目次
補酵素は酵素ダイエットに重要!

人間の体に欠かせない
ここ最近は酵素ダイエットが流行していることもあって、酵素という言葉自体は浸透してきており、聞いたことある!という人もいますよね。ただ、酵素の働きには「
今回は補酵素の正体に迫ります!あまり聞き慣れない言葉ながら実は身近な補酵素は、酵素の活躍に欠かせません。働きや効能から種類、酵素がダイエットに使えるしくみなど、私ほそみんが徹底的に解説していきます。
体内からキレイを手に入れるダイエットに興味がある女子は、最後まで要チェックですよ!

酵素とは?知って得する3種類の栄養素
補酵素について詳しい説明に入る前に、まずは「酵素」が一体何なのか、基本のきから見ていきましょう。すでに酵素を取り入れているという人も、改めておさらいしておきましょうね♪
酵素はタンパク質の一種
酵素とはタンパク質の一種で、体内で起こるいろいろな化学反応をサポートする触媒の役割を担っています。化学反応の速度を進める物質で、食事で食べたものを消化分解、吸収するだけでなく排泄、代謝といった働きを持っています。
また、酵素自体は変化せずに反応へ影響するという特徴もあります。酵素は人体で起こるほぼ全ての反応に関係しており、ひとつの物質に対して作用する酵素はひとつ、つまり化学反応の数だけ酵素が働くということになります。
酵素なしでは食べ物から栄養を得ることも、要らない老廃物を排泄することも、エネルギーとして使うこともできないという訳です。体を正常に使うためには欠かせない成分であることが納得できますよね♪
人体で活躍!3つの酵素
- 消化酵素
- 代謝酵素
- 食物酵素
消化酵素
体に備わっている潜在酵素のひとつが消化酵素です。名前の通り、食事の消化、分解、吸収を行う役割があります。消化液や消化器官ごとにさまざまな酵素が含まれており、それぞれ作用する物質が異なります。
例えば、炭水化物には唾液と胃の上層部のアミラーゼ、脂肪の分解は胃の下部のリパーゼなどです。消化酵素は合計1万種類にも上るといわれ、まだ解明されていない種類も存在しているといわれています。
酵素ごとに徐々に分解消化されていくため、どの消化酵素が抜けても不完全なんですね。人間は食べ物からエネルギーや栄養を得ているため、消化酵素はとても重要です。
ちなみに消化酵素を大量に使ってしまうと、代謝酵素が働きにくくなり代謝が悪くなるしくみになっています。消化に時間にかかる食べ物を食べると腸内環境を悪化させるだけでなく、代謝を悪化させてしまうので注意が必要です。
代謝酵素
代謝酵素は消化酵素によって体に吸収される大きさに分解された栄養素を、エネルギーにして使える状態に変換する役割を担っています。代謝酵素自体は肝臓で生産されている物質です。
代謝といえばダイエットに欠かせないエネルギー生成や脂肪燃焼といったイメージがありますが、体を構成する成分を作る、体を使うといった行ために必要なことを行うのが、代謝酵素と言えるでしょう。
基本的には代謝に必須のATP(アデノシン三リン酸)を生産しています。三大栄養素である炭水化物、脂質、タンパク質からエネルギーを作り出して、体内で使われておりその過程に代謝酵素は関わっているのです。
食物酵素
酵素の中で唯一、体外から摂取できるのが食物酵素です。体内で作られる消化酵素と代謝酵素、つまり潜在酵素は量が決まっており、食べ物の種類やアルコールなどで消化酵素が大量消費されると代謝酵素が少なくなってしまうのです。
そこで食物酵素を摂取することで、潜在酵素を節約することができるようになります。人体の生命活動に欠かせない代謝酵素を充分に捻出していけるのですね。
さまざまな食材に食物酵素は含まれていますが、特に生の野菜やフルーツから摂取するのが適しているとされています。というのも酵素自体はタンパク質なので48℃以上になると不活性化してしまいますよ。
サラダやスムージーなどにして食べると質の高い状態で食物酵素を得ることができるでしょう。また、巷では植物を醗酵熟成させた状態のものも、栄養価が高く酵素活性が見られるものも販売されています。

