目次
- がに股ってどうすれば治るの?
- がに股の矯正方法
- そもそもがに股になる原因って?
- 矯正と合わせて行うと効果的なこと
- O脚との違いはどこ?
- どうしてもがに股が改善しない時は・・・
- がに股は治る!矯正方法や原因、O脚との違いを知ってストレッチを!
がに股ってどうすれば治るの?
自分では気が付きにくいがに股ですが、友達から「ねえ~アンタ、がに股じゃない?」「オジサンみたいに偉そうに歩いてる!」等と指摘されて、初めて気が付くなんてことも多いみたいですよね。
どんなに苦労して脚痩せしても、がに股では絶対に美脚には見えません!ショーパン履こうが、ミニスカートを履こうが、何を着てもいまいちダサイ(笑)。まずは、がに股を治すことから始めなければなりませんが、そもそも矯正って可能なの?と悩んでいる方も多いはず。
時々、がに股とO脚を勘違いしている人もいるみたいだけど、この2つは似て非なるもの。矯正方法が全く違うので、まずは自分ががに股なのかO脚なのかを見極めることも必要です。混同しちゃうと、とんでもないことになる可能性があるので要注意ですよ~。
自分で矯正するにも、接骨院で矯正するにも、どんな方法でやれば効果があるのかを、まずはアナタが理解しておかねばなりません。「がに股マスター」である私ほそみんが、がに股の原因やストレッチや運動、歩き方で矯正する方法をしっかりと伝授していきたいと思います。しっかりと、ついてきてくださいね♪
がに股の矯正方法
まずは、がに股の矯正方法について学んでおきましょう。鉄は熱いうちに打て!がに股も気が付いたら早めに矯正!・・というのが基本中の基本です(笑)。アナタが出来ることから、まず始めていきましょう。
大腿四頭筋ストレッチ
大腿四頭筋ってどこの筋肉か分かりますか?大腿骨、つまり太ももにある骨をぐる~っと囲む太ももの筋肉のことを大腿四頭筋といいます。簡単にいえば、太ももの筋肉ってことになりますね。この大腿四頭筋を鍛えると、足が外側に引っ張られるのを抑えることができます。簡単なので、まずは大腿四頭筋のストレッチから始めてみましょう!
- 仰向けに寝る
- 片側の膝を曲げて、10秒間その姿勢を維持する
- ゆっくりと膝を伸ばし、元の姿勢に戻る
- 反対側も同様に曲げて10秒間キープする
- これを10セット行う
10セットやるのは想像以上にキツイかもしれません。でも、大腿四頭筋をしっかり鍛えると、がに股矯正ばかりではなくヒップアップにも効果があります。美しい下半身を目指すためには、まずはしっかりと大腿四頭筋をストレッチで鍛え上げましょう♪
内転筋のトレーニング
あまり聞きなれない「内転筋」というコトバ。美脚を作る上には大変重要な筋肉として最近は注目されています。太もも全体に張り巡らされ、骨盤ともつながっている筋肉なので、下半身全体または内臓にも影響を及ぼす大切な筋肉なのです。普段はあまり使うことがない筋肉ですが、ココをしっかりと鍛え上げることでがに股を矯正できます。とっても重要なので、しっかりと行ってくださいね。
1本線歩行トレーニング
1本線の上を歩くイメージで内転筋をトレーニングする方法です。モデルのウォーキング練習をイメージするとわかりやすいかな?(ちょっと違うけど・・)
- 両手を肩の位置まで上げる
- 1本線の上を歩く。歩き方は左右の足がクロスするようなイメージで歩き、股関節を開いて横からではなく、股関節をまげて上から降ろすように歩く。
理想的な歩き方のポイントとしては、
- 顎を引いて首を伸ばす
- 前を向いて歩く(当然ですが・・(笑))
- つま先をあげてかかとから足をつける
- 親指で地面を蹴るイメージ
- 歩幅を大きくし過ぎないこと
がに股を矯正するためには、歩き方を改善させることが大切!お散歩をする時や家の中、会社の廊下など(笑)どこでもいいので、繰り返し行うと効果的です。誰かに見られると「何してるの!?」ということになるので、誰もいないのを見計らってヤルのがコツですよ♪
ボールはさみトレーニング
内股を鍛えると、内転筋も引き締まります。ボールやペットボトルなど身近にあるモノを利用してトレーニングしていきましょう!
