目次
AB型の血液型ダイエットに適した食べ物って何?

こんにちは、スラリ編集長のほそみんです。
みなさんは、今までどんなダイエットをされてきましたか?今は脚痩せに成功して、美脚だと言ってもらえることがちょっとした自慢な私です。
しかし、脚が太いことがコンプレックスだった18歳から私もありとあらゆるダイエットを試してきました。「朝バナナダイエット」「豆腐ダイエット」「肉ダイエット」…試してきた数なら誰にも負けません!その代わり、失敗の数も><。。。
実はその失敗には

この記事でご紹介する「血液型ダイエット」。これは1996年にアメリカの自然療法医師、ピーターJダダモが提唱した食事療法に基づいたダイエット法です。簡単に説明すると、「食べ物に含まれるたんぱく質の1つ、レクチンに対する体の反応が血液型によって変わるので、血液型によって合う食べ物と合わない食べ物が変わる」というものです。今回はそのうちのAB型について詳しくご紹介します。プチ情報として、AB型におススメの運動法もまとめましたので、最後まで読んでくださいね!
AB型の痩せやすい食べ物
野菜は3食摂るようにする
AB型には、A型の血も流れています。A型はもともと「農耕民族」だったそうで、お野菜と相性がいいんです。もちろんAB型もその体質は受け継いでいるので、できるだけ毎食の食事にお野菜の入ったメニューを取り入れましょう。特に緑黄色野菜はおススメです。もし料理として食べるのが難しい場合は、100%の野菜ジュースでも大丈夫です。
大豆製品など植物性たんぱく質
胃酸が少なく、お肉と相性があまり良くないA型ですが、「遊牧民族」をルーツにもつB型はお肉も大丈夫です。その両方の性質を持つAB型もお肉を食べても良いのですが、たくさんの量を消化するのは難しいので、できるだけ大豆製品などから植物性たんぱく質を摂るようにしましょう。
低脂肪の乳製品
「遊牧民族」のルーツを持つB型と特に相性が良いのが乳製品です。 ただ脂肪分が多い食事を苦手とするA型の血も流れているので、AB型が乳製品を食べる時は低脂肪のものを選ぶと代謝されやすくなります。
EPAが豊富な魚
AB型に最も適していると言われるのが魚です。 特に青魚に多く含まれているEPAという栄養素は、痩せホルモンと言われるGLP-1の分泌を促進する働きがあるので、ダイエットにおススメです。またEPAには脂肪燃焼効果や中性脂肪を下げる効果もあるので、積極的に摂り入れましょう。
アルカリ性が強い果物
全ての食べ物は酸性のミネラルを含むものとアルカリ性のミネラルを含むものに分かれています。 AB型は、体がアルカリ性に傾いている方が痩せやすいので、果物を選ぶときはアルカリ性が強いものを選びましょう。
ポリフェノールが豊富なもの
活性酸素は、代謝を悪くする作用があるので太りやすくなってしまいます。ポリフェノールにはその活性酸化を除去する抗酸化作用があります。お酒を飲みたい時は、ポリフェノールを多く含むベリーを原料とするワインがおススメです。どんなに良くても飲み過ぎは禁物です。ほどほどに抑えましょう。
具体的なおすすめ食材の一覧
野菜
- ブロッコリー
- ほうれん草
- セロリ
- なす
- きゅうり…など
果物
- ブドウ
- クランベリー
- パイナップル
- グレープフルーツ
- キウイフルーツ
- レモン…など
魚介類
- サバ
- マグロ
- イワシ…など
大豆製品
- 味噌
- 豆腐
- 納豆…など
乳製品
- ヨーグルト
- カッテージチーズ
- サワークリーム…など
飲み物
- グレープジュース
- 緑茶
- パイナップルジュース…など
調味料
- にんにく
- カレー粉
- わさび…など
AB型におすすめのダイエットレシピ
鮭と豆乳の野菜スープ

材料(2人分)
- 鮭の切り身 2つ
- 塩コショウ
- 小麦粉
- 人参 1本
- 玉ねぎ 1/4個
- じゃがいも 1個
- 白菜もしくはキャベツ 2~3枚
- お好みのきのこ 1房
- 水 300ml
- コンソメ 2個
- 豆乳 150ml
作り方
- 鮭は4等分くらいの大きさに切って、全体に塩コショウをします。小麦粉を表と裏の両方にまぶします。
- 野菜は食べやすい大きさに切ります。
- 鍋に油を熱し、鮭の表面に焼き色を付けます。焼き色がついたら、一度お皿に取り出します。
- 鮭を焼いた鍋にお野菜を入れ、残っていた油が全体に絡まる程度に炒めます。
- ④に水とコンソメを加えます。野菜が柔らかくなるまで、弱火で10分程煮る。
- 野菜に火が通ったら、鮭を鍋に戻し、豆乳も入れます。
- 再び煮立ったら完成です。
※野菜の種類や量はお好みで調整してください。
さばのムニエル カレー風味

