目次
ダイエット効果のあるスーパーフードはどれ?
こんにちは☆スラリ編集長のほそみんです(^^) みなさんはスーパーフードと聞いて何が思い浮かびますか?
実は、最近スーパーフードっていってもたくさんあってどれがダイエットに効果があるのか分からないとか、食べ方がワンパターンになってすぐに飽きちゃうっていう相談が多いんです。

私もスーパーフードを取り入れたダイエットは試したことがあるけど、確かに毎日同じ食べ方じゃ飽きちゃいます(汗)だから飽きずに毎日続けられる工夫も必要なんですよ☆彡
- リサーチしたサイト数⇒40サイト
- 閲覧した口コミの数⇒180件
- 効果を実感した人数⇒100人中65人
美容にもダイエットにも効果的なスーパーフードは女性たちの強い味方ですよね。でも、続かなかったら効果は望めません。そこで今回は私、ほそみんがおすすめできるレシピやスーパーフードの期待できる効果まで徹底的に調べたので、ぜひ参考にしてくださいね(^^♪
ダイエットに効果的なスーパーフード&レシピ

ところで、スーパーフードの定義は知っていますか?スーパーフードとは一般的な食品に比べて栄養価が高かったり、一部の栄養や健康成分が群を抜いて高い食品のことなんです。
だから、スーパーフードと呼ばれているものは総じて栄養価が高いのね☆彡
それではまず、おすすめスーパーフードの効果とおいしく食べられるレシピをご紹介していきます☆スーパーフードは好きな味や食感で選んでもいいんですけど、それぞれの素材が持ってる能力で選ぶのも一つの方法なんです(^^)
キヌア
キヌアは紀元前5千年頃から栽培されている長い歴史のある穀物。南米原産のキヌアは生命力が強くて過酷な環境でも育ってくれるから、その地域に住む人たちにとって大切な栄養源なんですって。
キヌアの凄いところは、NASAで評価されるほどの高い栄養価を持っているというところ(^^)!
キヌアの効果
キヌアがダイエットに効果的なのは、低GI値食品だからなんです☆GI値とは、食後の血糖値の上昇具合を表す指標なんですけど、このGI値が低いと食品に含まれる糖質を吸収しにくいから痩せやすいんですよ(^^♪
食品全体で見れば他にもGI値が低いものはたくさんあるけど、主食となる穀物で見るとキヌアのGI値は断然低いんです!
白米のGI値が84であるのに対してキヌアはなんと35!!ダイエット中なのに穀物が食べられるのはうれしいですよね♪
それ以外にも、キヌアはビタミン、ミネラルが豊富であることから新陳代謝をアップさせますし、食物繊維も多く含まれているから便秘解消にも効果があります。新陳代謝がアップすると脂肪が燃焼されやすくなるんですよ(^^)
もちろんビタミンB1・B2・B6や鉄分も豊富だから、美肌効果だけじゃなくて貧血予防にも◎。
キヌアを使ったレシピ
キヌアは水分を含ませることで5倍に膨らむから100グラム(170キロカロリー)の白米をキヌアに置き換えた場合、20グラム(70キロカロリー)でOKなんです!キヌアはサラダと和えたり主食として食べるのが一般的ですが、ここでは主食となるレシピを紹介しますね♪
キヌアとルッコラのベジタブルご飯
材料(2人分)
- 茹でたキヌア お茶碗2杯分
- ルッコラ 1パック~2パック
- 醤油 大さじ1強
- オリーブオイル 大さじ1強
- バルサミコ酢 大さじ1強
- ブラックペッパー 適量
作り方
- 茹でたキヌアの上に食べやすい大きさに切ったルッコラをのせる。
- 醤油・オリーブオイル・バルサミコ酢・ブラックペッパーを混ぜて1にかけたら混ぜて完成。
チアシード
チアシードは中南米原産でチアというミントの一種である植物の種で、水を含ませるとゼリー状になって膨らむという特徴があるんです。
チアシードの効果
チアシードがダイエットに効果的なのは、なんといっても膨張率の高さです。スプーン1杯(10グラム)でも水分を含ませて膨張したチアシードを食べれば、満腹感を得ることができて腹持ちも良いのにたった50キロカロリーという夢のような食品なんですよ☆彡
また、チアシードの約40パーセントは食物繊維でできているから便秘にも嬉しいし、抗酸化物質も多く含まれているからお肌の酸化を防いで美肌効果も期待できるんですって(^^♪
さらに、チアシードにはプロテインも含まれているから、運動をプラスすれば効率的に筋肉を作ることができて代謝をアップさせることができるともされています。
チアシードを使ったレシピ
