目次
- 女性の強い味方「冷えとり靴下」って知ってる?
- 冷えとり靴下にはこんな効果が
- 冷えとりに大切な考え方「めんげん」とは?
- 冷えとり靴下愛用者の口コミをチェック!
- 冷えとり靴下の種類と効果をチェック!
- オススメ!冷えとり靴下ランキング
- 主婦が考えたオーガニック靴下 | くらしきぬの「冷えとり靴下4足セット」
- シンプル素材の靴下 | シルクふぁみりぃの「冷えとり4枚セット」
- お手軽に手に入る | 温むすびの「冷えとり入門お試し2足セット」
- タオル屋さんが作る靴下 | ヒオリエの「冷えとりお手軽セット」
- 王道の冷えとり靴下! | 841の「正活絹・冷えとりセット」
- 【番外編】プチプラで買える冷えとり靴下もあるよ♪
- 冷えとり靴下が長持ちするお手入れ方法
- 【番外編】夏用の冷えとり靴下なんてあるの?
- 【要チェック!】冷えとり靴下の意外なデメリットと注意点
- 冷えとり靴下で冷え知らずの体を目指そう!
女性の強い味方「冷えとり靴下」って知ってる?

アナタはここ数年、巷で話題になっている冷えとり靴下のことを知っていますか?冷えとり靴下はその名の通り「体の冷え」を取ってくれるという靴下なのです☆
芸能人も愛用者が続出!
冷えとり靴下は芸能人でも愛用者が多く、テレビやインターネットでも紹介されて話題になっているんですよ!何を隠そう私、ほそみんも芸能人が愛用しているのを知って冷えとり靴下に興味を持ったという経緯があります(^^)下記は冷えとり靴下を愛用している芸能人の一例です。
- 浜崎あゆみさん(著書で紹介)
- ベッキーさん(授賞式で「美脚の秘訣」として明かす)
- 吉田羊さん(自身のブログで紹介)
- 南果歩さん(テレビ番組で紹介)
- 松居一代さん(自身のブログで紹介)
- 森貴美子さん(自身のブログで紹介)
- 渡辺満里奈さん(著書で紹介)
ここでご紹介した芸能人の方々はほんのごく一部。冷えとり靴下を愛用している方がほかにもたくさんいます!誰もが羨むような美脚の持ち主は冷えとり靴下を愛用しているという事実を知ると、真似をしたくなりますよね♪
冷えとり靴下と普通の靴下の違いは?
実は私も最初は体の冷えを取るために靴下を履くなら、普通の靴下でも良いのでは?という疑問を抱きました。冷えとり靴下と普通の靴下の大きな違いは、重ね履きをするという点にあります。冷えとり靴下は靴下を重ねて履くことで脚の冷えを効率良く取ってくれるのです!
ただ靴下を重ねて履けば良いというものではなく、どのような靴下を履くのかによって結果が違うのです。冷えとり靴下の事を正しく理解したうえで活用することをおすすめします☆
冷えとり靴下をもっと知って欲しい!
私は本気で脚やせをしたい!と色々な方法を実践してきましたが、冷えとり靴下は今でも愛用しています^_^だからこそ、冷えとり靴下の良さをたくさんの人に知ってもらいたいのです!
いくつ当てはまりますか?
- 冷えとり靴下の存在を全く知らなかった何となく知っていたけどもっと詳しく知りたい!
- 冷えとり靴下を買ってみたいけど何を選んだら良いか分からない…
- 類似品が多くて何を選ぶべきか迷っている
- ただの靴下でも代用できるんじゃないの?
- 冷えとり靴下で冷えが取れるなんて信じられない!
以上の項目に一つでも当てはまる方は私、ほそみんがそのお悩みを解決します!ぜひこれからご紹介する内容をじっくり読み進めて、冷えとり靴下生活をはじめてみませんか?
冷えとり靴下にはこんな効果が
冷えとり靴下を履くことによって得られる効果とは、体の冷えを取り除くことによってもたらされるものです。冷えは万病を引き起こす元になるとも言われているほどなので、冷えが改善すると様々な効果が期待できますよ♪
デトックス効果が高まる
冷えとり靴下を履いているとデトックス効果が高まって、体の調子が良くなる人が多いです。美脚の大敵であるむくみを改善して、予防するためにも役立つので脚やせをしたい方は要チェック☆
内臓が元気になる!