酵素が代謝に関係する!?知って得する関係性
酵素の基礎知識を身に着けたところで、酵素と代謝の関係についてもう少し具体的に見ていきます。酵素が不足すると代謝にどのような影響が出るのか、リスクについて知っておきましょう。
代謝酵素が少ないと基礎代謝が低下する
エネルギー生産を担う代謝酵素は、年齢と共にだんだんと減っていってしまいます。すると当然ですが、代謝自体が衰えてしまうため、基礎代謝が低下。エネルギーがうまく作られないだけでなく、太りやすく痩せにくい体へ変化してしまうのです。
そこで食物酵素によって酵素を摂取することで代謝機能を向上させることができるのです。酵素ダイエットという言葉も浸透しているように、酵素を取り入れて基礎代謝をアップさせれば、自然と代謝が促進され脂肪燃焼効果も高まります。
基礎代謝とは普段の生活活動の中で消費されるものですので、これが高いとダイエットも効率よく成功すると言えますね。
代謝酵素が少ないと新陳代謝が上手くいかない
体内で1日のうちに作られる酵素量はおおよそ決まっており、消化酵素にたくさん使われてしまうと代謝酵素の分が確保できなくなってしまいます。代謝酵素が少ないと新陳代謝がうまくいかないので、体脂肪が増えやすくなってしまいます。
消化酵素とのバランスを上手に取るためには、消化酵素を使いやすい食べ物と少なくて済む食べ物との量を考えて食べることが大切です。そして、食物酵素で補給することでも代謝酵素を高められますよ。

美容や健康に重要!酵素がもつ主な5つの働き
実際酵素にはどんな働きがあるのか、ここで改めて具体的に解説していきます。酵素ダイエットの要でもある酵素が、体にどんな作用をもたらすのかを知ることで、より効果的な取り入れ方をすることができるでしょう。
酵素の主要な働きは主に5つあります。
☆重要☆酵素の5つのはたらき
- 栄養の吸収を促進
- エネルギー代謝の促進
- 新陳代謝を促進
- 不要物の排出を促進
- 免疫力アップ
栄養の吸収を促進
潜在酵素と呼ばれる体内ですでに生成される酵素には、消化酵素、代謝酵素の二つがあります。食事で摂った食べ物を体内でエネルギーへと変換しやすくするために働くのは主に消化酵素です。
そのため、酵素が不足すると食べ物が正常に分解されず、栄養吸収が行われにくくなってしまいます。たとえどんなに栄養価の高いスーパーフードを摂っていたとしても、体内の消化酵素が少ないと栄養吸収がされないということになります。
これではもったいないですよね。そうならないためにも充分に消化酵素が分泌される必要があるのです。
エネルギー代謝の促進
消化酵素が分解吸収した栄養分をエネルギーへと変換するのが、代謝酵素の主な働きです。消化酵素が大量に使われるなどで代謝酵素が少ないと、充分に食べていてもエネルギー不足になりやすくなります。
運動やスポーツだけでなく、日々の活動にもエネルギーが使われますし、このエネルギーが生成されるプロセスにおいてもまたエネルギーが必要です。代謝酵素が体内で正常に作用していることは、日々健康的に過ごすための基本条件ですね。
新陳代謝を促進
代謝酵素は、新陳代謝と深く関係し、代謝酵素がしっかりと働くほど高い新陳代謝がキープできます。逆に代謝酵素が不足してしまうと、代謝自体が低下するためエネルギー消費が少なくなり、結果体脂肪が蓄積されやすくなるのです。
また、脂肪燃焼作用、疲労回復作用も遅れてしまいますので、活動機能自体が低下するといって良いでしょう。ダイエットに取り組む人にはこの状況はハイリスク!ぜひとも避けたいところですよね。
不要物の排出を促進
代謝酵素の役割は、消化酵素以外の活動すべてといって良いほど幅広く、老廃物のデトックス促進もそのひとつです。酵素には食物繊維吸収を進める作用があり、腸内の健康維持にも関係しているのです。
食物繊維によって便秘の解消にも役立ちますし、肌の状態も改善していきます。そして老廃物が排泄されることによって、体重の減少も期待できるでしょう。つまり、ダイエット効果が高まるというわけです♪
免疫力アップ
自然治癒力や免疫力を高める作用も酵素はもっています。酵素が充分にあると、風邪やインフルなどの感染症もしっかりとブロックしてくれます。これも代謝酵素の効果ですね。

