ダイエットのための食事メニュー!成功させる7つのコツ&おすすめダイエット方法

ダイエットのための食事メニュー!成功させる7つのコツ&おすすめダイエット方法

ダイエットしたいけど食事はどうすれば…?

こんにちは。スラリ編集長のほそみんこと、細見すらりです♪

食事に気をつけていても、思ったより体重が減らないっていう人いませんか?それは食事で気をつけるポイントや、選んでいる食事メニューが間違っているのかも!?

ほそみんの周りでよく聞かれるのは、「食事を制限するダイエットでうまくいった試しがない」という話。○○だけ食べる、などのダイエットはストレスが溜まり、リバウンドしやすいのも確かです。

そこで今回は、食事ダイエットを成功させるためのコツと、おすすめのダイエット方法をたっぷり紹介していきますよ♪コツさえつかめば、するする体重が落ちていくかも?たくさんのダイエット法の中から、自分が実践できそうなものを探してみてくださいね☆

まずは、食事に気を使っているつもりでも効果が出ない理由を探っていきます。

食事に気を使っているのに太る理由


本格的なレクチャーに入る前に、ダイエット効果を上げるための、事前準備をしていきましょう。まずは、自分自身としっかり向き合ってくださいね。

ほそみんは、いろんな友人にダイエットのアドバイスをしてきましたが、同じ方法でダイエットをしても、人によって結果がまったく違うことがわかったんです。やせない理由は、アナタの中にあるかもしれません。そこで、よくある原因を6つにまとめてみましたので、思い当たるフシがあれば、改善に取り組みましょう。

1.実は太りやすい体質だった……

アナタは「基礎代謝」ってご存知ですか?基礎代謝とは、生命を維持するために必要なエネルギーのこと。特別に運動しなくても、自然と使われているエネルギーです。私たちが1日に消費するエネルギーのうち、約70%は基礎代謝に使われているんです。基礎代謝量は人それぞれ違いがあって、

基礎代謝が高い人は、1日に消費するカロリーが多い → やせやすい体質!

基礎代謝が低い人は、1日に消費するカロリーが少ない → 太りやすい体質……

ということになります。でも、ご安心あれ!太りやすい人も、基礎代謝はアップできます。その方法は後ほどご紹介しますが、まずは基礎代謝が低いのかどうか、チェックしてみましょう。

以下の項目で、あてはまるものが1つでもある人は、要注意です。

アナタは大丈夫?基礎代謝が低いのはこんな人!

  • 体温が低いほう
  • 体が冷えやすい
  • 汗をかきにくい
  • 便秘気味だ

2.外食やレトルトが多い!

とくに一人暮らしの人は、仕事でつい食事がおろそかになっちゃいますよね。気をつけたいのは、ファーストフードやインスタント食品です。その理由は……

糖質が多い

食事のたびに大量の糖質を補給することになるので、蓄積された脂肪を使い切ることができません。

野菜が少ない

脂肪燃焼に不可欠な、ビタミンやミネラルの不足につながります。

脂肪分が多い

脂肪を落としたいのに、脂肪を大量に摂っていたら、蓄積される一方ですよね。

3.筋肉があまりついてない

筋肉があると代謝がよくなるので、脂肪の燃焼効率が上がります。逆に、筋肉が少ないと脂肪が燃焼できないので、太りやすいといえます。とくに、ふくらはぎの筋肉は全身の血行と関係があり、筋肉が少ないとむくみの原因に。むくみを放置すると、脂肪がつきやすくなります。

4.悩みやストレスが多い

ダイエットは心の状態も関係します。ストレスを抱えていると、食欲を抑えるホルモンの分泌が少なくなるため、つい食べ過ぎてしまう傾向が。また、ストレスがあると脳が「身体の危機」を察知して、脂肪をため込むように指令を出すともいわれています。

5.血糖値が上がりやすい

食べ物をとると血液中の血糖値が上がります。すると、インスリンというホルモンが分泌され、血糖値を元に戻してくれます。ただし、インスリンには脂肪を溜め込む性質が!食事の内容によって血糖値がかなり大きく上がった場合など、インスリンもそのぶん大量に分泌されるので、太ってしまうんです!

6.女性ホルモンの影響

女性ホルモンには2種類あり、エストロゲンが減少すると、体脂肪が落ちにくくなります。

エストロゲン:女性らしい体を作るホルモン。心身をととのえ、ダイエットや運動の効果を出やすくします。
プロゲステロン:自律神経が乱れがちになり、イライラを引き起こしやすい。

太りやすい時期

生理周期によって女性ホルモンの分泌量は変化します。その影響で、どうしても太りやすい時期があるんです。

  1. 生理中:エストロゲン、プロゲステロンが両方とも分泌されています。
  2. 生理終了~排卵前(約2週間):エストロゲンの分泌がアップ!
  3. 排卵前後3~5日間:プロゲステロンの分泌量がアップ!
  4. 排卵後~次の生理開始まで:エストロゲンの分泌量が低下

ダイエットの効果が出やすいのは、上記の2の期間、逆に、ダイエットに向いていないのは、上記の4の期間となります。
4の期間に太りやすいのは、仕方のないことなんですね。

では、具体的な食事ダイエットを見ていく前に、大切な心構えについて確認しましょう!

