目次
顔や足のむくみ解消方法を徹底レクチャー
脚がだるい、重い、なんだか今日顔でかくない?……とお悩みのアナタ。大きな原因の元である
私「スラリ」編集長のほそみんもむくみには悩まされました(>_<)むくみ解消サプリにつぎ込んだお金も

- 試したむくみサプリの数:19種類
- さらにむくみ改善のために何ができるか調べた本の数:18冊
- 実際に試してみたツボやマッサージ方法:50種類以上
「絶対にむくみの悩み、解消してやるわ!」と意気込んで読み漁った本18冊分の知識と、ツボ押し本やリフレクソロジーのお店で聞きながら試した「これはいい!」と感じた方法をぜーんぶ公開しちゃいます!遅れずついてきてくださいね(*’▽’)ノ☆
コチラもぜひチェック♪おすすめ関連記事
目次口コミで人気!おすすめのむくみ解消サプリをご紹介!むくみ解消サプリの選び方顔や脚にも効果◎むくみ解消サプリランキングBEST3薬局でGET!むくみ解消サプリランキングBEST3漢方もGOOD!むくみ解消漢方ランキングBEST3むくみによる影響【豆知識】むくみに関するなるほど情報♪サプリ初心者の人必見!むくみサプリQ&Aまずは試しにむくみ解消サプリを飲んでみよう!口コミで人気!おすすめのむくみ解消サプリをご紹介! こんにちは!電車に乗るとつい前に座っている女性の脚をチェックしてしまう、スラリ編集長のほそみんです☆ ほっそり脚の大敵が夕方のむくみよね~。オフィスで座りっぱなしの仕事で、足がパンパンなんて女性も多いんじゃないかしら? ほそみん夕方のむくみで、痛みすら感じる人も結構いるみたい!忙しい人こそ、サプリで手軽に改善に導きたいわね。そこでスラリでは、「主要成分」「塩分排出成分」「即効性」「メーカー信頼度」の4点をもとに、サプリを厳選してみました☆ むくみに関する調査したサプリの数:25種類購入した金額:89,200円良かった!おすすめしたい!高評価したサプリ:9種類 この記事では、本当に効果的なサプリをランキングでご紹介するだけでなく、むくみに関する豆知識やアンケートなど、お役立ち情報満載でお届けします! 読んだ後にはきっとアナタのむくみへの対策が変わるはず!全力でアナタのむくみ改善、応援します♪ むくみ解消サプリの選び方 スラリでは、むくみに悩むアナタに代わって厳しい目でサプリを選んできました。でも「良さそう」なんてあやふやなものじゃなくて、きっちり重要な4つのポイントに則って厳選。アナタの「だるい・重い」の役に立ってくれるはずよ(*’▽’)☆ むくみ解消成分 まずサプリを選ぶ上で一番重要なことは「何が入っているか」ということ。まずは配合成分に注目して、むくみの解消をサポートする成分がしっかり入っているか確認しましょう。 こちらでは、むくみの解消に効果があると定評のある成分をご紹介します。 むくみ解消主要成分4つの有無や配合量 むくみサプリでは定番ともいえる、むくみに効果的とされる成分があります。まずはそれがしっかり配合されているか、十分な量が含まれているかを確認したいですね。 その成分は次の4つ。
この記事のポイント3つするるのおめぐ実の口コミを検証実際に飲んでみた体験レポ特徴や副作用、お得に買う方法など 目次するるのおめぐ実 むくみ効果を徹底リサーチするるのおめぐ実 気になる口コミからチェックするるのおめぐ実 実際に購入して3ヶ月飲んでみた【体験レポ】するるのおめぐ実 人気商品ホスピレッグと比較してみたするるのおめぐ実 むくみに効く成分・特徴するるのおめぐ実 副作用はあるの?するるのおめぐ実 販売元&解約・返金保証するるのおめぐ実 最安値で買う方法【公式vsAmazon・楽天】するるのおめぐ実 正しい飲み方するるのおめぐ実 愛用している芸能人むくみのメカニズムを知っておこう!するるのおめぐ実 むくみにもお財布にも優しいサプリ するるのおめぐ実 むくみ効果を徹底リサーチ こんにちは!スラリ編集長のほそみんです。 女性の2人に1人が悩んでいるという脚のむくみ。マッサージしたり、いろいろと努力してもなかなか改善するのがむずかしいですよね。 ほそみんも、長年むくみには悩まされていました。そこで出会ったのがむくみ解消サプリ。初めて使ったときにはその効果にビックリ!その中でも特におすすめなのが「するるのおめぐ実」です。 ほそみんするるのおめぐ実の特徴は、自然由来の成分でカラダにやさしいこと。それなのに、効果はとても高いのよ。それは口コミでも実証されてるわ! \するるのおめぐ実を大解剖してみた!/ 調査したサイト数⇒52サイト検証した口コミ⇒1,000件以上比較したサプリ⇒35種類 記事では、するるのおめぐ実の口コミを徹底検証。そのメリット、デメリットを確認して、副作用やむくみ解消効果を高める正しい飲み方もしっかりチェック。 するるのおめぐ実の本当の実力が、これで分かります! \自然由来のむくみ解消成分でスッキリ!/ するるのおめぐ実 ・初回価格:980円(税込) ・内容量:62粒/約1ヶ月分 ・30日間返金保証付き 美脚が自慢のモデルさんも愛用。多くの人がその効果を実感して、リピーターも多いサプリです。明日葉、赤ブドウ葉エキス、トウモロコシのひげなどすべて自然由来の成分で作られた安心の品質。植物性の乳酸菌も加わって、カラダのスッキリを高めます。 低価格で続けやすいのも魅力。返金保証付きで、気軽に試すことができます! 詳細を見てみる するるのおめぐ実
目次エクスレッグスリマー 脚やせ効果を徹底リサーチ!エクスレッグスリマー 口コミをチェック!エクスレッグスリマー 実際に注文して履いてみた【体験レポ】エクスレッグスリマー メディキュットと比較してみたエクスレッグスリマー 履くだけで痩せる仕組みエクスレッグスリマー、実はこの履き方じゃ痩せない!エクスレッグスリマー 履く前に注意点も要チェックエクスレッグスリマー 販売元&解約・返金保証エクスレッグスリマー最安値はドコ?【公式vsAmazon・楽天】エクスレッグスリマー、履き方のコツで超痩せサポート!エクスレッグスリマーのサイズは?エクスレッグスリマーに関するQ&Aエクスレッグスリマー メディアでも話題沸騰!エクスレッグスリマーは痩せ効果抜群のストッキング! エクスレッグスリマー 脚やせ効果を徹底リサーチ! こんにちは♪みんなの美脚の味方、スラリ編集長のほそみんです☆みなさんは「着圧タイツ」使ったことがありますか?むくみ解消や「履くだけで脚が細くなる」と言われ、美脚を目指す女性の強い味方となるアイテムの1つです。今回はその中から、エクスレッグスリマーに注目してみましたよ。 ほそみん美脚グッズにもいろいろあるけど、その中でも履くだけでお手軽なのと言えば着圧ソックス・着圧タイツね。使い方は簡単でも、しっかり手ごたえがなきゃ女子的には×よね。そこで、「手ごたえあり」と評判のエクスレッグスリマーを一緒に見ていきませんか☆ 今回の記事で編集部が購入したモノ エクスレッグスリマー5着セット(1着プレゼントで全6着)……体験レポ用 【比較用購入】 寝ながらメディキュットロング寝ながらメディキュットショート寝ながらメディキュットスパッツ寝ながらメディキュットロングつま先あったか寝ながらメディキュットロングずっとあったか エクスレッグスリマーは、加圧式脂肪燃焼ストッキングとして女性たちの間で話題のアイテム。履くだけで足の血流を促進し、脂肪燃焼&老廃物を排出する作用が高く、足がホッソリ痩せると言われています。 この記事では、「美脚効果大」と言われながらも、ネットでは悪い口コミもあるエクスエッグスリマーの真相を徹底リサーチするとともに、実際に体験してみたレポートや正しい履き方、脚やせが期待できる仕組みなど気になることぜーんぶ網羅していきます!
