脂肪燃焼スープダイエットは6種の野菜で-8kg。1週間で必ず痩せるレシピ・作り方

脂肪燃焼スープダイエットは6種の野菜で-8kg。1週間で必ず痩せるレシピ・作り方

目次
  • 脂肪を燃焼するスープがあるって知ってた?
  • 脂肪燃焼スープで健康的に痩せられる理由って?
  •  脂肪燃焼スープの作り方
  • 脂肪燃焼スープで確実に痩せる!成功させる9つのルール
  •  痩せる!脂肪燃焼7日間ダイエット計画
  •  脂肪燃焼スープで「痩せない」を解決するワンポイント
  •  これで疑問はすべて解決!お悩み解消Q&A
  •  飽きずに続けたい!美味しいアレンジスープレシピを紹介♪
  •  脂肪燃焼ダイエット成功者の口コミを見てみよう
  • 脂肪燃焼スープは『たった7日間』で理想のスタイルが手に入る

脂肪を燃焼するスープがあるって知ってた?

皆さんは、「脂肪燃焼スープダイエット」って聞いたことありますか?やり方は野菜たっぷりのスープ+決められたメニューを7日間食べるだけの、いわゆるプチ断食。何年か前に一大ブームを巻き起こしたので、知っている人も多いですよね♪実はこれ、ツラい運動はまったく必要ないのに脚痩せに効果抜群!しかもダイエットの常識を覆す、こんな嬉しい特徴があるんです♥
  • とにかくお腹いっぱい食べて痩せる
  • たった7日間でOK
  • いらない脂肪がどんどん燃える
  • デトックス効果で痩せやすいからだになる
空腹を我慢する必要もないし、脚のむくみも解消。もちろん、全体的にスリムになることだってできちゃいます♪こんな夢のようなダイエットを風化させちゃうのはもったいない…!ということで、本日は改めて「脂肪燃焼スープダイエット」の魅力をたーっぷりお伝えします(^_-)-☆ 編集長ほそみんが実体験から学んだ成功のコツ、飽きずに続けられるアレンジレシピ、女子に嬉しい美容効果もすべて紹介!「簡単・確実・即効性」の3拍子そろった奇跡のダイエット法、脚痩せしたい女子は試さないと損ですよ♥

脂肪燃焼スープで健康的に痩せられる理由って?

何か良さそうなダイエットだけど、そもそも「脂肪燃焼スープ」って何?って思う人も多いですよね。実は、脂肪燃焼スープはもともと「病院食」。心臓外科手術を受ける患者さんが、短期間で痩せるために開発されたスープなんです!どうして食べるだけで簡単に痩せられるのか、どんな効果があるのかを詳しく紹介していきます(^^)

代謝をアップさせて脂肪が燃焼しやすい体質をつくる

脂肪燃焼スープは体質を改善して痩せるダイエット。別名「毒出しスープ」って呼ばれるくらい、デトックス効果や健康効果がスゴいんです!普通に生活しているだけで、知らず知らずのうちにたまっていく老廃物(毒素)。からだに老廃物がたまると、血行が悪くなって細胞に栄養が届きにくくなります。すると、代謝が落ちてこんな症状が…!
  • 脂肪がつきやすくなる
  • むくみやセルライトができる
  • 便秘、冷え性になる
  • 肌が荒れる
脂肪燃焼スープで痩せるのは、老廃物を流して代謝をアップさせるから。1週間きちんと続ければ、脂肪が燃えやすい体質になってみるみる痩せていきます!しかも美肌効果まであるなんて、女子には嬉しすぎますよね♪私はダイエット成功後も、このスープを「食べるエステ」として愛用しているんですよ♥

痩せやすい体質をつくるのは6つの野菜がポイント!

脂肪燃焼スープの体質改善の秘密は「キャベツ・たまねぎ・トマト・ピーマン・ニンジン・セロリ」という6つの野菜。それぞれ、こんな効果を持っています。

キャベツで『アンチエイジング』

キャベツで一番注目したい効果は、野菜の中でも特に高いと言われている「抗酸化作用」。肌の老化や病気の原因になる活性酸素を除去して、いつまでも老けないからだを作ってくれると言われます。しかも、キャベツの抗酸化作用は茹でるだけで5倍にもなるとか!茹で汁も一緒に摂れるスープはベストな調理法ですね♪ さらにキャベツには、胃腸の粘膜を強くしてくれる「ビタミンU」も豊富。胃が弱いと栄養の吸収率が低くなって、代謝も下がる一方…。脂肪が燃えやすい体質になるには、胃腸を丈夫にすることも大切です!
キャベツの栄養素 効果
ビタミンC 抗酸化作用・シミを改善する・免疫力を高める・疲労回復
ビタミンU 胃腸の粘膜を修復する・胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防
ビタミンK 骨粗鬆症の予防・動脈硬化の予防・クマや顔の赤みを改善する
カリウム 利尿作用・むくみの防止・血圧を正常にする
カルシウム 骨や歯を作る・ストレスやイライラを和らげる
βカロテン 抗酸化作用・粘膜を修復する・冷え性改善
「活性酸素ってなに?」 活性酸素は細菌やウイルスから細胞を守ってくれる、健康のためになくてはならないもの。でも必要以上に増えすぎると、元気な細胞まで攻撃してしまします。ダメージを受けた細胞はどんどんサビていき、シミ・シワ・たるみを加速させたり、最悪ガンの原因にも!! 活性酸素はストレスや紫外線、タバコ、排気ガスなどで毎日増えるので、現代人は避けて通れないですよね。健康&美容のためには活性酸素をいかに除去するかがカギ。その働きをしてくれるのが「抗酸化作用」と言われています。