チアシードはヨーグルトやスムージーに混ぜて食べるのが一般的だけど、ここではおかずのレシピを紹介しますね♪
チアシードときのこの野菜炒め
材料(2人分)
- 白菜 2枚~3枚
- 青梗菜 2枚~3枚
- ネギ 1本
- マッシュルーム 1パック
- ニンニク 1片
- チアシード 小さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- 醤油 大さじ1/2
- オイスターソース 小さじ1/2
- 煎りごま 大さじ1
- 唐辛子 適量
作り方
- 白菜と青梗菜を食べやすい大きさに切り、2分程度炒めたら皿にとっておく。
- フライパンに分量外のオリーブオイルを適量ひいて、スライスしたマッシュルームを2分程度炒めたらスライスしたニンニクを加えてさらに1分炒める。
- 2に醤油とオイスターソース、1で炒めておいた葉物を加えて1分程炒めながらソースを絡める。
- フライパンの火を止めたら、チアシード・煎りごま・唐辛子・ごま油・スライスしたネギを加えて完成。
バジルシード
バジルシードとは、原産国はタイでシソ科の植物の種のことです。よくパスタやピザなどイタリア料理に使われるあのバジルの種のことですね(^^)
バジルシードはチアシードと同じく、水分を含ませることで膨張するんですけど、10分程度でなんと!なんと!!約30倍も膨張するんです。
水分を含んだバジルシードはタピオカに似ていますよ☆
バジルシードの効果
バジルシードの約50パーセントは食物繊維できていて、その中のグルコマンナンという成分がバジルシードを膨張させているんです。グルコマンナンによってバジルシードがゼリーのような食感になるから満腹感を得ることができてそれを持続させることができるんだそうです。
バジルシードはチアシードよりもさらに低カロリーで、10グラムで10キロカロリー程度なんですよ(^^♪
それにバジルシードは糖質の吸収を抑える働きもあるからダイエットにぴったりな食品と言えるのね。でも、それだけじゃありません。食物繊維が豊富であることから便秘にも嬉しい効果を発揮するし、バジルシードに含まれるオメガ3脂肪酸は血液循環を促進する作用があるから肌代謝がアップして美肌効果も期待できるんですよ☆彡
バジルシードを使ったレシピ
バジルシードは飲み物やヨーグルトに混ぜて食べるのが一般的で、最近ではコンビニでもバジルシード入りの飲み物はたくさん見かけますよね。サラダと一緒に食べてもいいけど、ちょっと手を加えておいしい副菜にしてみるのはどうですか(^^)
バジルシードのキャロットラペ
材料(2人分)
- ニンジン 1本
- 戻したバジルシード 大さじ2
- ドライマンゴー 3枚
- レーズン 適量
- オリーブホールマリネ 10個
- 塩 少々
- 砂糖 小さじ1
- 粗挽きコショウ 少々
- レモン汁 大さじ2
- 乾燥バジル 少々
- オリーブオイル 大さじ1
作り方
- 水にくぐらせたドライマンゴーを千切りにする。
- 千切りにしたニンジンに塩をふりかけ、軽く混ぜたら5分ほど放置し、水気をよく切っておく。
- 1と2、更に粗挽きコショウとオリーブオイル以外の材料をよく混ぜ合わせる。
- オリーブオイルを加え軽く混ぜて、粗挽きコショウを振ったら完成。
アサイー
ブラジル原産のアサイーはその栄養価の高さから「ブラジルの奇跡」「ミラクルフルーツ」「アマゾンのミルク」などと呼ばれているヤシ科の植物です。見た目はブルーベリーに似た小さな実なんですが、食べられる部分はたった5パーセントしかないというから驚きなんです☆
ゼリー状になったり、膨張する食品ではありませんので、チアシードやバジルシードの食感や見た目が苦手という人でもアサイーならチャレンジしやすいと思いますよ(^^)
アサイーは収穫すると24時間以内に加工しなければ酸化して栄養価が損なわれてしまうそうで、生のアサイーは現地の人じゃないと食べられないんですって☆彡
アサイーの効果
アサイーに期待できる効果は様々ですが、特徴的なのはポリフェノールが赤ワインの約30倍と豊富に含まれているという点です。
ポリフェノールには抗酸化作用があるんだけど、しわやたるみの原因となる活性酸素を取り除いてくれるからエイジングサインの改善に効果が期待できるそうです(^^♪
また、赤血球を作る働きのある葉酸や鉄分も豊富に含まれているから貧血にも効果があるし、食物繊維も豊富だから便秘にも◎。それに低GI値食品だからもちろんダイエットにも効果的なんですよ☆
