目次
デトックス効果のある食材はどれ?

デトックスは美容と健康に良いと言われていますが、私たちが食べている食品や飲料がどんなデトックスに効果があるか、知っている人は少ないのでは?(;´・ω・)
いつもの食事に一品足したり、飲み物を代えるだけでデトックス効果がぐんとアップしちゃうんです!せっかくなら、健康的にきれいになれる食事をしていきたいですよね?今回は食事メニューやレシピも大公開しちゃいますので、見ないと損しますよ( *´艸`)

美味しく食べて飲んで、体の中からスッキリさせましょ~☆
腸内デトックスに効果的な食材
まずは腸内をデトックスしてくれる食材をあげてみました。どんな作用があるのかも見ていきましょう☆
水溶性食物繊維
そもそも食物繊維は、水溶性と不溶性の2種類あります。それぞれ役割があってバランスよく摂取することが大切です。まずは水溶性食物繊維を見ていきましょう。
水溶性食物繊維は、さらさらしていたりぬるぬるした感触が特徴です。その名の通り水に溶けやすく、腸内の余分なゴミなどを絡めとって汚れを取り除いてくれます。そしてお通じをスムーズにしてくれるんですね。また、腸内フローラのエサとなり腸内環境を整えてくれます。
水溶性食物繊維はいわば腸内のぞうきんのような役割をしてくれるんですよ♪
【水溶性食物繊維が多い食材】
- ひじき
- キウイ
- アボカド
- 納豆 など
不溶性食物繊維
一方、不溶性食物繊維は糸のような形状でザラザラした感触が特徴です。食物繊維の代表格であるごぼうやきゃべつに多く含まれている食物繊維なんですよ♪
不溶性食物繊維は、主に腸を刺激してぜん動運動を活発にする働きがあります。
その他にも、不溶性食物繊維には腸内の有害物質を体の外へと排出する効果があるんですって(^◇^)また塩分の排出を促したり、腸内環境を整えてくれるのだとか。
不溶性食物繊維は腸内のほうきと言われていますが、ほうきとぞうきんは両方あった方がよりきれいに掃除ができますよね?それと同じく、食物繊維も水溶性と不溶性両方バランスよく摂取することが大切なんですよ☆
【不溶性食物繊維が多い食品】
- ごぼう
- 菜の花
- いんげん豆
- じゃがいも など
発酵食品
発酵食品は美容と健康に良さそうなイメージがありますよね?そのイメージ通り、発酵食品はデトックス効果抜群な食品なんです☆特に日本は納豆やしょうゆ、みそなど発酵食品が豊富で、意識していなくても食事で摂取している人も多いはず。
なぜ、発酵食品にデトックス効果があるかというと、食品の中に酵素がたくさん存在しているからなんですよ♪酵素とは発酵食品を作る過程で、微生物が酵素を出して発酵させますが、その酵素が発酵してからも残っているからなんです。
酵素には、体の中の毒素や老廃物を排出してくれる効果があり体をきれいにするんですよ♪毒素や老廃物を溜め込まないことで、腸内環境を整えてくれて便秘を解消してくれる効果もあるんですね。
その他にもみそやヨーグルト、チーズやキムチに含まれている乳酸菌は、整腸作用があります。下痢をしやすい人や便秘気味の人、風邪を引きやすい人にもおすすめですよ( *´艸`)
【酵素や乳酸菌が多い食品】
- みそ
- ヨーグルト
- チーズ
- ぬか漬け など
オリゴ糖
オリゴ糖でデトックス??と思う人もいるのでは?( ゚Д゚)実はオリゴ糖自体、消化吸収されにくい糖なので食物繊維と似た効果があるんですって。
オリゴ糖は、腸に溜まっている老廃物やごみを体外に排出する働きがあります。ガンコな宿便も排出してくれるので、便秘を解消してくれるんですよ♪
オリゴ糖甘味料であれば、いつも飲んでいるコーヒーや紅茶などの飲み物に入れるだけなので手軽に摂取できますよね。お砂糖よりカロリーも低いので、甘いものが好きな人はお砂糖代わりにいかがでしょうか( *´艸`)
【オリゴ糖が多い食品】
- きな粉
- 甜菜
- 大豆
- チコリ
- ごぼう
- オリゴ糖甘味料 など
αリノレン酸