たまねぎで『血行促進』

たまねぎのニオイのもと「アリシン」には、血液をサラサラにする効果があると言われています。血液が固まるのを防ぐから、動脈硬化や血栓症の予防にも役立つそうですよ。さらに「硫化プロピル」には中性脂肪を減らす効果もあるとか♪ウエストを細くしたい女子に特にオススメの成分です。
たまねぎの栄養素 効果
アリシン 血液をサラサラにする・血行促進・疲労回復
硫化プロピル 中性脂肪を減らす・悪玉コレステロールを減少させる
ケルセチン 抗酸化作用・血液をサラサラにする

トマトで『脂肪がつくのを防ぐ』

トマトにはみなさん聞いたことがある「リコピン」が豊富です♪リコピンの高い抗酸化作用はアンチエイジングに効果的と言われます。さらに「グルタミン酸」とのダブルの効果で、皮下脂肪と内臓脂肪も防いでくれるようです。美肌はもちろん、ダイエットにも嬉しい効果がいっぱいのトマト。女子は積極的に食べたいですね♥
トマトの栄養素 効果
リコピン 抗酸化作用・脂肪がつくのを防ぐ
グルタミン酸 内臓脂肪をつきにくくする・肌をしっとり保つ
カリウム 利尿作用・むくみの防止・血圧を正常にする
食物繊維 便秘の改善・腸を整える・コレステロールを下げる

ピーマンで『美肌』になれる

ピーマンの栄養で注目したいのは「ビタミンC」。なんとピーマンのビタミンCは、加熱しても壊れにくいんです!みなさんご存知の通り、ビタミンCはお肌にハリを与えたり、シミを予防してくれる効果があると言われています。ダイエット中はどうしても肌が荒れやすくなるもの。脂肪燃焼スープを食べていれば、そんな心配もいりません♪
ピーマンの栄養素 効果
ビタミンC 抗酸化作用・シミを改善する・免疫力を高める・疲労回復
βカロテン 抗酸化作用・粘膜を修復する・冷え性改善
ビタミンP ビタミンCの吸収を助ける・毛細血管を強くする

ニンジンで『冷え性』を改善

ニンジンに含まれている「βカロテン」は、抗酸化作用とからだを温める効果があるそうです。冷え性はブスのもとと言われるくらい、女性にとって悪影響ばかり!ホルモンバランスの乱れ・肌荒れ・太りやすい体質も、冷えからくる代謝の低下が原因のひとつなんですよ。ニンジンは食べるだけで代謝をアップさせる嬉しい食材♥痩せやすいからだを作るためには欠かせません。
ニンジンの栄養素 効果
βカロテン 抗酸化作用・粘膜を修復する・冷え性改善
カリウム 利尿作用・むくみの防止・血圧を正常にする
食物繊維 便秘の改善・腸を整える・コレステロールを下げる

セロリで『むくみ』を解消

脚を太くする大きな原因「むくみ」。セロリにたっぷり入っている「カリウム」は、老廃物をスムーズに流して嫌なむくみを解消してくれると言われます♪むくみや冷えは放っておくと、下半身デブを加速させます!脂肪燃焼スープで足がみるみる痩せていくのは、カリウムが豊富だからなんですね。
セロリの栄養素 効果
カリウム 利尿作用・むくみの防止・血圧を正常にする
アピオイル(アピイン) イライラを緩和させる・精神を安定させる
食物繊維 便秘の改善・腸を整える・コレステロールを下げる
βカロテン 抗酸化作用・粘膜を修復する・冷え性改善
ビタミンC 抗酸化作用・シミを改善する・免疫力を高める・疲労回復
脂肪燃焼スープは、6つの野菜の相乗効果で痩せやすい体質になれるんですね♪栄養満点で抗酸化作用が高いから、お肌にもすぐ透明感が出てきます。
さらにそれぞれの野菜には食物繊維もたっぷり!代謝をアップして老廃物を流したあとは、しっかりお通じで排出してくれますよ♥

 脂肪燃焼スープの作り方

ではさっそく、脂肪燃焼スープの作り方にいってみましょう♪はじめにも紹介したように脂肪燃焼スープはたくさん食べるから、一度に作る量がとても多いんです。できれば6リットル以上のお鍋を用意できるのがベスト。一人暮らしでそんなの持ってないよ!という人は、レシピの1/3の量で作ってみてください。何度も作らないといけないからちょっと面倒だけど、これなら鍋ごと冷蔵庫にも入れられます(^_-)-☆