食事ダイエット前の心構え

ダイエット方法については、いろいろ迷うこともあるかもしれないけど、今から言うことは、どんな食事ダイエットをするときも共通することだから、心に留めておいてほしいんです♪

まずは「なりたい自分」を明確に

何事も、漠然とスタートしても効果は出ないもの。ダイエットを始めるにあたって、まずは3つのことを意識してみましょう。

目的……なぜ、ダイエットをするの? 

結果……どれくらいやせたいの?(体重、ウエストなど) 

行動……やせてキレイになったら、今後の人生をどう過ごしたい?

目的や得たいものがハッキリすると、くじけそうなときの励みになりますよ!それがダイエットを成功させる最初のポイント♪

ダイエットの正解はひとつじゃない

太ってしまった原因にはいろいろあるし、体質も人それぞれです。巷ではいろんなダイエット方法が紹介されているけど、誰にでも効果があるとは限りません。逆をいうと、一度ダイエットに挫折したとしても、他の方法なら成功する可能性があるってこと!

ダイエットにムリは禁物!

ダイエットに挑戦中、ネガティブな気持ちになったら、いったん休憩してね。心と体は深く関係しています。楽しんでやることがダイエット成功の近道ですよ!

食事は量より質が大事

食事の量を減らしたからといって、必ず痩せるというわけではないし、ダイエットに効果があるからといって、特定の食材や栄養を過剰に摂るのはよくありません。質のいい食事とは、必要なものをバランスよく適量摂ること。バランスがいいからこそ相乗効果が生まれ、ダイエット効果が高まるんです!

心構えも頭に入れて準備ができたところで、さっそく、食事ダイエットを成功させる7つのコツをひとつずつみていきますよ~☆

1.朝・昼・夜しっかり食事をとる

太りやすいっていう人のなかには、朝ごはんは抜き、お昼はコンビニのおにぎりで済ませる、でも、夜ごはんだけはしっかり食べる、という人も多いのではないでしょうか?その食生活、ダイエットの大敵です。

なぜ食事は1日3回がいいの?

1日2食のほうが痩せるんじゃない?そんな声も聞こえてきそうですね。ポイントは、夜ごはんのとり方にあります。

夜たくさん食べると脂肪になる

人間のエネルギー源といえば糖質ですが、体内の糖質を使い果たすと、次に脂肪を燃やしてエネルギーにします。でも、夜ごはんをたっぷりとると、夜は動かないのでエネルギーが余ってしまうんです。糖質も使いきれないし、もちろん、脂肪も燃やせません。ダイエットの大前提として、夜ごはんは少なめがベストなんです。

だからこそ、朝昼夜しっかり食べる!

夜のドカ食いを防ぐには、朝と昼にしっかり食べることが大事です。とくに、朝は1日のスタート☆エネルギー源をしっかり補給すれば、その日一日を活動的に過ごせて、消費カロリーがアップしますよ♪

昼食は腹持ちのいいものを

1日の真ん中の時間帯であるお昼ごはんは、しっかりとりましょう。昼に腹持ちよいものを食べておくと、夕方の空腹感がなくなり、おやつがいらなくなります。もちろん、夜ごはんも控えめになりますね。日中は活動量が多いので、麺類や丼ものなど、がっつり系のメニューでもOK。

朝昼夜の食事比率は3:4:3

1日の摂取カロリーが1,900kcalだとすると、朝と夜が570kcalずつ、昼が760kcalの割合で食べるのがベスト。参考にしてみてくださいね。

意識して摂りたい栄養素とは

3食きちんと食べることがダイエットには必須だということ、お分かりいただけましたか?その上で、さらに気をつけたいのがダイエットに欠かせない栄養素についてです。なぜなら、ある栄養素が不足すると代謝が低下するので、太りやすくなっちゃうのです。
特に重要なのが、

  • 脂肪燃焼をサポートする「ビタミン・ミネラル
  • 老廃物の排出に不可欠な「食物繊維
  • 脂肪を燃焼する筋肉のもとになる「たんぱく質

この3つです。どれくらい摂ればいいか、知っておきましょう。

1日に摂りたい!ダイエット食材と栄養素

やせる食材1日の摂取量摂取できるダイエット栄養素
肉、魚合わせて100g動物性たんぱく質、ビタミンB群、魚にはビタミンDも。
緑黄色野菜120g以上ベータカロチン、鉄、カルシウム、葉酸などのミネラル成分
淡色野菜淡色野菜ときのこ類を合わせて230g以上食物繊維
大豆、大豆製品60~50g。豆腐の場合は100~150g植物性たんぱく質
1個たんぱく質(9種類の必須アミノ酸)
海藻類3g食物繊維、ビタミン、ミネラルなど
乳製品180gたんぱく質やカルシウム、ビタミンB2
フルーツ200gビタミンC、ビタミンE、カリウム

2.正しい時間や順番に気をつかう

 食生活がつい、不規則になってしまう人も多いかと思いますが、食べる時間や順番を守るようにすると、とっても大きな効果を感じられます!ぜひ挑戦してみてくださいね。

理想の食事スケジュール

AM7:00~7:30 朝食

朝食を抜くと、お昼に食べ過ぎてしまって血糖値が急に上がる可能性があります。すると、脂肪が増える原因になるので、必ず朝食をとりましょう。

PM12:30~13:00 昼食

夜のドカ食いを防ぐためにも、この時間帯にきちんととりましょう。

PM18:00~18:30 夕食 

 少し早めに感じる人もいるかもしれませんね。ダイエット中は遅くとも19時以降は、何も食べないようにしましょう。遅い時間にとった食事は、脂肪になりやすいですよ!!

