脚のむくみを解消したい!
かく言う私、スラリ編集長の細見すらりも脚のむくみに悩む女性の一人でした。女子大時代、周りの美意識に感化されて脚やせを決意してからは、ありとあらゆる方法を調べて試してきたんです。その中には、もちろん脚のむくみ解消法も♡
今まで、なにをしても脚が細くならない、脚痩せマッサージをしても効果なし…(涙)。サプリを試してみたいけれど、どの成分を選べばいいのかわからないっていう八方ふさがりのアナタに、ぜひ知ってほしいことがあるんです!そして、まさかと思いながらも気になっている、脚がむくんじゃう病気についても、紹介しておきますね。
脚がむくむのって本当に嫌!この気持ち、ほそみんよーくわかります。脚の無駄な水分さえスッキリさせることができたら、一気にほっそり美脚を手に入れることができるんです。そのためには正しい知識と行動が重要。さぁ、今日でむくみとはサヨナラです。最後までじっくりと読み進めてくださいね☆
主な脚のむくみの原因5つ
脚のむくみには原因があるんです。アナタも今日は特にむくみが酷い、今日はあんまりむくんでないなど、日によってむくみ方の違いを実感することがありますよね。敵を倒すにはまず敵をよく知ること!脚がむくむ5つの原因をチェックしておきましょう☆
1. リンパの詰まりが原因
リンパの流れが滞ることで、脚のむくみの原因になるんです。リンパってよく聞くけど、実はあまり詳しく知らないのでは?むくみとリンパは切っても切れない関係。脚のむくみを解消するために絶対知っておきたいことなので、まずはリンパについて説明しますね!
リンパとは?
リンパとは、静脈に沿うようにして全身に広がるリンパ管、その中を流れるリンパ液、そしてポイントごとにあるリンパ節の総称なんです。リンパ管はリンパ液の通り道。リンパ液の役割は、簡単に言うと血液のサポートです。まずは血液の流れや役割を見てみましょう。
☆血液の流れ
動脈からキレイな血液が流れる
↓
毛細血管に至る
↓
血液中の水分やタンパク成分が組織中の細胞に取り込まれる(栄養や酸素を届ける)
↓
使い終わった老廃物は静脈に戻る(水分は血管に、タンパク成分はリンパ管に戻る)
↓
心臓に戻る
↓
動脈からキレイな血液が流れる(一番最初に戻る)
このようにして、動脈を通して全身に酸素や栄養分を届けているのです。そして使い終わった老廃物を運び去るのが、静脈とリンパなんです。通常であれば、これでめでたしめでたしになるんだけど…。
何らかの原因によってリンパが詰まっていると、本来ならリンパ管に入るはずのタンパク成分がリンパ管に入ることができません。タンパク成分は静脈に戻ることもできないので、本来の行き場を失って皮下組織に溜まっちゃうんです。タンパク成分には水分を引き寄せる性質があるから、皮下組織に水分が引き寄せられて脚がむくんじゃうというワケなんです。
タンパク成分がきちんとリンパに戻ることができていたら、通常であれば血管内と皮下組織では血管内の方がタンパク濃度が高くなるハズなんです。そうなれば、血管内に水分を引き付ける力が高まるのでむくまないんですよ。
こんなふうに下半身のリンパの流れが滞ると、水分や老廃物が体に溜まって脚のむくみの原因になっちゃうんです(涙)。リンパの詰まりの原因の一つに、骨盤の歪みもあるんですよ。
2.血行不良が原因
リンパの流れだけじゃなくって、血行不良が原因で脚のむくみが起こることもあるんです。リンパの詰まりの部分で説明した通り、血流には動脈と静脈がありましたね。これを心臓を拠点とした行きと帰りで考えてみましょう。酸素や栄養分を運ぶ行きが動脈、老廃物を運び去る帰りが静脈です。
静脈の流れが悪くなると、血液が心臓に帰ることができなくて血液が脚にうっ滞してしまう原因に。血が脚に溜まったまま心臓まで戻りにくくなるとしたら…もうお分かりですよね。リンパが原因ではなく、血液で脚がむくんじゃうんです。
血行不良が原因だからと言って血流を良くするにしても、動脈の血流が良くなって静脈の血流が悪いままだとむくみは悪化する可能性があるんです。血行不良によるむくみを解消するためには、静脈の血流をよくすることが大事なんです♡
3. 運動不足が原因
運動不足が原因で脚がむくむこともあるんです。その理由は大きく分けて2つ!アナタは定期的に運動できてる?