- 背もたれのある椅子に姿勢よく腰かける
- 太ももの内側にボール、もしくはペットボトルを骨のでっぱっているところに挟むようにする
- 内股をぎゅーっと8秒ほど締め、8秒たったら緩める
- 10セット行う
私は夕食が終わったあと、食卓の椅子に腰かけたままやるようにしています。意識して日常生活に取り込んでしまえば、コッチのもの♪苦しくないトレーニングなので、食後でも大丈夫ですよ~。
仰向けで行うトレーニング
次は寝転がったままできる仰向けトレーニングに挑戦してみましょう!これならズボラさんでも絶対にできるはず(笑)頑張ってレッツチャレンジ!!
- 壁の前で仰向けになり、坐骨が壁に当たるようにおしりを壁に当てる
- 両足を壁に沿って持ち上げ、膝を伸ばして開脚する
- 30秒開脚のままキープする
- これを5セット繰り返す
見た目と反して、内転筋と同時に腹筋にもグイグイくるトレーニングです。30秒キープは、ぜひ目指して欲しいところ。最初は難しくても徐々に時間を増やしていけば大丈夫!美しくスラリと伸びた脚を目指して、がに股を矯正していきましょう!!
ハムストリングのトレーニング
最近はよく耳にするようになった「ハムストリング」。下半身の裏側(後ろ側)の筋肉の総称をハムストリングスといいます。つまり、太ももの裏側やふくらはぎのことになりますね。ハムストリングスを鍛えると、がに股矯正ばかりではなく姿勢の改善、腰痛予防、太もものシェイプアップにも効果的です。がに股を矯正しつつ、スマートな美脚も一緒に手に入れちゃいましょう!
- 椅子の上に片足のかかとを乗せる
- 椅子の上の足と逆側の手を椅子の上野足の膝小僧に乗せ体を前にキープし、10秒間保つ。
- これを10セット、左右の足で行う
パンツスーツで通勤しているアナタなら、会社の昼休みにだって出来るかも・・(笑)。がに股を矯正するためには、1にも2にもトレーニングの継続が大切ですよ!一緒に頑張っていきましょう。
骨盤矯正ストレッチ
骨盤が歪んでいると、体のあちこちに悪影響を及ぼします。姿勢が悪くなったり、歩き方が悪いのは、もしかしたら骨盤のゆがみが原因なのかも。ダイエットでも利用される骨盤矯正ですが、がに股を矯正するためにも有効です。一度歪んでしまった骨盤は運動やストレッチで矯正あるのみ!ですネ。
脚ひねり
- 仰向けに寝て、両膝を立てる。足裏は床に付けたままにする。
- 両膝をつけたまま、足を右にゆっくり倒す。肩が床から離れないように注意して、息を吐きながらゆっくり倒す
- 息を吸いながらゆっくり脚を戻し左側も同様に行い、1~2分程度繰り返し行う
身体ゆらし
- 仰向けに寝て、両膝を曲げて腕で抱え込む
- 両膝を抱えたまま、体をゴロンゴロンと前後に揺らす。1~2分程度行う
どちらの骨盤矯正ストレッチも、ベッドの上でできます!簡単だけど、しっかり骨盤に効くので、ぜひ毎日繰り返しやって欲しいストレッチです。お風呂上りにすると筋肉もほぐれているし、気持ちイイですよ♪日々の生活に上手にがに股矯正ストレッチを取り入れて、モデルのような美脚を手に入れましょう♡
ダイエットでこんな失敗したことありませんか?
・食事制限ダイエットで体調を崩してしまった…
・食べるだけダイエットで栄養失調になった…
・無理なスケジュールで身体を壊してしまった…
・せっかく痩せたのにリバウンドしてしまった…
・運動しても続けることができなかった…
『ダイエット=ツラい・苦しい・我慢』だと思っている人は大間違い!
ダイエットは、キレイになる為の楽しいもの!
ダイエット成功の秘訣は無理をせず自分に合った方法を見つけること。
スラリでは口コミだけに頼らず、ダイエット成功者を集め、何をやって痩せたのか何度も何度も調査しました!
その調査によって分かったのは、ダイエットをサポートするサプリやグッズの存在です。
サプリやグッズは、ダイエットに関する専門家たちが議論して充分に考えて作られているので、初心者でも安心して続けられるものになっています。
驚くほど実感できる、スラリが厳選したダイエットランキング一覧はコチラ↓です!