夜の食事は特に危険!

19~22時の食事は脂肪になりやすいだけでなく、血糖値が上昇することで交感神経が活発になり、不眠を引き起こします。

夕食を早めに摂るメリット

18時に夕食をとり、翌朝7時に朝食をとれば、その間、13時間はエネルギー補給をしないことになります。すると、蓄積された脂肪がガンガン使われる=燃えるのです!何も食べない時間を長くとることが、ダイエットのポイントです!

食べる順番でやせ体質に!

目の前に並んだ食事、アナタはどのお皿から手をつけますか?実は、ココにもポイントがあるんです。すぐ痩せられるというテクニックではないですが、習慣にすると「痩せやすい体」に変化すること間違いなしです。

ダイエットに効果がある食べ順

1.スープやお味噌汁

水分の多いものを先に食べます。水分がお腹にたまるので、食べ過ぎを防げます。

2.野菜や海藻など

次に、食物繊維が豊富なものを食べます。野菜やフルーツ、きのこ、海藻などが挙げられますね。食物繊維は脂肪の吸収を抑えてくれますよ。お肉や油ものを食べるより先に、お腹に入れておくことが大切です。

3.お肉やお魚など

次に、食事のメインディッシュとなる、たんぱく質を食べます。

4.ごはんや麺など

最後は炭水化物です。炭水化物は血糖値が上がりやすいので、食事の最初に食べると血糖値が上がりやすくなり、脂肪がついてしまうんです。だから最後に食べます!

いかがでしょうか?外食のときも、上記の順番を意識して食べることで、脂肪がつきにくくなりますよ。

undefined
ほそみん
途中で満腹感を感じたら、その時点で食事を終わらせることも大事ですよ。

3.カロリーの確認を癖付ける

成人女性が必要な摂取カロリーは、1日に約2,000kcal、成人男性の摂取カロリーは2,600kcalです。カロリーに気をとられすぎるのはよくないけど、いくら栄養バランスがよくても、食べる時間帯や順番を守っても、総カロリーが高すぎるとダイエットにはなりません!

一度、カロリー管理をしてみる

1週間だけでいいので、食事のカロリー管理をしてみるのがオススメです!今までなんとなくしか考えなかった一つ一つのメニューのカロリーを知ることで、だんだん食べ物のカロリーの基準が身に付いてきますよ。

しかし、カロリーが低くても太る!

厚生労働省の調査によると、20代女性の平均摂取カロリーは、1,625kcal。この数字、アナタはどう思いますか?先にお伝えした、日本人女性に必要な2,000kcalよりも、低い数字ですよね。でも、多くの女性が「昔より太った!」と嘆いているのはなぜなんでしょうか?
それはズバリ、三大栄養素のバランスに問題があるからです。

三大栄養素とは?

糖質(炭水化物)、たんぱく質、脂質のこと。例えば、きのこのパスタを食べたとしますよね。すごくヘルシーな感じがするけど、カロリーのほとんどが糖質だってこと、イメージつきますか?もし、3食きのこパスタだとしたら、1日でとんでもない量の糖質を摂っていることになっちゃいます!
それから、脂質の摂りすぎもありがちなこと。カロリーが少なくても、油ものや脂肪がたっぷりだったりしませんか?ダイエットを成功させたいなら、1日を通して、3大栄養素をバランスよく摂ることが大切なんです!

糖質量もチェックしよう!

カロリーだけでなく、パッケージに記載されている糖質の数値をチェックするクセをつけると、ダイエットに重要な糖質量の基準も身につけることができます☆糖質量が記載されていないときは、「炭水化物ー食物繊維」で糖質の量が分かりますよ。

便利なアプリも活用!

カロリー基準を身につけるのは、とても意味のあることだけど、計算がめんどうでダイエットを挫折してしまっては意味がありません。そんなときは便利なアプリもありますよ♪食事を入力するだけでカロリーや栄養バランスを計算してくれて、管理栄養士からのアドバイスまで受けられる優れもの☆

詳しくは下記のサイトをご覧ください。

あすけん 無料会員登録ページ

4.ダイエット向き・不向きな食事メニューを知る

ダイエットに関心がある人なら、「普段から食事には気をつけてマス!」っていう人も多いはず。お友達や同僚とのランチも、「これなら太らなさそう」って気にしながら選んでいたりしますよね。でもちょっと待って!アナタのその選択、本当に合ってますか?カロリーが低そうに見えて、実は太りやすい食材やメニューって意外とありますよ!

