【A型の血液型ダイエット】おすすめとNG食材まとめ。レシピ4選もチェック

【A型の血液型ダイエット】おすすめとNG食材まとめ。レシピ4選もチェック

A型の血液型ダイエットをレクチャー

こんにちは☆スラリ編集長のほそみんです(^^♪この間、友達からダイエットしてるけど全然効果が出ないっていう相談を受けたんです。

ダイエットって一言でいっても巷では様々なダイエットに関する情報が溢れかえっているし、どのダイエットをやったらいいのか分からないっていう人や色々試してみたけど、全然効果ないっていう人も多いんじゃないでしょうか。

ほそみん
私も部活動で太くなってしまった脚を細くしたくて色々なダイエットを試してみたけど、なかなか結果が出なくて苦労した時期があったんですよ~(T_T)。
リサーチしたサイト数閲覧した口コミの数結果、効果があった人数
32サイト200件50人中34人

そこで、今回私がご紹介するのはA型さんに向けた血液型ダイエットです♪

血液型ダイエットは一般的にあまり知られていないから、まずは血液型ダイエットがどんなものなのかから説明しますね☆

血液型ダイエットは20年ほど前にアメリカの自然療法医師が考案したダイエット方法で、食事療法の一つなんです。A型、B型、O型、AB型それぞれに相性の良い食べ物があって、ダイエットに影響を与えるといわれているんです。

また、血液型はご先祖様の遺伝形質を表しているから血液型別の相性の良い食べ物や悪い食べ物が分かるというものなんですよ。

A型の血液型ダイエットに効果的な食べ物

血液型ダイエットのポイントとなるのは「レクチン」です。レクチンは食べ物には必ず含まれているたんぱく質の一種で食べ物によってたくさんの種類があるんだそう。

細胞の活性化や有害なウイルスなどの増殖を防いでくれる役割がありますが、血液型によって合うレクチンと合わないレクチンがあるんです。

合わないレクチンの95%は体の外に出ていくのですが、5%は体内に蓄積されて痩せにくくなるだけじゃなく体調不良をきたすと考えられているんです。

だから合わないレクチンが含まれる食べ物はなるべく避けて、合うレクチンが含まれた食べ物を積極的に摂取した方がいいとされているんですよ♪

それでは、さっそくA型さんのダイエットに効果的な食べ物を紹介していきますね☆

野菜との相性抜群!中心的に摂ろう

A型さんと野菜は相性が抜群に良いんです!!A型さんは胃酸の分泌が少なくて消化器官が弱い傾向にあるんですって。

そんなA型さんが野菜を中心的に摂ることは消化を助けてくれるだけじゃなく、腸の働きも活発にしてくれるからおすすめなんですよ♪

代謝を上げる大豆製品

A型さんには大豆製品もおすすめです☆大豆製品も野菜同様、消化器官が弱い傾向にあるA型さんの消化を助けてくれるんです!

いくら野菜と相性が良いといっても野菜だけでは栄養が偏ってしまうからバランス良く栄養素を取り入れることが大切なんです。大豆製品は高たんぱくで低カロリーであるところがポイント☆

たんぱく質は筋肉の元となる成分なんですが、アミノ酸から作られています。大豆製品に含まれるアミノ酸は「リジン」といってアミノ酸の中でも特に代謝を高める働きをしてくれるから、脂肪の燃焼を促進してエネルギーにする高い効果が期待できちゃいます♪

さらに!大豆製品には糖質と脂質の代謝をサポートしてくれる役割を持つ「ビタミンB群」も含まれていて良いことずくしの食べ物なんです(^^) 

質の良いオイル類

オイル類はオメガ3脂肪酸がおすすめです(^^♪油は太るからダイエットの大敵だと思っている人は多いんだけど、そんなことはありません☆

オメガ3脂肪酸は脂肪として体に蓄積されにくい質の良い油で代謝をアップしてくれる働きをするから、むしろダイエットをサポートしてくれるありがたい食べ物なんです!