材料(2人分)
- サバの半身 2切れ
- カレー粉 小さじ2
- レモンのくし形切り 4つ
- 塩コショウ 小さじ1/3
- 小麦粉 大さじ4
- サラダ油 大さじ1/2
作り方
- サバを3つにそぎ切りします。両面に塩コショウをふります。
- レモンは両端を切り落とします。
- バットにカレー粉と小麦粉を入れて混ぜ合わせます。それをサバの表面にまんべんなくつけます。
- フライパンにサラダ油を中火で熱し、サバの皮目を下にしていれ、弱火で7~8分焼きます。
- 焼き色がついたら裏返して、4~5分焼きます。
- お皿に、サバをのせたら、レモンを絞って完成です。
納豆オムレツ

材料(2人分)
- 卵 4個
- 牛乳 100ml
- 納豆 1パック
- スライスチーズ 2枚
- チューブにんにく 小さじ1
- 塩コショウ
- バター 10g
- 刻みのり
作り方
- 卵は溶いて、牛乳とニンニクを入れて混ぜます。
- フライパンを温めて、バターを溶かしたら、①を流しいれます。
- 手早く混ぜながら塩コショウします。
- 半熟状態になったら、チーズと納豆を真ん中にのせます。そのまま15~20秒おきます。
- 卵の橋と橋を中央に寄せて、形を整えます。
- お皿に返しながら乗せて、上に乗りを散らせば完成です。
ヨーグルトフルーツサラダ