アサイーを使ったレシピ
アサイーは冷凍食品や粉末をスムージーやヨーグルトに混ぜて食べるのが一般的なんです。味はほとんどないから素材の味を邪魔しないんですよ♪
簡単♪アサイースムージー
材料(2人分)
- 冷凍アサイー 200グラム
- 好きなベリー 80グラム
- 無糖ヨーグルト 100グラム
- 牛乳 100グラム
- はちみつ 14グラム
作り方
- 冷凍アサイーは流水で軽く解凍したらミキサー合わせて適当な大きさに割っておく。
- 全ての材料をミキサーにかけて、十分に混ざったら完成。
玄米
玄米とは「もみ米」から「もみ殻」は除去したけど、精白はされていないお米のことです。普段私たちが食べている白米は精白されてぬかを取り除いてあるお米ですね(^^)
玄米の効果
玄米がダイエットに効果的となるポイントは白米にはない「胚芽」と「ぬか」にあります。これらは栄養価が豊富で除去するのはもったいないんです!!
玄米は食物繊維が豊富で便秘にも効果が期待できるし、低GI値食品だからダイエットに最適です。また、食物繊維が豊富に含まれている玄米は白米と比べて硬いのが特徴です。硬いと意識しなくてもよく噛んで食べますよね。
よく噛んで食べることで満腹中枢が刺激されて食べ過ぎを防いでくれるし、食べ終わった後も玄米はお腹の中で膨らむから腹持ちも◎ですよね♪
玄米を使ったレシピ
玄米は白米に置き換えて食べるようにしましょう。
ベジタブル玄米ご飯
材料(4人分)
- とりもも肉 2枚
- 玉ねぎ 2玉
- ニンジン 2本
- カボチャ 1/8玉
- オクラ 4本
- レタス 4枚~5枚
- プチトマト 10個
- お好きなドレッシング 適量
- 玄米ご飯 3合~4合
- お水 400cc
作り方
- 一口大に切ったとりもも肉・玉ねぎ・ニンジン・カボチャとお水をお鍋に投入して中火にかける。
- 沸騰したら弱火にし、1の食材が柔らかくなるまで煮込む。
- 玄米ご飯をお皿に盛り、上にちぎったレタスを乗せる。
- 食べやすい大きさに切ったオクラ・トマトと2を3の上に乗せて、ドレッシングをかけたら完成。
もち麦
もち麦って知ってますか?日本ではあまり馴染みのない食品ですよね。実は、麦茶とかビールの材料になっている大麦の一種なんですよ(^^)!もち麦は粘り気があって噛むとぷちぷちした食感なんです。
麦ごはんって聞くとパサパサしてるというイメージを持っている人も多いんだけど、もち麦にはアミロースとアミロペクチンが普通の麦よりも多く含まれてるからしっとりしていておいしく食べられるんですよ♪
もち麦の効果
もち麦にはβグルカンという成分が含まれているのが大きな特徴です。βグルカンはキノコにも含まれている成分で、水溶性食物繊維の一種なんです。
もち麦を食べると体内でβグルカンがゼリー状になるんですけど、胃の中の食べ物を包みこんでゆっくりと時間をかけて消化器官を移動してくれるから糖質を吸収しにくいんです。だからダイエットに効果があるんですよ(^^♪
しかも、βグルカンは食物繊維の一種だから便秘にも効果があるし、ミネラルやビタミンも豊富に含まれているから美肌効果も期待できちゃいますよ☆
もち麦を使ったレシピ
もち麦はもちろん白米に置き換えて食べてもOKですけど、ちょっと変わったアレンジレシピにもぜひ挑戦してみてくださいね☆
もち麦田楽
材料(2人分)
- れんこん 260グラム
- 塩 2つまみ
- 茹でたもち麦 20グラム
- 味噌 大さじ2
- 味醂 大さじ2
作り方
- 茹でたもち麦・味噌・味醂を混ぜてもち麦味噌を作っておく。
- すりおろしたれんこんに塩を加えて混ぜたら、水気を軽くきりつつ8個になるように丸める。
- フライパンにごま油をひいて2を両面にこんがりとした焼き色がつくまで焼く。
- フライパンから取り出した3の上に1のもち麦味噌を乗せたらトースターで3分焼く。
- 焼きあがったら2個ずつ串に刺して完成。
ココナッツオイル
ココナッツオイルとはココナッツの種子の胚乳から抽出されたヤシ油なんです。最近ダイエットに効果的なスーパーフードとして注目を集めていますよね☆
ココナッツオイルの約50パーセントはラウリン酸という成分でできていて、これは母乳の主成分なんです。母乳の主成分なら体に悪いわけがないですよね♪
ココナッツオイルの効果
ココナッツオイル=油?太るのでは??と思いましたか?ココナッツオイルは大丈夫なんです(^^)!
