脚やせに効くツボ総まとめ!正しいツボ押し&リンパ流しで美脚になる方法

脚やせに効くツボ総まとめ!正しいツボ押し&リンパ流しで美脚になる方法

目次

  • ツボって何?ダイエットとの関係は?
  • ツボだけで本当に脚やせできる?下半身太りを解消!
  • 脚やせに効果のあるツボ一覧
  • 食欲抑制もおまかせ!脚以外に効く痩せるツボ
  • 上手にリンパを流せば効果倍増。ツボとリンパのコラボがすごい
  • ツボにお灸をプラスして本気で脚やせ!
  • ほそみんおススメ!ツボ押しのお助け商品
  •  カラダの中から整える。ツボ効果で念願のスラリ脚に

ツボって何?ダイエットとの関係は?

  耳ツボや足ツボなど、人間の身体に点在する「ツボ」のお話を、TVや雑誌などで見聞きしたことはありませんか?「笑いのツボ」や「ツボにはまった」など、自分の感情のど真ん中に入ったときにも「ツボ」という言葉が使いますが、実はコレ、東洋医学のツボ指圧から来ています。

わかりやすくいえば、ツボとは体じゅうに点在している小さな凹みポイントのこと。指先でそーっと皮膚を押してみると、わずかながら窪んでいる場所があるのです。なんと、ツボは全身に361も点在しています!カラダ中を網羅するツボを完全制覇すれば、健康も美貌も痩身も思いのままにコントロールできるかもしれませんよ!? 

どうしてツボが効くの?東洋医学は巡りが肝心

東洋医学では人間の全身を巡る「気」・「血液」・「水」の経路を経絡(けいらく)と呼んでおり、その循環経絡の主要ポイントされるのがツボです。このツボの凹みポイントに「気」・「血液」・「水」が溜まると、循環経路が詰まってしまい、カラダのあちらこちらが不調に陥ってしまうのだとか。

そこで、カラダの外から指などでツボを押し、溜まったものをほぐすとカラダの巡りが改善。結果、本来の健康と美容を取り戻すことができるというわけです。

ツボとダイエットの切っても切れない関係とは?

この「溜まる」というお話し、どこかで聞いたことありますよね。

そうです!太るメカニズムのお話でも、溜まる・滞るはNGワード。体内に脂肪が溜まれば肥満につながり、水分が身体に滞ればむくんでしまいます。体内に停滞している血や水をサラサラと循環させて、老廃物や脂肪を対外に排出させることができる巡りのいい身体は、すなわち夢のスリム体質。ツボ指圧で巡りを改善すれば、ダイエット知らずの太らない体質になる事だって夢じゃないのです。

でも、361もツボがあるからと、適当に押してもどうにもなりませんよ。ツボはそれぞれもたらす効果が異なります。当然、足痩せには脚のスリミングに効果があるツボを狙って押したり揉んだりするのですが、一口に足痩せといっても、体質によっておススメのツボが変わります。たとえば、身体にパンパンに水分が溜まっちゃうむくみタイプはふくらはぎ付近の「委中」や「承山」、代謝が悪く食べればすぐに身に付くタイプは足の裏の「副腎」や「腎臓」、というように、自分の悩みや体質に合ったツボを押すとより効果的です☆

ツボ押しは残念ながら、食事制限やエステ施術のように、「○日で○キロ痩せたー!」、「1回でふくらはぎがマイナス○センチ」というような即効性のある痩身方法ではありません。でも、毎日コツコツとツボを押すことで、自然と羨望のスリム体質に大変身。身体の悪いところを治癒しながら自然に痩せていくので、急に暴飲暴食しない限りはリバウンドの心配も余りありません。サボらずに毎日続けていれば、「私、なんだか太らない体質なのお。うふっ。」という夢のフレーズを口にする日がやって来るかもしれませんよ♪

そもそも下半身太りの原因はナニ?

スラリと伸びた細く長い足は女性の永遠の憧れ。それなのに、よりにもよって足ばかりにお肉が付いてしまうのはナゼ!? 足太りの原因を知れば、足痩せの方法もおのずとハッキリしてきます☆足痩せツボを制覇するには、まずは敵の正体を見極めましょう!

 【原因1】骨盤の歪み

姿勢や骨格のバランスの要となる骨盤が歪むと、血液循環がみるみる悪化。リンパの流れも滞り、脂肪を溜め込むおデブ体質になってしまいます(涙)。骨盤の歪みが気になる人のNG行動は下記の通り!