麺類

麺の種類ゆで麺100gあたりのカロリー
パスタ165kcal
そうめん127kcal
うどん126kcal
そば114kcal

小麦粉でできているので、炭水化物の固まりです。血糖値も上がりやすいので要注意です。上記の中ではパスタが一番カロリーが高いですが、ソースをかけるとますます高カロリーに!うどんやそばはトッピングに注意してください☆油揚げや天かすなどを一緒に食べてしまうと、あっという間に高カロリーになってしまいますよ!トッピングするなら、わかめや温泉卵がオススメです♪

スポーツドリンク

メーカー商品名100mlあたりのカロリー
大塚製薬
ポカリスエット27kcal
日本コカ・コーラアクエリアス19kcal
キリンアミノサプリ18kcal
ダイドーMiUスポーツウォーター17kcal

スポーツドリンクは一見、健康的ですよね。もちろん、普通のジュースよりはカロリーは低めです。ミネラルが含まれるので、汗をたっぷりかくスポーツ時の水分補給にはOK!ただし、糖分が多いので、日常生活で飲みすぎるとあっという間におデブになりますよ。

アイス

メーカー商品名カロリー容量
赤城乳業ガリガリ君ソーダ69kcal110ml
グリコSUNAO バニラソフト80kcal
152ml
森永乳業ピノ(1箱6粒分)
135kcal60ml
ハーゲンダッツハーゲンダッツバニラ244kcal110ml

ケーキとかよりはいいんじゃない?って思っていませんか?アイスはいわば、脂肪と糖質のかたまりです。冷たいとさっぱりしているように感じるけど、カロリーは高いので注意!グリコのSUNAOシリーズはカロリーを抑えたアイスなので要チェックです☆上記を見ると分かるように、どうしても食べたいときは、氷菓やカロリーコントロールアイスにすると良さそうですね♪

菓子パン

メーカー

商品名

1個あたりのカロリー
フジパン黒コッペ512kcal
ヤマザキミニスナックゴールド556kcal
フジパン銀チョコ413kcal
ヤマザキランチパック たまご146kcal

ダイエット中だから、ランチは菓子パン1個で、なんてことはありませんか?菓子パンは小さいものでも1個約500kalもありますよ!メジャーな菓子パンをざっと調べてみた結果が、上の表。ランチパックは思いのほか低カロリーですが、1個で足りる気はしませんね…。パンは血糖値が急激に上がるので、その後、空腹を感じるのも早いというデメリットもあるんです。

アルコール

アルコールの種類100mlあたりのカロリー
焼酎141kcal
日本酒103kcal
ワイン73kcal
ビール40kcal

おつまみを控えればいいでしょ、って思っていませんか?アルコールも飲む量によっては、高カロリーに!上の表だけ見れば、ビールのカロリーが低いように見えますが、ビールはがぶがぶとたくさん飲んでしまいがち。数値だけで判断するのは危険です。

また、ビール、ワイン、カクテルなどには糖質がたくさん含まれています。糖質量で見ると、焼酎やウイスキーなどは糖質をほとんど含みません。

辛い料理

料理名1食あたりのカロリー
カレー700kcal
坦々麺612kcal
麻婆豆腐299kcal

カレーや麻婆豆腐、担々麺などカロリーが高い料理が多いですね。香辛料には食欲を促す作用があるので、大盛りでもついペロッと平らげてしまうから注意です!

ヨーグルト

メーカー商品名カロリー容量
明治ブルガリアヨーグルトLB81低糖144kcal180ml
グリコBifixヨーグルト99kcal140ml
ヤクルトソフール プレーン92kcal100ml
雪印メグミルク恵 ガセリ菌SP株ヨーグルト35kcal100ml

酸味があってさっぱりしているので気づきにくいですが、加糖タイプは砂糖が結構入っているので、食べすぎには注意しましょう。プレーンヨーグルトがおススメです。

5.おすすめの簡単レシピを実践してみる

ダイエット中の食事はシンプルなものが一番なので、つくるのもカンタン!ほそみんのレパートリーの中から、お料理初心者にもおススメのレシピを5つ紹介します。

5分で簡単!しゃぶしゃぶサラダ

<材料 好みの量で>
しゃぶしゃぶ用薄切り肉
レタスなど生野菜
好みのドレッシング

<作り方>

  1. お皿にレタスなどの生野菜を盛りつけます。
  2. 沸騰したお湯に薄切り肉をくぐらせて火を通します。
  3. 薄切り肉を生野菜にのせて、ドレッシングをかけます。
undefined
コンビニのカットサラダなどを使えば、包丁も使わないで作れるわ! 