筋肉量の低下
脚の筋肉は第2の心臓ともいわれてるんです!足を鍛えることで、血液を全身に届ける力が高まるんですよ。移動は車や電車ばかり、毎日デスクワークでほとんど脚の筋肉を使っていないって場合は、もしかしたら脚の筋肉量の低下がむくみの原因になってるのかも。
筋肉量が低下すると、血液が足に送られにくくなるんです。ひとつ前で説明した通り、血流が悪くなると脚のむくみの原因に。また、血流が悪くなるとむくむだけじゃなく、代謝が悪くなって太りやすくなっちゃうんですよ!
それともう一つ!血液には心臓というポンプがあるから、流れが比較的スムーズなんです。でもリンパには心臓のようなポンプがないんです。重力に逆らってリンパが心臓に流れるのは難しいこと。そこで、脚の筋肉がポンプの役割を果たしてるんです。脚の筋肉量が低下すると、リンパの流れをサポートするポンプがなくなるのでリンパが滞りやすくなって脚がむくむのです。
基礎代謝の低下
基礎代謝とは、安静時に消費するカロリーのこと。じっとしていてもカロリーを消費してくれるから、基礎代謝が高ければ高いほど痩せやすい体って言えるんです。基礎代謝量は体の様々な部位で消費されるけど、筋肉での消費量も少なくないんです。ってことは、筋肉量が多い方が基礎代謝も高くなるってワケなんです。
その他にも、運動をすることで血液がサラサラになると、むくみ解消に効果的な汗をかくことができるんです。汗にはいい汗と悪い汗があって、悪い汗はかいてもかいてもむくみは解消されません。いい汗をかくと体内の余分な水分や老廃物を排出しやすくなり、むくみを解消する手助けになるんですよ♡
4. 食生活が原因
美容や健康において、絶対に外すことができないのが規則正しい食生活。もちろん脚のむくみに関しても、無関係とは言えません!
水分不足に陥っている
むくみは体内に余分な水分や老廃物が溜まっている状態。だからこそ、普段からむくみを気にする人は水分を摂りたがらないことが多いですよね。でも待って!それって逆効果なんです。
体が水分不足なのは、リンパの流れが詰まりやすくなる原因。リンパをスムーズに流してむくみの予防、解消を期待するなら、水分をしっかり摂ることが不可欠なんですよ!
塩分の過剰摂取
アナタも経験があると思うけど、塩辛いものを食べると喉が乾きません?塩分を摂り過ぎると、体内の塩分濃度を下げるために体が水分を溜めこんじゃうんです。これを知ると、塩辛いものを食べてむくむのは納得ですよね。一見塩辛いイメージがない食べ物でも案外塩分が高いものってあるんです。
大好物を食べるとその後必ず喉が渇くという人は、食べる量や頻度に気を付けるといいかもしれませんね!
アルコールの過剰摂取
アルコールって液体だから、充分に水分を摂った気分になっちゃいますよね。でもアルコールには利尿作用があるんです。ビールを飲むとすぐにトイレに行きたくなるって人も多いのでは?