αリノレン酸とは、必須脂肪酸の中のオメガ3の一つです。植物性の油脂に多く含まれる成分で、コレステロールを減らしたり脳の発達に効果があると言われています。
αリノレン酸の効果はそれだけでなく、腸内環境の改善にも効果があると研究で分かりました。2015年の研究によると、αリノレン酸を豊富に含む油を含ませたエサで飼育したマウスは、アレルギー性下痢の発症が抑えられることが分かりました。また、同じ油を投与すると便の量も増加したんですって( ゚Д゚)
αリノレン酸が豊富なオイルは、昔から便秘対策に使われているくらい重要な食品と言われています♪オイルをとると大腸で便が柔らかくなって、排便をスムーズにするんですって。αリノレン酸が豊富なオイルを、便秘の人が毎日大さじ1杯とるだけで便通が改善したという声も( *´艸`)
【αリノレン酸を多く含む食品】
- 大豆
- いんげん豆
- えごま
- くるみ
- せん茶
- 豆みそ など
さらにおすすめなデトックス食材
デトックス効果は腸内に限られず、体内にある老廃物を外へと排出するんですよ(*”▽”)では、どんな食材がどこのデトックスに関係あるのか見ていきましょう♪
利尿作用のある食材
利尿作用効果がある食材には、必ずカリウムが豊富に含まれています。カリウムは、体内の過剰な塩分を排除したり、水分のバランスを調節する働きがあるんです♪カリウムが不足してくると、体の中に水分を溜め込みやすくなりむくみの原因になります。
カリウムが多く含まれている食材は主に、野菜や海藻、魚介類に多く含まれているので、むくみやすい人は意識してカリウムを摂取するといいですね。
【カリウムを多く含む食材】
- 干し昆布
- 乾燥わかめ
- ひじき
- 大豆 など
肝機能を向上させる食材
肝臓は体内に入った有害物質などを解毒分解したり、ウイルスと戦ったりアルコールを処理したりと常に活躍しています。肝臓は体内の毒を尿や便を通じて体の外に排出できるように分解する働きがあります。この働きが低下すると、体内の老廃物や脂質を上手に排出できなくなるんですって( ゚Д゚)
肝臓はアルコールを分解するだけだと思っていた人もいるかもしれませんが、健康を保つ上でとても重要な臓器なんです。そして、この肝機能を向上させることによって、デトックス効果が期待できるというわけですね☆
肝機能を向上させるためには、良質なたんぱく質、ビタミン、ミネラルが必要になります。特にたんぱく質は肝臓の素となるため十分に摂取した方がいいようですよ☆
【肝機能を向上させる食材】
- レバー
- ブロッコリー
- ごま
- 大豆製品
- 玄米
- 卵
- 魚介類 など
代謝よくする食材
代謝でデトックス?とピンとこない人もいるかもしれません。代謝はエネルギーを消費することですが、代謝が上がることによって脂肪も燃えやすくなりますよね。
普段の食生活の中で食品添加物を自然に摂取すると思いますが、それを処理するときに大量のビタミンとミネラルが消費されます。すると、ビタミンとミネラルが不足し代謝が悪くなります。代謝が悪くなると太りやすくなり悪循環になってしまうんですよ(”Д”)
そうならないために、ビタミンやミネラルを摂取する必要があります。同時に代謝をよくする食材も摂っていきたいですね。主にアミノ酸やたんぱく質、体を温める食品を摂取すると基礎代謝がアップしますよ♪
【代謝をよくする食材】
- 大豆
- 魚類
- 肉類
- レバー
- 卵
- 生姜
- 玉ねぎ など
デトックスには飲み物も大切
デトックス効果が得られるのは食材だけではありません!飲み物も毒素排出に関係してくるんですよ♪いつもの飲み物代えるだけで、体の中からスッキリできちゃうかも(*^▽^*)
常温の水
人間のほとんどは水分でできていると言ってもいいくらい、水分摂取は大切なんです。大人の1日の水分摂取量は2~2.5リットルと言われています。これは飲むだけではなく食事も含まれています。
常温の水は体内に吸収しやすく、十分な水分を摂取することによって利尿作用を促し老廃物を排出する効果があります。また、リンパの流れをスムーズにする効果もあるのだとか(*^▽^*)