アナタは足の裏にはたくさんのツボが存在しているという話を聞いたことがありませんか?足の裏は体のあちこちと密接な関係にあると言われていて、内臓機能にも関わるツボがたくさんあるんです。そのため足が冷えると内臓も冷えて機能が低下する…という悪循環が生まれてしまいます。
内臓機能を活性化させるためには、冷えとり靴下で足裏をしっかり暖めるのが効果的なんです。内臓が元気になると体の巡りが良くなって、余分な老廃物を体の外に出そうとするデトックス効果が生まれるのです!
汗をよくかくようになる!
冷え性の人はあまり汗をかかないですよね。冷えは代謝機能を低下させるので汗をかきにくくして、老廃物を体の外に出しきれない原因になっています^^;
冷えとり靴下を履いていると驚くほど足裏に汗をかくようになったと実感できます。その量は1日にコップ1杯ほどになるのでかなり多いことがわかりますよね。この汗には老廃物が含まれているので、デトックス効果が高まる結果に繋がっています。
健康になれる
冷えとり靴下を履き続けていると、そういえば最近は風邪を引きにくくなったな~と感じる事が増えてきます。これはデトックス効果が高まったことで体の巡りが良くなった恩恵を受けているのです♪
デトックス効果が高まると血液やリンパの流れがスムーズになって、食事から摂取した栄養を体の隅々まで送り届け、不要になった残りカスの老廃物を速やかに体の外に出すという正常な巡りのリズムが生まれてきます。
美容にも嬉しい効果が!
体の健康と美容は密接な関係があるもので、体の調子が良くないと肌荒れが生じたり太りやすくなったりしますよね。冷えとり靴下で健康になれば、美容効果も発揮してキレイな肌やスタイルを維持できるのです(^o^)疲労回復効果で疲れ知らずの元気な状態で過ごせますね。
女性にありがちな悩みを改善
- 定期的に訪れる頭痛
- 肩や腰の痛み
- 月経不順や生理痛
- 不妊症
これらの悩みは全て体の冷えが原因で引き起こされるとされる女性特有の悩みですが、ひょっとしたらアナタもこのような悩みを抱えていませんか?体が冷えていると血行が悪くなって必要な水分や酸素、栄養などがしっかり行き届かなくなります。その結果、このような不快な症状が現れてしまうのです^^;
特に血行不良が原因で子宮をはじめとした婦人科系の機能が低下して、生理痛や生理不順で定期的に悩まされている方はぜひ冷えとり靴下を履いてみてください。冷えを改善できれば今まで感じていた悩みが嘘のように解決すると思いますよ♪
冷えとりに大切な考え方「めんげん」とは?
冷えとり靴下で冷えが改善して様々な良い効果をもたらすことがわかりましたか?ここで覚えておいてもらいたいのがすぐに良い結果が出るわけではないことです!
冷えとりを実践するうえで大切な考え方である「めんげん」について知っておくことが重要なポイントになります☆
めんげん=好転反応
ここでいう「めんげん」とは瞑眩のことで、東洋医学では当たり前とされる考え方です。めんげんは病気や不快な症状が治る過程のことで、いわゆる好転反応と思ってください。体が冷えていたことで溜まりがちになっていた老廃物が体の外に排出されるようになると、その段階で様々な症状が現れるようになります。
- 皮膚に湿疹が増えた、かゆみが増した
- お腹がゆるくなった、下痢をした
- 頭痛がひどくなってきた
これらの症状は冷えとりを行って現れるめんげんの一例で、人によって様々な症状が見られます。体の中から余分な毒素が抜け、本来備わっているはずの自然治癒力を回復させようとするため、毒素に対して敏感に反応して起こるものなのだそうです。
一時的に辛い思いをするかもしれませんが、しばらく経つと症状が治まってくるので薬を服用して症状を緩和させようとするのはNGですよ!ちなみに、めんげんの現れ方は個人差があり、辛いと感じる人もいればほとんど変化を感じない人もいます。
めんげんで靴下に穴が開く?
冷えとり靴下をしばらく履き続けていると、いつの間にか靴下にぽっかりと穴が開いてしまうことがあります。実はこれもめんげんの一つで穴が開いた場所によって体のどこから毒素が出ているのか判断できると言われているのです!
足裏は体の各場所と密接な関係があると言われます。位置を確認すると対応する内臓がわかるのでどこから毒素が出ているのか、つまり調子が悪くて好転反応が現れている場所がわかるのです!