アルコールを飲む
↓
トイレに行く
↓
血中の水分量が減る
↓
体が脱水状態と感知する
↓
喉が渇く
だから、アルコールを飲むとトイレに行きたくなるし、喉が渇くんです。そしてさらにビールを流し込んで、アルコールを過剰摂取することに…。さらに、飲み会が終わった後、水をガブガブ飲んでしまうことってありますよね。
アルコールには血管拡張効果があって、血管の壁から水分を通しやすくなるから間質液(血液・リンパ液以外の細胞外液)の量が増えるんです。間質液が一定以上に増えてしまうと、余分な水分となって身体がむくむ原因に。
じゃあ喉が渇いても飲まなきゃいいの?っていうのは間違った考え。水分を摂らないと、体が脱水状態になってしまって最悪の場合、血栓や尿管結石などの原因になることもあるんです。だからアルコールを飲んだ後の水分補給はマスト。もちろんコーヒーやお茶などのカフェインが入ったものでは、水分補給にならないから注意して!
アルコールでむくみたくないのなら、アルコール後の水分補給を控えるのではなく、アルコールの量を減らすことをおすすめします☆
タンパク質の不足
タンパク成分が皮下組織に留まると、むくみの原因になると言いました。でも、食事から摂取するタンパク質が不足することもむくみの原因になっちゃうんです!摂取したタンパク質の一部はアルブミンという成分に分解されます。この濃度が低いと間質液の量が増えるから、むくみの原因になるんですよ。
タンパク質は、私たちの体をつくる材料ともいえる大事な栄養素。ダイエット中だからと言って、カロリーのあるものを制限しすぎずに、良質なタンパク質を含む食品は積極的に摂取しましょう。これがむくみ予防にもつながるんですよ♡
5. 自律神経の乱れ
自律神経は文字通り、私たちが意識しなくても自律している神経のこと。呼吸や脈拍、内臓の働きなんかは、私たちが動かそうって思わなくても勝手に働いてくれますよね。これも自律神経のおかげなんです♡
自律神経には2つあって、一つが交感神経でもう一つが副交感神経。この2つは同時に強く働くことはなくて、どちらか一方だけが優位に働く拮抗的な働き方をするんです。わかりやすく言うと、戦闘モードは交感神経が優位に、リラックスモードは副交感神経が優位になるんです。
リラックス状態の時に優位になるはずの副交感神経の働きが弱まると、血管が収縮して血液の流れやリンパの流れが悪くなっちゃうんです。これがむくみにどんな影響を与えるかは、ここまでの説明でわかりますよね?
ストレスを抱えていたり、イライラしていると体は休んでいても副交感神経が優位になりません。自律神経が乱れてしまうことで、むくみの原因になるんです。
脚のむくみは病気が原因?
何をしても解消されない脚のむくみを経験すると、もしかして病気が原因なのかな?って心配になっちゃいますよね。実際に、脚のむくみは病気が原因のこともあるんです。チェック方法や、脚がむくむ症状が出る病気を紹介します。
足の甲でチェック!
これだけで完璧に判断できるとは言い切れないけど、病気が原因の脚のむくみは足の甲でチェックしやすいって言われてるんです。気になる場合はアナタの甲もチェックしてみて!
アナタはむくんでない?
- 足の甲を指で押した後、しばらくの間指のアトが残っている
- 時々、足の甲やむくみからしびれや痛みを感じる
- むくみによって、左右の足の大きさが違う
- 朝起きてもむくみが解消されず、夜と同じくらいむくんだままになっている
脚がむくむ症状がある主な病気
病気によっては、症状の中に脚がむくむものがあります。これを知ることで、病気の早期発見につながることも。気になる場合は、自己判断で済まさずにきちんと病院で診てもらいましょう!