目次美脚の魔法薬かも!?「バンビウォータープラス」、知ってる?丸わかり!バンビウォータープラスの特徴・効果バンビウォータープラスの上手な使い方公式ページオススメ!の塗り方知りたい!バンビウォータープラスのQ&Aどうなの?バンビウォータープラスの口コミバンビウォータープラスの購入方法バンビウォータープラスの効果で理想の脚をメイキング! 美脚の魔法薬かも!?「バンビウォータープラス」、知ってる? みなさんこんにちは!「スラリ」編集長、ほそみんこと細見すらりです!ところで・・・皆さん脚のむくみに悩まされること、ないですか?足がムクムクすると痛いし疲れは取れないしでホント泣きたくなりますよね。不思議と足がむくみやすい時って、他の部分も妙に太くなります。脚はもちろんのこと、二の腕、お腹回りも何だかぷよぷよ・・・老廃物どんだけ~!って叫びたくなっちゃう。 もしあなたがこういう状態を何とかしたいと思っているのなら超~オススメなのが「バンビウォータープラス」なんです。これ、「超温感効果」で体を温め、老廃物をすっきり流してきゅっと引き締まった身体を手に入れることができる魔法のジェル!口コミでも高評価連発、きっときっとあなたのお悩みの救世主となり得るバンビウォータープラス、ほそみんがばっちりご紹介しちゃいますね♪ バンビウォータープラスって? 丸わかり!バンビウォータープラスの特徴・効果 バンビウォータープラス。その名前から想像できるのってやっぱり可愛い小鹿のバンビですよね~。鹿は美脚の象徴!小鹿だから、小悪魔チックな美脚を手に入れられちゃうかも、なんていう期待大のバンビウォータープラス。その実態は、超温感スリミングジェルなんです。塗ると温かくなるジェルを利用して身体を温めてあげることによってスタイルアップ効果を得ることができる、っていうものなんですね。もちろん、お腹や二の腕など、脚以外に使ってもOKです。 温感スリミンングジェル 気になる効果をチェック! その信頼度、◎! 実はバンビウォータープスにはお仲間がいっぱいいます。そのシリーズ売上、何と累計85万本突破しているという人気ブランドなんですね。 ランキングNo.1を獲得 それを裏付けるように、いろんなランキングの常連なんですよ。
目次メグリスリコピンプラスは本当に効く?ダイエット?むくみ改善?メグリスリコピンプラス配合成分とその効果体験談&口コミ18選。女性のリアルな本音がたくさん楽天やアマゾンが最安値?どこで買うのが良い?スラリおすすめサプリで比較!メグリスリコピンプラスの疑問を解消 Q&Aコーナーまずは1袋からトライ!理想のわたしになろう! メグリスリコピンプラスは本当に効く?ダイエット?むくみ改善? 「夕方になると足がパンパン」「飲み会の次の日は、顔のむくみが気になってしょうがない……」そんなアナタの強い味方になってくれるのが、「メグリスリコピンプラス」!長くて噛みそうなネーミングのサプリメントですが(笑)、実力はホンモノ!なんとアメリカ、フランス、日本の3ヶ国の楽天モールで堂々の1位を獲得した経歴を持ち、モデルや芸能人にも愛用者が多数いらっしゃいます。@cosmeの評価も高得点が続々!口コミや体験談も、喜びの声がたくさん届いていますよ! さあ、メグリスリコピンプラスが気になってきましたよね。それではまずメグリスリコピンプラスがどんなタイプの症状の人にオススメなのか、下記の項目をチェックしてみましょう。 メグリスリコピンプラスをおすすめしたいのは、こんな人!長時間の立ち仕事がよくある立ちっぱなし、または座りっぱなしの職種だゆっくり湯船につかるのはちょっと面倒……運動がニガテ。運動は極力しない!汗をかきにくい体質だ飲み会が多く、外食ばかりの生活だスナック菓子が大好き!よくつまんでいるZZZ…睡眠不足が続いている生活が不規則!朝昼逆転なんてことも夕方になると脚がパンパンにむくんで靴が脱ぎ履きしにくいジーンズを履いたら脚がムチムチ!サイズも大きくなった気がする さて、いくつ当てはまりましたか?2つ以上当てはまったアナタは、身体にむくみの症状が出てきてしまっている、もしくはこれから出てくる可能性が大!むくみはそのまま放っておくと元の体型に戻りにくくなってしまう習性があるので、気がつくと「むくみおデブさん」になってしまうかも!?
目次ダイエットプーアール茶は効果あり?なし? ダイエットプーアール茶とは?商品の基本情報 もっと詳しく!ダイエットプーアール茶の商品特徴 ダイエットプーアール茶に期待できる効果ダイエットプーアール茶はこんな人におすすめ ダイエットプーアール茶の飲み方取扱店は?ダイエットプーアール茶の購入方法購入者の評判は?ダイエットプーアール茶の口コミ効果なしの理由は?低評価レビューの問題点 ダイエット茶の効果を高める5つのポイントどの商品がおすすめ?読者100人を対象にアンケート人気のダイエット茶ランキングBEST3人気のダイエット茶を比べてみました!3商品の比較表話題のダイエット茶で、楽してキレイになっちゃおう♪ ダイエットプーアール茶は効果あり?なし? 本気のダイエットにも、日頃の体型維持にも「飲み物」に気を配っている人も多いと思います☆ 数あるダイエット系のお茶の中でもティーライフの「ダイエットプーアール茶」は色んな場所で目に止まる商品ですよね。でも口コミのなかには「効果なかった」っていう低評価もあったり……。 実際どうなのかが気になるところですよね☆そして「お茶をダイエットに活用する正しい方法」も知りたいポイント。 ほそみんこんにちは!今回はダイエットプーアール茶の口コミや効果を高める飲み方、そしておすすめのダイエット茶もご紹介していきます☆商品の特徴やコスパを比べてみて、アナタに合ったダイエット茶を見つけましょう! \さっそく公式サイトをチェックしたい方はこちら/ ダイエットプーアール茶公式サイト ダイエットプーアール茶とは?商品の基本情報 「ダイエットプーアール茶」とはどんな商品で、どうして話題になってるの?まずは基本情報をチェック☆ SNS・ブログで話題のダイエット茶 ダイエットプーアール茶はSNSや美容ブログで紹介されることも多く、20代~40代、忙しい女性を中心に人気が広まっている商品です☆ 日頃からダイエットをしようと思っていても、なかなかそれだけに集中しているのは難しいですよね。しかし基本的に「お茶を飲むだけ」のダイエットプーアール茶は、その手軽さや継続しやすさが人気を高めているのかも! 数多くの芸能人が愛飲中
足のむくみ解消マッサージ