酵素の働きを高める?補酵素の役割
それではお待ちかね!酵素をサポートする補酵素の働きに入っていくわ。補酵素って聞きなれない名前だけど、実はかなり身近にある栄養素なのよね。
酵素の働きをサポート
食事の分解や吸収、代謝を担う酵素は、実は体内で単体で働くことができません。正常に機能するためには、サポート役である補酵素の存在が欠かせないのですね。
酵素の働きである化学反応を起こすためには、酵素単体(アポ酵素)がホロ酵素という状態でなければならず、この状態は酵素と補酵素がペアになった時に見られます。
補酵素がないと酵素が働けないため、この2つは重要なパートナーということなんです!
成分の運搬
補酵素は酵素とセットになって必要な部分で働きます。補酵素があることで酵素は体内で自由に動いて仕事をすることができるのです。補酵素はいわゆる成分の運搬役とも言えますね。
積極的に摂りたい11の補酵素
それでは実際に補酵素の種類について詳しくみていきましょう!特に重要な補酵素にはビタミン、ミネラルがあります。ビタミン・ミネラルなら聞いたことがあるという人は多いはず。これらは体内では実は補酵素として機能していたんですね♪
積極的に摂りたい11の補酵素
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- ビタミンB12
- ビタミンC
- ビタミンK
- 鉄
- 銅
- 亜鉛
- マグネシウム
- ニッケル
ビタミンB1
主に糖質の代謝に関わる補酵素です。クエン酸回路でのATP生産を促進してくれる役割があり、不足するとエネルギー自体が不足してしまい、普段の活動が正常に行われなくなってしまうので、ビタミンB1が充分に存在していることが大切です。
また、不足状態は集中力の低下、イライラといった精神への影響も大きいです。慢性的に不足している状態が続くと脳に障害が起こる可能性もあります。エネルギー補給や疲労回復にも役立ちます。
- 別名 チアミン、TPP
- 1日の所要量 成人男性1.1mg、成人女性0.8mg(摂取エネルギー1,000 kcalあたり0.35mgと言われている)
ビタミンB1が多い食品
豚肉 | うなぎ蒲焼き | 卵 | ピーナッツ |
全粒パン | ごま | 大豆 | 玄米 |
レバー | かつお | にんにく | 米ぬか |
オートミール | 小麦胚芽 | 牛乳 | ビール酵母 |
ビタミンB2
特に脂質の代謝に重要な役割を果たしています。また、タンパク質合成にも関与しており、細胞再生、修復、皮膚や爪、髪などの健康をキープする作用も持っています。
その他、粘膜を保護し、目や口内、唇などの健康を保ち、成長期の子どもには特に必要な成分とも言われています。
体内で一緒に働く酵素とともに過酸化脂質の分解も促します。過酸化脂質は抗酸化作用によって除去される物質で、老化や発がん性などに関係しているので、できればなくしてしまいたいものです。
もちろんダイエットにも役立ちます。食べ物から摂取した脂質をエネルギーとして素早く変換できれば、体脂肪として蓄積しにくくなるからです。同時に糖質代謝も促進してくれるので、糖尿病対策にも必須です。
エネルギーを消費するほどビタミンB2も使われるため、必要量も増えるでしょう。
- 別名 リボフラ便、FAD、FMN
- 1日の所要量 成人男性1.6mg、女性1.2mg
ビタミンB2が多い食品
鶏レバー | 牛レバー | 豚レバー | うなぎの蒲焼 |
どじょう | 干ししいたけ | 牛乳 | ヨーグルト |
ぶり | さんま | かれい | アーモンド |
納豆 | アーモンド | 卵 | きのこ |
ビタミンB6
たんぱく質の代謝、合成、脂質の代謝に欠かせない栄養素です。腸内細菌によって生成されるため欠乏症の可能性はほぼないといわれています。ただし、抗生物質の長期間使用などによって腸内環境が悪化すると、生成されにくくなるので注意しましょう。
ビタミンB6が充分に存在していると、タンパク質から健康的な骨や皮膚、筋肉など全身の部位が構成されていきます。タンパク質を多く摂取した場合や、糖質や脂質がエネルギー源として少なくなった場合などは、アミノ酸からエネルギーが作られます。このプロセスにもビタミンB6が関わっています。
また、神経伝達物質の合成にも関係しており、脳内の神経細胞間の情報交換を促進します。ビタミンB6不足だと、高齢者のアルツハイマーや、知能の成長遅延を起こす可能性も出てきます。
- 別名 ビリドキサール、PLP
- 1日の所要量 成人男性1.4mg、女性1.2mg
ビタミンB6が多い食品
レバー | とうもろこし | バナナ | 卵 |
ひまわりの種 | にんにく | 大豆製品 | 唐辛子 |
ピスタチオ | かつお | まぐろ | さんま |
ビタミンB12
細胞分裂時に欠かせない補酵素で、葉酸とともに赤血球やヘモグロビンの合成もサポートしています。貧血の人にビタミンB12や葉酸が勧められることがあるようです。
脂肪成分になじみやすいので脳内にも入りやすく、老廃物のデトックス、細胞の再構成などを通して健康的に復元させる作用もあります。
その他、核酸やアミノ酸、タンパク質の生成にも関与しており、神経細胞を正常化させてくれます。DNAの合成に深く関わる葉酸が働くためにはビタミンB12が欠かせないのです。
ビタミンB12は末梢神経を修復して手足のしびれや腰痛、神経痛の改善にも役立ちます。最近では、睡眠のリズムにも関係していることが明らかになっており、睡眠に対しても良い影響があるとされています。
- 別名 コバラミン
- 1日の所要量 成人男性2.4μg、女性2.4μg
ビタミンB12が多い食品
のり | カタクチイワシ | しじみ | 赤貝 |
すじこ | 牡蠣 | 卵 | さんま |
チーズ | 牛レバー | 納豆 | もやし |
ビタミンC
美容効果でも知られるビタミンで、ビタミンと言えばというほど代表的な存在となっています。抗酸化作用が高く活性酸素を抑えてアンチエイジング作用をもたらし、動脈硬化などの生活習慣病も予防します。