- 親指~消化器系・肝臓
- 人差し指~肺・腸
- 中指~心臓・腸
- 薬指~肝臓
- 小指~腎臓・生殖器
- 指の付け根から土踏まず~腎臓
このようにどの辺りに穴が開いているのか確認すると、自分では気付いていない内臓の不調がわかるんです。めんげんで開く穴の特徴は溶けたようにぽっかりとしているので、靴下を履き替える度に確認してみると良いですね♪
冷えとり靴下愛用者の口コミをチェック!
実際に冷えとり靴下を愛用している人の率直な意見を調べてみましたよ☆
- 薄くても暖かいです♪じんわりほっこり。薄いのに暖かかくて驚いています。これ履いてフローリングの上、ぺたぺた歩いても辛くないのが不思議です。こんなに快適に過ごせるなんて♪
- 体からのSOS!?昨日までは素足でも平気だったのに今朝は靴下脱いだ途端冷える冷える。「ホントは冷えてたんだよ?」って身体が言ってるのかな???
- 助産師さんからのアドバイス妊娠時に産婦人科の助産師さんから冷えとり靴下を履くべし!4枚で寒いならもっと重ねて寒くなくなるまで履くべし!!と言われたので絹のやつだけ買い足して6枚で履いてました。
冷えとり靴下の種類と効果をチェック!
冷えとり靴下に使用される繊維は大きく分けると3種類あります。それぞれ異なる効果を発揮するので、目的に合わせて使い分けると良いですね♪
絹(シルク)の靴下
冷えとり靴下は重ね履きをするのが基本になりますが、肌に直接触れる1枚目の靴下として絹を選ぶのが一般的で、3枚目や5枚目にも使用することがあります。絹の靴下を1枚目に選ぶ理由は、人間の肌に一番近い繊維だと言われているからです。
絹には18種類ものアミノ酸で構成されるタンパク質でできているので、人間の肌に馴染みやすいと言われています。肌に馴染みやすいということは、効率良く毒素を吸収して外に排出しやすくなると考えられます。
また、保温性や保湿性に優れているので足裏がしっとりスベスベになりやすいというメリットもありますよ☆
毛(ウール)の靴下
1枚目に絹の靴下を履いてから2枚目、4枚目などに使用します。毛は優れた保温性を誇る素材ですが、吸湿性や放湿性にも優れて湿度を上手にコントロールできるという特徴があります。
冷えとり靴下を履くと足裏から大量に発汗しますが、毛の靴下を選ぶと素早く発散してくれるというメリットがあるので、汗冷えが起こる心配がなく冷えとり靴下にぴったりと言えますね。冬は暖かくて夏は涼しく、汚れもつきにくい素材です。
綿(コットン)の靴下
毛と同様に2枚目や4枚目などに使用します。強くて丈夫な素材なので一番外側に履く人も多いです。肌触りが良くて締めつけ感も少ないので、快適に重ね履きをしたい方にぴったりです。
吸湿性に優れているので足裏から排出された毒素をしっかり吸着する特徴があります。
5本指と先丸タイプの違い
冷えとり靴下には5本指タイプと先が丸くなっている通常の靴下タイプがあります。どのような組み合わせで履くのが良いのかというと、4枚重ねにする場合には5本指→5本指→先丸→先丸にするのが一般的です。
最初に5本指を履く理由は指の間までしっかりと毒素を吸収するためです。めんげんによって指の内側が破れてしまうこともあるので、しっかり指からも毒素が出ているって実感できますよ♪
推奨される組み合わせ
冷えとり靴下を4枚重ねにする場合に推奨されるのは以下の通りです。
- 1枚目~5本指タイプ・絹
- 2枚目~5本指タイプ・毛または綿
- 3枚目~先丸タイプ・絹
- 4枚目~先丸タイプ・毛または綿
このような組み合わせにするのは理由があり、1枚目の絹が足裏から排出された毒素をキャッチ→2枚目の毛または綿が毒素を吸着して発散→3枚目の絹が2枚目から毒素をキャッチ→4枚目の毛または綿が吸着して外に発散という流れになるからです。
絹は毒素をキャッチする力に優れていても外に放出する力が劣るため、放出力が高い毛や綿を2枚目に履きます。理にかなった履き方なのでぜひ覚えておきましょうね♪
オススメ!冷えとり靴下ランキング
私は色々な冷えとり靴下を試してみましたが、その中でも特におすすめしたい商品をランキング形式でご紹介します☆
主婦が考えたオーガニック靴下 | くらしきぬの「冷えとり靴下4足セット」
【ここがイチオシ!ポイント】
冷えとり靴下はどちらかといえば機能性を重視する商品が多いので、正直なところダサい…という印象を受けるものが多いのです^^;でも、この商品はとてもかわいいデザインに仕上がっていて、色のバリエーションも多いんです。品質も良いので初めて冷えとり靴下を試してみたいという方におすすめですよ♪
【商品の特徴】
- デザインがカワイイ!(特に雪柄編み)
- カラーバリエーションが多い
- 初心者におすすめの4足セットがある
- 1枚目の5本指靴下が長い(46センチ)
- 3枚目の先丸靴下はかかと無し
- 国内工場で製造
【カラーバリエーション】
8色展開(ベージュ、モスグリーン、ダークグレーなど)
【値段】
4,936円(税込)
くらしきぬの「冷えとり靴下4足セット」
【口コミをチェック♪】
- かかとが自分にフィットしました!はいているうちにカカトに馴染むこのデザインはとても優秀だと感じます!重ね履きしたって指先は冷たいままで気持ち悪いのでは・・・と想像していましたが、とんでもない。足先だけ、コタツに入っているかのよう。
シンプル素材の靴下 | シルクふぁみりぃの「冷えとり4枚セット」
【ここがイチオシ!ポイント】
コスパ重視で選ぶならこちらの商品がおすすめです。4枚セットでもリーズナブルな価格で購入できますが、品質の高さはピカイチ☆ですよ!