まずむくみ改善におすすめで、手軽にできるのがマッサージ!むくみを改善するには、マッサージでリンパの流れを良くしてあげることが大切なのです。リンパの最大の出口である鎖骨に近い位置から順に遠い場所にマッサージをすることで、リンパ液が流れやすくなります。
つまり、足のマッサージは、太もも〜膝〜ふくらはぎ〜足首の順に行うのがポイント。お気に入りのオイルやクリームを使って行うと美肌効果もある上、マッサージも楽チンですよ♪

1. 太もものむくみ解消マッサージ
マッサージは
- 膝上を親指と人差し指で挟み、雑巾を絞る要領でそけい部まで絞り上げる。太ももの表・裏・外・内それぞれ2回ずつ。
- 膝上を親指と人差し指でつかみ、つまみながらそけい部に向かってスライド。これも太ももの表・裏・外・内それぞれ2回ずつ。
- 手をグーの形にして第2関節全体で膝上からそけい部まで撫で上げる。太ももの表・裏・外・内それぞれ2回ずつ。
- 最後にそけい部を軽く圧迫。
朝も早いし早く寝たい時はどうしたらいい?
時間がない場合、膝上から太ももの表・裏・外・内を手の平で数回撫で上げるだけでも効果的!
2. 膝の裏のむくみ解消マッサージ
膝裏のリンパ節をほぐすことで足全体のむくみ解消に効果があります。
両手の親指以外の4本の指で膝の裏側を片足ずつ10回ほどさすりましょう。力を入れすぎないことがポイントです。
膝裏に塊があるけれど……?
膝裏にコリッとした塊を感じる時はリンパが詰まっている可能性があるので、そこを強く押さず、さするようにすると良いですよ♪
その「コリコリ」が改善されない場合、リンパの詰まりではなく循環器系の病気の可能性もあるので、もし気になる場合は医療機関を受診しましょう。普段から軽いランニングやウォーキングなど運動を心がけると予防になるようです。
3.ふくらはぎのむくみ解消マッサージ
座った状態で膝を軽く曲げて行いましょう。順番はこんな感じです♪
- ふくらはぎの内側を両手親指で、内くるぶしから膝に向かってスライド。これを2回繰り返す。
- ふくらはぎの中心を同じように両手親指で膝裏に向かってスライド。同じく2回。
- ふくらはぎの外側を両手親指で膝に向かってスライド。これも2回。
膝を立てた状態が難しい方は、「お姉さん座り」をすると楽ですよ!