他にも、血液をサラサラにしてくれる効果や月経前症候群(PMS)を緩和してくれる効果もあるんですよ☆

A型のみ例外の炭水化物

ダイエット=炭水化物はNGだと思っていませんか?「ダイエットしてるのに炭水化物摂取していいの!?」と思った人は多いはず(^^) でもA型さんだけは炭水化物OKなんです♪

A型さんは炭水化物を効率良く分解してくれる酵素を多くもっているんですって。

酵素は食べ物に含まれるたんぱく質のことで、代謝をアップさせてくれます。また、酵素には体内に溜まった毒素を解毒する働きがあるから腸内環境を整えてくれるうれしい効果もあるんですよ♪

A型のダイエットにおすすめな食材一覧

それでは、A型さんは具体的にどんな食材を食事に取り入れれば良いのか見ていきましょう♪食べられる食材はたくさんあるから様々なメニューの食事を摂ることができるし、ダイエットしてるのを忘れてしまうくらい普通の食事ができるんじゃないでしょうか(^^)

おすすめの野菜

  • ほうれん草
  • ブロッコリー
  • かぼちゃ
  • 生姜
  • 玉ねぎ
  • ケール
  • さやいんげん
  • オクラ
  • パイナップル
  • グレープフルーツ
  • ベリー類
  • さくらんぼ
  • イチジク
  • ぶどう
  • プラム
  • レモン

おすすめの大豆製品

  • 納豆
  • 豆腐
  • レンズ豆
  • 味噌

おすすめのオイル類

  • オリーブオイル
  • 亜麻仁油
  • ヒマワリ油
  • いわし
  • さんま
  • さば
  • さけ
  • たら
  • くるみ

おすすめの炭水化物

  • 玄米
  • 蕎麦
  • 大麦

おすすめの飲み物

  • 赤ワイン
  • コーヒー
  • 緑茶
  • ごぼう茶

A型と相性の悪いNGな食べ物

A型さんがなるべく控えたいとされる相性の悪い食べ物とはどんなものなのでしょうか。

もちろん絶対に食べてはいけないということじゃないですが、胃酸の分泌が少なくて消化器官が弱い傾向のあるA型さんにとって体に負担のかかる食材は知っておいて損はありません!

胃に負担をかけやすい肉類

胃酸の少ないA型さんは動物性のたんぱく質を上手に消化できないことから脂肪として体内に溜め込んでしまう傾向があるんです。

また、消化ができないことで胃腸の調子が悪くなることもあるから、摂取は控えた方が良いんですよ。

最近は糖質を制限する代わりにお肉はたくさん食べても良いというダイエットが話題になっていたけど、A型さんには向いていないダイエットなんです。無理して続けると体調を崩してしまう可能性があるから注意してくださいね☆

牛肉、豚肉はもちろんNGで、ベーコンやソーセージといった加工食品もNGです。鶏肉はOKなんですが、ささみや胸肉など脂肪分の少ない部分を食べるようにしてくださいね(^^) 

代謝を下げる乳製品

乳製品は肉類と同じく動物性のたんぱく質だからできれば控えたい食材で、特に牛乳やバター、チーズは代謝を下げる働きがあるのでNGなんです。

またこれらを材料として作られる生クリームやカスタードクリームも同様なので、おすすめできません。痩せるためには代謝を上げて脂肪を燃焼することが大切なのに代謝を下げてしまったら元も子もないですよね(T_T)。

とはいえ、乳製品にはカルシウムが豊富に含まれているからダイエット中だからといってまったく食べないというのは良くありません。

そこで、A型さんの場合はヨーグルトといった消化しやすい発酵乳製品や低脂肪の乳製品を食べるようにしましょう☆でも、食べ過ぎないように気を付けてくださいね。

炭水化物の例外として小麦製品

ダイエット中でも炭水化物を食べられるのがA型さん最大のメリットなんですが、小麦だけはNGなんです!

小麦製品は体内で分解されにくいし、体を冷やして代謝を下げてしまうんですって。小麦製品といえば、パンやパスタが挙げられるけど、ライ麦で作られたものならOKだから買う前に成分表をチェックしてみてくださいね。

ちなみにA型さんはお米は食べてもOKなんだけど、これをカロリーの少ない玄米に置き換えるのがダイエットにはマストですよ(^^♪

意外すぎるココナッツオイル

一般的にはココナッツオイルはダイエットに良いとされていますよね。でも、ココナッツオイルは体を冷やす作用があってA型さんには合わない食材なんです!