  • 足を組んで座る
  • 左右どちらかに重心を傾けたまま立つ
  • 決まった肩や腕のみにバッグを持つ

 【原因2】セルライトの蓄積

体内の血や水などめぐりが滞り、とうとうセルライトが発生!脂肪は落ちてもセルライトはなかなか落ちないダイエットの強敵です。すっきりと解消するためにも身体の滞りを解消して痩せ体質をゲットしましょう。

 【原因3】筋肉量の少なさ

足は身体の中でもたくさん筋肉が集まっている部分。筋肉が減るとエネルギー消費量も減ります。「筋肉が減れば、そこに脂肪が入り込む」と頭に叩き込んでくださいね。ムキムキの筋肉太りも困りますが、適度に足に筋肉が付いていなければ骨盤を正常に支えられません。筋肉減少→骨盤が歪む→脂肪が溜まる、という負の連鎖を断ち切りましょう。

 【原因4】塩分の取りすぎ

塩分の取りすぎは水太りの原因に。体内に塩分が過剰に溜まれば、塩分の濃度を通常値に戻そうとしてカラダが水を蓄積し始めます。水が溜まれば血も滞り、代わりに脂肪とセルライトがやって来ます(チーン)。

 【原因5】女性の大敵、冷え

「女の子は身体を冷やしちゃダメよ」といわれた事、ありませんか?昔から言われるように冷えは女性の大敵。下半身を冷やせば生理機能に支障が出る可能性もあるほか、もちろんダイエットにも悪影響です。冷えると代謝も血流も悪化して下半身太りの大きな原因になるんです。健康面でも美容面でも、身体は冷やしちゃダメ!

ツボだけで本当に脚やせできる?下半身太りを解消!

ほそみんの経験でいえば、ツボだけで脚やせ「できます」!

もちろん、正しい方法でコツコツ続けることが大前提ですが、下半身太りの原因を見てもわかるように、足が太くなる諸悪の根源はほとんどが「溜まる」「滞る」といった体内の巡りの悪さにたどり着くのです。太るにもその順序があり、まずは代謝や血流、気の乱れなどから始まり、徐々に歪みや脂肪蓄積へと繋がっていきます。ですから、ツボを押して巡り機能を正常に戻してあげると、徐々に理想的なボディへと戻っていきますよ☆

実はほそみんも少し前にツボ押しでダイエットに成功した経験あり!食事療法も合わせて3ヶ月ほどコツコツとツボを刺激したら、なあんと10キロ近く痩せちゃいました。もちろん体重だけでなくふともも周りも一回り細くなり、きつくてなかなか着れなかったジーンズがスルッとはけるようになりました♪ ツボ痩せは誰でも気軽に始められる身近なダイエットです。しかもツボごとに効能が異なるので、足痩せ、顔痩せなど、狙いを絞ってダイエットすることも可能です!

ほそみんがツボをおススメする理由

  • 基礎代謝をアップして太りにくい体質に!
  • 食欲を抑制するツボを押してラクラク減量!
  • ツボ刺激で簡単に足のむくみが取れる!
  • 足首、太ももなど、ピンポイントで太いところを狙える!
  • カロリー消費を促す?神レベルのダイエットツボも!

脚やせに効果のあるツボ一覧

ツボが脚痩せにとても有効なことはお分かりいただけたと思います!でも、身体にマークがあるわけでもないし、どこを押せばいいのかチンプンカンプンですよね。

まず下に紹介する各ツボの周囲を押してみてください。なんとなく凹んでいて、押してみるとじんわり痛気持ちいいところがアナタのツボ!ひとたびツボを見つけたら、10回ほど繰り返し押してみてくださいね。ちょっとした空き時間やお風呂の中でもできるので、ぜひ毎日、足痩せツボを刺激しましょう。

足裏のツボ

【湧泉(ゆうせん)】

場所…足の裏の中央よりやや上にあるツボ。足の指をグーに曲げたときに少し窪みができるところです。

効果…むくみ、冷え、疲れの解消。体力、気力の回復にも効果があります。

【副腎(ふくじん)】

場所…土踏まずのやや上。腎臓(じんぞう)のツボのすぐ上にあるツボ。

効果…脂肪燃焼、血行促進、老廃物除去など。

【腎臓(じんぞう)】

場所…土踏まずのやや上。足の裏のほぼ中央当たりにあるツボ。

効果…副腎と同様に脂肪燃焼、血行促進、老廃物除去などの効果が。

【太陽神経叢(たいようしんけいそう)】

場所…親指と人差し指の間から足裏の真ん中当たりまで下がったところにあります。副腎のすぐ横。

効果…脂肪燃焼や新陳代謝の促進に効果的です。

足首付近のツボ

【解谿(かいけい)】

場所…足首の正面にあるツボ。ちょうど前面の真ん中当たりに位置しています。

効果…むくみ、冷えの解消。代謝・血行の促進。足首の引き締め効果も!!