4.足首のむくみ解消マッサージ
長時間のハイヒールや寒い冬にむくみがちな足首はくるぶしを中心に行います。マッサージで憧れの細い足首を手に入れましょう♪
- まず両手で足首を雑巾を絞るようにもみほぐす。
- 内くるぶしの周りを時計回りに親指で数回くるくるとなでる。両足行う。
- 外くるぶしも同じようにマッサージ。
- 最後にアキレス腱を手前に引くイメージで数回なで上げる。

足のむくみに効果的なツボ

足のむくみ解消にはマッサージだけでなく、ツボ押しも効果的です。マッサージ+ツボ押しでダブルの効果を狙いましょう!
足の裏にある「湧泉(ゆうせん)」
「万能のツボ」と呼ばれる湧泉は腎臓・膀胱の機能を高め、老廃物を排出しやすくしてくれます。むくみだけでなく、血流改善や筋肉疲労にも効果的!
場所
足裏の中央より少し上、指を曲げた時に凹むあたり。中指の少し下に位置します。
押し方
親指の平で5秒間ほど押し、数秒離す、を繰り返します。湧泉が温かくなるまで続けましょう。青竹を持っている人は青竹踏みも効果的です。
足首にある「水泉(すいせん)」
腎臓・子宮に効果のあるツボで、むくみによく効きます。生理不順や月経困難など女性のお助けツボでもあります。ただし子宮に刺激を与えるので、妊娠中は避けましょう。眼精疲労や高血圧の症状改善、なんと育毛にも効果のあるようですよ!
場所
内くるぶしとかかとの中心にあります。内くるぶしから斜め下あたりです。
押し方
親指の腹でゆっくり押しもみます。気持ちいい強さで1分程度やりましょう。
膝にある「足三里(あしさんり)」
ひざ痛、むくみ、痺れなど足のトラブル以外にも、風邪や下痢などの体調不良に効果のあるツボです。吐きたいのに吐けなくて辛い時、不規則な生活や多忙で胃腸が弱っている時にぜひココのツボ押しを!
場所
膝の皿の下、向こう脛の外側のくぼみから指4本の位置。小指が当たる場所になります。ちょっと押してみて足先まで刺激を感じるところが足三里です。
押し方
親指の腹で5秒ほど押し、数秒離す、を繰り返します。長時間同じ姿勢を取っていると血行が悪くなり、むくみの原因になります。また塩分の摂り過ぎも血管から水分が染み出してむくんでしまいます。
効果的なつぼ押しの方法を一緒に学びましょ(^_−)−☆

顔のむくみを解消するマッサージ

「小顔になるなんて無理(涙)」なんて諦めないで!適切なマッサージで顔のむくみを改善することで憧れの小顔を手に入れることができます!
顔のマッサージの大事なポイントは力を入れすぎないこと!
むくみ以外にアンチエイジング目的でマッサージをする人も多いと思いますが、
顔全体のむくみ解消マッサージ
顔全体をスッキリさせて、小顔で際立つ顔立ちにしちゃいましょう。
マッサージ効果を高めるためにとっても大事なのが準備運動。少し面倒でも忘れずにやりましょう!とはいえ、やり方はとっても簡単。「両手をクロスさせて鎖骨のくぼみを指先全体で中心に向かって5回、耳の後ろから鎖骨に向かってほぼ真下に5回さする」
これだけ!1分もかからずにできちゃいますね(^_−)−☆

- 人差し指・中指・薬指の3本で、目頭の下・小鼻・口角からこめかみに向かってスライド。各ライン5回ずつ。
- 親指でほうれい線のラインから頰を持ち上げる気持ちでこめかみに向かってスライド。
両頬5回ずつ。
- 顎の下から耳の後ろに向かって親指を5回スライド。
- 親指と人差し指でフェイスラインをつまみながら耳に向かって5回スライド。
- 手をグーの形にして、第2関節で顎からこめかみに向かって5回スライド。
人差し指・中指・親指の3本で顎の上〜口角〜鼻下まで円を描くように5回スライド。
両手指先で目頭から小鼻に向かって5回スライド。
4本の指先でおでこの中心からこめかみに向かって押しながら5回スライド。
まぶたのむくみ解消マッサージ
まぶたをスッキリさせて、おめめぱっちり☆眠そうな目、サヨナラです!
- 人差し指でこめかみを数回押しながら回す。
- 眉毛のラインを目頭からこめかみに向かって3回スライド。
- 人差し指でまぶたの上目頭からこめかみに向かって3回スライド。
- 眉毛の下を親指でこめかみまでプッシュ。

首のむくみ解消マッサージ
首のむくみを解消することで、顔やまぶたのむくみにも関係してくるんだとか。メイクしていてもできるので、仕事中もコッソリさすっちゃいましょう。
- 指先を首の付け根から肩に向かって数回スライド。
- 指先を耳の後ろから鎖骨に向かって数回スライド。
頭皮のむくみ解消マッサージ
頭皮がむくんでいると顔のむくみや薄毛の原因になってしまうんだとか!ふんわりサラサラヘアのためにも、頭皮むくみを撃退しておきましょう!
- おでこの生え際に指を置き、上下に数回さする。
- 頭頂部に指を置き、外から中心に向かうように数回スライドさせ、さらに中心部を円を描くようにマッサージ。
- 親指を耳の付け根、小指をこめかみの位置で指を置き、親指以外の4本の指先で耳の後ろを数回さする。