作り置きにおススメ!人参のマリネ

<材料>
にんじん1本
★オリーブオイル…大さじ1
★酢……大さじ2
★しょうゆ……大さじ1
★はちみつ…大さじ1(お好みで)

<作り方>

  1. にんじんは、約4㎝の長さの細切りにします。
  2. 大きめのボウルに★を入れてよく混ぜ、ドレッシングを作ります。
  3. にんじんをボウルに入れて、全体をあえます。
大きめのにんじん1本で4~5回分は作れるから、常備菜におススメ♪市販のドレッシングを使ってもイイですね。

 女子に人気!美肌アボカド丼

<材料 1人分>
炊いたごはん……1膳
アボカド……1/2個
豆腐……1丁
卵……1個
塩コショウ
ゴマ塩(好みで)

<作り方>

  1. 卵は好みの状態に茹でておきます。
  2. アボカドをくり抜いて、ボウルで軽くつぶし、塩コショウで味つけします。
  3. どんぶりにご飯を盛り、崩したお豆腐、1のアボカド、茹で卵の順でのせます。
  4. 好みでゴマを振ります。
undefined
卵は半熟がおススメ!とろっとした黄身がアボカドに絡んでおいしいのよ~☆

 低糖質!時短!ヘルシー!豆乳スープ

<材料 1人分>
ベーコンやハム…好みで
ほうれん草…好みで
スライスチーズ…1枚
無調整豆乳…300ml
塩コショウ
しょうゆ

<作り方>

  1. ベーコンを小さめに切り、フライパンで炒めます。
  2. 食べやすく切ったほうれん草を加えてさらに炒め、塩コショウで調理します。
  3. 火をごく弱くして、豆乳を加えます。煮立たせないように注意。
  4. スライスチーズを小さめに切って加えます。
  5. 味を見ながら、塩と醤油で調味します。
煮込まないからスグに完成。朝食にもぴったりですよ!女性のカラダに優しい豆乳で♪

 レンジでチン!ささみのもやしサラダ

<材料 1人分>
もやし…1袋
ささみ(または鶏の胸肉)…2切れ
市販のだし…小さじ1/2
梅干し…1個

<作り方>

  1. もやしを水洗いして、ボウルに入れる。だしを振りかけてレンジ600Wで1~2分加熱。
  2. 加熱したもやしの水分をしっかり絞ります。
  3. ささみを小さく切り、レンジ600Wで2分加熱します。
  4. 2と3をボウルに入れて、梅干しの果肉をほぐして加え、全体をあえます。
たっぷり食べられるから、お腹が大満足できるメニューです。

6.超お得!食べても太らないお菓子などを知る

ダイエット中は、何かとストレスになりやすいですよね。そんなときに、食べても太らないおやつを紹介します。

ダイエットにおススメのおやつ

噛みごたえがあり、少量でも満足できるものがおススメです。たくさん食べるとカロリーが高くなってしまうので気をつけましょう。カロリー表示があるものを活用するのもポイントですよ☆

ドライフルーツやナッツで栄養補給

噛みごたえがあり、栄養もたっぷりです。ドライフルーツはオイルコーティングのないもの、ナッツは無塩のものがおススメ。ただし、高カロリーなので、手のひらに軽く載せられるくらいの分量に留めてくださいね。

砂糖なしで甘い!甘栗

自然の甘みでダイエット中もほっこり気分に♪食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。栗は便秘解消にもよいですよ♪

カロリーカット寒天ゼリー

ゼラチンのゼリーではなく、寒天というのがポイント。ダイエットに向くカロリーゼロのゼリーも市販されています。食物繊維がたっぷりで、お腹も膨れます。

おやつでも野菜チップス

食物繊維が摂れるのでおススメです。食塩不使用のものがベター。

チョコレート

食べていいのは、カカオ含有率が70%以上のチョコレートだけ!カカオが濃いので、少量で満足できます。カカオポリフェノールは美肌や便秘解消に効果アリ♪ただし、カロリーは高いので少しの量にしてね☆

ダイエットにおススメの飲み物

痩せる栄養成分が手軽に摂れる飲み物を紹介します。

食後にさっぱりする緑茶

お茶に含まれるカテキンは、糖分や脂肪分の吸収を抑えてくれます。食事の際におススメです。

代謝をアップ!びわの葉茶

解毒作用があり、新陳代謝をスムーズにします。

美容にもいい♪ミネラルウォーター

硬度の高いものはミネラル成分が豊富です。ラベルの成分表示をみて、いろいろ試してみると楽しいですよ♪ほそみんは、高硬度のスパークリングミネラルウォーター(炭酸水)がお気に入りです。満腹効果もあり、お通じもよくなりました♪

ダイエットにおすすめの食品

夜遅い時間にどうしても食べたくなったときに、おススメです。

糖質オフ!チーズ

たんぱく質やビタミンBが豊富なのに、糖質を含まないのでダイエット向き!食べ過ぎるとカロリーが高くなるので、ひと口チーズなどを活用しましょう。

おやつ感覚で!するめいか

噛みごたえがあるので満足感があります。たんぱく質も補給できます。

太らない!低糖質パン

コンビニなどでもよく見かけるようになりました。ブラン(小麦ふすま)を使っていたりと、食物繊維がたっぷりでヘルシーです。

7.合わせて運動を行う

摂取カロリー < 消費カロリーというのは、みなさんご存知ですよね?

食事でとったカロリーよりも、消費カロリーが上回ったときに、ダイエットは成功するのです!そして、消費カロリーが多ければ多いほど、体内に蓄積された脂肪をたくさん落とすことができます。そこで食事と合わせて行いたいのが、運動なんです!