【太谿(たいけい)】

場所…内くるぶしのすぐ後ろの凹み部分にあるツボ。

効果…むくみ、冷えの解消。代謝・血行の促進。解谿(かいけい)と一緒に押すと効果倍増です。

【三陰交(さんいんこう)】

場所…内くるぶしの上から、指4本分ほど上にあるツボ。押すとやや痛みを感じるところです。

効果…むくみ、冷え、疲れの解消。生理不順や更年期障害など婦人科系の不調にも効果が期待できます。

ふくらはぎ周辺のツボ

【委中(いちゅう)】

場所…膝のちょうど裏側、中心辺りにあるツボ。

効果…むくみ、疲れの解消。水分代謝と血行の促進。老廃物の除去にも☆

【承筋(しょうきん)】

場所…委中(いちゅう)のまっすぐ下。膝裏とふくらはぎの最下部の中間あたりにあるツボ。

効果…承間(しょうかん)、承山(しょうざん)と合わせてふくらはぎ痩せの3大ツボ!むくみの解消、代謝・血行の促進に効くツボといわれています。

【承間(しょうかん)】

場所…承筋(しょうきん)と承山(しょうざん)の間にあるツボ。ふくらはぎの真ん中あたり。

効果…むくみの解消、水分代謝・血行の促進など。

【承山(しょうざん)】

場所…承間(しょうかん)の下。足首と膝裏のちょうど中間あたり。ふくらはぎの一番下にあるツボ。

効果…承間(しょうかん)と同様にむくみの解消や水分代謝・血行の促進など。また、便秘の改善も期待できます。

ふともものツボ

【無名穴(むめいけつ)】

場所…ふとももの内側の丁度真ん中辺りにあるツボ。

効果…むくみの解消のほか、代謝・血行の促進の効果が。老廃物の除去もバッチリ。

【風市(ふうし)】

場所…ふとももの外側。「きをつけ」の姿勢で直立したときに、中指があたる部分にあるツボ。

効果…むくみ、冷えの解消。水分代謝・血行の促進。太もも痩せに効果あり♪

【承扶(しょうふ)】

場所…ふとももとお尻の境目にあるツボ。お尻の横線の中間辺りにあります。

効果…むくみ解消。ふとももとヒップの引き締め効果も!

食欲抑制もおまかせ!脚以外に効く痩せるツボ

体中にたくさんあるツボですもの。脚やせだけじゃもったいないですよね。どうせなら気になるところを全部解消して、全身すっきりを目指しちゃえ♪

お通じ改善♪便秘に効くうれしいツボ

【照海(しょうかい)】

場所…足首の内くるぶしの下のちょっと凹んだ部分にあるツボ。押すと少し痛いかも?

効果…便秘解消のほか、血行促進、冷えの解消など。子宮や卵巣などの婦人科系の不調を整える効果も☆

【厲兌(れいだ)】

場所…足の第二趾(足のお母さん指)にあるツボ。いわゆる第三趾よりの指の端にあります。

効果…便秘や胃腸の痛みの解消のほかに、むくみや足の痛みの改善にもおすすめ。

 ヒップアップに効果的なツボ

【尻(しり)】

場所…足の裏のかかと付近にあるツボ。

効果…おしりのむくみを取って、血行を促進します。オシリにたまった水分や老廃物を除去し、贅肉もスッキリ。

痩せの王道。食欲抑制に効果的なツボ

【地倉(ちそう)】

場所…くちびるの両端部分にあたる口角のすぐ外側にあるツボ。

効果…食欲抑制のほかに、顔のむくみやくすみ、ほうれい線のケアにも効果的♪

【飢点(きてん)】

場所…耳の穴の前方の小さな突起にあるツボ。突起の付け根の少し凹んだところ。

効果…食欲抑制の代表的なツボ。とくに過食を抑制する効果があります。

【風市(ふうし)】

場所…ふとももの外側。「きをつけ」の姿勢で直立したときに、中指があたる部分にあるツボ。

効果…エネルギー消費を促進して脂肪を分解してくれます。もちろん食欲の抑制も。

上手にリンパを流せば効果倍増。ツボとリンパのコラボがすごい

「リンパを流す」って実際にどういう事なのか、知っていますか?