ここで、冷たい水じゃダメなの?と思う人もいますよね。なぜ常温かというと、冷たい水を飲むと内臓や体全体が冷えてしまうので、常温がいいとされているんです。
ただ大量の水を一気に飲むと水中毒になる可能性があるので、喉が渇いてゴクゴク飲むより、時間を決めて少しずつ飲むのがいいでしょう。
緑茶
日本人が昔から飲んでいる緑茶もデトックス効果がある飲み物です。緑茶独特の苦みであるカテキンは、細菌から出る毒を解毒する効果があるんですって。その他にも、悪玉菌を抗菌する作用もあるので腸内環境を調整し、便秘解消する効果があると言われています♪
また、緑茶のカフェインには利尿作用があるのでむくみ防止にもなるんですよ( *´艸`)何気なく飲んでいた緑茶に、こんなにデトックス効果があるなんて驚きですね。
ハーブティ
ハーブティに使われているハーブには解毒作用があるものが多く、それを煮出したお茶にはデトックス効果があるんです。ハーブの成分には発汗作用や利尿作用があり、体内の有害物質や毒素を排出する効果があります。
その他にも、肥満解消の効能もあるのだとか( *´艸`)ハーブティを選ぶときはデトックス効果があるものを選ぶと、飲むだけでスッキリしちゃいますね♪
どくだみ茶
ドクダミの葉で作られたどくだみ茶もデトックス効果で有名なんですよ♪とくに薬局などの便秘解消コーナーに置いてあるので、知っている人もいるのではないでしょうか(^◇^)
どくだみ茶にはクエルシトリンとカリウムが含まれており、この2種類の成分がデトックス効果に大きく貢献してくれるんですよ。カリウムは利尿作用があり、むくみに効果的と説明しましたが、クエルシトリンは腸の動きを活発にして、便を柔らかくする効果があります。また、クエルシトリンには老廃物を排出して、脂肪の吸収も抑える効果があるのだとか( *´艸`)
最強なデトックス効果があるどくだみ茶ですが、飲み過ぎると血中のカリウム濃度が上昇し、高カリウム血症になってしまうので適量を飲みましょうね♪
マテ茶
マテ茶とは南米で飲まれている健康茶で、ゼルバマテの木の葉で作られたものです。最近は大手飲料メーカーから発売されているので、知っている人も多いと思います。
マテ茶に含まれているマテインという成分が利尿作用を促したり、胃腸の動きを活発にすると言われています。マテインはカフェインに似た作用があるのですが、カフェインのように眠れなくなるといったことはないようです。
マテ茶には鉄分やカルシウムも豊富に含まれているので、ダイエット目的で飲んでもいいですね(^◇^)デトックス効果や美容と健康ののためにも、たまにはマテ茶を飲むのもいいかもしれませんね♪
おすすめの食事メニュー&レシピ
デトックス効果のある食材を紹介しましたが、ここではその食材を使ったメニューとレシピを大公開しちゃいます♪ぜひおうちでつくってみてくださいね☆
寝かせ玄米
最初はいつものご飯のかわり栄養たっぷりの玄米はいかがですか?寝かせることで酵素が生まれ、美容とデトックス効果アップの酵素玄米ご飯です。寝かせるともちもちふっくらとした玄米になり食べやすくなりますよ♪玄米はボソボソして、あまり好きじゃない人にもおすすめです。
【材料】
- 玄米 4合
- 小豆 50g
- 水 4合の目盛より少し多めに
- 塩 3g
【作り方】
- 玄米を水洗いして汚れを落とす
- 小豆と塩を入れて、泡だて器で約8分間右回りに回しながら、水が灰色になるまで混ぜる
- 目盛より少し多めに水を入れる
- 半日~1日置いておく(1日が望ましい)
- 炊飯器の玄米コースを選んでスイッチを入れる
- 炊き終わったら50~60分蒸らしてかき混ぜる
- 1日1回空気に触れさせるように天地返しして、3日間保温していく
寝かせ玄米を美味しく食べるコツ
- 4、5日目から美味しくなります♪7~10日目に食べるとモチモチなお赤飯になりますよ
- 7~10日間保温可能です
- 冷凍の場合、解凍するときはレンジ以外の方法にしましょう。レンジはせっかくの酵素が壊れる原因になります