ココナッツオイルを摂取するとすぐに燃焼してエネルギーに変えてくれるから脂肪として体内に溜まりにくいんだそう。しかも、燃焼するときに体内にある脂肪も一緒に燃焼してくれるからココナッツオイルにはダイエット効果が期待できるんですよ☆
他にもビタミン・ミネラルが豊富に含まれているから美肌効果もあるし、オイルを摂取すると腸で潤滑油の働きをするからお通じの改善も期待できちゃいます☆彡。
ココナッツオイルのレシピ
ココナッツオイルでダイエット中はなるべく控えたいあの調味料を作っちゃいましょう♪これならダイエット中でも罪悪感なく食べられますね(^^)
ココナッツオイルDEマヨネーズ
材料(4回~5回分)
- たまご 2個
- レモン汁 大さじ2~大さじ3
- お酢 小さじ2
- 塩 小さじ1
- ココナッツシュガー 小さじ1
- コショウ 少々
- マスタード 少々
- ココナッツオイル 300ミリリットル
作り方
- ココナッツオイル以外の材料を大きめのボウルに入れ、よく混ぜ合わせる。
- ココナッツオイルを溶かし、1に少しずつ加えながらブレンダーで攪拌したら完成。
ナッツ
ナッツ類も栄養価が高くてダイエット効果が期待できる食品ですが、実はナッツは高カロリーなんです!!スーパーフードだからといってたくさん食べてしまうと逆に太ってしまうから注意してくださいね。
ナッツの効果
そもそも高カロリーであるナッツに何故ダイエットが期待できるのかというと、腹持ちが良いからなんです(^^)!ナッツダイエットは噛み応えがあって少量でも満腹感を得られるナッツを摂取することで食事を減らしていこうというダイエットなんです。
だからナッツは一日100キロカロリー程度という適量を守って食べてくださいね☆
ナッツの種類と100キロカロリーの摂取量
- アーモンド⇒25粒
- くるみ⇒手の平に1杯半程度
- ピスタチオ⇒43粒
- カシューナッツ⇒手の平に1杯
- ヘーゼルナッツ⇒手の平に1杯
ナッツのレシピ
ナッツは小腹が減ったときや食事の前にそのまま食べてもおいしいけど、お料理にも挑戦してみませんか(^^♪
チーズとナッツの春巻き
材料(2人分)
- 春巻きの皮 5枚
- お好きなチーズ 100グラム
- ミックスナッツ 100グラム
- オリーブオイル 適量
- 粗挽き黒コショウ 少々
作り方
- 縦半分に切った春巻きの皮にチーズと粗めに砕いたナッツをのせて巻く。
- アルミホイルにオリーブオイルを刷毛など薄くひき、その上に1を並べたらその表面にオリーブオイルを刷毛で塗る。
- 1,000ワットのオーブンで3分~4分焼き、粗挽き黒コショウを振って完成。
アカモク
アカモクとは、褐藻類という海藻の一種でひじきの仲間なんです。
日本ではよく採れる海藻で、スーパーなどでは「ぎばさ」という名前で売られていることもあるそうですよ☆
アカモクの効果
アカモクに含まれているフコキサンチンとフコイダンという成分は脂肪の燃焼効果をアップしてくれるだけじゃなくて、脂肪の吸収を抑える働きをしてくれるからダイエットに効果的であるといわれているんです♪
アカモクはもずくやめかぶのようにネバネバしている食品なんですけど、このネバネバ成分がフコイダンなんです。
他にもフコイダンは体内の免疫を適正に整えてくれる働きがあるから花粉症などのアレルギー症状にも効果があるんだそうですよ(^^)
もちろんアカモクは海藻類なので、食物繊維も豊富だから便秘にも◎。
アカモクのレシピ
生のまま食べてもいいけど、飽きたら味を変えてみて♪
アカモクの佃煮
材料(2人分)
- 乾燥のアカモク 12グラム
- 生姜 20グラム
- 白ごま 適量
- 醤油 大さじ1
- 味醂 大さじ1
- 酒 大さじ1/2
- 砂糖 大さじ1
作り方
- 醤油・味醂・酒・砂糖を混ぜて合わせ調味料を作っておく。
- 乾燥のアカモクをお湯でもどし、食べやすい大きさに切ったら1と一緒に鍋に入れて火をかける。
- 沸騰したら弱火にして、刻んだ生姜を加える。
- ヘラで混ぜながら汁気がなくなるまで煮詰め、最後に白ごまを振って完成。
スピルリナ
スピルリナは藻の仲間でらせん状の形をしています。このスピルリナはなんと!約30億年前から地球上に存在しているんですって(^^)