顔のむくみに効果的なツボ

足だけでなく、顔にもたくさんのツボがあります。ツボ押しはむくみ解消に加え、女性の大敵である
首筋にある「天窓(てんそう)」
朝起きたら顔がむくんでてショック(>_<)なんて時ありますよね。そんな時はこの天窓が効きます!中耳炎・耳鳴りなどの耳のトラブル、咽頭痛、頭痛などにもよく効くと言われているんですよ♪
場所
耳の後ろの骨からまっすぐ下の線と喉仏から水平の線との中心にあります。
押し方
指の腹でゆっくりもみほぐす感じで5回ほど押します。強く力を入れすぎると動脈が圧迫されて苦しくなるので気をつけて!
耳にある「耳門(じもん)」
顔のむくみ、耳のトラブル、リフトアップに効果的なツボです。
場所
耳の穴の突起部分の斜め上あたりのくぼみで、脈を感じる場所です。
押し方
人差し指で5秒間押して、離す、を5回ほど繰り返しましょう。
こめかみにある「太陽(たいよう)」
目のむくみはコレ!「眼医者ごろし」と呼ばれる太陽。むくみ解消だけでなく、近視や老眼など目のトラブルにも効果絶大です。
場所
眉尻と目尻を結んだ線の中央からやや外側、こめかみの前にあります。
押し方
人差し指で5秒間押して、離すを5回ほど繰り返します。
目のすぐ近くなので押す時には思いっきり押しすぎないよう注意しましょう!
ツボ押しで注意しなきゃいけないことは?
押しすぎはNG!
強く押しすぎると内出血することがあるので、適度な強さで!また、食事の直後、飲酒後、発熱中などは逆効果になることもあるので控えます。妊娠中の人はツボの位置に注意してくださいね☆
ツボ押しって本当に効果あるの?
ツボ押しはカラダの「滞り」を整える行為。薬のように即効性があるわけではありません。
ツボ押しをしたからといって、魔法のようにあっという間にむくみが取れるという訳ではありません。むくみの度合いも個人差があります。ツボを押すことで「経穴」に溜まった老廃物の滞りを流し、カラダのめぐりを良くして体調を整えるのが「ツボ押し」に期待される効果です。
日頃からツボ押しやマッサージを習慣づけて、少しずつむくみの改善を目指しましょう。

効果的な食べ物・飲み物の成分

マッサージや運動も大事だけど、体は食べたもので作られているから、普段の食生活はとっても大事!老廃物や塩分の排出や血行改善に役立つ5つの成分と、含まれる食品についてチェックしていきましょう☆
老廃物の排出を促すー1「カリウム」
塩分の過剰摂取がむくみの大きな原因の1つ。その塩分=ナトリウムの排出を助けてくれる一番の助っ人がカリウム。
カリウムが特に豊富なのは果物です。フレッシュフルーツももちろんですが、特にドライフルーツは成分が凝縮されるのでさらに多くのカリウムを簡単に摂り入れることができます。
特にスナックとしても気軽にどこでも食べれるドライフルーツのバナナは100g中のカリウム量が1,300mgと、例えば干しぶどうの740mgと比べて2倍近く! 生で食べると360mgなのでその差は歴然。またドライの杏も同じく1,300mgと突出しています。
そのほかのドライフルーツも生よりはるかに多くのカリウムを含んでいるので、ぜひ朝食のヨーグルトに入れたり、おやつに食べてくださいね。ドライフルーツだけ食べるのが辛い場合は、フレッシュフルーツと合わせて食べましょう。
そのほかにカリウム豊富な食材はワカメやほうれん草、里芋です。ワカメはお味噌汁で毎日摂取するのが楽チンですが、塩分濃度に気をつけましょう。
ちなみに18歳以上の男性の一日のカリウム摂取目標量は3,000mg以上、女性は2,600mg以上となっています。
老廃物の排出を促すー2「ビタミンE」
美容でおなじみのビタミンEもむくみ解消に効果があります。ビタミンEに含まれるγ-トコフェロールという成分が ナトリウム排出の手助けをしてくれるからです。また、ビタミンEには抗酸化作用があるので、血液をサラサラにして、血行を良くしてくれます。
ビタミンEはアンコウの肝、すじこやいくらの魚の卵類、モロヘイヤ、大根の葉、かぼちゃなどに多く含まれています。むくみ改善にも美容にもいいビタミンEですが、摂取しすぎは禁物!
一日の摂取量の上限目安は18歳以上の男性で800〜900mg、女性で750〜800mgとなっています。副作用には下痢、吐き気や肝機能障害などがあります。とはいえ、普段の食事で過剰摂取になることはほとんどないのでそれほど心配しなくても大丈夫。
普段からサプリに頼っている人はちょっと注意が必要かもしれません。
3. 老廃物の排出を促すー3「クエン酸」
クエン酸には「キレート作用」と呼ばれる、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルを包み込んで体に吸収しやすくする働きと、体に不要な有害物質を排出しやすくする働きがあります。
これにより老廃物が尿や便として排出されることで血行が良くなり、むくみの解消に効果をもたらします。抗酸化作用もあるのでアンチエイジングにも効果抜群!また肝臓の働きを良くするので、乗り物酔いや肝臓病の予防にも。
クエン酸を多く含む食品は梅干し、レモン、お酢、みかん、グレープフルーツなど酸味のある食品に多く含まれています。クエン酸は5時間程度で体外に排出されてしまうので、時間を置いてこまめに摂るのが良いようですよ♪
4. 体の水分量を調整する「サポニン」
サポニンには利尿作用があり、体内に水分が溜まり過ぎないように調整する効果があり、むくみを改善してくれます。また、脂質のように水に混ざりにくい成分を乳化剤のように混ざりやすくさせ、排便を促すことで老廃物の排出をスムーズにする役割もあります。
サポニンを多く含む食品にはごぼうや朝鮮人参、大豆や小豆などの豆類があります。
特に小豆には皮の部分に含まれるサポニンのほか、カリウムも豊富に含まれているのでダブルの効果でむくみ解消に高い効果があるそうですよ!
サポニン豊富な他の食品に比べて、おしるこや和スイーツなど、小豆は日常で割と手軽に摂取可能なので、いつものおやつをちょっと変えて小豆の入っているものを意識して食べるといいかもしれませんね。
5. 血行をよくする「ポリフェノール」
アンチエイジングや美肌、ダイエットで広く知られるポリフェノールの抗酸化作用は血行を改善することから、当然むくみにも効果があります。
血流が良くなることで冷え性の改善や、新陳代謝促進による美肌効果も期待できます。
ポリフェノールを含む食品に赤ワインやぶどうが有名ですが、それ以外にもブルーベリー、チョコレート、りんご、ココアなど大人も子供も大好きな食品に多く含まれていますので、むくみ解消に効果的な他の成分に比べて取り入れやすい成分と言えるでしょう。