心臓疾患
血流を流すポンプの役割をするのが心臓。心不全などの心臓疾患を患うと、血液を流すポンプ機能が低下しちゃうんです。その結果、血流が滞り脚がむくむ原因に。
肝臓疾患
タンパク質の摂取不足で紹介したアルブミン。この生成を行っているのが肝臓なんです。肝臓に支障があると、アルブミンを充分に生成できなくなることに…。さっき説明した通り、アルブミンが減少すると、間質液の量が増え、脚がむくんじゃうんです。
腎臓疾患
汗でも体内の水分を排出できるけど、なんといっても一番は尿ですよね。腎臓に疾患があると、尿を作ることが困難になっちゃうんです。そのため、体内の不要な水分が充分に排泄できなくて、体に余分な水分が溜まり、むくみの原因になるんです。
最悪の場合心肺停止も…
たかが脚のむくみと放っておくと、最悪の場合は心肺停止の原因にもなりかねません。
深部静脈血栓症
深部静脈とは、足の筋肉よりも奥にある太い静脈のこと。血液の90%以上を心臓に戻すという重要な役割を担ってるんです。この深部静脈に血栓ができてしまうのが、深部静脈血栓症。
血栓ができることで血流の流れをせき止めてしまう可能性がある恐怖は、「エコノミークラス症候群」などが有名なのでアナタも知っているのでは?ほかにも、血栓の一部が肺に流れて肺が詰まってしまうことを肺血栓塞栓症と言います。このような血栓によって脚に血が留まることで、むくみの症状が現れることもあるんです。
むくみを放置しちゃダメ!
もしアナタのむくみの原因が、血栓によって脚に血液が溜まっているからだとしたら…。むくみを放置していると、最悪の場合は心肺停止状態になり死に至ることだってあるんです。
たかがむくみと放置せずにきちんと対策をすることで、病気の早期発見につながることも。むくみは、見た目だけの問題ではなく、ケアすることで健康を守ることもできるんです。必ず対策をするように心がけましょう!
脚のむくみを治すには?
脚のむくみの原因や、むくみが症状として現れる病気がわかったところで、いよいよ脚のむくみ対策法を紹介します。脚やせに成功したほそみんの実績から、友人たちに教えて♡って言われることが多い内容でもあるんですよ!アナタにも伝授しちゃうのでしっかり受け取ってくださいね☆
運動習慣を身につけること!
まずはなんといっても日常的に運動する機会を増やすこと♡これは、ダイエットにもなるし脚やせにもなるし、脚のむくみも解消するし、ストレス解消・気分転換にもなるし…メリットを挙げていけばきりがありません!
体を動かすことによって、脚の筋肉を使い鍛えることができるんです。また運動をして汗をかくことで血液がサラサラになって血行を良くすることもできるんですよ♡血流が良くなることで、代謝が上がったりリンパの詰まりを防いだりとむくみにくい体づくりができるんです☆
足つぼを取り入れよう!
足の裏に感じるゴリゴリは体内の老廃物の塊だって知ってました?このコリをほぐして老廃物を排出することで、代謝をよくすることができるんです♡
むくみに効果的なつぼ6つ
1. 湧泉(ゆうせん)……疲労回復・万能のつぼ
場所……足の5本の指を内側に曲げたときにできるくぼみで、足裏のほぼ中央に位置する。
効能……脚のむくみをとるのに効果的。昔「押せば命の泉沸く」なんてキャッチコピーがあったくらい万能♡
2. 太谿(たいけい)……冷え・むくみ撃退のつぼ
場所……内側のくるぶしとアキレス腱の間の少し窪んだ場所。
効能……代謝を高めて足首を細くする効果も。
3. 委中(いちゅう)……膝痛・腰痛・坐骨神経痛・むくみ・肥満のつぼ
場所……膝裏の中央の脈打つ部分にある。
効能……ふくらはぎの老廃物を流す効果。
4.至陰(しいん)……冷え・膀胱炎・頻尿のつぼ
場所……足の小指、爪の外側のキワに位置する。
効能……腎臓機能を促進させてむくみを緩和。
5. 承山(しょうざん)……足の疲れ・むくみに効果的なつぼ
場所……ふくらはぎの中央に位置、特に傷みを感じやすい場所。
効能……腎臓機能の改善効果で老廃物の蓄積を防ぐ。便秘や花粉症にも有効♡
6. 無名穴(むめいけつ)……代謝や血行を促進するつぼ
場所……太もも内側、脚の付け根から膝の中央あたりに位置する。
効能……太ももに溜まった余分な水分や老廃物を排出しセルライト予防にも効果的。むくみと共に疲労を解消する効果あり。
つぼを押すことで、脚のむくみ以外にも色々な美容健康効果が期待できちゃうんです♡一石二鳥…いや三鳥のツボ押しは、おすすめのむくみ解消法。 詳しい足のツボの押し方は下のリンクもチェックしてみて!