同じく抗酸化作用の高いビタミンEを再生する作用もあるので、一緒に摂取するとさらに効果的とされています。
また紫外線を受けることでできるメラニン色素の沈着を予防し、シミやそばかす、日焼けなどの肌ダメージを阻害してくれる作用もあります。女性には嬉しいですよね。
その他にも、体内の免疫力を高め、風邪やインフルなどの感染症から体を守ってくれます。コラーゲン生成にも関与しており、細胞がそのコラーゲンによってしっかりと固められると丈夫になります。
抗ストレスビタミンともいわれており、副腎皮質ホルモンというストレスと戦うホルモンの合成を促進する役割もあります。日頃ストレスを感じやすい人は特にビタミンCの摂取を意識的に行うと良いですね。
また、白内障の改善や予防にもビタミンCが使えるという説も出てきています。
- 1日の所要量 成人男性・女性ともに100mg
ビタミンCが多い食品
アセロラ | グァバ | パイナップル | レモン |
いよかん | キウイ | いちご | 芽キャベツ |
ぽんかん | ネーブル | 緑ピーマン | カリフラワー |
赤ピーマン | キャベツ | ほうれん草 | 緑茶 |
ビタミンK
ビタミンDと共に骨の生成に欠かせないのがビタミンKです。カルシウムが骨に取り込まれる際に必要なタンパク質を活性化させてサポートしていきます。
また、血液凝固にも関係しています。出血が起こると血液がゼラチン状になって血液が固まります。ビタミンKは肝臓でトロンビンと呼ばれる酵素が生成されるために必須で、トロンビンが血液凝固のプロセスを促進してくれるのです。
腸内でも合成されているので不足してしまうことは少ないのですが、新生児はしっかりと摂取しなければなりませんし、肝臓が悪い人も不足しやすいので注意しましょう。
ただし、脂溶性ビタミンなので過剰摂取によって体に支障が起こる恐れがあります。
- 1日の所要量 成人男性75μg、女性60μg
ビタミンKが多い食品
納豆 | つるむらさき | 明日葉 | モロヘイヤ |
ほうれん草 | ひじき | わかめ | ひじき |
豚レバー | クレソン | 春菊 | 納豆 |
鉄
血液生成に欠かせない鉄分は、特に女性に不足しがちです。7割が血液中の赤血球をつくるヘモグロビンの成分、残りの25%は肝臓に溜められています。貯蓄されている鉄分量は、血液検査のフェリチン値で測定することができます。
また筋肉内のタンパク質構成成分となり、血液中に酸素と筋肉に運び込む働きも持っています。鉄分は細胞に酸素と栄養を運び込む役割があり、酸素不足では疲労回復がうまく行われず、免疫力も下がってしまいます。そして貧血にもつながるので注意しましょう。
- 1日の所要量 成人男性7.5mg、女性(月経あり)10.5mg、女性(月経なし)6.5mg
鉄の多い食品
レバー | カツオ | しじみ | アサリ |
赤身の肉 | ヒジキ | 大豆 | 納豆 |
銅
鉄分からヘモグロビン内の赤血球を生成するサポート役が銅になります。体内の骨などに存在している成分ですが、多くの酵素となって活性酸素を除去する抗酸化作用を持っているという働きものです。
そのほか、骨の形成も助ける役割もあります。不足することで貧血になることがありますが、普段の食生活において不足することは稀です。遺伝的な障害や難治性病の影響によって不足して欠乏症になる可能性が考えられます。
- 1日の所要量 成人男性1.0mg、女性0.8mg
銅の多い食品
大豆 | 干しエビ | たこ | 牡蠣 |
アーモンド | カシューナッツ | レバー | ココア |
亜鉛
味覚を正常にキープするのに必須の成分です。味を感じる味蕾細胞は新陳代謝が活発です。そのため、亜鉛が不足すると細胞の再生に支障が出て味を正しく感じられにくくなります。
食事をしても美味しく感じられない、という状況が続いたら亜鉛不足を疑いましょう。
その他、皮膚、粘膜の健康をキープする作用も持っています。不足してしまうと皮膚が乾燥する、肌あれが起きるといった症状が出ますので注意してください。
性ホルモンのバランスを保つ働きなど生殖機能にも関連しています。精力向上などに亜鉛が用いられるのもこうした背景からですね。
成長促進効果があり子どもの成長にも欠かせません。
- 1日の所要量 成人男性10mg、女性8mg
亜鉛が多い食品
牡蠣 | 納豆 | 玄米 | かに |
卵 | 牛肉 | 豚レバー | ほたて |
マグネシウム
ビタミンB群と同じように糖質、脂質、タンパク質の代謝にも関与しているミネラルです。また、コレステロールや血糖値のコントロール作用もあるとされ、糖尿病予防にも取り入れられています。
骨や歯の形成に必須な成分でもあり、骨に多く含まれています。カルシウムとマグネシウムはセットで摂取すると良いとされるのはこの理由によるもので、その比率は1:1または2:1ほどとされていますね。
その他神経の興奮を抑えて神経伝達を正常化させます。イライラや不安の解消にも役立ちます。
また筋肉の疲労回復や正常化にも深く関係しており、マグネシウムが不足することでこむら返りや痙攣、震えなどが起きやすくなります。心臓発作による死亡率がマグネシウム不足で高くなることも明らかにされています。
- 1日の所要量 成人男性350mg、女性290mg
マグネシウムが多い食品
大豆 | 大豆製品 | 未精製穀類 | アーモンド |
わかめ | ひじき | 干しエビ | ごま |
ニッケル
尿素の分解を担う酵素に含まれる成分で、ビタミンB6と一緒に核酸、タンパク質の代謝をサポートするほかないろいろな酵素を活性化させ細胞分裂を促進させる働きを持っています。
その他、鉄の吸収をサポートする役割も担っています。脂質とともに摂取すると吸収率が高まりますよ。不足すると血中のカルシウムや亜鉛などが減少すると言われています。
- 1日の所要量 成人100μg
ニッケルの多い食品
ココナッツ | 青海のり | 抹茶 | きび |
小豆 | カシューナッツ | はとむぎ | ー |