さらに効果を高めるおすすめアイテム

マッサージにツボ押し、毎日の食事管理と、むくみ予防にできることはいろいろ。でもやっぱり「それだけでは 物足りない、もうちょっと効果的なアイテムも取り入れたい」ってこと、あるわよね。そこでおすすめの「もうちょっと、に働きかけるサポートアイテム」をチェックしていきましょ☆
サプリメントを飲む
やっぱり手軽で便利なサプリがまずはおすすめ☆その中でもコチラは、かなりの優秀選手です♪
\赤ブドウ葉エキス入りでスッキリサポート/

- 編集部評価:★★★★★総合93点
- 定期初回価格:990円(税別)送料無料
- 1回あたりの値段:33円/30日分
- 保証・特典:ブリキのサプリケース付き☆
- メーカー:株式会社ECスタジオ
むくみ対策サプリとしてイチバンにおすすめしたいのが、メグリスリコピンプラス。注目はその成分量。ふくらはぎの血管を強化してむくみ改善に役立つと言われる「赤ブドウ葉エキス」をはじめとして、スッキリに役立つ4大成分がたっぷり配合されているの。
普通のサプリでは「どれか1つだけ」ってものが多いんだけど、これだけむくみサポート成分が配合されていれば、かなり強力な助っ人と言えそう。メリロートに含まれる「クマリン」って成分には血行を良くする働きが期待できるから、冷え性や肩こり改善にもいいみたい。
さらにポリフェノールの一種リコピンもプラスされているから、むくみだけじゃなく美容全般にも役立てたいですね♪
着圧ソックスを履く
むくみケアと言えば思いつくのは着圧ソックス。「もう試してるんだけど……」そんなアナタ、「寝ている間のケア」はどうですか☆
\寝ている間のスッキリケア/

- 編集部評価:★★★★★総合90点
- 価格:1着3,960円
- セット価格:5着19,800円(+1着オマケ)
- 保証・特典:3着セット以上で送料無料
- メーカー:JINGU MARKET
寝ている間にむくみケアと言えば、着圧ソックス♪「エクスレッグスリマー」はポカポカ効果で脂肪燃焼も期待できる優れもの。履いているだけで脚にあるツボを刺激してくれるから、朝起きた時のスッキリ感が違うんです。
「起きている時のケアはいろいろしているけど、寝ている時間も無駄にしたくない!」と言う忙しいアナタにとってもおすすめ。リピート率93%、2万人以上の愛用者がいる人気アイテムなんですよ。ポカポカするから、冬のデスクワークにこっそり履いちゃうのもあり☆
マッサージジェルを使う
今回の記事でもマッサージをいろいろとチェックしたけれど、すべりを良くするためにもクリームやジェルの併用は絶対おすすめ。人気の「バンビウォーター」はいかが♪
\ホカホカスッキリ☆美脚スリミングジェル/
Source: Amazon
- 編集部評価:★★★★★総合90点
- 購入価格:2本で3,600円送料無料
- 1回あたりの値段:60円/1本約1ヶ月分
- 保証・特典:返金保証付き
- メーカー:株式会社ラングレー
ホカホカスリミングジェルとして人気なのがバンビウォーター!「え?温感ジェルなんてたくさんありそうだけど。」いえいえ、バンビウォーターはレベルが違います(^^)/「汗をかいちゃう」と言われるくらいホットな使用感で、強力にスリミングサポート♪
それでいて美容成分90%配合されているから、脚のスッキリだけじゃなく文字通り「美脚」を目指せるってわけ☆「むくみを何とかしたい、でも肌のキレイさも欲しい」そんな欲張りなアナタを満足させるバンビウォーター、ぜひ手に取ってみてください(*’▽’)
ダイエット茶を飲む
最後はお茶。この後でも詳しくチェックしますが、実は飲む水の量が少なくてもむくみを呼んでしまうのです。しっかり水分補給して、体のめぐりを良くしていきましょう。
\プーアール茶の贅沢なところ、たっぷり♪/

- 編集部評価:★★★★★総合91点
- 初回価格:12日分お試しセット970円送料無料
- 1回あたりの値段:80円/ティーバッグ12個
- 保証・特典:30日間返品・返金保証
- メーカー:ティーライフ
むくみに気になるなら、毎日の水分補給から変えてみませんか。ダイエットプーアール茶は自然の恵み一杯の茶葉をふんだんに使った、ダイエット茶。プーアール茶はお茶の中でも特に発酵の進んでいる「後発酵茶」なんです。
発酵が進む中でカテキンが合体し、「重合カテキン」「没食子酸」に変化します。これが脂肪をつきにくくする働きがあると言われ、ダイエットに注目されているのです。ポリフェノールたっぷりで抗酸化作用もあるので、美容と健康に役立てたいお茶ですね(*’▽’)
ただしカフェインのことを考えるとお水と同様にガブガブ飲むのは避けた方が良さそう。1日1ティーバッグを目安にリラックスタイムに活用してください。
むくみが起きてしまう原因