【商品の特徴】
- 低価格で高品質
- 冷えとり靴下の販売実績が長い
- 1枚目と2枚目の5本指靴下の口ゴムはサイズによって色が違う
- SからLLまで4種類のサイズ展開
- 国内工場で製造
【カラーバリエーション】
1種類(生成)
【値段】
2,240円(税込)
シルクふぁみりぃの「冷えとり4枚セット」
【口コミをチェック♪】
- 足のサイズに合わせて選べます!以前別のお店で購入したときサイズが合いませんでした。初めてなのでどれが一番最初にはくのかわからない等々ありましたが、こちらはどれを一番最初にはけばいいのかも載っています。
お手軽に手に入る | 温むすびの「冷えとり入門お試し2足セット」
【ここがイチオシ!ポイント】
冷えとり靴下は重ね履きが基本ですが、何枚も重ねて履くのに抵抗がある…と感じる方も多いはずです。この商品は2枚セットなので重ね履き初心者さんにおすすめですよ(^^)
【商品の特徴】
- 天然素材にこだわり(1枚目絹、2枚目綿)
- 2枚目の先丸靴下に天然系抗菌防臭加工
- サイズは22から24センチ、25から25センチの2種類
- 国内工場で製造
【カラーバリエーション】
先丸靴下が3種類(グレー、ブラック、ベージュ)
【値段】
1,491円(税込)
温むすびの「冷えとり入門お試し2足セット」
【口コミをチェック♪】
- 靴も履けるので便利思ったより薄手かなとは思いましたが、これくらいの厚さなら靴も履けそうかなと。部屋ではもう1枚重ね履きしたくなりそうです。
タオル屋さんが作る靴下 | ヒオリエの「冷えとりお手軽セット」
【ここがイチオシ!ポイント】
この商品は2枚セットですが、内側が絹で外側が毛の素材を使用しているので、1枚で2枚分の役割を発揮できるので、2枚履くだけで4枚履きと同様の効果が期待できます♪
【商品の特徴】
- 1枚2役の内絹外ウール仕上げ
- 2枚重ね履きで4枚重ね履きと同様の効果
- 締めつけ感のない口ゴム
- 国内工場で製造
【カラーバリエーション】
先丸靴下が7種類(杢グレー、杢ベージュなど)
【値段】
1,684円(税込)
ヒオリエの「冷えとりお手軽セット」
【口コミをチェック♪】
- 平熱も上がった!思ってた以上にあったまります!健康のためにと思ってはじめたのですが、確かに足先を温めるだけで全然違うし、関係ないのかもしれないけど平熱も上がりました☆
王道の冷えとり靴下! | 841の「正活絹・冷えとりセット」
【ここがイチオシ!ポイント】
10枚以上も重ね履きする冷えとり靴下の上級者が選ぶのは正活絹です。この商品には2枚目の5本指タイプに綿を採用して安価に設定されています。品質は間違いなく高いですよ☆
【商品の特徴】
- 正活絹は冷えとり健康法の提唱者・進藤氏の意見を反映して開発
- 重ね履き専用に開発された冷えとり靴下
- 2枚目に綿を採用した安価なセット
- ゆったりとした作りで何枚履いても締めつけ感がない
- 国内工場で製造
【カラーバリエーション】
4枚目先丸靴下が5種類(ベージュ、ピンクなど)
【値段】
3,315円(税込)
841の「正活絹・冷えとりセット」
【口コミをチェック♪】
- 程よいゆるさが心地よい!正活絹が一番肌に気持ち良い!!ゆるゆる感がたまりません。
【番外編】プチプラで買える冷えとり靴下もあるよ♪
冷えとり靴下を試してみたいけど、ちょっと値段が高めよね…と感じている方も多いはず。でも、プチプラ価格で買える冷えとり靴下もあるので参考にしてくださいね♪
しまむらで買える!「冷えとりsocks」
【商品の特徴】
- 2枚組セットで1,000円以下というお手頃価格を実現
- 1枚で2役をこなす内側絹タイプもあり
- 1枚目、2枚目を各単体で購入も可能
- デザインが豊富
【カラーバリエーション】
様々なデザイン、カラーが揃っています
【値段】
580円
