目次
O型の血液型ダイエットを正しく知ろう

こんにちは。編集長のほそみんです。
血液型って信じますか?占いだけでなく血液型は体の設計図とも言われていて体質などさまざまな情報がつまっています。そんなデータに基づいた血液型ダイエットがおすすめです。今回はO型さんのためのダイエット講座です♪

O型の血液型ダイエットに効果的な食べ物
ダイエットするにあたって毎日口にしている食べ物を見直すことが大切ですが、血液型ダイエットの場合、カロリーよりも「その血液型の人へのおすすめ食材」を知って選びバランス良く摂取することがポイントになります。O型の体質に合っている食材なのでダイエットだけでなく健康の促進にも効果があると言われています。
動物性や植物性のタンパク質
高たんぱくなお肉や魚といった動物性タンパク質を摂取することがおすすめです。大豆などの植物性のたんぱく質も積極的に摂りましょう。O型は他の血液型に比べて肉類を消化する酵素の量が3倍多いとも言われており消化管が丈夫です。胃酸の分泌が盛んで肉類を消化することが得意なのです。たんぱく質を摂ることによって代謝が活発化しやすいのがO型なので肉食ダイエットが効果的なのです。
アルカリ性の物
肉食を始めたんぱく質を積極的に摂取することがおすすめのO型ですが、その分胃酸が大量に出やすくアルカリ性の果物や野菜を食べてバランスを取る必要があります。どうしても
具体的なおすすめ食材一覧
そんなO型におすすめの食材をご紹介します。しかしおすすめ食材に偏り過ぎずにバランス良く摂取することが大切です。
肉類
牛肉の赤味肉・ラム・マトン・レバー・ハツなど。主に赤味の肉にはL-カルチニンという脂肪燃焼成分が多く含まれています。
魚類
サバ・鮭・ぶり・タラ・ニシン・金目鯛・舌平目・カツオ・マグロなど。脂ののった魚や青魚(DHA・EPA)などがおすすめ。甲状腺機能が弱い傾向の人が多いO型なので甲状腺ホルモンの分泌を助けて代謝をUPさせる。
豆類・種実類
アーモンド・ナッツ類・クルミ・かぼちゃの種・など
野菜
ほうれん草・ブロッコリー・オクラ・パセリ・かぼちゃなどの色の濃い野菜(緑黄色野菜)、玉ねぎ・大根・ニンニクなどの抗酸化作用で代謝の効率を高めます。
果物
いちじく(生・ドライともに)・バナナ・プルーン・アボカド・パイナップル(ジュース)・グレープフルーツ・レモン・ライム・ラズベリー・ブルーベリーなどの
飲み物・調味料
アマニ油など魚系の油・緑茶・無糖の炭酸水・オリーブオイル・バター・カレー粉・など