スピルリナは熱帯地方という厳しい環境に生息していて強い生命力があるといわれています。
スピルリナの効果
スピルリナは摂取すると水分を吸収してお腹の中で膨張します。だから食事の前に摂取すれば少量の食事であっても満腹感を得ることができるんですよ♪それに、現代人が不足しがちな野菜もスピルリナ4グラムで一日分の緑黄色野菜の栄養素を補ってくれるんです。
それだけじゃありません。スピルリナには葉酸と鉄分も豊富に含まれているから貧血予防になるし、食物繊維も豊富だから便秘にもいいんですよ(^^♪
でも、体質などでまれにスピルリナが体に合わず、頭痛やアレルギーといった症状が出る場合もあるみたいだから、体に異変を感じたらすぐに病院に行くようにしてくださいね。
スピルリナのレシピ
スピルリナは匂いや味が少し独特なので、好きな人と嫌いな人が分かれるんです。でも抹茶とスピルリナは相性抜群だから、苦手な人もぜひ一度試してみてくださいね☆
スピルリナの抹茶割り
材料(1杯分)
- 粉末のスピルリナ 小さじ1/2弱
- 粉末の抹茶 小さじ1/2弱
- お湯(50度~60度) 30cc
作り方
出来上がりはお抹茶をイメージしてください。
- 湯呑に材料を全て入れてだまが残らないように丁寧にかき混ぜたら完成。
カカオ
カカオはチョコレートやココアの材料となることでお馴染みですが、カカオでダイエット?と疑問に思った人もいるかもしれないですね。でもちゃんとダイエット効果はあるので、安心してくださいね☆
カカオの効果
カカオを摂取すると血糖値が急激に上がることから食欲を抑える効果があるんです。食事をする10分前にカカオを摂取したり、小腹が減ったときや食後に物足りなさを感じているときなどにカカオを摂取すると効果的なんですよ(^^)
どのような方法でカカオを摂取するかというと、やはり一番簡単なのはチョコレートですね。ただし、一日に板チョコ半分程度の量(50グラム)を目安にしてください。食べ過ぎは禁物ですよ。
そして、一番重要なのが、カカオ70パーセント以上のチョコレートを食べることです。甘いチョコレートはカカオの量が少ないことからダイエット効果を得ることはできないので、注意してくださいね。
また、カカオにはダイエット以外にもポリフェノールや食物繊維も豊富に含まれているので、美肌効果や便秘改善効果も期待できますよ♪
カカオのレシピ
カカオの摂取方法はチョコレート以外にカカオパウダーを使うのもおすすめです。
カカオグラノーラ
材料(4人分)
- ココナッツオイル 120グラム
- メープルシロップ 240グラム
- お好きなナッツ 200グラム
- バニラエクストラクト 小さじ2
- オーツ麦 600グラム
- カカオパウダー 60グラム
- カカオニブ 60グラム
- 岩塩 2つまみ
- お好きなドライフルーツ 120グラム
- ココナッツフレーク 60グラム
作り方
- ナッツを好きな大きさに砕いたら、大きめのボウルにココナッツフレークとドライフルーツ以外の材料を入れて混ぜる。
- 1を耐熱容器に移し、オーブン(180度)で30分程度焼く。
- 2の粗熱をとり、ココナッツフレークと食べやすい大きさに切ったドライフルーツを混ぜたら完成。
ブロッコリースプラウト
ブロッコリースプラウトはブロッコリーの新芽で、見た目はカイワレ大根のミニチュア版です。でも、ブロッコリースプラウトが成長するとブロッコリーになるから不思議なんです(笑)
ブロッコリースプラウトの効果
ブロッコリースプラウトに含まれるスルフォラファンという成分がダイエット効果を発揮してくれます。スルフォラファンは体内を錆びつかせてしまう活性酸素を取り除くSOD酵素の働きを促進するから、抗酸化作用によって新陳代謝がアップすることでダイエット効果につながるんです。
それだけじゃありません。抗酸化作用といえば美肌ですよね。さらに、肝臓の機能を良くしてくれる働きもあるからデトックスで体内の毒素を排出し、キレイになることで痩せやす体にすることができると言われているんですよ♪
ブロッコリースプラウトのレシピ
普段食べているサラダにブロッコリースプラウトを加えるだけでも十分ですが、ここでは箸休めの一品を紹介します♪
