サプリを飲んでいて、「飲むタイミングがよくわからない」と困った経験はありませんか?
薬のように『食後』とか書いてないのがサプリメントです。

一般的にサプリというのは、通常の薬と違い食前もしくは食後が飲むタイミングだと言われています。
しかし最近のサプリの中には、配合成分によって効果的な飲み方が異なる場合があります。
そこで今回、一番効果的な飲み方・飲むタイミングはいつなの?と思う方が多いので、各サプリごとに一番効果的な飲み方を調査しました。
目次
【サプリメント別】効果が最大限発揮される飲むタイミングとは

実はダイエットサプリに限らずサプリと言うのは、飲むタイミングによって効果が変わります。今回、サプリ別に効果的に飲むタイミングをまとめてみました。
紹介するサプリ一覧
- ダイエットに関するサプリメント
- 健康維持に関するサプリメント
- 美容に関するサプリメント
- アルコール対策サプリメント
- 季節の悩みに関するサプリメント
- 女性の悩みに関するサプリメント
ダイエットに関するサプリメントの飲むタイミングについて
ダイエットサプリと言っても、飲むサプリ種類によって効果的な飲むタイミングは異なります。
運動系サプリメント(脂肪燃焼・筋力アップ系サプリ)は運動する前に摂取する
運動系サプリは、運動する運動する30分前に摂る事がおすすめです。30分前に摂取する事で代謝が盛んになっている運動時に効果が最大化されるためです。
【運動系サプリの主な成分】
■脂肪燃焼サプリ
・イソフラボン
・カプサイシン
・L-カルニチン
■筋力アップサプリ
・HMB
・BCAA
・クレアチン
▼脂肪燃焼の仕組みを知りたい方はコチラ!
脂肪燃焼のメカニズムを大解説!10分で分かるダイエットの基礎知識ガイド食事系サプリメント(カロリーカット・食欲を抑えるサプリ)は食事前に摂取する
食事系サプリメントを食事30分前に摂取するのが有効です。食事前に食欲を抑える成分を体内に吸収させる事によって事前に満腹中枢を刺激します。
【食事系サプリメントの主な成分】
■カロリーカットサプリ
・キトサン
・ギムネマ
■食欲を抑えるサプリ
・酵母ペプチド
・アフリカンマンゴー
・グルコマンナン
体調改善系サプリメント(酵素サプリ・乳酸菌サプリ)は1日数回に分けて飲む
酵素サプリであれば、体内の酵素濃度を下げない事が重要ですので、特定の時間にまとめて飲むのではなく、1日数回に分けて摂取する飲み方が効果的です。
乳酸菌サプリも1度にまとめて飲むのではなく、数回に分けて徐々に便秘を解消していくのが良いでしょう。
【体調改善系サプリメントの主な成分】
■酵素サプリ
・植物発酵エキス
・穀物発酵エキス
■乳酸菌サプリ
・乳酸菌
・ビフィズス菌
・酪酸菌
▼酵素サプリの飲むタイミングについてもっと詳しく見たい方はコチラ!
【酵素サプリの飲み方・タイミング】ダイエット効果を高める裏技とは!健康維持に関するサプリメントの飲むタイミングとは
ビタミン・ミネラル・亜鉛・カルシウムなどは数回に分けて飲む
これらのサプリは、体調改善系サプリと同じでまとめて摂取すると1度の吸収に限度があるため1日数回に分ける飲み方がおすすめです。

▼ビタミンEについてもっと詳しく知りたい方はこちら!
ビタミンEがもつ9つの効果・効能とは?上手に摂取する5つのコツを伝授美容に関するサプリメントの飲むタイミングについて
女性におすすめしたいのは、美容に関するサプリメント。
中でもプラセンタ・コラーゲンを含んだサプリメントは、今では知らない人はほとんどいないほど有名になりましたね。
プラセンタ・コラーゲンなどは夜寝る前に飲む
肌の潤いやハリを保つ効果を持つプラセンタとコラーゲン。この二つのサプリは、寝る前に飲むと効果的です。
理由は、寝る前に飲むことで胃の吸収力が高まり、体内に留めておくことができるからです。
また、その他にも寝る前には消化するものがほとんど無いため効率良く成分を得られる上、寝ている間は若返りに大切な成長ホルモンが出るといわれています。
二日酔い予防サプリメントの飲むタイミングについて
お酒が好きでついつい二日酔いになりがちな人には、ウコンやペパリーゼを配合したサプリを飲む方が多いのではないでしょうか。
ウコンやヘパリーゼはお酒を飲む30分前に飲む
ウコンやへパリーゼは、アルコールを分解する働きがあります。それをお酒を飲む30分前に飲むことで、飲みすぎ防止やアルコールの分解を助け、脂肪が付き過ぎるのを防ぎます。
最近、お酒の飲みすぎが気になる人やビール腹になるのを防ぎたい人はお酒を飲む前に飲んでみてください。
季節の悩みに関するサプリメントの飲むタイミングとは
花粉症対策のサプリはそのシーズンに集中して飲む
花粉症対策に有効なサプリは、そのシーズン前からシーズン中にかけて集中して飲むことをおすすめします。
そうすることで、免疫力の向上につながります。花粉症になる原因の1つには、免疫力の低下が考えられます。
【主成分】
・甜茶エキス末
・緑茶ポリフェノール
風邪・ウイルス予防サプリは体調が悪化し始めた時に飲む
風邪やウイルス対策などはビタミンCが主流です。ビタミンCを補うためにも、症状が悪化し始めた時に飲むのをおすすめします。
風邪やウイルス対策にもサプリを使う人は、多くなってきております。