全身を巡るリンパ液の通り道や節目をマッサージして、リンパ液の出口となるリンパ節から老廃物を体外に追い出すことを「リンパを流す」といいます。運動不足やカラダの不調でリンパがうまく流れないと、老廃物が身体に溜まってむくみや肥満、セルライトの発生につながるんです(涙)。カラダの巡りが要になるなんて、なんだかツボ刺激の痩身や美容の考え方ともちょっと似ていますよね。

ツボと一緒にリンパもケアするともう怖いものナシ!カラダの中から痩せ体質に変っちゃいましょ♪

脚のリンパを流して寝ながらむくみをとるグッズといえばお馴染みの「メディキュット」がありますよね。

実はそのメディキュットの進化版としてエクスレッグスリマーという次世代の着圧ソックスが話題になっています。

脚のリンパをしっかり流してむくみを解消させながら、ツボ押し効果で脚を刺激し細くしていきます。

さらに、脚を温める繊維で作られているため、冷えも取り去り、脂肪を燃焼させてくれる優れもの。

ホントは細いのにむくみで損するのはもったいない!疲れた脚がほぐれて履いた瞬間に開放的になれるので、立ち仕事で脚がパンパンな人には特におすすめです♪

気になる人は公式サイトをチェックしてみてください。

むくみと脂肪を徹底的に除去!

基本のツボ押し3つの方法

  • 超基本的な「指圧」
    指圧はツボ痩せの第一歩。親指で3秒ほどツボの部分をググッと押します。だいたいひとつのツボにつき5~10回指圧をすると効果的といわれています。
  • 気持ちよくツボをほぐす「揉み」
    指でツボ部分を揉みます。ツボが広範囲にわたる場合は手のひらでマッサージするように揉むことも。
  • ちょっと手荒?に「叩く」
    肩や腰を叩く要領でツボも叩けば、柔らかく解きほぐせます。手をグーにしてトントンと優しく叩きましょうね。

ちょっと待った!こんな時は押しちゃダメ

ツボ療法は身体の免疫力を高めたり不調を内側から改善する自然療法ですが、やはりタブーもあります。

以下の症状の時にはツボ押しは避けたほうが無難。とくに子供やお年よりはツボによる刺激が強すぎる場合があるため、タブー時には絶対に避けてくださいね。また、万が一、ツボ押しで具合が悪くなったときはすぐに止めて安静に!

  • 熱があるなど、病気で体調が悪いとき
  • 心臓や腎臓など、内臓に病気を抱えているとき
  • お酒に酔っ払っているとき
  • ツボ周辺に怪我をしているとき
  • 妊娠しているとき(※一部の妊婦向けのツボを除きます)

 ツボと一緒にリンパも流して♪基本のマッサージ方法

1. カラダの老廃物を「押し出し」

まずはリンパ節に溜まった老廃物を押し出します。ぐいぐい下に押すのではなく、指の腹全体を使ってゆっくり力を入れて指圧しましょう。リンパ節が和らいだら、次にリンパを流したい凝り固まった部分も指圧でマッサージ。まずは指圧でほぐして柔らかな通り道を確保します。

2.「揉み」でさらに身体を柔らかく

リンパの出口と通り道が開いても、筋肉が硬いとうまく老廃物は流れてくれません。凝り固まった身体を解きほぐすように優しくマッサージします。 

3.老廃物をスルーっと「流す」

老廃物が溜まった箇所に手のひらをあて、解きほぐしたリンパ節に向かってさするように流していきます。「老廃物さん、出口はこちらですよ~!」と誘導する感じでOK!クリームやオイルを使えばよりスムーズにできますよ。

4.仕上げの「押し」

最後の仕上げは再び「押し出し」。リンパ節まで誘導された老廃物を出口から押し出すようにマッサージしましょう。

ツボにお灸をプラスして本気で脚やせ!

東洋の治療法といえば、ツボと並んで有名なのがお灸です。ちょっと面倒なイメージかもしれませんが、鍼灸院に行かなくても自宅で簡単にできるセルフケア用のお灸がスーパーなどで簡単に購入できますよ♪ 先にご紹介した足痩せに聞くツボにお灸をすれば、むくみも詰まりも蹴散らすほどの美脚パワーが期待できそう!