ココナッツオイルを摂取したことで、頭痛や吐き気、腹痛を伴うこともありますから、ダイエットをしていなくてもなるべく控えるか体調をみつつごく少量を摂取するようにしましょう。

A型の血液型ダイエットにおすすめレシピ

A型さんのダイエットに最適なおすすめメニューいくつか紹介します。このまま作って食べてもいいし、A型に合う食材をプラスしてお好みにアレンジするのもいいかも♪ダイエットはおいしくないと続かないですよね。でもこれから紹介するレシピはどれも簡単で、すごくおいしいからぜひ試してみてね☆

簡単♪野菜ジュースでお手軽ガスパチョ

材料(約4人分)

  • 玉ねぎ            1/4個
  • コンソメ           小さじ1/4
  • きゅうり           1本
  • セロリ            1/2本
  • パプリカ           1/4個
  • レモン汁           小さじ2
  • 野菜ジュース         400cc
  • 黒コショウ          少々
  • オリーブオイルor亜麻仁油   小さじ1
  • ハーブ            みじん切り少々

作り方

  1. あらかじめ器を冷やしておく。
  2. 5mm角に切った玉ねぎにコンソメを入れて混ぜたら600wの電子レンジで1分加熱して、冷ます。
  3. きゅうりを縦半分に割って、種をスプーンでこそげとる。
  4. きゅうり、セロリ、パプリカを5mm角に切る。
  5. 冷ましておいた玉ねぎのボウルに野菜をすべて入れて、レモン汁を加えてさっと混ぜ、冷蔵庫で冷やす。
  6. 冷やした器に【5】を盛り付け、野菜ジュースを注ぐ。
  7. 最期にオリーブオイルor亜麻仁油を垂らして黒コショウ、ハーブを添えたら完成。
ほそみん
夏野菜たっぷりのガスパチョは夏バテ防止にもなります。にんにくを使ってないから朝ごはんにも◎

野菜もたっぷり♪きのこのパエリア

材料(約4人分)

  • 白米            4カップ
  • 玉ねぎ           4個
  • パプリカ(赤)       4個
  • パプリカ(黄)       4個
  • インゲン          20本
  • しめじ           2パック
  • ホワイトマッシュルーム   2パック
  • にんにく          2片
  • イタリアンパセリ      適量

■スープ

  • お湯                   300ml
  • 白ワイン                 100ml
  • アリサン・ベジタリアンスープペースト   大さじ2
  • ターメリック               小さじ2

作り方

  1. パプリカは細切り、玉ねぎとにんにくはみじん切り、きのこは一口サイズにそれぞれ切る。
  2. スープの材料は混ぜ合わせておく。
  3. フライパンで玉ねぎとにんにくをじっくり透明になるまで炒めたら、2種のパプリカ、いんげん、2種類のキノコも加えて炒める。
  4. 半分程度火が通るくらい炒めたら、パプリカ、いんげん、キノコをフライパンから取り出しておく。
  5. 【4】のフライパンに生の白米を入れて炒める。(白米はとがなくてもOK。)
  6. 白米がなじんできたらフライパンにスープを入れて白米を炊く。
  7. まずは強火で沸騰したら弱火にして15分程度。
  8. 白米をしゃもじで混ぜて、パプリカ、きのこ、いんげんを並べて、弱火で5分程度蒸らす。
  9. 炊き上がったら刻んだイタリアンパセリを散らして完成。

野菜のグリーンカレー

材料(約4人分)

  • なす            2本
  • たけのこ          1本
  • エリンギ          2本
  • パプリカ          1個
  • グリーンカレーペースト   100グラム
  • 水             300ml
  • ココナッツミルク      300ml
  • 砂糖            大さじ1
  • すりごま          大さじ1
  • ミニトマト         4個

作り方

  1. なすは5mmの輪切り、パプリカ・たけのこは細切り、エリンギは手で縦に割いておく。
  2. 鍋にサラダ油を熱し、グリーンカレーペーストを入れたら、弱火で香りが出るまで炒める。
  3. ココナッツミルク、水を入れて沸騰したら【1】で切った材料を入れる。筍が柔らかくなるまで中火から弱火で15分程度煮る。
  4. ミニトマトは食べやすい大きさに切る。
  5. 砂糖、すりごまで味を整えて、ミニトマトを盛り付けたら完成。

肉なし!激うま野菜餃子!!