むくむと時には足のだるさや痛みでなかなか眠れなかったり、膝の曲げ伸ばしが辛くて歩きにくい、見た目にも太って見えたり……と踏んだり蹴ったりですね!むくみは普段の生活習慣や食生活に密接に関係していたり、病気の初期症状だったりと体が不調のサインを出している証拠。原因を探ってみましょう。
血やリンパの流れが悪い
通常は「細胞間質液」と呼ばれる細胞の間にある水分が老廃物を排出した後、静脈に戻って循環したり、リンパ管から排出されます。しかし、デスクワークや立ち仕事で長時間同じ姿勢でいると、この細胞間質液が溜まったり、ちゃんと排出されず、水分がどんどん静脈に溜まってしまいます。これが「
体の中でも足がむくみやすいのは、重力の影響によって下に水分が溜まりやすくなるからです。理科の授業を思い出してください。
動脈は栄養分や水分を心臓から体の隅々に運びます。静脈は逆に心臓に向かって=上に向かって戻って行きます。重力とは逆の動きをするわけです。当然足に一番水が溜まりやすくなりますね。
むくみを解消するには、足を心臓より高い位置にして寝たり、マッサージが効果的です。
病気の可能性もあり
「色々と対策しているのに、いっこうにむくみが良くならない。」そんな非常に重いむくみは、もしかすると病気の兆候かもしれません。
- 心不全
- ネフローゼ症候群、急性糸球体腎炎など腎臓の病気
- 肝硬変や門脈圧亢進症など肝臓の病気
- 甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症など内分泌系の異常
- 過剰なダイエットによる栄養障害
- 頭痛薬・降圧剤などの副作用
放置してはいけない重度のものから、副作用による一時的なむくみもありますね。では「放置してはいけない症状」にはどんなものがあるでしょう。
- すねの部分を押すとぽっこり凹んでなかなか戻らない
- 上記の症状が昼夜問わずにある
- 尿の出が悪く残尿感が強い
- 横になると息苦しく、咳が出ることがある
- 唇、まぶたに腫れを生じている

むくみやすい人の特徴

「私、人よりむくみやすいの」そんなアナタ、それって体質ではなく習慣や環境のせいかも?むくみやすい人の特徴、チェックです!
塩分の多い食事を摂っている
一人暮らしで加工食品を口にすることや外食が多いと、どうしても塩分を必要以上に摂り過ぎてしまうことが多々あります。例えばコンビニ弁当は温めなくても美味しく感じるよう、味付けも自分で料理するよりはるかに濃いですよね。外食も同じ。
塩分を過剰に摂取してしまうと、体内の塩分濃度を一定に保つ機能が働き、水分を溜め込んで薄めようというします。これがむくみに繋がる原因なの。
厚生労働省によると、生活習慣病予防のために目標とされる塩分量は、18歳以上の男性は8.0g未満、同じく女性は7.0g未満となっています。
カップ麺は1個で約6gもの塩分が含まれているので、カップ麺1個だけで一日の目安摂取量に近くなってしまいますね(>_<)
特にむくみやすく、「あー、そういえば最近外食多いかな」「私の味付け濃いかも……」などと思い当たる人はこれから調理方法や食生活を見直せば、むくみの改善に繋がりますよ☆

長時間同じ姿勢で過ごしている
デスクワークや立ち仕事の人は、やっぱりどうしてもむくみがちになっちゃいます。その理由はこれもまた「血行不良」。ふくらはぎはポンプの役割を担っていますが、そのポンプを動かさなければ血流も悪くなってしまうのです。
「エコノミークラス症候群」が以前問題になりましたが、あれもまた長時間同じ姿勢による血行不良&血栓が原因と言われています。せめて1時間に1回は休憩をとり、ちょっと歩いたりマッサージしてあげるといいでしょう。
立ち仕事で休憩を取りにくい人は、加圧ソックスを活用するのも良さそうです。「エクスレッグスリマー」は昼間も使って大丈夫ですよ♪ただしつけっぱなしはNGです。
筋力が少ない
運動不足もむくみの原因になります。運動量が少ないと筋力が衰えて、不要な水分を心臓へ戻す手助けをするポンプ機能が低下します。また、血行も運動している場合に比べて当然悪くなり、むくみやすくなります。まずは筋力をつけることがむくみ改善に繋がります。
仕事が忙しくて運動の時間がない人は、座った状態で足首を回したり、時々膝の曲げ伸ばしなどをするだけでも血行は改善されます。
いつもエレベーターを使っていたのを階段に変える、駅1個分を徒歩にする、などちょっとした工夫でも運動の時間を増やすことができるので、ぜひ実践してみてくださいね!
さらに、皮下脂肪がたっぷりついていると、皮下脂肪が静脈を押して血流が悪化し、むくみが起こるなんてことも!適度な運動で筋力を増やすとともに、皮下脂肪も燃焼しちゃいましょう☆
体が冷えている
冷え性の人はむくみやすいと感じているかもしれません。運動不足などで体が冷えると血行が悪くなったり筋力の低下によって、結果的にむくむことになります。しかし、冷え性が直接むくみに関係あるかと言うと、そうではないと言う意見もあるようです。
冷えて抹消血管が縮むと手足が痺れたり、だるく感じます。これをむくみと思っているだけで実際はむくんでない状態かもしれません。
いずれにせよ、冷えは体が不調を感じているサインなので、普段からできるだけ血行を良くするように運動や足腰を冷やさないように気をつけましょう。