【用意する具材】

  • たまねぎ…大きめ3個
  • キャベツ…1/2玉
  • セロリ…茎の部分を1本
  • トマト…大きめ3個(ホールトマト1缶でもOK)
  • ニンジン…1本
  • ピーマン…1個
  • 水(できればミネラルウォーター)…2〜3リットル

【スープだしの材料】

  • かつお節…10g
  • 鶏がラスープの素…小さじ1
  • 昆布…5g
※上記3つの代わりに、コンソメキューブ1個でも代用できる

【味付け】

  • ショウガ…1片
  • 塩…少々

【作り方】

  1. 野菜を食べやすい大きさに切る
  2. お鍋に「スープだしの材料」と切った野菜、水を1リットル入れて中火で20分ほど煮込む(水分が減ったら水を追加する)
  3. 野菜がお好みの硬さになったら、塩で味を整える
  4. 食べる直前に、すりおろしショウガを加える
作り方はとっても簡単ですね♪ショウガはチューブでもOKだけど、皮ごとおろしたてを使った方が酵素のパワーがしっかり摂れます(^^)
お砂糖や油を使わなければ、どんな味付けにしても効果は変わりません。カレーパウダーや味噌などお好きな調味料でアレンジしてみてください♥

脂肪燃焼スープで確実に痩せる!成功させる9つのルール

はじめに「脂肪燃焼スープダイエット」は、たった7日間で痩せられるって言ったのを覚えてますか?その7日間は「スープ+決まったメニュー」の食事をしないといけません。どんなものを食べるのか…の前に、絶対に守るべき9つのルールを紹介します。ちょっと厳しいルールだけど、成功させるためには必須なのでしっかり覚えてくださいね♪

①砂糖や人工甘味料は禁止

まず、脂肪燃焼スープダイエットの期間は「甘いもの禁止」です。お砂糖を使ったものはもちろん、カロリー0の人工甘味料もNG。特に調味料に入っている甘味料には注意してください。お菓子が好きな人にはツラいかもしれないけど、たった7日だから我慢しましょう!

②飲み物は、甘味料を使ってないものだけ

お砂糖や人工甘味料が禁止だから、飲み物にもルールがあります。飲んで良いのは「水、お茶、ブラックコーヒー、何も入っていない炭酸水」だけ。もちろんゼロカロリーコーラも、ほんのり甘いフレーバーウォーターもダメです。 ただし4日目は無脂肪のスキムミルクが、1日目・3日目・7日目は100%フルーツジュースがOKになります♥ジュースを選ぶときは、砂糖が入っていないか必ずチェック。栄養価が低い濃縮還元より、ストレートや生絞りがオススメです(^^)

③お酒は絶対に禁止

脂肪燃焼スープダイエットでは、お酒は絶対に禁止。アルコールはからだに入ると「アセトアルデヒド」という毒素に変換されます。アセトアルデヒドは脂肪を分解するミトコンドリアを破壊!!すると、スープで燃焼するはずの脂肪がうまく排出されなくなるんです。さらに恐ろしいことに、脂肪を合成する力はパワーアップ!もちろん糖質0のお酒でも、アルコールが入っているからNGです。 もしお酒を飲んでいる場合は、24時間たってからスタートしてください。7日間の途中で飲んでしまったら、残念ながら最初からやり直しです。

④1週間必ずレシピ通りに食べること

このダイエットは、1週間の食事メニューがとても細かく決められています。ちょっと大変だけど、レシピ通りに進めることが短期間で痩せるポイントです!途中でデートや女子会が入るとつい食べてしまうので、最初にしっかりスケジュールを管理してくださいね♪

⑤揚げ物、炭水化物は禁止

脂肪燃焼スープダイエットでは、揚げ物や炭水化物も禁止。ご飯やパン、麺類はもちろん、基本的にイモ類もNGです。7日目には玄米が食べられるので、その日を楽しみに頑張りましょう!

⑥牛肉は、鶏肉や魚に変更しても良い

このあと紹介する「脂肪燃焼スープダイエット1週間のレシピ」では、牛肉を食べる日があります。もしあまり好きじゃなかったら、鶏肉や煮魚に変えてもOKです♪ただし、良質なたんぱく質を摂ることが目的だから、脂身の少ないものを選ぶことが大切!牛肉ならヒレやもも肉、鶏肉はむね肉(皮なし)やササミを食べると良いですね(^^)煮魚は正直みりんも砂糖も使えないからあまり美味しくありません。お魚をチョイスするときは、油を使わない焼き魚にしても大丈夫ですよ

⑦水分をしっかりとること

ダイエット中の7日間は、野菜の栄養で代謝がアップしているとき!せっかく流れた老廃物をスムーズに排出するためにも、水分はたっぷり摂りましょう♪からだを冷やさないためにはホットか常温がオススメ。お水は体質改善のサポートもしてくれるので、ゆっくりこまめに飲んでみてくださいね(^_-)-☆

⑧夕食時の最初にスープを必ず1皿以上食べること

脂肪燃焼スープは、必ず夕食の最初に1皿以上食べましょう。夜って1日の中で一番お腹がすいているときですよね。まずはスープから食べることで、糖質の摂りすぎを防ぐことができます。特にフルーツやポテトがOKな日は必ず守ってくださいね。