//記事URL準備中// ※「脚 むくみ ツボ」記事にリンクする
足湯にチャレンジ!
実は足湯ってメリットがたくさんなんです♡半身浴より簡単に全身が温まるなんて言われてるんですよ。脚のむくみだけじゃなくって、冷えや疲労回復にも効果的です☆
足湯のメリット
- 服を着たまま簡単にできる
- お湯の量が少なくていい(くるぶしから3~4cm上くらいまででOK!)
- 心臓への負担が少ない
何と言っても、一番のメリットは服を着たまま簡単にできるってこと。これって継続するためには、結構重要なポイントなんです。だって、お風呂に入ろうと思っても、着替えるのがめんどくさい、見たいテレビがあるからゆっくり入ってられない…こんなときもバケツとお湯があればOK。家の中なら、いつでもどこでも手軽にできるから簡単に続けることができるんです。
また、心臓への負担が少ないのもポイント!これなら、、風邪をひいてお風呂に入れない時、体調を崩した時や病気療養中の人、高齢者でも安心してできますよね。半身浴より手軽で、脚だけじゃなくって全身が温まる足湯にチャレンジしてみましょう☆
足湯のポイント
足湯をするときのポイントを説明しますね☆まずお湯の温度は、38度~42度位がおすすめです。足を浸ける時間は、約15分~20分が目安。お湯の温度を一定に保つために、お湯が冷めてきたら差し湯をしましょう。
では、ほそみんおすすめの足湯の方法を細かく説明しちゃいます☆椅子のそばにテーブルや台があれば便利。テレビを見ながらするのなら、テレビが見やすい場所に椅子をセッティングして(笑)。バスマットの上に足湯のためのバケツを。寒い季節は蒸気が逃げないように、バスタオルをひざ掛け代わりにするといいですよ。
テーブルには、足を拭くためのタオル(ひざ掛けのバスタオルを使ってもOK)と、差し湯するための熱めのお湯が入ったやかん、飲むための白湯を入れたマグカップがあれば完璧♡白湯を飲みながら足湯することで、体の外と内の両方から温めることができるんです。
もし慣れてきてアレンジしたいなら、バスソルトや入浴剤を入れてもいいですね☆こんなふうに楽しみながら足湯でリラックスタイムしませんか?
セルフリンパマッサージ
脚のむくみの原因の一つに、リンパの詰まりがありましたよね。毎日脚をセルフリンパマッサージすることで、リンパの流れを良くし、むくみを解消しちゃいましょう♪マッサージっていっても難しく考えないで、優しくなでさするだけでも充分なんです。ポイントをまとめたので参考にしてくださいね☆
リンパマッサージを行うポイント
- 足湯や入浴後がおすすめ
- マッサージ前に水を飲むこと
- マッサージオイルやクリームを使うこと
- 足の先から心臓に向かってさすること
たったこれだけ。まず、足湯や入浴後がおすすめの理由は、体が温まって血流が良くなってるから。その方がリンパマッサージの効果も出やすいんですよ。また、マッサージ前に水を飲むことで、リンパを流れやすくしたり、老廃物を尿と一緒に排出しやすくなるんです。
何もつけずにマッサージしたら、摩擦が皮膚への負担になっちゃうから、マッサージオイルやマッサージクリームを使用してくださいね!滑りが良くなればなんでもいいんだけど、どうせなら脚やせの効果がアップするようなオイルやクリームを使いたいですね♡
脚やせオイルやマッサージついては、もっと詳しくまとめてるから下のリンクからチェックしてみて☆
//記事URL準備中// ※「脚やせ オイル」記事にリンクする
詳しいリンパマッサージのやり方は…
//記事URL準備中// ※「リンパマッサージ 足」記事にリンクする
食生活を見直してみる
脚のむくみを改善するなら、食事改善も視野に入れて。むくみを改善するために意識したい成分はカリウム、クエン酸、ビタミンEですよ☆
カリウム
塩分過多はむくみの原因でしたよね。体内の塩分濃度が高くなると、濃度を下げるために体が水分を溜めこんでしまうからです。実はカリウムには過剰になったナトリウム(塩分)を、汗や尿として排出する働きがあるんです。
そのため、塩分だけではなくむくみも解消されるってワケ。この働きから、カリウムには利尿作用があるって言われるんですよ!