生活習慣が乱れている
仕事でストレスが溜まっていたり、暴飲暴食してしまったり、睡眠が不足がち、など誰にでも身に覚えがあるのではないでしょうか?
実はこういった生活習慣の乱れもむくみを引き起こす原因となっているんです(*_*)
体の自律神経は興奮している状態の時に働く「交感神経」と、反対にリラックスした状態の時に働く「副交感神経」の2つのバランスによって保たれています。では常にストレスを感じている状態だったり、睡眠不足で体が休まらないとどうなるでしょうか?
当然この自律神経のバランスは崩れますよね。
この「交感神経」には実は血管を収縮させる働きがあり、ストレス状態が続く=交感神経が活発な状態が続くと結果的に血流は悪化します。
するとどうなるでしょうか?血行やリンパについて前述したように、むくみが引き起こされるわけですね。
「ストレスを感じないように!」と口で言うのは簡単ですが、なかなか実行は難しいもの。日々の生活でちょっとでもリラックスする時間を見つけ、体をいたわってあげましょう。
アルコールを頻繫に摂取している
むくみの大敵のアルコール。飲み会の翌日顔がパンパンにむくんでいたり、足がだるかったりしませんか?アルコールには血管を広げる作用があり、必要以上に動脈が水分を通してしまい、水分過多でむくむ原因となります。
また、お酒を飲むととても喉が乾きますよね。アルコールを分解するには多量の水分が必要です。そうすると普段以上に尿が多く排出され、体が脱水状態に陥ります。体が水分を欲しがるために、その要求に応えようとお酒を飲んだあとは水分を摂り過ぎになり、 結果としてむくみに繋がってしまいます。お酒はくれぐれもほどほどに!
水分不足になっている
「むくんじゃうから、水分摂取は控えめにしてるの」これ、大マチガイ!です!体内の水分が少ないと体は「ヤバイ、水不足だ」と感じてむくみとして体内に保存しようとしてしまうんですって!
もちろん水分摂取が少なければ新陳代謝や血液循環の悪さにも関係し、そのめぐりの悪さがむくみを引き起こすことにもなりますね。つまり、水分不足はむしろむくみを引き起こすのです。

ストレスが溜まっている
ストレス、発散できてますか?ストレスもむくみの原因の1つ。ストレスを受けると「コルチゾール」と言うストレスに対抗するためのホルモンが出てくるのですが、このコルチゾールが増えると水分の排泄が上手に行われなくなってしまうの。
ストレスで便秘になるのと同じですね。人はある程度安心した状態でないと「排泄」をしにくくなってしまうのです。スッキリな毎日のためには、ストレスは大敵!たまにはストレスから逃げちゃうのもアリですよ。
妊婦さん
妊娠・出産経験のある方は、「今までにないむくみ」を経験したことがあるかもしれません。お腹が大きくなれば鼠径部(股の部分)を圧迫します。鼠径部には大きな血管やリンパ管が流れており、圧迫することで血流もリンパの流れも悪くなり、むくみを生じてしまうのです。

むくみやすい人は、「むくみを呼びにくい生活」を目指していきましょう☆こんなことを心がけると良さそうです。
むくまないために心がけること
- 血行を良くさせるよう、足を高くして寝たり、マッサージをする
- 食生活の見直しや調理方法の工夫で、塩分を控える
- 筋力アップに少しずつでも運動する
- 体を冷やさない服装をする
- 日々の生活にリラックスタイムを取り入れる
- お酒を飲み過ぎない
むくみを放置しておくリスク

「たかがむくみ、そのうち良くなるわ」なんて……見ないふり、してません?そのむくみ、放置するとあんなものやこんなものを呼び寄せてしまうかも……!?むくみの怖い話、最後にチェックしておきましょう。
太りやすくなる
むくみが直接関係するわけではないけれど、むくみがある体=めぐりの悪い体ってこと。めぐりの悪さは、新陳代謝はもちろん、エネルギー代謝も滞らせ、余ったエネルギーは脂肪になってため込まれてしまいます……!
「なんか最近むくんでることが増えたな」と感じたら、それはむくみからの「最近、めぐり悪いんじゃない?」と言う静かなるメッセージかもしれません。

「これはむくみだから」なんて見逃していると、いつのまにか脂肪になっていた!?なんて「本当にあった脂肪話」になりかねないわ!脂肪もむくみも放置はダメ。早めの対策を練りましょう!
セルライトができる
セルライトとは、脂肪の集合体やその集合体に老廃物がくっついて固まったもの。集合体なので表から見るとデコボコしているんですね。もしかしたらピンときちゃったかもしれないけど、「老廃物」はめぐりが悪いことで上手に排出されないことがあるの。
めぐりが悪いと言ったら……そう、むくみね。むくみは水分がよどんでいる状態だから、放置すればそこに老廃物が溜まり、セルライトを形成しやすくなってしまうのです。
たかがむくみだからと放置していると、夏に水着を着たときにセルライトでボコボコなんて残念なことになっちゃうかも!やっぱり早めに対策しましょ☆
これでむくみのお悩みは解決!実践してみて

むくみ解消には即効性のあるものとしてだけでなく、予防の意味でも毎日のマッサージやツボ押しをぜひやってみてくださいね♪
慢性化させないように予防の意味でもむくみ解消に役立つ食品を意識して積極的に取り入れることも大事!すぐに効果は出なくても食生活などの生活習慣を見直すことでむくみにくい体を作ることができます。
今一度普段塩分を摂り過ぎていないか、ストレスを溜め込んでいないか、など自分でチェックしてみましょう。