材料(約70個分)

  • キャベツ   1/4玉
  • にら     100グラム
  • 豆腐     1.5丁
  • にんにく   3片
  • 生姜     にんにくと同量
  • 片栗粉    大さじ3
  • 醤油     大さじ2
  • みりん    大さじ2
  • 塩      少々
  • コショウ   少々
  • 餃子の皮   70枚
  • ごま油    適量

作り方

  1. キャベツ、にら、生姜、にんにくを細かくみじん切り。すべてをボールに入れておく。
  2. 【1】に豆腐を潰しながら入れてよく混ぜる。
  3. 【2】に醤油、みりん、片栗粉を加えたらさらに混ぜる。
  4. 種にまとまりが出てきたらフライパンでごま油を大さじ2程度を温める。
  5. 種に【4】と塩コショウを加えて混ぜたら餃子の皮で包む。
  6. フライパンにごま油を熱したら餃子を並べ、少し焼き目がついてきたら餃子が浸るくらいの水を入れて蓋をする。
  7. 蒸し焼きにしてフライパンの中の水がなくなってきたら蓋を取り余分な水分を飛ばして完成。
ほそみん
お肉を使ってないのに普通の餃子よりおいしいんですよ♪なんてお得感があるんでしょ☆まさにA型さんのためにあるような餃子ですよね♪

A型がもつ2つの特徴

血液型は私たちのご先祖様に大きく関係していることは冒頭で簡単に説明したけど、これについてもうちょっと詳しく説明していきますね。

人類の始まりの時点では血液型は皆O型だったといわれています。それ以外の血液型は存在していなかったみたいなんです。アフリカのクロマニヨン人がそれにあたるんですが、クロマニヨン人は狩猟民族だったからお肉を中心とした食生活を送っていたんだそう。

でも、次第に人口が増えたり獲物が減ってしまったりといった理由でアフリカから中近東に移動しました。そこで人類は食糧難をどうやって乗り切るか、安定した食料をどうやって確保したらいいかを考えるんです。こうして農耕が始まったんですって。

農耕民族をルーツにもつ

そう!A型さんのルーツは農耕民族なんです!!農耕民族は収穫した作物を保存食にしてきました。農耕民族が育てていた作物として野菜や米があげられるんですが、野菜や米中心の食事になったことで新たに血液型がA型の人類が誕生したといわれているんですよ。

食べ物の変化に合わせて人の体も変化していったから、A型の農耕民族は野菜や米を食べても上手に消化ができるんです。基本的に消化が良くて脂肪分の少ない食生活だったわけだから胃酸の分泌が少なくて消化器官が弱い傾向にあるっていうのもうなずけます☆

だってお肉を消化するような頑丈な消化器官は必要なかったんだから当然ですよね。

ストレスに弱い傾向がある

よく血液型占いでA型は真面目で責任感が強くて面倒見が良いなどといわれていますが、それゆえストレスに弱い傾向があるようなんです。

ストレスが溜まると太ってしまうことがあるって知っていましたか?コチゾールっていうストレスホルモンが原因と言われているんです。

脂肪やたんぱく質、炭水化物の代謝を制御したり、抗ストレス作用がある人の体には必要不可欠なホルモンなんですよ。

でもストレス状態が続くとコチゾールが過剰分泌されてしまうんです。

コチゾールが過剰分泌されると副腎に負担がかかってしまって免疫力が低下するから風邪を引きやすくなったり、食欲を抑制する働きのあるセロトニンが分泌されなくなるからダイエット中なのに食欲を抑えられなくて太ってしまうみたい。

ダイエットを頑張ろうと思ったらそれはもうすばらしい集中力をもって真面目にコツコツと頑張れるんだけど、頑張り過ぎて本人が気づかないうちにストレスを溜めてしまうことがあるんですね。

このストレスの反動でドカ食いしてダイエットを台無しにしてしまうなんてことも……。だからA型さんはストレスを溜めないようダイエットをするということも成功させる要因の一つになるんです。