⑨『スープなら満腹になるまで食べて良い』

このダイエットの一番嬉しいところは「スープならいつ、どれだけ食べてもOK」ということ♪食べれば食べるほど脂肪が燃えやすいからだになっていくから、空腹に耐える必要はナシ!もちろん、夜遅い時間に小腹が空いたときでも食べられます♥
ちょっと大変そうなルールが多い脂肪燃焼スープダイエットだけど、まとめるととっても簡単♪「決められたメニュー以外のものは食べない」「スープは好きなだけ食べる」ということを守るだけ良いんです(^^)
私がオススメするスタートのタイミングは「生理が終わったあとの1週間」。この期間は別名キラキラ期って呼ばれるくらい、ダイエットや美肌の効果が出やすいんですよ♥
持病がある人やお薬を飲んでいる人は、必ずお医者さんに相談してから始めてくださいね。

 痩せる!脂肪燃焼7日間ダイエット計画

それでは、7日間のスケジュールを紹介します。最初に必要なものをすべて揃えればモチベーションもアップ♪終わった後はすっきりスリムなボディになっているので頑張りましょう!

1日目【スープ+フルーツ(バナナ以外)】の日

食べて良いもの 脂肪燃焼スープ、バナナ以外のフルーツ・100%ジュース、水、お茶、ブラックコーヒー、甘味料0の炭酸水
注意点 できれば水分補給を水にすると良い
1日目は、脂肪燃焼スープとバナナ以外のフルーツを食べる日。お好きなフルーツを自由に選んでみてください♪初日の水分は100%ジュースもOKだけど、糖質の量を考えるとお水の方がオススメ。甘いものとしょっぱいものがバランスよく食べられるので、ちっともツラくありませんよ。まずは楽しんでダイエットをスタートさせることが大切です!

2日目【スープ+野菜】の日

食べて良いもの 脂肪燃焼スープ、野菜、夕食にベイクドポテト、水、お茶、ブラックコーヒー、甘味料0の炭酸水
注意点 フルーツは絶対に食べない、野菜の中でも「 乾燥豆、コーン、アボカド、カボチャ、イモ類」はダメ、油を使わない
2日目は、野菜をたくさん食べる日です。このときNGな野菜もあるので、上の表をしっかりチェックしてください。その他の野菜は生でも火を通してもOKだけど、油と甘味料は使ってはいけません。ノンオイルのドレッシングやスパイスを色々買っておくと、味にバリエーションが出て飽きないですよ♪ 野菜だけで1日頑張ったら、夕食はごほうびの「ベイクドポテト」が食べられます♥少しのバターなら使っても良いので、夜のお楽しみになりますね♪もちろん基本はNGのイモ類だから、最大で大きめのじゃがいも1個までにしてください! 《ダイエット用ベイクドポテトのレシピ》
  1. じゃがいもに十字の切れ目を入れ、レンジでチンする(小さく切っても良い)
  2. お好みで、オーブントースターで焼き色をつける
  3. 少量のバターと塩で食べる
※ジャガイモは蒸したり茹でたりしても同じように作れます

3日目【スープ+フルーツ+野菜】の日

食べて良いもの 脂肪燃焼スープ・フルーツ、野菜、100%ジュース、水、お茶、ブラックコーヒー、甘味料0の炭酸水
注意点 「バナナ、 乾燥豆、コーン、アボカド、カボチャ、イモ類、ベイクドポテト」はダメ、油を使わない
3日目にもなると、そろそろ体重が落ちてきた人も多いんじゃないでしょうか♥この日は1日目と2日目を合わせたメニュー。残念ながらベイクドポテトはNGだけど、そのぶん野菜もフルーツも食べられるからそんなにツラくないですね♪ でも実は、3日目が運命の分かれ道。「スープに飽きた!」「炭水化物食べたい!」っていう欲求が一番沸き上がってくる頃なんです。ここで頑張れるかで7日後のスタイルは大きく変わります!スタイルの良いモデルさんの写真を見たり、痩せたら買いたい服をチェックしてモチベーションを上げていきましょう♪

4日目【スープ+バナナ+スキムミルク】の日

食べて良いもの 脂肪燃焼スープ、バナナ3本、スキムミルク500ml、水・お茶、ブラックコーヒー、甘味料0の炭酸水
注意点 「バナナ以外のフルーツ、 野菜」はダメ、油を使わない
折り返し地点の4日目は、バナナとスキムミルクの日。ここでカロリーや糖質、炭水化物をしっかり摂ることで、スイーツへの欲求も抑えることができます!朝昼晩、普通にバナナを食べても良いけど、オススメは「バナナシェイク」を作ること。冷えたスキムミルクと一緒にミキサーにかけるだけなので、ぜひ試してみてください(^^)もちろん、スープやお水もしっかり摂ってくださいね。