材料(2人分)
- キウイフルーツ 1個
- グレープフルーツ 1/2個
- お砂糖 大さじ1と1/2
- プレーンヨーグルト 1と1/2カップ
作り方
- キウイフルーツは皮をむいて、1口大に切ります。グレープフルーツは皮と薄皮をむきます。
- ボウルに材料を全て入れ、混ぜ合わせたら完成です。
避けよう!AB型が太る食材
肉類など胃に負担をかけるもの
AB型にも流れているA型のルーツは「農耕民族」です。特に相性が悪いのがお肉です。お肉のタンパク質がA型の体質に合いません。A型は他の血液型に比べて胃酸の量が少なく、食べ物を消化する力が弱い特徴があります。お肉などの胃に負担がかかる物は特に上手く消化できず、その結果太りやすくなります。AB型にもその体質は受け継がれているので、お肉などを食べる時は控えめにした方が良いです。特に鶏肉に含まれるレクチンは、AB型の胃の働きを妨げてしまいます。お肉の種類はラム肉がおススメです。
NG食材
- 鶏肉
- ハム
- 鴨…など
AB型に合わないレクチンを含む魚
お魚は、AB型に適した食材とお話しましたが、中にはAB型に合わないレクチンが含まれている魚介類もあります。血液型に合わないレクチンの95%は体の外に排出されるのですが、残りの5%は体の中に残り、それが蓄積されると痩せにくくなります。
特に相性が良くないのが甲殻類です。甲殻類は、A型にもB型にも適さない食材。できるだけ避けた方が良さそうです。また貝類も苦手な食材の1つです。それから夏バテにいいとされる鰻も相性が悪いので、ダイエット中にはおススメできません。
NG食材
- エビ
- カニ
- ハマグリ
- 牡蠣
- 鰻
- たこ
- スモークサーモン
- ブリ
- すずき…など
酵素が強い生野菜や果物
最近、巷で流行っている酵素ダイエットですが、AB型には合わないかもしれません。AB型は胃腸が弱い体質の人が多いので、酵素が強い生野菜や果物は刺激が強すぎるんです。加熱していない野菜や果物から摂れる食物酵素を効率よく摂れるようにしている酵素ドリンクを用いる酵素ダイエットは向きません。生野菜や果物を使って作るグリーンスムージーもおススメできません。
特に酵素が強いマンゴー、パイナップル、オレンジ系は合いません。またダイエットに使われることが多いバナナも酵素が多い食材の1つです。朝バナナダイエットをしている方はすぐにやめた方がいいかもしれません。
NG食材
- マンゴー
- パイナップル
- オレンジ
- バナナ
- アボカド…など
質の悪い油
胃酸が少なくて、胃腸があまり強くないA型の体質ももつAB型は油物は苦手です。だからといって、全ての油が体に悪いわけではありません。青魚やエゴマ油に含まれるオメガ3という油は中性脂肪を減らすなど生活習慣病の予防に効果があります。一方、マーガリンやマヨネーズ、スナック菓子などに含まれる質の悪い油はダイエットの天敵です。
- コーン油
- ベニバナ油
- ヒマワリ油
- マーガリン
- マヨネーズ
- スナック菓子…など
でんぷんを含むもの
でんぷんを含む食べ物は消化に時間がかかり、胃の滞留時間が長いので、胃に負担がかかってしまいます。胃腸が強くないAB型には合わないうえに、胃の滞留時間が長いということは脂肪に変わりやすいということです。また小麦粉は筋肉を酸性にし過ぎる作用があるので、代謝を弱めてしまいダイエットに向きません。
- 白ご飯
- 食パン
- パスタ…など
アルコール全般
AB型はアルコールと相性がよくありません。 それはお酒がAB型の消化吸収を妨げてしまうからです。アルコールは全般、適さないのですが、どうしてもお酒を飲みたいときはポリフェンオールを含むワインなどを少量たしなむ程度にしましょう。ビールは糖質が含まれる太りやすい飲み物なので、ダイエット中は避けましょう。
- ビール
- チューハイ
- 日本酒
- ウィスキー
- ウォッカ
- カクテル…など
AB型の3つの特徴
AB型はA型とB型のハイブリッド
AB型はA型とB型から産まれた最も新しい血液型です。世界的に見ても数は少なく、日本でも全体の9%しかいません。AB型はいわゆるA型とB型のハイブリット型。つまり
農耕民族をルーツに持つA型と遊牧民族をルーツに持つB型の特性を併せ持ったAB型に適した食べ物・適さない食べ物は他の血液型に比べて、複雑で覚えにくい傾向にあります。そこで覚えておいてほしいポイントは「
消化器系が弱い傾向にある
AB型は消化器系が繊細な傾向があります。それは胃酸が少なく、胃腸が弱いA型をルーツに持っていることが考えられます。AB型も胃酸は少な目。食べ物を消化するのが苦手なので、食事をする時は少ない量をよく噛むようにしましょう。 食事の回数を増やしてでも1回量は少なくする方がAB型にはおススメです。
ストレスを溜め込みやすい
AB型は他の血液型から見ると、「個性的」「自分の世界がある」「二面性がある」などストレスとは無縁に見えるかもしれません。実際、ストレスに対して強いと言われる血液型です。しかもストレスを感じても表に出したがらない性格の完璧主義者が多いので、他人には伝わりにくい場合が多いです。その性格であるがために、実はストレスを溜め込みがちな傾向があります。しかもAB型本人はそれを認めたがらないので、余計に厄介で、本人もストレスが溜まっていることに気付けないことが多く、急に爆発しちゃうこともあります。(そこが他の血液型からすると、二面性に見えるところの1つかもしれませんね)
AB型のダイエットに適した運動
ストレス解消効果があるもの
AB型は本人も気付かないうちに(認めたくないうちに)、ストレスをどんどん溜め込んでしまうタイプなので、運動をするならストレスを一緒に解消してくれるものがおススメです。激しく体を動かすことよりは、ゆったりとしたリラックス効果があるような運動が合います。
例えば、太極拳や合気道など精神面を鍛える武術はぴったりだと言われています。それ以外にはヨガやストレッチのようなものもおススメです。
体に負担をかけず没頭できるもの
AB型には没頭できるような運動もおススメです。神経質はA型の気質ももっているので、神経や知能を使います。そのため、色々なことを忘れて没頭できる時間はストレス解消にも繋がりピッタリなんです。没頭できるスポーツは人それぞれあると思いますが、誰かの対戦するタイプのスポーツは競うこと自体がストレスになるので、AB型にはあまりおススメできません。
例えば、サイクリング、ハイキングなど個人で楽しめるスポーツは他人に神経をつかわなくて済みます。また下半身が太りやすい体質もあるので、そういう意味でも有酸素運動はぴったりです。
ダイエットにあわせて飲んで欲しいサプリ
ファンケル 大人のカロリミット

Source: http://www.fancl.co.jp/Items/Detail?category=02&item_code=5298a
編集部評価 | ★★★★★ |
初回価格 | 1,000円(送料無料) |
1回あたりの値段 | 71.4円/14日分/56粒 |
保証・特典 | 返品・交換無期限保証、もう1袋14日分プレゼント、代引き手数料無料、最短2日でお届け、置き場所指定OK |
しかも合成着色料・香料・保存料は一切使っていないので、できるだけ余計なものが入っていない方がいいという慎重派の方にも安心して飲むことができます。
AB型の特徴や相性を知って効果的に痩せよう
【血液型ダイエット】は、血液型×食材で考える面白いダイエット法。AB型の食事のコツは「色々なものをバランスよく、少しずつ食べる事」です。これを元に今までのダイエットを見直してみると、失敗続きだったAB型さんも効果的に痩せることができるかもしれません。またストレスは太る原因になることも。ストレスを溜めやすいAB型は、ストレス解消も一緒に行うダイエットがピッタリ。心も体も大事にしながら、効果的痩せましょう!