- 解凍や温めの方法は、鍋に3cm水を入れてから、茶碗にラップでくるんである玄米を入れて沸騰させてください。温まったらOK♪
ダイエット☆脂肪燃焼デトックススープ
続いては、デトックスしながら脂肪も燃焼できるスープです。食物繊維が豊富なキャベツやセロリも使っているのでお腹の内と外からすっきりしちゃいますよ♪
トマトに含まれるペクチンやリコピンは便秘解消に効果があると言われるほか、脂肪燃焼効果、美肌効果もあるんですって(*”▽”)まさに最強デトックススープですね☆
【材料】
- 玉ねぎ 3玉
- キャベツ 1/2玉
- セロリ 1本
- にんじん 1本
- パプリカ 1個
- トマト缶 1缶
- 水 2リットル
- コンソメの素 1個
【作り方】
- 野菜を好みの大きさに切り、トマト缶はお好みでミキサーにかける
- 鍋に1と水、コンソメの素を入れ柔らかくなるまで煮込んで完成
脂肪燃焼デトックススープを美味しく食べるコツ
- 味が薄いので塩コショウで味付けしてもOK
- 好みでカレー粉や味噌、キムチの素を足しても美味しい♪
- パプリカは何色でもOK
生姜&タマネギ!デトックススープ☆
こちらは生姜とタマネギを使ったデトックススープです♪コンソメ味の優しいスープでデトックス効果と同時に、体の中を温める効果もありますよ。便秘解消に効果があるほか、ダイエット中や胃腸が疲れたときにほっこりとした気分になれるスープです(*^▽^*)
【材料】
- タマネギ 1個
- にんじん 1/3本
- ピーマン 1個
- 生姜 1かけ又はチューブを2cmくらい
- コンソメの素 2個
- 水 600ml
- こしょう 適量
- ドライパセリ 適量
【作り方】
- タマネギ、にんじん、ピーマンは細切りに切る
- 生姜は皮をむいてすっておく
- 鍋にタマネギ、にんじん、コンソメ、水を入れ火をつけて沸騰させる。沸騰したら弱火で10分~20分くらい、タマネギが透明になるまで煮込んでいく。
- ピーマンと生姜を入れてさらに5分煮ていき、こしょうで味付けしたら完成
- 器に盛り、好みでドライパセルをかける
生姜とタマネギのデトックススープを美味しく食べるコツ
- タマネギがトロトロになるまで煮込むと甘みが出て美味しくなりますよ☆
- 時短の場合は、野菜をみじん切りにすると◎
きのこ&蓮根のデトックスサラダ
次は、食べごたえがあり食感が楽しいきのこと蓮根を使ったデトックスサラダです。蓮根には不溶性食物繊維が豊富に含まれているので、便秘解消に効果があるんですよ♪また、きのこにも不溶性食物繊維と、カリウムも豊富なのでむくみ解消にも効果的なんだとか。彩りもきれいなので、目でも楽しめちゃいます☆体の内側からキレイになりましょ(*^▽^*)
【材料】
- ロメインレタス 3~4枚
- パプリカ 20g
- 生しいたけ 4枚
- まいたけ 1パック
- 蓮根 30g
- にんにく 1かけ
- オリーブオイル 大さじ1/2
- 塩こしょう 少々
- ドレッシング 大さじ2
【作り方】
- しいたけは石づきを取り除き4つに切り、まいたけは手で小房にほぐす
- 蓮根とにんにくはスライサーなどを使い薄切りにしていく。パプリカは斜めに薄く切る
- フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火で加熱して、にんにくがきつね色になったら取り出しておく
- 3のフライパンに、きのことパプリカを入れて炒める。塩こしょうをして冷ましていく
- またフライパンにオリーブオイルを入れて温め、蓮根を入れてきつね色になったら取り出し、冷ます
- 洗ったレタスは食べやすい大きさにちぎり、皿に盛り付ける
- 4、5を6に盛り付けてにんにくを散らす
- お好みのドレッシングをかけて完成
きのこ&蓮根のデトックスサラダを美味しく食べるコツ
- ダイエット中の人は、ノンオイルドレッシングにするとカロリーを抑えられますよ♪
- ロメインレタスが無い場合は、普通のレタスやリーフレタスなど家にあるものでもOK!