O型におすすめのダイエットメニュー
O型にぴったりの食材を使用してお料理すれば、必要な栄養素を美味しくいただけます。どれも簡単に短時間で調理できるメニューばかり。おすすめの5つのメニューをご紹介します!
ヘルシー&ジューシー♪鶏むね肉のカレー粉ソテー
●材料 (4人分)
鶏むね肉……2枚
にんにく……3~4かけ
オリーブ……油大さじ4
カレー粉……小さじ4
塩コショウ…少々
●作り方
1.鶏肉は食べやすい大きさに、にんにくはスライサーなどを使って薄切りにします。
2.切った鶏肉に塩コショウ、カレー粉をまぶしたらオリーブ油とニンニクに10分以上付け込みます。
3.フライパンで両面を良く焼きましょう。
お肉はもとより、調味料までO型さんにピッタリのダイエットメニューです。胸肉を使用するので高たんぱく低脂肪でヘルシーなのも嬉しいですね。オリーブ油に漬け込むことによってパサつきやすい胸肉も柔らかくジューシーにいただけます。もちろん、もも肉で作ってもOK!
相性最高!カツオとくるみのヘルシーなめろう
●材料(2人前)
お刺身用カツオ……1本
長ネギ ……1/3本
クルミ ……15g
生姜 ……1片弱
煎りゴマ ……お好み
味噌 ……小さじ2
砂糖 ……少々
醤油 ……少々
●作り方
1.長ネギ、かつおはみじん切りに。クルミも刻みながらよく混ざるように叩いていきます。
2.ある程度混ざったら煎りゴマ、味噌、生姜も加えて更に叩きましょう。
3.材料をボウルに移して、砂糖と醤油はお好みで加えてよく和えながら味を整えましょう。器に盛りつけて出来上がりです。
火を使わずに手軽に作れるさっぱりメニューですが、たんぱく質がしっかり摂れる上、クルミに多く含まれるオメガ3脂肪酸は成人病の予防やダイエットに最適な上O型に必要な食材の中でも上位です。相性抜群のカツオでパワフルにダイエット!
ブロッコリーのホットサラダwithチーズ
●材料(2~4人分)
ブロッコリー……1株(300gくらい)
塩 ……小さじ1
にんにく ……小1片
オリーブ油 ……大さじ1
粉チーズ ……大さじ1(お好みで)※エダムチーズなどをすりおろしても美味!
塩・胡椒 ……適宜
1株(約300g)
●作り方
1.ブロッコリーは食べやすく切り分け塩小さじ1で和えておく。塩はブロッコリーの量により加減します。にんにくは薄切りに。
2.茎の部分も芯は軟らかいので捨てずにいただきます。縦に1/4に切り、ピーラーなどでそぐようにすると簡単です!
3.フライパンに少量の湯を沸かして、1を加えましょう。
4.蓋をして強火で約3分間蒸します。大きく上下を返したら再び蓋をして少し固さが残る程度まで蒸し焼きにしてください。
5.蓋をずらしながらお湯を捨てます。再び強火にかけて蓋をはずしてフライパンをあおって水分を飛ばします。
6.オリーブ油を加えて全体が混ざったらチーズを入れます。塩・胡椒は味を見ながらお好みで調整してください。あたたかいうちに皿に盛りつけ、仕上げにチーズをかけて出来上がりです。
緑黄色野菜の中でもO型さんにイチ押しのブロッコリーがたっぷり摂れるメニュー。茎の中身も甘くて柔らかいのでぜひ!
牛肉とブロッコリーのオイスターソース炒め
●材料(3人分)
焼き肉用牛肉 ……450g
ブロッコリー ……1株
・酒 ……大さじ1~1.5
・醤油 ……大さじ1~1.5
・にんにくすりおろし2かけ分
・砂糖 ……小さじ1.5
・片栗粉 ……大さじ1.5
オイスターソース大さじ1~1.5
ごま油 ……適量
●作り方
1.ブロッコリーはサッと茹でておきます。 ・の材料に牛肉を漬けて下味をつけておきましょう(漬け込みすぎ注意!)
2.フライパンにごま油をひいて1の牛肉を強火で炒めます。
3.肉の色が変わったらブロッコリーを入れてオイスターソースで味付けをし、軽く炒めれば完成です。
牛肉とオイスターソースの相性は抜群!ご飯が進むメニューですが炭水化物は控えたいもの。豆腐などを合せると良いですね。しかし味が濃くなりやすい調味料ですので最初は量を少な目にして味をみながら調整してくださいね。
いちじくとナッツのサラダ
●材料(2人分)
いちじく ……2個
グリーン系の葉物……40g
お好みのナッツ(ピスタチオ・クルミなど)5~7粒
ドレッシング
・バルサミコ酢……大さじ1(無い場合はウスターソース+酢を1対1でOK)
・オリーブ油 ……大さじ1
・砂糖 ……ひとつまみ
・塩・黒コショウ 少々
●作り方
1.・印は混ぜ合わせておく。 グリーン系の葉物は水菜やベニーリーフミックスなどを使用してもOK。それを冷水にさっとつけて、パリッとさせてから水気を切ります。 ナッツは細かく刻んでおきましょう。
2.いちじくは洗って、4等分のくし形に切ります (皮が気になる時は剥いてもOK)
3.お皿に葉物、いちじくを盛りナッツを散らしましょう。 ・印のドレッシングをかけてどうぞ
不老長寿の果物とも呼ばれるいちじくは女性ホルモンのバランスも整えます。ストレス対策にも効きそうなサラダですね。
O型の血液型ダイエットに適さない食べ物
血液型ダイエット成功のためにはおすすめの食べ物を摂取するのはもちろんですが、避けた方が良い食べ物もあります。そんなO型ダイエットに適さない食べ物について解説します。
消化が不得意な乳製品や穀物類
乳製品に含まれる乳糖を分解することができないといわれているO型の人は、乳製品を代謝する機能が弱く摂取すると炎症を起こしたり疲れやすくなるだけでなく肥満の原因になります。乳製品全般がO型には向かないといわれています。
また、小麦などの穀物に含まれるグルテン。グルテンに含まれるレクチンはO型の人のインシュリンの代謝を妨げてしまいます。つまり小麦などを食べると新陳代謝を遅らせて体内に脂肪をためてしまいます。
相性の悪い酸性の果物・野菜類
もともと酸性体質のO型ですが、相性の悪い食べ物として糖分の多い果物が挙げられます。果物の多くは酸性であり酸っぱい=酸性ではありません。
・避けたい果物
みかん・オレンジ・梨・キウイ・ココナッツ・メロンなど。
・避けたい野菜
ジャガイモ・とうもろこし・カリフラワーなど。
※果物の中でもアルカリ性のもの、野菜の中でも糖質の少ないものなどは逆におすすめです。
肉類・魚類でも太るものもある
肉や魚のたんぱく質はO型にかかせないものですが、中には太るものがあるためご紹介します。
●肉類:ベーコン・ハム・豚肉など
●魚類:たこ・いか・あわび・いくらなど
NG食材は何故だめなの??食べるとどうなる?
血液型によって違うNG食材。O型の特徴として乳糖を処理できない、糖質の代謝が苦手…などの具体的な理由の他には血液型による遺伝子の特徴からNG食材がわかるのです。NG食材を食べたからと言ってすぐに不調が出るわけではありませんが次のような症状が出ることがあり、健康的ではありません。
・痩せにくい
・むくみやすい
・だるさが出る
・便秘、下痢、腹痛が起こる場合がある
・お腹にガスがたまりやすくなる。
などです。