5日目【スープ+肉+トマト】の日

食べて良いもの 脂肪燃焼スープ、赤みの牛肉(鶏肉や煮魚でもOK)、トマト最大6個、水、お茶、ブラックコーヒー、甘味料0の炭酸水
注意点 最低1杯はスープも飲むこと、油を使わない、「トマト以外の野菜やフルーツ」はダメ
5日目は、やっとお肉が食べられます!量は1日350g〜700gとかなりたっぷり♪油さえ使わなければ、ステーキでも蒸し鶏でもお好きな調理法でOKです♥そしてもうひとつ、この日はトマトもたくさん食べます。最大6個って苦手な人にはちょっと大変だけど、甘みの強いトマトを選んだり、火を通したりして無理のない程度に摂ってみてくださいね。 お肉の量が多いので、人によってはスープを飲むのがキツくなることもあるかもしれません。でも今ちょうどからだに「尿酸」がたまっている時期なので、しっかり排出するためにもスープは最低1杯以上飲むことが大切です! 《尿酸ってなに?》 尿酸とは、もうこれ以上分解することができない「老廃物」のこと。普通なら尿で排出されるんですが、急激に脂肪を燃焼させると体内に「ケトン体」が生まれます。ケトン体が増えると尿酸(老廃物)は排出されにくくなり、高尿酸血症など様々な病気を引き起こすと言われています。キャベツには尿酸値を下げる働きもあるので、スープはできるだけたくさん食べましょうね♪

6日目【スープ+牛肉+野菜】の日

食べて良いもの 脂肪燃焼スープ、赤みの牛肉(皮なしの鶏肉でもOK)、野菜、水、お茶、ブラックコーヒー、甘味料0の炭酸水
注意点 最低1杯はスープも飲むこと、油を使わない、「乾燥豆・コーン・アボカド・カボチャ・イモ類・ベイクドポテト、フルーツ」はダメ
6日目は、牛肉と野菜を食べましょう。量はいくらでも食べてOKなので、焼き肉にるすのがオススメです♥もちろん油や焼き肉のタレは使えないけど、塩やスパイスで味付けすれば満足度は◎!一緒にピーマンやアスパラを焼いても美味しいですよね♪この日に食べるのは「たんぱく質」や脂肪燃焼効果がある「L-カルニチン」がたっぷり含まれている牛肉が基本。どうしても苦手というに限って皮なしの鶏肉でもOKです。 そろそろ本格的にスープにも飽きてきたころ…。でも尿酸を排出して脂肪を燃やすためにも、あと少し頑張りましょう!

7日目【スープ+玄米+野菜+100%フルーツジュース】の日

食べて良いもの 脂肪燃焼スープ、玄米ご飯、野菜、100%ジュース、水、お茶、ブラックコーヒー、甘味料0の炭酸水
注意点 最低1杯はスープも飲むこと、油を使わない、野菜の中でも「乾燥豆・コーン・アボカド・カボチャ・イモ類」はダメ
いよいよ最終日の7日目!この日は炭水化物「玄米」が解禁されます。その他は、お砂糖や甘味料が入っていない100%フルーツジュースと野菜。おかずがない…と思う人は、スープと煮込んで雑炊にしたり、野菜チャーハンにすると良いですね♪今まで炭水化物を抜いてきたから、急に食べると胃がびっくりしてしまいます。よく噛んで、玄米の旨味を味わってください♥
短期間で健康的に痩せられるのが魅力の「脂肪燃焼スープダイエット」。この通りにスケジュールをこなせば5〜8キロ痩せるのも夢じゃありません!(体質やスタート時の体重によって個人差はあります)
途中、好きなもの食べたいな…って思う日が必ずくるけれど、頑張れば痩せるのは確実。しかも、老廃物をすっきり流して痩せやすいからだに変われるなんて最高ですよね♥
今までいかにムダなものを食べてムダな脂肪を付けてきたかを反省するきっかけにもなるので、スタイルが気になるすべての女子にオススメですよ♪

 脂肪燃焼スープで「痩せない」を解決するワンポイント

ほそみんが調べたところ、脂肪燃焼スープを食べても痩せないっていう声も多くみかけました。痩せなかった人たちのやり方を見ていると、ある共通点を発見!ここでは失敗しないためのワンポイントアドバイスを紹介します♪

キレイに痩せたいならたんぱく質不足に注意!

脂肪燃焼スープダイエットでは、5日目と6日目以外たんぱく質がほとんど摂れません。実は人のからだって、たんぱく質が不足すると筋肉が減ってどんどん代謝が落ちていきます。すると脂肪は燃えにくくなり、リバウンドに一直線(>_<)これじゃ、せっかく頑張った1週間が水の泡ですよね。 今までしっかり必要な量のたんぱく質が取れていた人は、3〜4日抜いたところでどうってことありません。でも、日頃からたんぱく質が足りてない人が急に抜くと、体脂肪より筋肉が分解されてしまうんです。コレを防ぐためには多少のカロリーアップは仕方ないと考えて、プロテインなどで効率的に補うことが大切!1日に必要なたんぱく質の量は「体重(kg)×1〜1.5」なので、それを目安に摂ってみてください♪肌や髪のツヤ、バストのハリをなくしたくない女子は、特にたんぱく質は必須ですよ!