- きのこにエリンギを加えても、食感が楽しめて◎
むくみ&便秘に効く!デトックスウォーター
こちらは簡単に作れるデトックスウォーターです♪ゆずときゅうりを入れるだけで簡単にデトックスウォーターに変身しちゃうんですよ。これの2つを入れるだけでむくみ解消や便秘解消に効果があるのだとか( *´艸`)見た目もおしゃれなので、お気に入りの透明マイボトルに入れて目でも楽しんじゃいましょ♪
【材料】
- ゆず(葉があれば葉も使う) 1個
- きゅうり 1本より少なめ
- 水または炭酸水 適量
【作り方】
- ゆずを輪切りにし、種を除いておく
- きゅうりをピューラーで3回スライスする
- 水または炭酸水に材料をすべて入れる
- 冷蔵庫で冷やしたら完成

使ったゆずはジャムにしてパンに塗ったり、ジュースにして飲んだりもできますよ。
簡単だから、新鮮なゆずが手に入ったら試してくださいね♪
パクチーマニア!大量パクチー簡単よだれ鶏
好き嫌いがはっきり分かれるパクチーですが、実はデトックス効果がすごいんです!体内の毒素を排出する効果はもちろんのこと、放射性物質も排出することができると言われています(*”▽”)
あの独特の香りがたまらない!というパクチストにおすすめなのがこのよだれ鶏なんです♪パクチーと相性のいいナンプラーを少し加えることで風味が増して、いくらでも食べられちゃう一品です☆簡単なのでぜひ一度ご賞味ください♪
【材料】
- 鶏もも肉 1枚
- パクチー 2束
- 生姜 1かけ
- にんにく 1かけ
- ナンプラー 小さじ1/2
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- 鷹の爪 1本
- 酒 100ml
- ごま油 大さじ1
- 塩 少々
【作り方】
- 鶏肉に切れ目を入れて塩をふり、生姜をスライスする
- お皿に入れ酒50mlをかけ、スライスした生姜をのせラップして電子レンジで片面3分づつ温める
- にんにくと生姜をみじん切りにし、フライパンにごま油を入れて熱し、みじん切りにしたにんにくと生姜を入れて中火で炒め香りを出す
- 3に鷹の爪、日本酒50ml、2で出たスープを入れ強火で煮立たせる
- 煮立ったら、鶏がらスープの素とナンプラーを加え、最後に刻んだ半分のパクチーを入れ3秒で火を止める
- 5を鶏にかけて、残りのパクチーを盛り付けたら完成
パクチーのよだれ鶏を美味しく食べるコツ
- ソースは強火で短時間で作ると、パクチーの香りや食感が残り美味しいですよ♪
- 鶏肉は大きさによって火の通りが違うので、しっかり火が通るまで様子をみましょう
- 鶏肉は一口大に切っても食べやすくて◎
一緒に飲んで欲しいデトックスサプリ
忙しくてなかなか食事に手が回らないこともありますよね。そんなときに、強い味方になるのがサプリメントです。サプリならいつでもどこでも飲めるし、食事内容がさみしいときにもサプリで栄養補給できちゃいますよ☆
今回はおすすめサプリを2種類紹介しますね(*^▽^*)
きゅきゅっと小町
美容の専門家や立ちっぱなしが多い仕事の人達が愛飲するサプリ。継続率が90%とリピーターが多いのが特徴です。塩分を排出するカリウムや水分を排出するメリロートが高配合されているので、むくみにくい体にしてくれます。またダイエットをサポートするギムネマやL-カルニチンを配合し、脂肪がつきにくい体質にするんですって♪むくみやダイエットが気になる人におすすめですよ(*”▽”)
商品名 | きゅきゅっと小町 |
価格 | 通常価格4,980円(税込)※定期便で80%OFF 980円(税込)! |
内容量 | 52.5g(150粒) 約1カ月分 |
原材料 | メリロート |
販売元 | 一番星/株式会社イッティ |
- デトックス効果が感じられた5/5bannbi56さんむくみ解消という事で飲んでみました、利尿作用が良くていい感じでした。 足のむくみに効いて、入らなくなってたブーツが入ったので私には合ってる感じでした。 小顔にもなれるか?と思って続けてみたいと思います。 あと、私は冷え性なんですけど、ホカホカする感じがあって体調が良かったです。 便秘だったけど、飲み始めた最初のころだけ、どっさりだったのが印象的でした。 今は普通になったけど、効くときと効かない日があるかなーというところでマイナス2つ。 生理のときはあまり解らない感じでした。あと、初回は安いけど続けるときに ちょっと高いかなー。