編集部おすすめ♪美容効果の高い酵素サプリBEST3
補酵素の正体と役割についてわかったところで酵素を体内に取り入れられるサプリメントをここでご紹介します。編集部が厳選した一押し酵素サプリメントなら高品質♪そして効率の良い酵素ダイエットに役立てられるはずです。
スルスルこうそ
栄養管理士が監修する酵素サプリメントであるスルスルこうそは、メディアでも取り上げられるほどの人気商品です。プロも認めたサプリだけにその効果はお墨付き☆安心して取り入れることができますよ。
口コミでは特に便秘に悩む女性たちから、スッキリ効果が見られたという声が多く、注目されています。
成分には厳選された80種類以上もの野草を使った酵素エキスのほか、女性に不足しがちな鉄分、腸内環境を改善させる食物繊維、乳酸菌などを配合。またよもぎ、レイシ、高麗人参と言った美容健康成分も含まれています。
年齢とともに減少してしまう酵素を補って、健康の土台を作り上げていくサポートをしてくれるアイテムです。体内から老廃物や毒物のデトックスを促進し、余分な脂肪や水分も溜め込まない体へ導いてくれることでしょう。
口コミ
- スルスルこうそ、さまさまです!一袋目が終わり、現在二袋目に突入したので区切りとして口コミします! 一日2粒を毎日続け、1ヶ月で2キロ体重が落ちました。 このサプリを飲むに辺り、30分程度のウォーキングを始めたのが良かったんだと思います。 飲んでいるだけだったら、ここまでの実感はもしかしたらなかったかもしれません。
続けて飲むことでのダイエット効果も大きかったのでしょうね♪酵素の力を感じられるサプリメントとなっています。
商品情報
内容量 | 1袋62粒入り |
飲み方 | 1日2〜6粒を目安に。おすすめは食後30分以内。 |
価格 |
|
スルスルこうそ 比較チャート