運動は習慣化しよう

運動っていっても、どれくらいのタイミングでやるか、迷うところですよね。ほそみんの経験では、やっぱり運動はコツコツ続けたほうがイイ!楽しく続けるには、2パターンの運動を組み合わせて行うのがおススメですよ♪

毎日行う運動

電車は一駅手前で降りて歩く、むやみに座らない、など日常生活でできる運動

2~3日おきに行う運動

筋トレやエアロビなど、がんばりが必要な運動。筋肉を酷使する運動は、毎日やるよりも2~3日あけて筋肉を休ませるほうが効果的です。スポーツクラブを利用するのもおススメですよ。

そして、2種類の運動を組み合わせるのも、ダイエットを成功させるポイントです。

有酸素運動と無酸素運動

有酸素運動無酸素運動
目的体内に蓄積されている脂肪を燃焼させる筋肉を鍛えて基礎代謝を上げ、やせやすい体質をつくる
外やジムでやるならウォーキング、ジョギング、エアロビクスなどバーベル運動、マシントレーニングなど
お家で簡単に行うには踏み台昇降運動(本などで踏み台をつくり、昇り降りを20分以上繰り返す)など

スクワット、腹筋、背筋、ダンベルなど

運動と食事はどちらが先?

ちなみに、運動と食事、アナタはどっちを先にしたほうが痩せると思いますか?ほそみんもつい先日、友人のサオリンとこの話題で盛り上がりました。

ほそみん
サオリンは、食べてから運動する?運動してから食べる?
サオリン
以前は食べたあとに運動してたの。空腹のあまり間食したり、つい食べ過ぎてしまったとき、「あ~食べ過ぎちゃった!運動しなきゃ!」みたいな感じで。でもこれだと、運動が義務みたいになって、全然楽しくなかったんだ。
なるほど~。それで今は、どうしてるの?
サオリン
ちょっとお腹がすいたら、間食はしないで、むしろ運動するようにしてるの。運動すると空腹感が意外と薄れるんだよね。そして、その後にきちんと食事をする!体を動かした後だからこそ、安心して食べられるんだよね!

という話になったんです。

運動と食事の順序についてはいろんな考え方があると思うけど、ほそみん流の黄金ルールは、サオリンとの会話にもあったように、
運動が先、食事が後です。

運動してから食事を行うメリット

運動した後なので、心おきなく食事ができる!だから、運動も食事も楽しめる → ダイエットが持続する!そして、運動後に食べるほうが消化にもよく、代謝もアップ!運動を先にすれば、運動が苦手な人でも「食べたい!」という目的に向かって、楽しんで運動できると思いますよ!

まずは1週間!おすすめの食事ダイエット方法

参考までに、口コミでも人気のダイエットから、初心者でもやりやすいものをピックアップしてみました。

夜の置き換えダイエット

いちばん高カロリーになりがちな夕食を、低カロリーなものに置き換えるダイエットです。夕食後は活動量が少ないので、エネルギーが余って脂肪になる可能性も高いことは、ここまでにお勉強しましたよね☆でも、低カロリーだからと言って、「○○だけ食べる」という方法では栄養が不足しがち。

そこでおすすめは、一度にいろいろな栄養が摂れるスムージーや酵素ドリンクです。おすすめのスムージーと酵素ドリンクを紹介しますね♪

スムージー

\4つの味で美味しくダイエット♪/

ミネラル酵素スムージー

  • 定期購入初回価格(1袋定期コース):1,711円(税込)
  • 1回あたりの値段(初回分):57円/約1ヶ月分/1袋160g
  • 保証・特典:2回目以降も10%OFF 
  • メーカー:株式会社I-ne

野菜や果物などの植物発酵エキスを202種類も配合し、ビタミンはなんと1日のうちの1食分を補うことができます♪食事では摂取するのが難しい栄養まで摂ることができるので、置き換えダイエットにはピッタリ!含まれる食物繊維のおかげで、とろみがつき、満腹感も感じられるのがうれしいポイント♪

味のバリエーションは4種類で、飽きずに続けられそう。人工甘味料不使用のナチュラルな甘味で健康的に飲むことができます。ここでは、1袋定期コースを紹介しましたが、他にもコース設定があり、頼めば頼むほどお得になりますよ!

公式サイトはこちらから

ミネラル酵素スムージーについて詳しく見たい方はこちら!

ミネラル酵素グリーンスムージーの効果と口コミを検証!実際に痩せた飲み方を大公開

酵素ドリンク

\完全無添加で安心♪美味しい♪/

優光泉

  • 定期購入初回価格(2本セット):6,372円(税込・送料無料)
  • 1回あたりの値段:212円/約1ヶ月分/550ml×2本
  • 保証・特典:30日以内返金保証・初回定期コースに180mlお試しボトル付き
  • メーカー:エリカ健康道場

砂糖や香料などを一切使用していない、まじりっけなしの完全無添加の酵素ドリンク☆添加物は、消化するために酵素を無駄使いしてしまうから、ダイエットの大敵なんです!完全無添加の酵素ドリンクなんてなかなか無いから、優光泉はとってもオススメ♪

スタンダード味と梅味の2種類あって、炭酸水などで割ると満腹感もあっていいですよ!昭和63年創業の断食のプロが開発しているという点も、安心感がありますね。

公式サイトはこちらから

優光泉について詳しく見たい方はこちら!