ブロッコリースプラウトともやしのナムル
材料(2人分)
- ブロッコリースプラウト 1パック
- もやし 1袋
- ごま油 小さじ1
- 醤油 小さじ1/2
- 塩 一つまみ
- 白いりごま 適量
作り方
- もやしは茹で、粗熱が取れたらもやしにブロッコリースプラウトを加えて塩を振ったら5分程度置く。
- 1から出た水分を硬めに絞りごま油と醤油を混ぜる。
- 最期に白いりごまを加え、軽く和えたら完成。
クコの実
クコの実は中国原産の植物でゴジベリーとも呼ばれています。よく杏仁豆腐の上にのっている赤い実、あれがクコの実です。
クコの実もスーパーフードとしてダイエットを始めとした様々な効果が期待できますが、胃腸が弱い人など体質によっては吐き気や腹痛の症状が出る可能性もあるので食べ過ぎないようにしてくださいね。一日の摂取目安は10粒程度が良いといわれています。
クコの実の効果
クコの実にはビタミンB2が豊富に含まれていて、ビタミンB2には脂肪の燃焼を促してくれる効果があるんです。
また、クコの実に含まれる食物繊維は体内の水分を吸収して膨張するため、満腹感を得ることができるし腹持ちも良いことからダイエット効果が期待できるんですよ♪
クコの実といえば眼病予防ですね。昔からクコの実は目に良いといわれています。眼精疲労の回復や視力低下を予防する働きがあるんですよ(^^)
クコの実のレシピ
クコの実はサラダや炒め物など様々な料理に加えることができる便利な食品です。ここでは体を温めるホットスムージを紹介します☆
クコの実入りりんごのホットスムージー
材料(2人分)
- りんご 1玉
- にんじん 1/2本
- 水 200cc
- クコの実 20粒
作り方
- 薄くスライスしたりんご、千切りにしたにんじん、クコの実と水を加えてミキサーにかける。
- 1を鍋に入れ、温めたら完成。
アマランサス
アマランサスは南米ペルーが原産の穀物です。アマランサスは古代アステカの人も食べていたといわれていて、とても古い歴史のある食品なんですよ☆
アマランサスの効果
アマランサスは白米と比べて決してカロリーが低いというわけではないけれど、アマランサスに含まれるリジンという必須アミノ酸が脂肪燃焼効果を発揮します♪
また、トコトリエノールという成分を豊富に含んでいて抗酸化作用やコレステロール値を下げる働きをしてくれるんです。だからダイエット効果があるんですね(^^)
他にも食物繊維や鉄分も豊富に含まれているから便秘や貧血対策はもちろんのこと、美肌効果も期待できる食品ですよ。
アマランサスのレシピ
アマランサスは白米と一緒に炊いて食べるのが一般的ですが、しょうがとの相性がいいんです♪
アマランサス入りしょうがスープ
材料(2人分)
- アマランサス 25グラム
- にんじん 1/2本
- 玉ねぎ 1/2玉
- しょうが 2/1片
- わかめ ひとつかみ
- 醤油 大さじ2(水の量によって調整)
- 鶏がらスープの素 大さじ2(水の量によって調整)
作り方
- わかめ以外の材料を鍋に入れ、適量の水を加えたら火にかける。
- 材料に火がとおったらわかめを加え、一煮立ちさせて完成。
おすすめのスーパーフードダイエットスムージー
忙しくて手間はかけられないという人はスーパーフードを手軽に摂取できるダイエットスムージーはいかがですか(^^♪編集部がおすすめするスーパーフードダイエットスムージーをいくつか紹介します☆
マイブレイクレッドスムージー
\置き換えダイエットで一番人気/
Source: Amazon
- 編集部評価:★★★★★ 総合点91点
- 初回価格:980円(税別)
- 1回あたりの値段:33円/30日分/30包入り(1包5グラム)
- 保障・特典:返金保証・3、6、9回目にQUOカードプレゼント・12回目にAmazonカードプレゼント
- メーカー:株式会社グリフィン
マイブレイクレッドスムージーは日本ダイエット健康協会の推進に選ばれた今注目のダイエットスムージーなんです☆このマイブレイクレッドスムージーには150億個の乳酸菌や230種類の酵素だけでなく、チアシードが配合されているんです!!