おすすめポイント
- 野草から作られた酵素エキスを配合
- 乳酸菌、食物繊維も腸内をキレイに
- 生薬成分も含まれ美容健康に効果的
- 食生活が乱れがちな人にもおすすめ

生酵素OM-X
生きた状態の酵素をそのままカプセルに詰めてあり、加熱処理による酵素の不活性化の心配なく品質の良い酵素を体内に取り入れることができます。
多数の野草や野菜など植物を使用した酵素は栄養分や食物酵素自体が持つ働きを取り入れることができ、代謝アップ、老廃物デトックス、アンチエイジングなど幅広く効果が期待できるでしょう。
含有成分はそれだけにとどまらず、12種類もの乳酸菌を配合。続けることでじわじわ腸内環境をしっかりと改善してくれますよ。
加熱処理なしでじっくりと3年丸々かけて熟成された酵素エキスは、厳しい検査のもとで製造されており安全性もピカイチ。日本以外でも、マレーシア、アメリカ、カナダといった国において受賞経歴があるという実力派サプリメントです。
口コミ
- 食べても太らなくなった毒素を溜めこまない生活がOM-Xで自然とできていたから あれだけ食べても太らなかったんだと思う。 痩せたワケじゃないけど、現状維持で落ち着いてたことに一安心。 生きてる酵素がしっかりと体内で仕事をしてくれるから、 目覚めもよく、前日の疲れを翌日に持ち越すことも少なくなってきてます。
きちんと続けることで、体内デトックスができた、結果的にダイエット効果を得られたという声が見られます。しつこい便秘解消にも役立ちそうですね。
商品情報
内容量 | 1袋90粒(30日分) |
飲み方 | 1日3~5粒目安 |
価格 |
|
生酵素OM-X 比較チャート

おすすめポイント
- 20年以上の歴史と実績を持つ実力派サプリ
- 「生」酵素が生きた状態で体内へ届く
- 乳酸菌が12種類も含有、便秘解消にも効果的
- 1日3粒だけなので続けやすい