優光泉の効果と口コミを大検証!断食の正しい飲み方&定期購入のお得情報も必見

スープダイエット

作り置きできるスープをメインにしたダイエット方法です。スープの味を変えれば飽きることなく続けられますよ。このダイエット法は、病気で手術を受ける患者さんが、安全に短期間で体重を落とすために考案された方法スープクレンズともいわれていて、体の老廃物を排出する効果があるんですよ!

スープダイエットのオキテ

  • 最初に決めた献立の通りに食べる(後ほど紹介します)
  • お酒は禁止
  • もしお酒を飲んだ場合、24時間空けてやり直し
  • 水分は水、お茶、ブラックコーヒーのみ
  • 1日目、3日目、7日目のみ果汁100%ジュースがOK
  • 炭酸飲料は禁止!
  • 揚げ物、パン、小麦粉料理は禁止
  • 砂糖や人工甘味料は避ける

でも、

  • スープは好きなときに好きなだけ食べてOK!!

基本のスープづくりに挑戦

アレンジもカンタン!ダイエットスープ
<材料>
キャベツ……半分ほど
玉ねぎ……2~3個
ピーマン……1個
セロリ……1本
にんじん……1本
チキンスープの素……1個
ホールトマト……1缶
水……2.5~3リットル
生姜……1片
コンソメ……1個(キューブ)

<作り方>

  1. 野菜を食べやすく切ります。
  2. 鍋に野菜とホールトマト(汁ごと)、チキンスープの素を入れ、水をひたひたに注ぎます。
  3. 野菜がやわらかくなったら、塩コショウで味つけします。

カンタンでしょ?好みでカレーパウダーとか、クミンなどスパイスを入れてもおいしいですよ♪一度にたくさん作っておけば、1週間に2~3回の調理で十分。これなら忙しい人でもつくれるんじゃないかな?

スープを中心とした献立例<1週間分>

スープを中心に、1日ごとに食べる食材を決め、それ以外は食べないようにします。基本的に、糖質が多い食材は食べません。

1日目:スープ+フルーツ 

OK:果汁100%ジュース NG:糖質がたっぷりのバナナ

2日目:スープ+野菜 

OK:油を使わない調理法。サラダがベスト。 NG:糖質が多い豆、とうもろこし(スイートコーン)、イモ、カボチャ、栗、れんこん ※夕食だけ、ベイクドポテトを食べてOK

3日目:スープ+フルーツ+野菜 

OK:フルーツと野菜 NG:ベイクドポテト

4日目:スープ+バナナ+スキムミルク

OK:バナナ3本、無脂肪のスキムミルク500ml

5日目:スープ+肉+トマト

OK:茹でるか焼いて調理した鶏肉350~700g、トマト(6個まで)。お肉の代わりに煮魚でもOK NG:鶏肉の皮は食べません。

undefined
ほそみん
油は使えないから、調理の際は注意してね!塩コショウしたお肉をフライパンで蒸し焼きにしたり、オーブンで焼いてもオイシイ♪

 6日目:スープ+牛肉+野菜
OK:牛肉は好きなだけ、野菜
NG:ベイクドポテト

undefined
ほそみん
野菜とお肉を煮込んだり、蒸し焼きにするのがおススメ!

7日目:スープ+玄米+野菜+フルーツジュース
OK:玄米、野菜、果汁100%ジュース


undefined
ほそみん
炊いた玄米をスープに加えて煮込んでもオイシイ♪

 1ヵ月がんばってみるなら
1週間のスープダイエットメニューを毎週繰り返せばOK!2週間、3週間でも同様です。

満腹感がある!おかゆダイエット

1日1食おかゆを食べる

おかゆは水分が多いので、普通に炊いたごはんよりお米の量が少なくて済みます。1食~2食をおかゆに差し替えることで、糖質をカットできます。

初心者は、おかゆ+おかず

おかゆダイエットは、食事をおかゆだけにする方法と、ごはんをおかゆに差し替えるだけで、おかずは普通に食べるやり方があります。短期間で効果を出したい場合は、おかゆだけのほうが効果は出やすいですが、かなりキツイです。最初はおかゆ+おかずがおススメです。

朝食より夕食で実践

おかゆは腹持ちが悪いので、朝食にすると日中お腹がすいて、ドカ食いのもとになります。夕食をおかゆにして早めに寝ると、空腹は気にならず、脂肪燃焼効果もアップします。

1日1パック納豆ダイエット

他には何を食べてもいい

食事に差し替えて納豆を食べるのではなく、いつもの食事に納豆1パックをプラスするだけでOK。

ダイエット成分がたっぷり

納豆に含まれるナットウキナーゼが新陳代謝をアップさせ、やせやすい体に♪また、女性ホルモンのエストロゲンに似た成分「イソフラボン」は、コレステロールを下げ、脂肪燃焼に効果が期待できます。

食べ過ぎに注意!