【ここに注目!】
かなり格安なお値段で購入できますが、素材はシルク混やウール混なので100%天然素材を使用していないという点です。暖かいのは間違いありませんが、汗を発散する力が劣ってしまうので汗冷えを引き起こす可能性もあるので注意しましょうね。
無印良品のお得な「重ね履き5本指靴下」
【商品の特徴】
- シルク混と綿混の5本指靴下2足組セット
- 別売りのオーガニックコットン混の直角靴下などと合わせると良い
- サイズは23から25センチ
【カラーバリエーション】
生成
【値段】
1,980円
無印良品「重ね履き5本指靴下」
【ここに注目!】
こちらの商品も絹や綿100%の素材ではありませんが、綿は98%で絹は99%という混率なのでかなり天然素材に近い高品質な5本指靴下ですね。シンプル・リーズナブル・高品質の三拍子が揃った冷えとり靴下です☆
冷えとり靴下が長持ちするお手入れ方法
冷えとり靴下は高級な天然素材を使用している商品が多いので、少し値段が高めに設定されています。使用されている天然素材のうち綿は比較的丈夫なので通常のお手入れでも良いのですが、絹や毛は熱や摩擦に弱いため丁寧なお手入れが必要です。できるだけ長持ちさせるためにも正しいお手入れをしましょうね(^^)
冷えとり靴下の洗い方
絹や毛の冷えとり靴下を洗う際には手洗いと洗濯機のどちらかになりますが、できるだけ手洗いをおすすめします。どうしても時間がない時には洗濯機を使って、基本は手洗いにした方が良いですね☆なお、生地を痛める原因になるので漂白剤の使用やつけ置き洗い、乾燥機の使用は絶対にNGです!
冷えとり靴下を手洗いしよう!
【準備するもの】
おしゃれ着用洗剤または中性洗剤、洗面器やバケツ、ぬるま湯(30度以下)、バスタオル
- 洗面器やバケツにぬるま湯を入れて洗剤を少し入れます(洗剤の入れ過ぎに注意!)
- 靴下を押し洗いします(ゴシゴシとこすり洗いするのはNG!)
- 水を替えてすすぎます(2回繰り返します。すすぎが不十分では履き心地が悪いです)
- ゆるく絞ってからバスタオルに挟んで水分を吸い取ります
- 形を整えて陰干しします
【おすすめの洗い方】
私は入浴中に冷えとり靴下を手洗いしています。お湯に浸かりながら洗っているので手洗いでもあまり面倒に感じませんよ♪
冷えとり靴下を洗濯機で洗おう!
【準備するもの】
おしゃれ着用洗剤または中性洗剤、洗濯ネット、バスタオル
- 靴下は洗濯ネットに入れておきます
- 洗濯機のコースは手洗いやおしゃれ着、ドライなど各機種に合わせて選択
- 洗い終わったらすぐに陰干し
【おすすめの洗い方】
たくさんの枚数をまとめて洗いたいという時にはやはり洗濯機は便利です。毎回洗濯機を使用すると生地の痛みが早くなるので、ここぞ!という時だけ使用した方が良いですね。
正しい干し方を覚えましょう
冷えとり靴下は陰干しをするのが基本です。特に絹は直射日光によって変色しやすいので生地を痛ませないためにも陰干しをしてください。
また、できるだけ風通しの良い場所で干すようにしてください。絹や毛は湿気を吸いやすい性質があるのでカビの発生を防ぐためにも風通しの良い場所を選びましょう♪
虫やカビに注意!洗濯後の保管について
キレイに洗った後は気持ち良く使えるように正しく保管しておきたいものですが、絹や毛はデリケートな素材なのでちょっとしたコツがあります。すぐに使用する場合は高温多湿の場所に保管しないことを覚えておけばあまり神経質にならなくても大丈夫ですが、長期間保管する場合には注意が必要です。
絹や毛のような天然繊維は虫の大好物。虫食い被害に遭いやすいので防虫剤を入れて保管しましょう。また湿気にも弱いので除湿剤を入れておくことも大切です。虫やカビの影響を受けずに気持ち良く使える状態をキープしましょうね☆
【番外編】夏用の冷えとり靴下なんてあるの?