短期集中が鉄則!長期間続けるのはリバウンドのもと

このダイエットは、プチ断食に近い「短期集中プログラム」。長い間続けるとからだが慢性的な飢餓状態になって、ほんの少しのカロリーでも吸収しやすくなってしまいます。肥満体型の人は、2週間普通の食事をしたあとまたチャレンジしても良いと言われているけれど、そのぶんリバウンドのリスクが上がることも忘れないでくださいね! どうしてもあと少し痩せたいって思ったら、夜だけスープに置き換えるダイエットがオススメ♥しっかりスケジュール通りに2回目をするのは、ある程度自由に食べても体重がキープできるようになってからがベストです。

スープの味付けを濃くすると「むくみ」が加速する!?

脂肪燃焼スープは、甘味料や油さえ使わなければ調味料は自由。って思いがちですよね。でも、塩分の摂りすぎはむくみや便秘の原因になります。せっかく代謝が上がっているときに、いらない水分を溜め込むのはもったいない!特に足痩せしたい人は塩分の摂りすぎに注意です。 そして、アレンジレシピに使う調味料の添加物にも要注意。添加物は「活性酸素」を増やして肌を老化させたり、代謝を下げて太りやすくします。新しい調味料を買うときは、できるだけ自然の材料だけでできているものを選びましょうね♪

ダイエット終了後は少しずつ普段の食事に戻すこと

食事制限が厳しい7日間が終わったら、痩せた嬉しさと開放感で好きなものをたくさん食べたくなっちゃいますよね♥ずっと我慢してたスイーツ、フライ、パスタにラーメン…私もその気持ちよーく分かります!でも、今まで制限していた分、からだはカロリーを吸収しやすい状態。今食べたものは脂肪になりやすいんです。 ダイエット終了後は、徐々にいつもの食事に戻していくのがリバウンドしないコツ。最終日に使う玄米をしばらく食べ続けるのも良いですね♪高カロリーなものばかり食べている食生活に戻したらリバウンドするのはあたり前です。これをきっかけに毎日の食事を見直して、一生変わらない美ボディを手に入れちゃいましょう(^_-)-☆
脂肪燃焼スープはもともと病院食。患者さんはダイエット前にきちんとたんぱく質量を管理されているだろうし、手術後の食事も味の薄いリバウンド防止食だろうなって想像できますよね(^^)
普通に好きなものを食べている私たちが、7日間の部分だけをマネするのはちょっとリスキー。リバウンドしないためにも4つのポイントをしっかり覚えてくださいね♪

 これで疑問はすべて解決!お悩み解消Q&A

はじめての脂肪燃焼スープダイエットでは、不安なことも多いですよね。また、始めてから「これってどうなの?」と思うこともあると思います。ここではそんなよくある疑問をすべて解決♪悩んだときにも読み返してみてください。

苦手な野菜があるので、他のものに変えてもいいですか?

あまりオススメできないけど、変えてもOKです。
はじめに脂肪燃焼スープは、それぞれの野菜の相乗効果で痩せられるって紹介しましたよね。絶妙なバランスで組み合わされているから、野菜を変えると効果は落ちてしまうかもしれません。苦手な野菜はすりおろしてよーく煮込むっていうのもひとつの手です!でもどうしても苦手なら仕方ないし、諦めるより代用品でチャレンジした方が良いに決まってます♪もし変えるなら
  • 「キャベツ」→アスパラガス、ブロッコリー
  • 「たまねぎ」→ニラ
  • 「セロリ」→モロヘイヤ、パセリ
  • 「ピーマン」→パプリカ
  • 「ニンジン」→モロヘイヤ、ほうれん草、小松菜
  • 「バナナ」→パパイヤ、キウイ、アプリコット
などは、有効成分も近くてオススメ。残念ながらスープに使うトマトの代用品はないので、量を少なめにしてみたり、ハーブやスパイスで香りを変えて試してみてください。5日目のトマトを最大5個食べる日だけは「スイカ、ピンクグレープフルーツ」で代用できます。

どうしてもお腹がすいて困ります

それは脂肪が燃焼しているサインです♥
血糖値が下がってお腹がすくと、脾臓から「グルカゴン」というホルモンが分泌されます。このグルカゴンこそ脂肪を燃焼させる働きをしてくれる重要なもの!腹ぺこのときは「脚の脂肪が燃えてる〜」「お腹の脂肪が分解されてる〜」って想像してみてください♪ でも、脂肪燃焼スープダイエットの良いところは空腹を我慢する必要がないことでしたよね。このスープは血糖値を急上昇させないから、いつでもたくさん食べてOKですよ(^_-)-☆

スープの消費期限ってどれくらい?

大体、3〜4日ぐらいだと考えてください。
基本的に、1回分のレシピは3〜4日で食べきる分量です。作ったものは冬場なら1日1回、夏場なら1日2回、沸騰するまでしっかり温めて殺菌してください。もし食べきれなかったり1週間分まとめて作りたいときは、冷蔵庫や冷凍庫に入れるのがオススメ。
  • 「冷蔵保存する場合」…沸騰させた後、しっかり冷めてから冷蔵庫に入れる
  • 「冷凍保存する場合」…沸騰させて冷ましたスープをジップロックに入れて保存
冷蔵庫に入れるときは、しっかり冷めきってからじゃないと野菜が傷んでお腹を壊すので注意してください。ちょっと風味は落ちるけど、冷凍が一番安全♪耐熱のジップロックを使えば湯煎で温めることもできますね!