納豆1パック(50g)のカロリーは約100kcal。毎食食べるとカロリーが多くなるので、1日1回にして。

食べ過ぎ予防キャベツダイエット

医療現場で実践されている

キャベツダイエットは、肥満に悩む患者のために研究した結果、絶大な効果を生み出したダイエット方法です。安全で効果的なのがポイント!

食事の前にキャベツを食べるだけ

5cm角くらい、大きめにカットした生のキャベツを、10分かけてよく噛んで食べます。よく噛むことで満腹感を得ることが目的です。

たんぱく質を必ず食べて!

栄養不足にならないように、食事はバランスよく食べます。とくに1日70gのたんぱく質を摂るのがマスト事項です。

飲むだけ白湯ダイエット

朝に1杯飲むだけ

白湯は沸騰したお湯を10分ほど放置して、飲みやすい温度に冷ましたもの。電子レンジより火で加熱するのが効果的とされています。これを1日のスタートに飲むだけ!

デトックスに最適!

白湯を飲むと血行がよくなって新陳代謝がアップ!老廃物の排出やむくみの改善、冷え性の改善に効果があり、やせやすい体質になっていきます。

モデルや芸能人もやってる!

深田恭子さん、桐谷美鈴さん、スザンヌさんをはじめ、多くの芸能人、女優さん、モデルさんが紹介している効果的なダイエット法です。

飲み物にプラス!ココナッツオイル

コーヒーに加えて飲む

1日に3~4杯、コーヒーなどの飲み物に加えて飲むだけ。トーストにぬったり、ドレッシングを作ってサラダにかけてもOK!

脂肪が燃えやすい体質に

ココナッツオイルには中鎖脂肪酸という成分が含まれ、エネルギーの代謝を活発にするといわれています。飲むことで空腹感も感じにくくなるので、間食を防ぐのにも効果的です。

そのまま飲まない

まずは、他の食材や飲み物と一緒に摂るのが安心です。

口コミで話題!ホットヨーグルトダイエット

レンジで温めるだけ

準備はプレーンヨーグルトを電子レンジで1分温めるだけ。温めることでヨーグルトの有効成分が吸収されやすくなり、腸が冷めないので乳酸菌の活動が活発になります。

便秘を解消できる

乳酸菌が豊富なヨーグルトが腸内環境を整えてくれます。すると老廃物の排出がスムーズになり、代謝もアップするのでダイエットに効果的です。

夜食べるのがおススメ

ホットヨーグルトを夜食べると、ヨーグルトに含まれているカルシウムが睡眠中に成長ホルモンの分泌を促し、脂肪の分解をスムーズにします。

次は、忙しい人の味方!コンビニを使った食事ダイエットを見ていきます!

【番外編】コンビニでおすすめのダイエットメニュー

最近のコンビニには、ダイエット向きのメニューがたくさん登場していること、ご存知でしたか?ちょっと前までは不健康なイメージもあったけど、食材や調理法にもこだわったヘルシーなものが増えているんです!ダイエットしたくてもなかなか自炊ができない!と悩んでいる人は、コンビニ食を上手に活用してみて!

ほそみんの周りで人気のメニューを紹介します!

ダイエット女子の定番!サラダチキン

ほそみんもよく食べてます、コレ!低脂肪高たんぱくの鶏むね肉を丸ごと蒸したもので、もともとはサラダの具としてつくられたものなんだそう。味もついているのでそのまま食べられて、1食分200円前後とリーズナブルなのも人気の秘密!いろんなコンビニで売ってます。

たんぱく質で代謝アップ!

筋肉がないと脂肪は燃やせません。ダイエット中の栄養不足を手軽に補えます。運動後の食事で積極的に摂りたいですね。

アレンジも効く!

小さく割いて生野菜と和えたり、スープに加えても。個包装されているので、冷蔵庫にいくつか常備しておくと便利ですよ。

筋トレ後の食事に!レトルト魚料理

こちらもたんぱく質の補給におススメのメニュー。個包装で保存できるからとっても便利♪料理が苦手な人でも手軽に魚が食べられます!味噌味や塩焼きなどいろいろあるけど、ダイエット中なら糖分の少ない塩味がイイですね。お肉を食べ過ぎると脂質が気になるけど、魚ならヘルシーなので積極的に活用したいですね♪

満腹感もある!おでん

おでん種には糖質の少ないものも多いので、ダイエット中の夜ごはんにおススメです。3~4品食べるとお腹も結構満足できますよね!

糖質が少ないおでん種
大根、こんぶ、しらたき、ロールキャベツ、こんにゃく、つくね、たまご、牛すじ

食事を制するものはダイエットを制す

最後にもう一度、口をすっぱくしてお伝えしますが、ダイエットしたいなら、

摂取カロリー < 消費カロリー

にすることが必須!そのためには、毎日の食事に関心をもつことが大事なんです。
食べ過ぎは絶対ダメだし、かといって、栄養不足になると脂肪を燃やすことができないから、いいものを必要な分だけ食べる、という心がけが必要なんですね。そして、食事と運動を組み合わせることも大事。一時的にやせるだけではなく、根本的に「やせやすい体質」をつくっていくために、今回の記事でお伝えしたポイントをぜひ取り入れてみてくださいね。ほそみんも応援しています!

mobile footer