気温が高くなる夏は冷えとり靴下の出番がないのでは?と考える人も多いですが、気温が高くても体の冷えは存在しています。エアコンが稼働している室内では特に冷えやすいので油断は大敵ですよ!
でも、夏に冷えとり靴下を履いていると暑苦しそう…と思いますよね。そこで夏でも快適に冷えとり靴下を使用できるように夏用の冷えとり靴下も存在しています♪
夏用冷えとり靴下の特徴
通常の冷えとり靴下と同様に4枚の重ね履きになりますが、絹→毛→絹→綿・麻混の順番に履くのがポイントです。特に2枚目の毛を夏に履くなんて暑苦しそう!と思いませんか?
実は毛は汗を吸い取って放出する力に優れているので、暑い夏でも快適に過ごせる素材なのです。また、絹もワイルドシルクという汗を発散しやすい素材を使用しています。
夏用の冷えとり靴下
【要チェック!】冷えとり靴下の意外なデメリットと注意点
冷えとり靴下を使用することで体の冷えが取れて良い効果を発揮できることをお伝えしましたが、良い効果ばかりではなくデメリットになる点についても把握しておく必要があります。
長期間の着用は避けた方が良い?
冷えとり靴下は長期間に渡って着用するのは避けた方が良いと言われています。特に以下の2点については冷えとり靴下のデメリットとして指摘されている事なので、日中だけ履いて過ごすとか、寝る時だけ履くなどの工夫が必要になるでしょう。
自分の発熱機能が弱くなる?
人間は適度な体温を保持するための発熱機能が備わっています。体が冷えてしまうと内臓機能が低下して生命に危険をおよぼすため、体温を上げるために発熱機能が活躍しているのです。
でも、冷えとり靴下を履いて体を暖めると、本来備わっているはずの発熱機能が低下する可能性があると言われています。長期間使用し続けると冷え性が改善されるどころか、悪化するかもしれないと言われているのです^^;
足の血流が悪くなる?
冷えとり靴下は最低でも4枚の重ね履きが必要と言われていますが、何枚も靴下を履いていると圧迫されているように感じる人もいます。重ね履きでゴワゴワしてくると足の動きが悪くなって血流が悪くなる可能性もあります。
本来の目的では血流を良くしたかったのに、血流が悪くなっては更に冷え性が悪化するのも当然ですよね。違和感があれば無理をせずに枚数を減らすという選択肢もあるでしょう。
冷えとり靴下だけで冷え性は治らない?
勘違いをしている人が多いのは、冷えとり靴下は冷え性を改善するために役立つアイテムに過ぎないことです。足を暖めて一時的に冷えを取ってくれる効果はありますが、根本から体質が改善されたわけではないので、冷えとり靴下を脱いだ途端にまた足が冷え始めてしまいます(T_T)
根本から冷え性を改善したいと考えているなら、冷えとり靴下と合わせて以下の点に注意してください。
- 適度な運動(体を動かして適度な筋肉をつけ、余分な脂肪を燃やす)
- 半身浴(体を芯から暖める効果がある)
- 食生活の改善(体を冷やす食べ物は避け、暖める食べ物を積極的に摂る)
これらの要素は全て体を内側から暖めるもの、冷えとり靴下は体の外側から暖めるものなので、両方を実践してはじめて冷え性の改善に役立つのです♪
冷えとり靴下で冷え知らずの体を目指そう!
冷えとり靴下は体の冷えを取り除くために役立つアイテムになるのは間違いありません。ただ、靴下を履いているだけで冷えが改善するという認識ではなく、自分の体が冷えてしまった原因を見直しながら改善していく努力も必要になることを認識してもらえると嬉しいです^_^冷えとり靴下を履いていると心も体もほっこり暖かくなり、毎日の生活が豊かになるのでぜひアナタにも試していただきたいと思います☆