そもそもがに股になる原因って?
せっせと毎日「がに股矯正ストレッチ」を実行しても、なぜがに股になるのか?という原因を知らなければ、元に戻ってしまうことも考えられますよね。「せっかく一度直ったのに、またがに股になっちゃった!」なんて悲劇を生まないためにも、原因を知っておかなくちゃいけません。
筋肉バランスの崩壊
下半身(足)は、たくさんの筋肉で構成されています。でも、頻繁に使う筋肉はごくわずか・・。そのために脚全体の筋肉バランスが崩れてしまうのが、がに股の一因とも言われています。まんべんなく筋肉を鍛えることで、がに股を予防することが可能ですね。
●大腿四頭筋
ももの前にある筋肉で、歩いたり、膝を曲げたり、股関節を曲げたりと日常で使うことが多い筋肉
●ハムストリングス
ももの後ろにある筋肉で、脚を地面を蹴りだすときなどに使用される筋肉
●内転筋
ももの内側にある筋肉で、脚を内側に引き寄せる時に働く筋肉。内転筋の多くは骨盤にも繋がっている
がに股矯正ストレッチでもご紹介した、この3つの筋肉をバランスよく鍛えるのがポイントです!普段の生活では、大腿四頭筋ばかり使っているので、他の2つはどんどん退化しちゃってます。ハムストリングス、内転筋を鍛えることを意識するだけで、ずいぶんと違ってくるので覚えておいてくださいね♪
骨盤の歪み
骨盤が歪んでいると、体のアチコチに悪影響を及ぼすってハナシは有名ですよね。実はがに股の原因のひとつに、骨盤の歪みも関係しているんです。がに股の人は骨盤は開いていないけど、外側や後ろ側に引っ張られている状態になっています。「がに股歴」が長引けば長引くほど、どんどん引っ張られてしまうことになり、がに股ばかりではなく内臓器官にも悪影響を及ぼしてしまうことに・・。骨盤が歪んでがに股の状態が長く続くと、腸の働きが悪化してしまい、便秘や肥満の原因になります。
がに股で便秘で肥満・・これだけは絶対に避けなくちゃマズイ(笑) なので、脚の筋肉ばかりではなく、骨盤もしっかりケアする必要がありますね。
姿勢の悪さ
姿勢の悪さも、がに股になる原因として知られています。身体がまっすぐじゃないと、かかとから足裏全体で支える重心がどんどんズレて、脚の側面で重心をとるような身体になってしまいます。こうなると、骨盤も歪んでしまうし、筋肉バランスも崩れてしまうので、どんどんがに股が加速しちゃう!つまり、筋肉バランスや骨盤の歪みを矯正しても、姿勢が悪いままだとがに股は改善できません。姿勢の悪さががに股になる原因を誘発しているといってもいいくらいなので、とにかく姿勢には十分気をつけて矯正していきましょう。
矯正と合わせて行うと効果的なこと
がに股矯正だけを実行するより、合わせて行うことで、より効果的なトレーニングもあります!真剣に「がに股を治したい!」というアナタには、ぜひぜひ一緒に試して欲しいところ。がに股を矯正するだけではなく、体力も筋力も大幅UP間違いなしなので、積極的に実行してみてくださいね♪
ジョギング
走るのが大好きなアナタにオススメなのがジョギングです!ほそみんも走るのが大好きなので、ほぼ毎日のジョギングは欠かせません。私の美脚(自慢)はジョギングによって形成されたといっても過言ではないのですが、なぜジョギングががに股矯正に役立つのか・・ということをまずは説明いたしましょう。
走ることで、脚全体の筋肉が鍛えられます。そのため、がに股の原因になる「筋肉バランスの乱れ」が解消され、良い状態の筋肉バランスを維持できるようになる・・というのがその理由です。私のように頻繁に走るのは大変・・という方も、週に1度だけでも無理しない程度に走るだけでも全然違いますよ!大切なのは「無理しないこと」。嫌だな~面倒だな~と思いながら走ると、どうしても長続きしません。天気のいい朝、休日の夕暮れなど、好きな音楽を聞きながら気楽に走るのが一番いいかもしれませんね♪
スクワット
ジョギングだけは絶対にイヤ!走るのは無理!・・そんなアナタにはスクワットをオススメします。スクワットだけでもジョギングと同じような効果が期待できるので、走りたくない方はぜひスクワットで足の筋肉を鍛えていきましょう!毎日20~30回程度スクワットするだけで、筋力アップできますよ~。
膝をつける
がに股の人の特徴として、膝が開いている人が多いかな~という印象があります。なので普段の生活で膝をつけることを意識するだけで、がに股も改善しやすいといえます。膝の内側をつける際に、一緒に脚のくるぶしの内側もくっつけるようにすると、より効果的ですよ♪で、最終的にはつま先の親指同士も一緒にくっつけられるようにするのが目標です。
最初は何となく違和感を覚えるかもしれません。ですが、無意識に膝や内側のくるぶし、親指同士をすべて同時にくっつけられるようになれば、こっちのもの!知らず知らずのうちに、がに股も改善しているはずです。脚をまっすぐに・・外側に向けないということを意識するだけで、見違えるようになるでしょう。
O脚との違いはどこ?