チアシードにはグルコマンナンという食物繊維が含まれているから腹持ちも良いしダイエット効果が期待できそうですよね(^^♪
また、成分だけじゃなくて味にこだわっているのもマイブレイクレッドスムージー☆まずかったら続けられないけど、みんな大好きなバナナヨーグルト味だからおいしく続けることができるんです。さらに、持ち運べるように1回分ずつ個包装になっているのも高ポイントです♪
すっきりレッドスムージー
\ゴマキが愛用のレッドスムージー/

- 編集部評価:★★★★☆ 総合点89点
- 初回価格:980円(税別)
- 1回あたりの値段:33円/30日分/30包入り(1包3グラム)
- 保障・特典:ラクトクコースなら送料無料・30日間返金保証・2回目以降24%オフ(4,890円)
- メーカー:FABIUS(ファビウス) 株式会社メディアハーツ
すっきりレッドスムージーはクランベリー・ブルーベリー・レモン風味の味で酸味も甘味もあるすっきり爽やかな味わいが特徴です。まったりした味があまり好きではないという人にはぴったりなスムージーなんですよ☆
すっきりレッドスムージーにはバジルシードが成分に含まれています。バジルシードは水分を含ませると30倍に膨張してしっかり満足感を得られるだけだけでなく美容効果や便秘の改善にも効果的だから味と成分に興味がある人はぜひ試してみてね♪
すっきりレッドスムージーも1回分ずつ包装になってるから自宅だけじゃなくて外出先でも飲むことができます。
わたしとよりそうスムージー
\ほっそりキレイを目指すなら…/

Source: Amazon
- 編集部評価:★★★★☆ 総合点88点
- 初回価格:2,980円(税込)
- 1回あたりの値段:5円/30日分/150グラム
- 保障・特典:レコーディングノート、あなたとよりそうbookプレゼント・よりそい定期便なら2回目以降も15%オフ(4,980円)
- メーカー:ファンファレ
わたしとよりそうスムージーの特徴はなんといってもホワイトチアシードが含まれているところです。チアシードにはブラックチアシードとホワイトチアシードと2種類あって、ホワイトチアシードはブラックチアシードを品種改良してできたものなんですよ☆
ブラックチアシードとホワイトチアシードとでは栄養面と膨張率に差があります。ブラックチアシードは水を含むと8倍~10倍に膨張するんですけど、ホワイトチアシードはなんと!10倍~14倍に膨張するんです(^^)!
また、オメガ3脂肪酸もホワイトチアシードの方が多く含まれていて、同じチアシードでもホワイトチアシードの方が優れているといわれているんですよ。それに、わたしとよりそうスムージーはシェーカー不要なのもうれしいポイントでコップに直接入れてスプーンで混ぜるだけ☆たった10秒でとろっぷる食感のスムージーが完成しちゃいますよ(^^♪
こんなサプリメントも人気!
スムージーよりサプリ派のあなたにはこんなサプリメントがおすすめですよ♪
スーパーフードプライマリースリム
\世界大流行のダイエットサポート!!/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★☆ 総合点85点
- 初回価格:無料(送料500円のみ)
- 1回あたりの値段:0円/30日分/90粒入り
- 保障・特典:送料無料・トクトクコースなら10%オフ(3,960円)
- メーカー:オーガニックレーベル
スーパーフードプライマリースリムがすごいのはたくさんの種類のスーパーフードが含まれているところ!