☆カリウムが含まれる主な食べ物(100gあたりの含有量)
- こんぶ(乾)……5,300mg
- わかめ(素干し)……5,200mg
- とろろこんぶ……4,800mg
- ひじき(乾)……4,400mg
- ベーキングパウダー……3,900mg
- インスタントコーヒー粉……3,600mg
- あおさ(乾)……3,200mg
トップ7はこのような結果になりました☆こうやって見ると海藻類が強いですね。乾燥した状態でこれらを100g摂るのは難しいかもしれないけど、お味噌汁や副菜として食べる機会が多い食材。メニュー選びの参考にしてみてくださいね!
この他にも、日常的に口にする機会が多い食材だと、パセリ(1,000mg)、こんぶつくだ煮(770mg)、アボカド(720mg)、ひきわり納豆(690mg)、納豆(690mg)、ゆで大豆(570mg)もカリウムの量が多いんですよ。脚のむくみが気になるときは、積極的に食べたいですね!
クエン酸
クエン酸には、身体の中にある糖質をエネルギーに変える働きがあるんです♡糖質をエネルギーに…なんて、ダイエットも気になる女子にはたまらない成分ですよね。糖質は1g摂るだけで3g水分を溜め込むって言われてるんです。それをうまくエネルギーに変えることでむくみ予防に効果的!代謝の改善効果も期待できるんですよ!
☆クエン酸が含まれる主な食べ物(100g当たりの含有量)
- レモン……6g
- ライム……6g
- 梅干し……4g
- いちご……1.3g
- キウイ……1.3g
- グレープフルーツ……1g
- パイナップル……1g
酸というくらいなので、酸味を感じる食品の含有量が多いですね。レモン、ライムは100gあたり約6gとトップクラスのクエン酸含有量です♡直接パクパク食べる…というわけにはいきませんが、ドリンクに加えたりスイーツづくりに加えたり工夫次第ではたくさん摂取できますね☆
梅干しも第3位にランクイン。カリウムが多いこんぶのつくだ煮と合わた副菜やご飯の友を作れば、むくみ解消メニューになりそうです。また、いちごやキウイなど、レモンに比べるとクエン酸の含有量は劣るけど、フルーツにはクエン酸以外の成分もたくさんふくまれていて美肌効果もたっぷり♡お菓子の代わりにフルーツをチョイスするのもおすすめです!
ビタミンE
ビタミンEは別名若返りビタミンともいわれるビタミンで、アンチエイジング効果抜群♡血管の老化を防ぐ抗酸化作用もあるんです。血管が若々しくなると、血液の流れもスムーズになり、代謝アップ、むくみ解消効果が期待できるんです☆血管の強化が期待できるビタミンEも、積極的に摂りたい栄養分なんです( *´艸`)
☆ビタミンEが含まれる主な食べ物(100g当たりの含有量)
- せん茶の茶葉……64.9g
- とうがらし……29.8g
- アーモンド……29.4g
- 抹茶(粉)……28.1g
- サフラワー油……27.1g
- とうもろこし油……17.1g
- なたね油……17.1g
ビタミンEは、お茶や種実類、植物油、魚卵に多く含まれる成分なんです。そのため、食品としてしょっちゅう口にするものは少ないかもしれません。でも、アーモンドや抹茶は丸ごと摂取が可能♡飲んだりスイーツにしたりと色んな食べ方があるので積極的に摂りたいですね!