自宅で簡単。お灸の使い方

  1. まずは狙いのツボを探して、ペンなどで印をつけます。
  2. 購入したお灸の裏側シールをはがして、指先にお灸をつけて固定。
  3. ライターなどでお灸に火をつけます。
  4. 1で印をつけたツボの上にお灸を貼ります。
  5. お灸の温かさが消えたら台座の部分が冷めるまで待って、お灸をはがします。

※使用済みのお灸は念のため水につけて確実に消火をしてくださいね。

必ず守って安全に。お灸の注意点

お灸で注意が必要なのが、火傷やお灸痕のトラブル。ひと昔前のもぐさを直接身体に盛る方法や大きなお灸では、火で皮膚を焦がすようなこともあったようですが、現在、市販されている小型のセルフケア用お灸の場合は、ほんのり温か味を感じる程度のマイルドな触感なので、ほぼ火傷やお灸痕の問題はないようです。ただし、お灸の途中に「アツーイ」と感じたときには、すぐにお灸を中止しましょう。

また、副作用として「灸あたり」という症状が出る場合があります。これは血行がいきなり改善したために起こることが多いよう。身体が熱っぽかったり倦怠感を感じたりする場合がありますが、ほとんどの場合は数日で改善します☆ 体調を崩して免疫力が低下している場合は、この症状が強く出る場合もありますので、ちょっと注意してくださいね。

ほそみんおススメ!ツボ押しのお助け商品

鉄人倶楽部 健康足踏み KW-887

踏むだけで足裏のツボを刺激。真ん中のコロコロボールの優しい刺激も好評。

価格:864円 販売元:株式会社カワセ

  • 毎日、愛用しています♪
    直接、この上に立たなくても食事中とかに椅子に腰掛けて足を乗せてグリグリしているだけでも効果があります。 足が軽くなったような感じがします。お勧めです。

    Amazon

用事をしながら座ってツボ押しできるなんて楽チン!
むくみやうっ血がとれて足が軽く感じるのですね♪

購入はコチラ!

アズマ商事の足ツボマッサージ

足ツボの位置をわかりやすく表示したスグレモノ。ちょうど良い刺激で血行促進!

価格:1,512円 販売元:株式会社アズマ商事

  • 毎日300回やっています!
    足がだるく、むくんでる様な時に使うとすっきりと取れます。 薄くてかさばら無いので仕舞いやすいです。

    楽天

毎日300回なんてスゴイ!
足がむくんでダル重いときはコレですね。

購入はコチラ!

グイ押しバックストレッチャー

肩甲骨・背中をグイグイおしてストレッチ。16個の突起でツボ押しもOK。

価格:2,678円 販売元:株式会社シェモア

  • ほぐれます
    商品の上に寝転がって使うので、うまく場所を合わせるのにコツがいりますが、 ここがツボ!というところにヒットするとものすご〜くほぐれます。 1日5分が使用時間の目安と書いてありましたが、 本当にそのくらいで血行がよくなっているのを実感できます。 寝転がって首にも使えます。その場合は、商品の高いほうを首・足方向に、 低い方を頭方向にするといい感じです。 軽くて、大きさはカレーで食べる大きめのナンくらいです(形もそんなかんじ)。

    Amazon

5分寝転がっているだけで血行が良くなるんですね。
背中と首ももぐして、全身サラサラの巡り美人になれそう♪

購入はコチラ!

パワーストレッチボール

テニスボール2個が連結した形。肩だけでなく、足やお尻のツボもコレひとつで大丈夫。ストレートネックの緩和にもおススメ。

価格:3,150円 販売元:THURAN

  • 買ってよかった~♪
    かゆいところに手が届くじゃないけど ここ!!ってツボに 丁度あたるので最高にきもちいです。購入して正解!硬さもいいし 私にはフィットして最高でした。ありがとうございました。

    Amazon

二つのボールがちょうどツボに当たる簡単仕様。
これならツボ押しが苦手な人も大丈夫かも☆

購入はコチラ!

自分の手でグイグイとツボを刺激するのもいいけれど、お助けグッズがあればより楽チンにツボ押しができちゃいます。気持ちよくて足もスリムに。もう言うことナシですね!

 カラダの中から整える。ツボ効果で念願のスラリ脚に

頭のてっぺんからつま先まで無数にあるツボ。足痩せに効果があるツボを見つけたら、お風呂上りや夜のリラックスタイムに優しく押して刺激してみましょう。毎日続けて習慣になれば、いつのまにかスラリとしたむくみ知らずの美脚になっているはずです。

ツボとリンパ、お灸などを組み合わせたセルフケアで血行と代謝を促進して、カラダの内側からすっきりスリムに♪ 最後には自他ともに認める「太らない体質」宣言ができちゃうかも!?ですよ。

mobile footer