丸ごと熟成生酵素
熟成された栄養価の高い生酵素をはじめ、スーパーフルーツなど合計約136種類にも上る素材を贅沢に使った酵素サプリです。酵素本来の高い効果をそのまま体内に取り入れることができます。
原材料には安心安全な野菜やフルーツ、野草などを世界中から厳選して取り寄せて使用しています。その種類なんと120種類!江戸時代から採用されているという発酵技術に丸ごと使用されていきます。
非加熱なままじっくりと自然熟成させる丁寧な工程を経て、完成した生酵素は特殊低温カプセル製法という方法で丁寧にカプセルへと詰められます。
こうした安全性、成分の質の高さが丸ごと熟成生酵素の秘訣です。それに加えて、普段はなかなか摂取することのできないスーパーフルーツも16種類も配合されており、キレイに敏感な女性には嬉しいですよね♪
口コミ
- 出会えて本当に良かったです。昔、28キロ減量した経験があります。目標の体重は達成したけど、健康や美容が不安定になり、それ以降は人一倍、栄養管理に力を入れています。毎日欠かさず20品目のスムージーを作って飲んでいましたが、続けるのが本当に大変。「丸ごと熟成生酵素」に出会って、120種類の野菜や果物の栄養が手軽に摂れるようになり本当に助かっています! また、見た目年齢でずっと悩んでいたのに、先日主人の知り合いから10歳も若く年齢を間違えられ、「生酵素のおかげ!?」と気分にハリが戻りました。
いつもの食生活に足りない栄養素を摂取するのにも役立っているようですね♪ダイエットの他若返りなど嬉しい効果が…!
商品情報
内容量 | 1袋60粒(約30日分)入り |
飲み方 | 1日2粒を目安 |
価格 |
|
丸ごと熟成生酵素 比較チャート

おすすめポイント
- 世界中から集めた高品質素材だけを使用
- 特殊な製法で酵素のパワーをそのまま閉じ込めている
- スーパーフルーツも豊富に配合
- 日頃から栄養不足が気になる人にもおすすめ

酵素サプリと同時摂取がGOOD!補酵素サプリBEST3
酵素サプリメントなら、手軽に使用できて大切な酵素が摂取できるから便利♪そこで、さらに酵素の働きをサポートするために、補酵素も忘れずに摂取しましょう。補酵素、つまりビタミン・ミネラルですね!数あるサプリメントの中からトータルで一押しの商品を厳選しましたよ♪
ネイチャーメイド マルチビタミン&ミネラル
海外はアメリカでも定番のサプリメント会社、ネイチャーメイドのマルチビタミン&ミネラルは、これひとつで補酵素として重要なビタミンミネラルが合計19種類も摂取できてしまうという贅沢なアイテムです。
ドラッグストアなどでも置いているので見かけたことがあるという人もいるのでは?補酵素として体内に欠かせないビタミンやミネラルは、単体では正常に作用しにくいので、併せて摂れるのは理想的ですよ♪
1日分のビタミン12種類、ミネラル7種類が1粒に濃縮されており、誰でも続けやすいのも魅力的!
海外ブランドであっても、日本国内での規制に沿って製造されているため、含有量や目安摂取量は日本人向けになっています。しかも大塚製薬が販売しているので、製薬会社ならではの高い品質、厳しい基準で作られていますので安心してくださいね☆
口コミ
- リピート決定です!粒が大きくて最初は飲みづらかったのですが、飲んでいくうちに慣れました。 ここ数年、風邪を引いた事もなく健康でいられるのですが、このサプリを飲みだしたタイミングと合致しているので、このサプリの影響かもしれないです。 これからもリピートしていきたいと思います!
健康でいられるのは何よりも嬉しいこと。コストパフォーマンスも良いので気楽に続けられて嬉しい効果が得られるでしょう!
商品情報
内容量 | 100粒/200粒入り |
飲み方 | 目安1日2粒 |
価格 | メーカー希望小売価格 100粒入り(約50日分)1,680円、200粒入り(約100日分)2,850円(税抜き) |
ネイチャーメイド マルチビタミン&ミネラル 比較チャート