時々、がに股とO脚を混同している人を見かけます。「私、O脚に悩んでいて・・」という人ががに股だったり、「がに股が直らない」という人がO脚だったなんてことも結構頻繁にあるんですよね。意外と難しいがに股とO脚の違い、アナタは分かりますか?
膝小僧の向きが違う
一番見分けやすいのは、膝小僧の向きをみる方法です。アナタの膝小僧、どうなっているのか確認してみてね。
・がに股
膝小僧が外向きになっている
・O脚
膝小僧が内向きになっている
パッと見、どちらも似ているので、自分が「がに股」なのか「O脚」なのか分かりにくいかもしれません。膝に注目して、膝小僧が外側を向いているのか、内側を向いているのかで確認すると一発で判明します。
骨盤の向きが違う
膝小僧より確認しにくいですが、骨盤の向きも「がに股」と「O脚」では異なります。
・がに股
大腿骨が外側にねじれており、骨盤は閉じている
・O脚
大腿骨が内側にねじれており、骨盤が開いている
基本的に、がに股とO脚では直し方が異なります。なので、必ず矯正前に自分はどちらなのか、確認することが大切ですよ~。がに股だと思っていたのにO脚だった・・なんてことがないように、十分注意してくださいね♡
どうしてもがに股が改善しない時は・・・
一生懸命、矯正もやった。ストレッチもしたし、姿勢にも気をつけた・・それでも、自分が望むような改善が見えなかったときは一体どうしたらいいのか悩みますよね。長年、がに股状態が続いている人は骨盤や骨の形が変形していたり、位置が完全にズレていることもあります。そうなると自分で行う矯正やストレッチだけでは、がに股は改善しにくくなっているかもしれません。ある程度やってみて改善しないようであれば、接骨院に行ってみてください。
でも、接骨院って行き慣れないし、どうやって選んだらいいのか分かりにくいですよね。なんとなく、お爺ちゃんやお婆ちゃんが通っているイメージだし、行きにくい・・なんて思っていませんか?実はがに股やO脚、X脚を直すために接骨院に通う若い女性も決して少なくありません。ですから、心配しないでも大丈夫!「失敗しない接骨院の選び方」をアナタだけにこっそりと伝授しますので、安心してくださいね♪
失敗しない接骨院の選び方
1、目的を明確にする
接骨院によっては、得意な施術が異なります。捻挫や脱臼が得意なところもあれば、アナタが望む、がに股や骨盤矯正が得意なところもあります。まずは、自分が行こうと思っている接骨院で「がに股矯正」をしているかどうか、予め調べておくといいでしょう。HPで確認するのもヨシ、直接電話をかけて聞いてもイイですね。
2、お客様の声を見る
やっぱり重要なのが、口コミや評判。どうせなら評判のイイところに行きたいな~とは誰しもが思う所ですよね~。でも、ネットなどで公開している口コミなどは、どーもイマイチ信用ならん(笑)・・そう、私、結構疑り深いんです♡
だって~、ネットに氾濫している口コミは嘘か本当か分かりにくいでしょ?もちろん、全部が嘘だとは思わないけれど、全部が事実とも思えないし・・。信用できる「お客様の声」は、手書きのものや、実際のお客様の顔写真が掲載されていることが多いみたいです。不特定多数の人が書き込めるような意見ではなく、実際に施術を受けたことがある人の声を参考にしたいですね!