女性の悩みに関するサプリメントの飲むタイミングについて
むくみ予防サプリは夜寝る前に飲む
朝むくみがひどい方は、夜寝る前に飲むと良いでしょう。むくみ予防サプリは、むくみの原因によって飲むタイミングを工夫するのがおすすめです。
例えば朝型のむくみがひどい人は寝る前に飲みますが、オフィスの仕事をしている人は、姿勢が固定されがちで脚がむくむ人が多いと思います。そういう方の場合は、朝に飲んで日中のむくみを予防していきましょう。
【むくみ予防サプリの主成分】
・ポリフェノール
・カリウム
バストアップサプリは空腹時に飲む
周期に応じて飲むバストアップサプリは、吸収効率が高い空腹時に飲むのがおすすめです。
【バストアップサプリの主な成分】
・プエラリア

妊活系サプリは数回に分けて飲む
妊娠をサポートする妊活系サプリは、数回に分けて飲むようにしましょう。
そうすることで、妊娠に欠かせない栄養所のビタミン類・カルシウムなどを効率よく摂取できるからです。
複数のサプリメントと併用して飲む場合の注意点は?

サプリを飲む人の中には、いくつかのサプリを併用する人もいます。その際は、注意点があることを念頭に置いておきましょう。
【注意点】
・サプリメント同士の成分が重複しており、過剰摂取にならないようにする。
・医薬品とサプリメントでは、成分同士の相性の悪い場合がある。
栄養には相性があります。マルチビタミンが売っているように、複数のビタミンとミネラルは相性が良く効果的に吸収されるため、マルチビタミンとして販売されています。
それと同じように、栄養同士によって相性があります。 サプリメントはあくまでも栄養を補助するための役割ですので副作用などはありませんが、栄養が偏ったり、過剰摂取になる事もあります。
そのため、同じ成分が入ったサプリメントを併用して飲む事はオススメしません。
またサプリのなかには、特定の医薬品成分と相性の悪いものもあります。一番は医師へ相談してから摂取を決める事!
これは絶対ですが、目安として特に相性の悪い成分×医薬品を紹介しておきますね☆
成分名 | 相性の悪い医薬品名 | 主な症状 |
---|---|---|
ハーブ・ウコン | 睡眠薬・抗うつ剤・降圧剤など | 体外に排出してしまう |
ビタミンC | 利尿剤 | 尿路結石などのリスクが高まる |
カルシウム・マグネシウム | 骨粗しょう症治療薬 | 医薬品成分の働きを阻害する可能性あり |
鉄分 | 甲状腺ホルモン剤 | 医薬品成分の働きを阻害する可能性あり |

サプリを飲んでから効果が発揮するまでの時間は?

ダイエットサプリを含む様々なサプリメントは、飲むタイミングだけでなく効果が出るまでの時間を把握しておく事も大切です。
サプリを飲んでから効果が発揮されるまでの時間には個人差はありますが、一般的には摂取後30分から1時間と言われています。薬の飲むタイミングが、食前もしくは食後30分だと言われているのもそのためです。
また特にダイエットサプリは、身体に目に見える変化が出るまで更に平均1~4ヶ月と時間がかかります。なのでサプリを飲む時は、肌トラブルなど何か問題が起きない限り根気強く飲み続ける事をおすすめします♪
飲んだサプリがどんな効果か理解すれば飲むタイミングは自然と分かる!
今回は、ダイエットサプリの効果的な飲み方についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ダイエットサプリと一口に言っても種類は豊富で、最大限効果を発揮するためには飲むタイミングが若干異なってきます。
また各サプリメントの飲むタイミング・飲み方や飲んでから効果が発揮されるまでの時間を理解して頂ければ、おのずと飲むタイミングは分かるはず。
これを機に、効果的にダイエットに取り組んで頂ければ幸いです。
もう一度飲むタイミングを知りたい方は、
◆【サプリメント別】効果が最大限発揮される飲むタイミングとは