「このくらいでいいや」「だいたいこんな感じで大丈夫だろう」みたいにちょっと適当くらいの気持ちで丁度良いのかもしれないですね(^^)

A型のダイエットに適した運動

ダイエットを成功させるためには食事だけでなく運動も必要ですよね☆でも、運動すればなんでも良いっていうわけじゃないんですよ。

A型さんに適している運動をした方が効果的なんです。

激しくないもの

A型さんは激しい運動でストレスを感じてしまう傾向があるから、ゆったりとした運動をした方が良いといわれているんですよ。

例えば、水泳ゴルフがおすすめです♪どちらも激しい運動ではないですよね。ゴルフはゲーム感覚で楽しくできるし水泳も自分のペースでゆっくり泳ぐようにしましょう。もちろん水中ウォーキングもOKです。

リフレッシュ効果があるもの

A型さんに特におすすめな運動はヨガです♪

ヨガはリラックスしながらインナーマッスルを鍛えられておすすめです☆。原因は不明ですが、A型さんは体が硬くなりがちだといわれているんですが、ヨガは体を柔らかくする効果もあると言われるから一石二鳥ですね(^^) 

血液型ダイエットと合わせておすすめな方法

血液型ダイエットをより効果的に、充実感をもって行うためにプラスアルファでぜひ試していただきたい方法があります☆ひとつづつ説明していきますね。

レコーディングダイエット

レコーディングダイエットとは、食べた物を記録していくダイエット方法なんです(^^) 「食べた物を書くだけで本当に痩せるの!?」って思うかもしれないんですが、本当に食べた物をノートに記録していくだけなので簡単ですよね♪

このレコーディングダイエットが効果的なのにはちゃんとした理由があるんです。

  • 食べ過ぎ防止になる

食べた物の記録をつけることで、何をどれくらい食べたのかを見直すことができますよね。

もし食べ過ぎてたら次の食事ではあと一口が我慢できるかも☆食べた物を客観的に振り返ることが大切なんです。ただし、体重は短い期間で大幅に変化するものじゃないから最低でも3ヵ月は継続してくださいね☆

  • カロリーを把握できる

食べた物の記録があれば、摂取カロリーを後で調べることができます。実際に摂取したカロリーを数字でみることで具体的に何をどのくらい食べたらいいのかイメージがつきやすくなるんですよ。

  • ダイエットの優先順位が高くなる

食べた物を全て記録するので、ダイエット中であることを忘れてつい食べ過ぎてしまうなんてことを防止することができます。

  • 体型のキープができる

せっかくダイエットに成功してもリバウンドしてしまったら今までの努力が水の泡です。でも食べた物を記録するという習慣のおかげでダイエットが終わっても食事の内容を把握できるようになるんですよ。だからリバウンドしてしまうような食べ方はしなくなるんです。

半身浴ダイエット

半身浴ダイエットは、代謝をアップさせてくれるからダイエットにはもってこいなんですが、それだけじゃなくて美容効果やリラックス効果もあるんですよ。

半身浴ダイエットで大切なのはお湯の温度です。半身浴は38度から40度のちょっとぬるめの温度が効果的なんですって。

熱いお湯は交感神経が優位に働いて興奮状態になってしまうからリラックス効果を得ることができないし、お肌の美容成分が湯船に流れてカサカサになってしまうんです。それに熱いお湯だと長く浸かってられないですよね。

半身浴は20分以上お湯に浸かっていないと効果がないと言われています。だからお湯の温度が大切なんですよ。

あと、もう一点気を付けてもらいたいのがお湯の量。お湯の量はみぞおちあたりを目安にしてくださいね☆お湯の量が多いと水圧が体の負担になるし、少ないと体が温まらないから注意しましょう(^^) 

血液型ダイエットを理解して効率よく痩せよう

血液型によってダイエットに相性の良い食べ物があるとは驚きでしたよね?流行りのダイエット法が必ずしもアナタに合ったダイエット法とは限らないからまずは血液型ダイエットを試してみてくださいね☆

A型さんの血液型ダイエット成功の秘訣は、とにかくストレスを溜めずに相性の良い食材でおいしく食事をして、ゆったりした運動を楽しんで、リラックスすること!今度こそ憧れのスレンダーボディーを手に入れてくださいね♪

mobile footer