3、先生の若さ
まず最初に言っておきます!「若くてイケメンの先生がいるところに行きたい!」などと決して考えてはいけません(笑)気持ちは痛いほど分かりますが、先生のルックスで接骨院を選ぶのはNGです。
先生の若さを確認するということは、「若すぎる人」は避けた方がいいということを意味します。つまり、あまりにも若すぎると、実務を積んだ経験が少ない可能性があるからです。一般的に大学や専門学校を卒業後、国家試験に合格して実務を積めば25歳~28歳くらいの年齢になります。どう見ても20代前半に見える先生は避け、ある程度実務経験を積んだ人がいる接骨院を選ぶようにしましょう。
4、担当者
ある程度の規模がある接骨院では、複数のスタッフがいるはずです。アナタにも担当者がつくと思いますが、担当がコロコロ変わるような接骨院は人の出入りが激しいといえます。人の出入りが激しいということは、マニュアル化された施術しかできないことを意味するので注意が必要!頻繁に担当者が変わるようなところは、避けた方がいいでしょうね。
がに股は治る!矯正方法や原因、O脚との違いを知ってストレッチを!
格好悪い「がに股」も、脚の筋肉を鍛えるストレッチを行えば矯正可能です。がに股だから絶対に美脚にはなれない・・と諦めずに毎日矯正するように心がけましょう。
まずは、アナタの足の悩みが本当に「がに股」なのかどうかを確認してくださいね。がに股じゃないのに、がに股矯正法を行えば、逆効果になってしまいます。がに股によく似たO脚と間違っていないか、一番最初に確認しておきましょう。一番簡単な見分け方は、
がに股の膝小僧は外向き
O脚の膝小僧は内向き・・です。
アナタの脚は「がに股」であることを確認してから矯正をはじめて下さいねっ♪
矯正の仕方としては、大腿四頭筋、内転筋、ハムレスリング、骨盤矯正のストレッチが主体です。がに股の原因でもある「筋肉バランスの崩壊」「骨盤の歪み」「姿勢の悪さ」を克服するためには、トレーニングあるのみです!毎日継続して行えば、改善の兆しが見えてくるはず。まずは矯正ストレッチで筋肉を鍛え、骨盤の歪みや姿勢の悪さを治していくようにしましょう。
同時にジョギングやスクワット、膝をくっつける癖付けのトレニーングを行うと、より効果的です。相乗効果も期待できるので、ぜひ試してくださいね~。
それから・・
頑張って矯正方法を試したけれど、一向に改善しないというアナタは、ぜひ接骨院に行ってプロの施術を受けてみることをオススメします。長期間、がに股状態が続いている場合、骨盤や骨の形が変形したり、位置が完全にズレてしまっているのかもしれません。やはり、こんな時はプロの力を借りるのが一番!接骨院へ行って矯正してもらうのがいいでしょう。がに股の矯正が得意でお客さんの評判が良く、実績のある先生がいる、しかも担当者がコロコロ変わらない接骨院を選ぶようにしたら失敗することはありません!!
がに股はキチンと矯正したら、必ず改善に向かいます。「オジサンみたい」なんて、もう誰にも言わせませんよ♪美しい、真っ直ぐに伸びた脚で街を闊歩する自分を頭に描きながら、がに股を克服するべく頑張っていきましょう~♡
ダイエットでこんな失敗したことありませんか?
・食事制限ダイエットで体調を崩してしまった…
・食べるだけダイエットで栄養失調になった…
・無理なスケジュールで身体を壊してしまった…
・せっかく痩せたのにリバウンドしてしまった…
・運動しても続けることができなかった…
『ダイエット=ツラい・苦しい・我慢』だと思っている人は大間違い!
ダイエットは、キレイになる為の楽しいもの!
ダイエット成功の秘訣は無理をせず自分に合った方法を見つけること。
スラリでは口コミだけに頼らず、ダイエット成功者を集め、何をやって痩せたのか何度も何度も調査しました!
その調査によって分かったのは、ダイエットをサポートするサプリやグッズの存在です。
サプリやグッズは、ダイエットに関する専門家たちが議論して充分に考えて作られているので、初心者でも安心して続けられるものになっています。
驚くほど実感できる、スラリが厳選したダイエットランキング一覧はコチラ↓です!