おすすめポイント
- ビタミン12種類、ミネラル7種類を一度に摂取できる
- 1日1粒で完了♪
- 海外でも信用の高いブランド
- コスパも高し

DHC ビタミンBミックス
ビタミンの中でも最もダイエットに必要とされるのがビタミンB群です。三大エネルギーの代謝を担い、脂肪燃焼作用も高めます。まさに酵素を助ける補酵素の代表とも言えるでしょう。
サプリメントの大手会社であるDHCのビタミンBミックスには、ビタミンB1、B2、B6、B12といったエネルギー生産をサポートするビタミンをはじめ、ナイアシン(ビタミンB1)、パントテン酸(ビタミンB5)、ビオチン、葉酸を配合。
これひとつでビタミンB群をしっかりと補給することができますよ。
ビタミンB群が不足するとエネルギー不足になる上、筋トレをしても筋力がアップしにくく、なかなか効果が感じられないことも…。ダイエット効果を高めるためにも、DHCのビタミンBミックスを取り入れることをおすすめします。
口コミ
- 手放せないですね。もう何年も飲んでます。 これがないと生きていけません。 口内炎や肌荒れに効きます。
ビタミンBの群の働きは多岐に渡るので、美容効果もあります。トータルで女性に嬉しい効果を発揮してくれるアイテムですね♪
商品情報
内容量 | 30日分、90日分 |
飲み方 | 目安1日2粒 |
価格 | 30日分247円、90日648分(税込み) |
DHC ビタミンBミックス 比較チャート

おすすめポイント
- 効率の良いダイエットをサポート
- ビタミンB群が一度に摂取できる
- コストパフォーマンスがとても高い
- 購入できる店舗も多い

むくらっく
漢方でも用いられる植物をはじめ、ビタミン3種を配合したサプリメントです。美容健康作用もさながら、なんといっても下半身や脚を中心に体内の余分な水分を排泄し、むくみを解消してくれる効果が高評価を受けています。
利尿作用の高いとうもろこしのひげやよもぎ、ししうどなどによる循環促進作用、赤ブドウの葉のポリフェノールの抗酸化作用がトータルで全身に働きかけ、加齢によるダメージも軽減してくれるでしょう。
日常生活に欠かせないビタミンC、B1、B6も多く配合されており、通常の食生活だけでは補いきれなかった分もサプリで手軽に補給できますよ。
下半身に溜まりやすい水分や、日々の疲労をスムーズに解消し調子を整えてくれる商品です。
口コミ
- 半信半疑で飲み始めました。最初の1週間は実感がなかったのですが、そのうち夕方まで元気をキープできていることに気が付きました。それからしばらくして飲むのをやめると、いきなり重だるくなってびっくり!発売されたらすぐに購入しようと心に決めました!
体感があって嬉しいという声が多く見られます。仕事に家事に頑張る女性の味方になってくれる心強いアイテムです☆
商品情報
内容量 | 250mg×60粒入り |
飲み方 | 目安1日2〜4粒 |
価格 |
|
むくらっく 比較チャート

おすすめポイント
- 植物成分、ビタミンが豊富
- 血行促進、美肌作用も期待できる
- 脚のむくみがひどい、夕方がつらいという人に
- 朝の顔のむくみ改善にも

補酵素サプリで酵素の働きをパワーアップさせよう!
ダイエットにも欠かせない補酵素について詳しく知ることができましたよね♪ビタミンやミネラルと呼んでいた成分が、酵素をサポートする重要な成分なんです!意外だったかもしれませんね。
酵素は体内で食べ物の消化、代謝を担っています。不足すると太りやすくなるだけでなく、普段の生活すら送りにくくなります。酵素が充分に活動できるように工夫するとともに、加齢で失われた酵素は体外から食物酵素として摂取してあげるようにしましょう♪
補酵素は酵素の働きをサポート、促進させる役割を持っています。それぞれ別の役割がありますし、特にビタミンB群のようにセットで存在しないと正常に働けない成分ばかりです。
ビタミンやミネラルはサプリメントからも摂取することができますので、どれかに偏らずにバランスよく充分に摂るように心がけてくださいね。
補酵素を摂取して、酵素パワーをアップ。ダイエット効果も手に入れましょう!