ベジタリアンです。肉や魚、スキムミルクの代用品ってありますか?

肉や魚を「豆腐、枝豆」に、スキムミルクを「無脂肪豆乳、ライスミルク」に変更できます。
ベジタリアンの人はもちろん、体質的にお肉がたくさん食べられない、あまり好きじゃないっていう人もいますよね。その場合は、お肉やお魚を「豆腐と枝豆」に変えればOKです♪ただし、食べて良い豆類はフレッシュなものだけ。乾燥豆はNGなので気をつけてくださいね。
そして、スキムミルクは「無脂肪豆乳、ライスミルク」に変更できます。正直、スキムミルクって美味しくないんですよね…。豆乳なら普段から飲みなれている女子も多いんじゃないでしょうか♪

脂肪燃焼スープダイエットで体調不良が起こります。

症状に合わせた食べ物を、その都度食べてみてください。
人によっては低炭水化物、低タンパク質、低血糖の状態になると体調不良を起こすことがあります。よくある症状は「頭痛、貧血、不眠」など。日常生活がツラくなるぐらい体調が悪くなったら、卵の白身、鶏の胸肉、塩分不使用のナッツ、フルーツジュースや好みのフルーツを追加で食べてみてください。頭痛にはコーヒーのカフェインも効果的です♪
ダイエットは痩せるのはもちろん、健康じゃないと意味がありません!サプリの併用もOKなので、からだに負担がかからない方法を見つけてくださいね。※それでも酷い症状が続くときはすぐに中止して、医師に相談してください

期間中、つい他のものを食べてしまいました。最初からやり直しですか?

気を取り直して、次の日から続きを行えば大丈夫♪
ダイエット中によくあるのが「食べ物の誘惑に負けた」「友達に外食に誘われた」ということ。これって、別のダイエット法でもあるあるですよね(笑)もしそんな失敗をしちゃっても、最初からやり直す必要はありません♪もちろんスケジュール以外のものを食べたら効果は落ちるけど、最後まで諦めないで続けることが大切です!
断れない外食では、できるだけ揚げ物や炭水化物、オイリーなもの、スイーツは避けると良いですね(^^)ただし、お酒を飲んだときは別です!脂肪が燃えなくなるので、24時間空けてからまたやり直しましょう。

 飽きずに続けたい!美味しいアレンジスープレシピを紹介♪

脂肪燃焼スープの最大の弱点、それは途中で飽きることです。最初は「何かこのシンプルさが効く気がする♥」と思うんですが、3日目あたりには別のものが食べたくなるんですよね(^_^;)そんなときにオススメなのが、アレンジスープレシピ。指定食材以外も入っているけど、飽きてリタイヤするよりは全然良いです。とっても美味しいのでぜひ試してみてくださいね♪

さっぱり!「酸辣湯風☆とろ〜り脂肪燃焼スープ」

お酢を使ってさっぱり食べられるスープ。とろみが付いているのでからだも温まります。豆腐や卵入りだから、たんぱく質不足のときにも最適です。 【材料】
  • 脂肪燃焼スープ…1食分
  • 水…300〜450cc
  • 豆腐…半丁
  • 卵…1個
  • 鶏がらスープのもと…大さじ1(好みで増減する)
  • しょうゆ…大さじ1
  • お酢…大さじ1
  • 塩こしょう…適量
  • ラー油…お好みで
  • 片栗粉…大さじ1
【作り方】
  1. 脂肪燃焼スープ、水、鶏がらスープのもと、豆腐を火にかけて沸騰させる
  2. しょうゆ、お酢、塩こしょうで味を整える
  3. 溶き卵を入れて混ぜ、かき玉状にする
  4. 水とき片栗粉でとろみをつけ、食べる直前に好みでラー油を入れる

ピリっと!「まるでスープカレー♥な脂肪燃焼ダイエットスープ」

スパイシーで食欲をそそすカレーにすれば、スープもどんどん飲めちゃいます♪もちろんカレールーは使わないから低カロリー。まずはソースやケチャップを使わないところから始めて、どうしてもっていう日だけちょい足ししてみてください。 【材料】
  • 脂肪燃焼スープ…1食分
  • 水…200cc
  • カレーパウダー…小さじ1/3〜お好みで
  • すりおろしにんにく…少々
  • トマトケチャップ…小さじ1
  • オイスターソース…小さじ1
【作り方】
  1. 脂肪燃焼スープ、水を火にかけて沸騰させる
  2. にんにく、カレーパウダー、トマトケチャップ、オイスターソースを入れて味を整える
  3. 味がぼやけていたら、鶏がらスープの素を少々足す。濃かったら水を足す