O型の人の3つの特徴
世界最古の血液型とも言われるO形には3つの特徴があると言われています。
狩猟民族にルーツをもつ
紀元前4万5千年ごろ発祥といわれる世界最古の血液型O型。アフリカの採集狩猟民族がルーツと言われ、動物を獲るために毎日激しく身体を動かす生活をしながら新鮮な肉や魚を食べてきました。捕った肉をそのまま食する必要があり、そんな生活に適応するために感染症に強いとも言われています。多くの人間と関わりを持つ種族のため、細かなことを気にせずおおらかな性格の人が多いとも言われています。
消化器系が強い
肉食系ということで、肉の持つたんぱく質をしっかりと消化して分解する能力が高くなければ胃腸に大きなダメージを与えてしまいますが、O型の人は消化器系が強いため肉食や魚などたんぱく質中心の食生活でも胃もたれや胸やけなどに苦しむ人が少ないと言われています。胃がんや日本人に多い大腸がんにかかりにくいとも言われている一方で、食中毒や十二指腸潰瘍にはかかりやすいといわれいます。
汗をかくことでストレスを発散できる
狩猟民族としてのなりたちが関係しており、体を良く動かして汗を流すということがストレスの発散につながります。興奮物質アドレナリンが出やすいので短時間集中型の運動がおすすめ。逆に動く機会が少ない生活になると気持ちが落ち込みやすくなるためデスクワークなどに就いている場合には意識して有酸素運動をする習慣を取り入れるように工夫する必要があります。例えば水泳ならば1回30~45分を週に3~4回、ジョギングならば1回30分を週3回など行うくらいの運動量が理想だと言われています。

O型のダイエットに効果的な運動
激しい有酸素運動
じっとしていると気持ちがウツウツして落ち込みやすいO型はストレスが体に出やすいという特徴があります。動かないでいると人一倍脂肪を溜め込みやすいのです。そのためカロリー消費の高い、激しい有酸素運動が適しています。汗をかくくらいに激しい運動はストレス解消になるうえ、摂取したタンパク質をしっかりと燃やします。
水泳・ジョギング・エアロバイク・激しい有酸素運動・格闘技などがおすすめ。またボディビルや筋力トレーニングなどもおすすめです。

血液型ダイエットのお供におすすめなサプリ
ファンケル カロリミット
食べる事が好きで早食いやドカ食いもしてしまいがちなO型さんですが、特に炭水化物は大敵。そんな糖や脂肪に悩まされないで乗り切るにはサプリがおすすめです。

Source: Amazon
編集部おすすめ | ★★★★★ 総合点96点 |
会社 | 株式会社FANCL |
初回価格 | お試し14回分×2袋(28日分)780円送料無料 |
1回あたりの値 | 1日/約55円/112粒 |
保証・特典 | 開封後でも無期限返品交換OK |
[機能性関与成分/1回4粒当たり]
ギムネマ酸:9.4mg、エピガロカテキンガレート:14mg、桑の葉由来イミノシュガー(ファゴミンとして):0.2mg、キトサン:100mg、インゲン豆由来ファセオラミン:0.29mg
●ギムネマ酸9.4mgはギムネマシルベスタエキス67mg、エピガロカテキンガレート14mgは鳩龍(キュウロン)緑茶エキス200mg、桑の葉由来イミノシュガー0.2mgは桑の葉エキス200mg、ファセオラミン0.05mgはインゲン豆エキス4.8mgに含まれます。
●アレルギー物質:かに
Source: 成分
食後の血糖値・中性脂肪の上昇を抑制してくれる頼れるサプリメント。身体に負担をかけずに安心して摂取できる成分なのにしっかりと糖も脂肪もカット。バランスの良い食事や運動も心がけながら続けて行きたい栄養素もしっかり入っています。実はご飯好き、炭水化物好き…というO型さんの強い味方です。
血液型ダイエットの柱は食事改善。そのため食事のルールを守れない日々が続くと「もうダメだ…」と続けることをあきらめてしまう人も少なくありません。でも、頑張りすぎるのも継続できない一つの原因。時には食べたいものを食べてもダイエットを続けることを可能にしてくれるのが、カロリミットなんです。
O型は高たんぱく低糖質ライフで痩せられる
他の血液型と違い、しっかりとお肉やお魚が必要なO型のダイエット。注目度の高い糖質制限ダイエットがバッチリ当てはまるのでたんぱく質をしっかりとりながら糖質を控え、運動をして痩せることが一番です。血液型ダイエットはその血液型の人をきれいに痩せさせるだけでなく、体の中から元気に健康にしてくれる方法なのです♪