今回紹介したスーパーフードの中で、チアシード・アサイー・カカオ・クコの実・ブロッコリースプラウト・スピルリナ・ココナッツオイルが含まれているんです☆
1種類でもダイエットに効果があるといわれているスパーフードがこんなに使われているなんてすごく期待しちゃいますよね(^^)
摂取方法も食事の前に1粒飲むだけだからこれはかなりお手軽です。サプリって1回3粒程度飲まないといけないものが多いけど、3粒って人によっては一度に飲めない量ですよね。
そんな人にはたった1粒だけというのはかなりうれしいポイントなんじゃないかと思います☆ただ食事をするだけでは一日に必要な栄養素を摂取するのはかなり難易度高いけど、サプリで補えてさらにダイエットもできちゃうなんてとってもお得です。
コンビニやスーパーで買える食品

スーパーフードは今となってはコンビニやスーパーでもお手軽に買えるようになりました。わざわざインターネットで注文したり専門店まで行かないと買えない商品はちょっと敷居が高いと感じている人もコンビニやスーパーで売っている商品なら始めやすいですよね☆
ドリンクヨーグルト チアシード(チチヤスヨーグルト)
チチヤス株式会社さんが販売しているドリンクヨーグルトチアシードはマスカットフレーバーのヨーグルトドリンクで、手軽にチアシードを摂取できる人気商品です☆会社に行く前にちょっとコンビニに寄って買えちゃいますね♪
アサイードリンク(フルッタフルッタ)
アサイーといえば株式会社フルッタフルッタさんが有名ですよね☆さすがにアサイーピューレは近くのコンビでというわけにはいかないけど、アサイードリンクならコンビニやスーパーでも買えるんです。
朝のフルーツこれ一本(カゴメ)
女性の間ではすっかりお馴染みの朝のフルーツこれ一本はとにかくおいしくてフルーツたっぷりの商品なんです。アサイーを含めてなんと30種類のフルーツを使っているんですよ♪これ1本で一日に必要なビタミンCが摂取できちゃいます。
スーパーフードの効果的な食べ方

スーパーフードは栄養価が高くてダイエットにも効果的ということは分かってもらえたと思うけど、ただ摂取してるだけでは効果を得られないこともあるんです。せっかくなら効果的な食べ方をして効果を実感したいですよね。
置き換えダイエットにする
置き換えダイエットとは、3食の食事のうちのどれかをスーパーフードに置き換えるというダイエットです。
腹持ちの良いスーパーフードなら無理なく実践できますよね。代表的な置き換えダイエットとして、朝食にスムージーを摂取して昼食と夕食は普通に食べるという方法があります。もちろんスムージーじゃなくてもOKですよ☆
8時間ダイエットに取り入れる
8時間ダイエットとは、1日のうち8時間だけ食事をとり、残りの16時間は水分のみで過ごすというダイエットです。これだけ読むとすごい過酷なダイエットに思えるかもしれませんが、食べられる8時間は何を食べてもOKなんですよ。
でも、8時間ダイエットにスーパーフードを取り入れることでより効果的にダイエットできるんです♪
糖質制限ダイエットに取り入れる
糖質制限ダイエットとは、糖質の摂取を制限するダイエットです。どんな食品に糖質が含まれているのかというと、お菓子やフルーツはもちろんのこと、ご飯やパンといった炭水化物にも糖質は含まれています。
でも糖質制限ダイエットをしていることで、必要な栄養素が十分に摂取できなければお肌が荒れてしまったり、体調を崩してしまうこともあるんです。
そこでスーパーフードの出番なんですね(^^♪栄養価の高いスーパーフードを取り入れることで健康的にダイエットができるんですよ☆
スーパーフードを取り入れて効果的にダイエットしよう
女性なら痩せてきれいになりたい!と思うのは当然のことだと思います(^^)でも、効果が出なかったらモチベーションを維持することはできないし、辛いダイエットは続けることが難しい、少し痩せることができたとしてもダイエットのストレスでドカ食いなんてことになったら本末転倒ですよね。その点、スーパーフードならアナタのライフスタイルに合う様々な商品があるし、飽きずに食べられるアレンジ方法もたくさんあります。スーパーフードを上手に頼ったストレスフリーなダイエットで体の中からきれいになりましょう♪