こってり!「満足度◎!クラムチャウダー風脂肪燃焼スープ」

濃厚クリーミーで満足度が高いアレンジレシピ。作り方は豆乳を足すだけなのでとっても簡単です♪お肉を食べて良い日は、ササミをプラスしても良いですね! 【材料】
  • 脂肪燃焼スープ…1日分(5〜8皿程度)
  • 豆乳…400cc
  • あさりの水煮…1缶
  • コンソメキューブ…1個
  • すりおろしにんにく…少々
  • 塩こしょう…少々
  • お好みのハーブ…あれば
【作り方】
  1. 鍋に脂肪燃焼スープ、コンソメキューブ、あさりの水煮缶を汁ごと入れて沸騰させる
  2. 火を弱めて、豆乳を加える(沸騰させると分離します)
  3. 塩こしょうで味を整えて、あれば好みのハーブで香り付けする
これなら飽きずに食べられますねっ♪ただちょっと邪道なレシピなので、3〜4日目以降に取り入れるのがオススメです。まずはそのままのスープから、次は味噌やカレーパウダーなどで簡単に味変。最終手段は邪道もアリなアレンジレシピと、段階を踏んでいきましょう(^^)

 脂肪燃焼ダイエット成功者の口コミを見てみよう

最後に、実際にこのダイエットで成功した人の口コミを紹介します♪みなさん短期間で続々と痩せていっていますよ!読むだけでモチベーションもアップするのでぜひチェックしてみてくださいね。
  • 4.3キロ減ってリバウンドもなし!
    3週間後経ちますがリバウンドはしていません。4.3キロ減りました。 1クール目は基本ルールを厳密に守りました。2日目、3日目に頭痛が来ました。(もともと頭痛持ち)一番辛かったのはこの1クール目の2、3日目です。5、6日目にお肉を食べる日は、ちょっと肉を食べきれなかったため、大好きな豆に一部変えました。

    ダイエットナビ

  • たった1週間で理想の体重になれた♥
    おなかいっぱい食べたい私にはピッタリでした。普段どれだけ野菜とってないか思い知らされる食事内容で、真面目に取り組み一週間で理想の体重に。ウエストからすっきりしたのには驚きです。今では飲み会続きのあとに実行してキープしてます。

    ダイエットナビ

  • 体重が減ったまま変わらないのがスゴイ!
    脂肪燃焼スープって、たぶん数年前にスープダイエットした時に飲んでたものと同じだと思うけど、これで痩せた体重からしばらく変動しなかったし、まじで結構効くと思う。ただセロリが大っ嫌いになった。

    twitter

  • 美味しく作るには、キャベツの芯を入れないこと
    久々に脂肪燃焼スープ作った。やっぱり美味しくつくるコツはキャベツの芯を入れないことな気がする。個人の感想。あと、カレー粉入れたらかなり美味しくなった。

    twitter

  • ゆるく続けて4.4キロ減!食生活も改善できた
    今で、2週間ほど脂肪燃焼スープを続けています。始めの1週間は、マイナス3.2kg。次の1週間は、マイナス1.2kg。合計4.4kg減量しました。(二回目は緩くルールに従いました。) スープは好きなだけ食べて良いので、ひもじさはないです。ただ個人的には2日目の野菜の日が辛かったです。食生活そのものも改善出来るので、1度試しても悪くはないと思いますよ。

    ダイエットナビ

 みなさんしっかり結果を出していますね♪ちゃんとダイエット後の食事にも気をつければ、リバウンドもほとんどありません。意外なところでは、キャベツの芯を入れない方が美味しいとのこと!私も次は試してみようと思います♪

記事の途中で紹介したように、健康&リバウンドを防ぐためには1週間以上続けちゃダメ!でも、「夕食だけ置き換える」「少しのご飯はOKにする」など自分ルールでゆる~く取り入れるなら長期間続けても大丈夫です(^^)目的は健康にキレイに痩せること!絶対に無理はせず、楽しんでトライしてください♪

脂肪燃焼スープは『たった7日間』で理想のスタイルが手に入る

たくさん食べれば食べるほど、痩せやすいからだを作ってくれる「脂肪燃焼スープダイエット」。運動嫌いな人や、お腹いっぱい食べたい人には理想的な方法ですよね♪もう1度今回の内容をまとめるとこの6つがポイントです!
  • 体質改善して、脂肪が燃えやすいからだになる
  • スープはいくら食べてもOK
  • 7日間は決められたルール通りに食事をする
  • スープを美味しくアレンジすれば飽きずに続けられる
  • ゆるく、自分のスタイルで取り入れても良い
  • リバウンドを防ぐには、成功後も食生活に気をつけること
「あと少し脚が細かったらもっと自信が持てるのに」「痩せたら着てみたい服がある」。ダイエット女子なら誰もが思ったことありますよね。自分のキレイは自分にしか作れません!太ったままでいるのも、痩せて理想のスタイルを手に入れるのも、自分の努力次第なんです。脂肪燃焼スープダイエットは7日間のプログラム。長~い人生のうちたった7日間だけなら、頑張れると思いませんか?燃えるはずの脂肪をため込んでおくなんてもったいない!スープでからだ丸ごとデトックスして、なりたい自分を手に入れてください♥
mobile footer