- 体に合いませんでしたmazinosukeさん効果もなかったですし、かなり胃が荒れ、そのせいで肌も荒れ。 数日間ずっと胃の不快感が続き、最終的には嘔吐、下痢症状にまで。。。 非常に大変な思いをしました。 解約の電話には、「2回継続がルールです。」と冷たく一言。 体調のことを伝えたのに、心配するような素振りは一切見せず、 「ルールですので。では、本商品1袋分として、差額を頂きます。お調べするのでお待ちください。」と…。 最後に、「差額は◯◯◯円です。振込用紙を郵送するので、お支払いください。またよろしくお願いします。」で終わり。 そして2回継続がルールで1回分のお金を払うというのも、いたしかたないことかもしれませんが… わたしはとてもつらい思いをしたので、その点をまったく無視という対応は大変悲しかったです。
口コミでは、利尿作用やむくみに効果があったという声がありました。しかし中には胃の調子が悪くなったり、下痢になったという声もありました。体質によって意見が分かれるようですね。体調が悪くなっても定期コースは2回は継続しないといけないようなので、購入する際はよく確認してから購入しましょう。
するるのおめぐ実
自然由来の成分をもとに、安心で続けやすくをモットーにしているサプリ。ポリフェノールたっぷりの赤ぶどうの葉、栄養豊富な明日葉やむくみ解消が期待できるとうもろこしのひげに乳酸菌もプラスして、体の中からスッキリできるサプリです。値段も手ごろで続けやすく、定期コースもいつでも解約できるそうなので、まずは定期コースから購入してみては♪
商品名 | するるのおめぐ実 |
価格 | 通常価3,240円(税込)※定期コース980円(税込) |
内容量 | 1袋(62粒)約1か月分 |
原材料 | 赤ぶどう葉 |
販売元 | ファンファレ |
- スッキリ!5/5平成の姫1日2~4粒 1粒が小さいので飲みやすかったです これを飲むとトイレの回数が半端ない(笑) 凄く利尿作用が強いです! 利尿作用の次に感じたのは便秘解消。 毎日飲んで数日もしたらスッキリリズムが出来てきました 着圧ソックスを履かないで寝ても 飲んで寝るだけで翌朝脹脛スッキリ すごくすごく気に入りました
- 仕事終わりの足のだるさが軽くなった4/5hiro–kanさん私が一番疲れを感じやすいのは 足なんです。 毎日、私の為に歩いてくれている足をいたわってくれるサプリメント みつけました。 するるのおめぐ実 赤ぶどう派、八丈島産明日葉、とうもろこしのひげ からできています。 パッケージはアルミ製でジッパー付き 開けやすい構造です 開けると サプリ独特な嫌なつくられた臭いはしません。 こうばしい 感じで嫌な香り無し。 1日は2~4粒です。 私は4粒のんで7日目 感じた感想は、トイレが多くなったことと、仕事終わりの足のだるさが軽くなった。 残念ながら、足の細くなった感じは全くありません。 飲み続けると、肌の張りやらデトックス効果もあるというので 期待しながらのみたいです
口コミでは悪い意見はほとんど見られず、むくみに効果があったという声が多くありました。また、天然成分で作られているので安心して続けられるとの声や、朝スッキリするとの声もありました。お値段もお安めなので、コストパフォーマンスが高いのでは( *´艸`)気になる人はぜひお試しくださいね♪
デトックス食材を食べて老廃物と毒素を出そう
立ち仕事で夕方足がパンパン……塩分やお酒の飲みすぎで顔のむくみがひどい(+o+)と悩んでいる人は多いはず。そのままにしておくと脂肪となって、落としにくくなってしまいます。そうなる前に、食生活の工夫で少しづつデトックスできたらいいですよね。
毎日の積み重ねがきれいになる秘訣です。おいしく食べて体の余分なものを出しきってすっきりした生活を送りましょうね☆