この他にも、あんこうの肝(13.8g)、すじこ(10.6g)、いくら(9.1g)、いわしの油漬(8.2g)、焼きたらこ(8.1g)、生たらこ(7.1g)などが、ビタミンEを多く含む食品です。また、野菜類で言うとモロヘイヤ(6.5g)、大根の葉(4.9g)、西洋かぼちゃ(4.7g)などが多めになってるんですよ♪
より本格的にむくみを解消するなら?
ここまでは生活習慣を見直すことで脚のむくみ予防や解消ができる方法を紹介しました。でもこれじゃ物足りない!もっと積極的にむくみに取り組みたいというアナタに、ほそみんイチオシの本格的むくみ解消方法を伝授します!
プロの手を借りて!エステ
エステっていうと美容や美肌のイメージが強いかもしれないけど、脚のむくみに効果的なエステもいっぱいあるんです♡手を使ったマッサージはもちろん、むくみに効果的なマシンも色んな種類があるんですよ!
むくみに効果的なマッサージ
☆リンパドレナージュ
リンパドレナージュはリンパの流れを良くするだけでなく、リンパが詰まっている箇所を取り除くことに特化したマッサージ法なんです。リンパの詰まりがむくみの原因になるってことはすでに説明した通り。セルフケアだけではどうしても限界があるから、リンパの詰まりが酷い時はリンパドレナージュが効果的。ときにはプロの手をかりることをおすすめします☆
むくみを解消するマシン
☆エンダモロジー
人の手では不可能な三次元ストレッチを行ってくれるのがエンダモロジー。脂肪を吸引して持ち上げてから、特殊なローラーでマッサージする特許技術なんです。マシンによって古いコラーゲン繊維をほぐすから、セルライトケアにも効果的なんですよ♡
ストレッチとマッサージ効果がメインになったエンダモロジーは、血流やリンパの流れを整える効果があるからむくみを解消してくれるんです。特殊なローラーのマッサージが心地よく感じるから、リラックス効果もあると言われてるんですよ!
脚やせのためのエステについても詳しくまとめてるから、詳細は以下のリンクをチェックしてみて☆
//記事URL準備中// ※「脚やせ エステ」記事にリンクする
手軽なのに効果抜群!サプリメント
最後に、最も簡単で最も効果的な足のむくみの解消法を紹介しちゃいます!脚のむくみ対策をしたいなら、やっぱりサプリメントが一番♡エステほどお金もかからず、何より手間がかからない。もちろん生活習慣を改善することはマストだけど、それだけでは即効性は期待できません。むくみって気づかないうちにどんどんひどくなって、いよいよヤバイって時にはすでに解消するのが難しい状態になってるんです(涙)。
むくみに効果的な成分は4つあるけど、どれも普段の食事で充分な量を摂取するのは難しいからサプリメントに頼るべき。サプリには血流改善効果や、リンパの流れをスムーズにしてくれる効果がある成分が含まれてるんです。だから、脚がむくむ症状の病気を予防する効果も期待できるんですよ!
サプリに含まれるむくみをとる主な有効成分
- メリロート
- 明日葉
- ポリフェノール
- シトルリン
脚のむくみ解消を手助けしてくれるサプリには色んな種類があるけれど、この4つの成分を含むものがおすすめです♡詳しいサプリの選び方も別のページにまとめてるから、脚のむくみを何とかしたいっていうアナタは早速チェックしてね☆
//記事URL準備中// ※「むくみ サプリ」記事にリンクする
むくむ前のケアが大切☆
脚のむくみって、本当に気づかないうちにどんどん進んじゃうんです。だからこそ、むくむ前のケアも大切。リンパの詰まりや塩分の摂り過ぎに運動不足。思い当たることはないですか?病気が気になるのなら、これを機に思いきってお医者様を訪ねてみましょう。原因がわかれば、あとは実践あるのみ!生活習慣を見直して、効果的なサプリメントを飲めばほっそり脚まであと一歩。早速今日から取り組んで、脚のむくみとサヨナラしましょ☆