ぽっこりお腹の原因は?ぽっこり解消に役立つ食べ物と飲み物はこれ!

ぽっこりお腹の原因は?ぽっこり解消に役立つ食べ物と飲み物はこれ!


あなたのぽっこりお腹の原因は?

こんにちは!スラリ編集長のほそみんです。


他の部分はそうでもないのに、なぜかお腹だけぽっこり…なんてことありませんか?

「ぽっこりお腹を解消したいけど、辛い食事制限や運動はイヤ」という人のために、

今回はスラリ編集部がぽっこりお腹解消に役立つ食べ物、飲み物を中心に紹介します!


  • 調べたサイト数→28サイト
  • 調べた食べ物、飲み物の数→9種類


undefined
ほそみん
ぽっこりお腹解消にはまずは原因解明が大切!というわけで、まずはぽっこりお腹になってしまう原因を3つ説明するわね。

ぽっこりお腹の3つの原因を説明した後、ぽっこりお腹解消に役立つ食べ物 と飲み物、

さらに一緒にやると効果的な筋トレやストレッチも紹介します。


ぽっこりお腹の3つの原因

体脂肪 

ぽっこりお腹で一番多い原因が、内臓脂肪の蓄積です。

「脂肪が多いなんて認めたくない」かもしれませんが、内臓脂肪が多いなら

それを改善しなければいつまで経ってもお腹はぽっこりしたままです。

内臓脂肪には以下の2種類があります。

2種類の体脂肪

  • 内臓脂肪:内臓の近くにつく脂肪。男性につきやすく、生活習慣病の原因になりやすい。比較的落としやすい
  • 皮下脂肪:皮膚のすぐ下につく脂肪。断熱材の役割を果たし、女性につきやすい。内臓脂肪より落とすのが大変

体脂肪がぽっこりお腹の原因というのはショックかもしれませんが、

食べ物や飲み物の改善で落とすことができるので、今回紹介する食べ物や飲み物を活用して

体脂肪を落としていきましょう!

腹筋が弱い 

腸や内臓を支えているインナーマッスルという腹筋が衰えてしまうと、

本来あるべき場所に内臓が収まらず、ぽっこりお腹になってしまうことがあります。

いわゆる内臓下垂(ないぞうかすい)腸下垂(ちょうかすい)と言われる現象です。

これを改善するためには、腸腰筋(ちょうようきん)という筋肉を鍛えることが効果的です。

姿勢が悪い 

体脂肪が少ない人でも、猫背などで姿勢が悪いとぽっこりお腹になってしまうことがあります。

姿勢は腹筋や背筋を鍛えることも大切ですが「見た目のいい姿勢をキープしよう」と

意識するだけでもかなり改善されますよ。


undefined
ほそみん
ぽっこりお腹解消に役立つ食べ物と飲み物を見ていくわね!

  ぽっこりお腹を解消する食べ物5選

青魚 


ぽっこりお腹解消におすすめなのがEPA(エイコサペンタエン酸)を含む青魚です。

  • サバ
  • イワシ
  • アジ
  • サンマ

EPAは青魚の脂に含まれる必須脂肪酸で、体内で合成できないので食事で摂取する必要があります。

EPAにはどんな効果があるの?

・血栓予防
・血液をサラサラにする
・血管をやわらかくする
ことで内臓脂肪を燃えやすくします

つまり、EPAは血液の状態を良くして痩せやすい体に近づけてくれるというわけです。悪玉のLDLコレステロールや中性脂肪を減らし、

善玉のHDLコレステロールを増やしてくれるので、生活習慣予防にも効果的な成分なんですよ!


「青魚を毎日焼いて食べるのは面倒」、「お刺身として食べるのはコストが高い」という人は

サバ水煮缶がおすすめです。これなら保存が効きますし、1缶あたり100円前後で毎日EPAを摂取することができます。

ラム肉

北海道の名物ジンギスカンに使われるラム肉は、脂肪燃焼に効果的なカルニチンをたっぷり含んでいます。

100gあたり227kcalで、比較的低カロリーで体を温める効果が期待できます。


カルニチンは肉の赤身に多い成分で、体のエネルギー工場であるミトコンドリアに脂肪を運ぶ役割を果たします。

脂肪が分解されてもミトコンドリアでエネルギーにならないと脂肪は燃えませんが、

それをカルニチンはサポートしてくれるんです!

他にもラム肉には以下のような栄養素が含まれています。


  • リジン、フェニルアラニン…脂肪分解酵素リパーゼを活性化するアミノ酸
  • 不飽和脂肪酸…脂肪分解を促し、腸内環境を整える
  • ビタミンB1・B2…糖質と脂質の代謝をサポート

北海道民でもない限り、毎日ジンギスカンというわけにはいかないかもしれませんが、

鶏肉や豚肉に飽きたときに、ラム肉を食べてみてはいかがでしょうか?


豚肉 

豚肉は糖質の代謝を促すビタミンB1と糖質、脂質代謝を助けるビタミンB2を両方含んでいます。

甘いものやご飯、パンなどの主食をよく食べる人は、ビタミンB1が不足しやすく

脂肪がつきやすくなります。また、糖質の代謝がうまくいかないとエネルギー不足で

食べているのに疲れるということになってしまいます。

豚肉は部位によってカロリーが異なるので、

できるだけカロリーの低い部位を食べてビタミンを補給してみてください。

豚肉の部位 (100g) カロリー(kcal)
豚ヒレ肉             115kcal
豚もも肉            
183kcal
 豚ひき肉          221kcal
 豚ロース               263kcal
 豚バラ                386kcal
undefined
ほそみん
豚肉は部位によってカロリーが全然違うから、ヒレ肉やもも肉などカロリーが低い部位がおすすめよ!

 トマト 

抗酸化作用が高いリコピンたっぷりのトマトは、ぽっこりお腹解消に役立つ野菜です。

リコピンの働きは?

血中の悪玉(LDL)コレステロールの酸化を抑え、血液をドロドロ状態からサラサラに変えます。これにより代謝がアップしてお腹の脂肪が減りやすくなります。

生のトマトを買ってくるのが面倒という人は、トマトジュースなどでもリコピンが摂取できるので

飲んでみてくださいね。

血液がサラサラになることでぽっこりお腹が解消されやすくなるだけではなく、

美容にも効果が期待できます。

キャベツ 


便秘解消にいいイメージが強いキャベツ。豚カツなど揚げ物の付け合わせとして有名ですよね。

キャベツがぽっこりお腹解消に効果的な理由は、

水に溶けにくい不溶性食物繊維が豊富に含まれているからです。


食物繊維には2種類がありますが、便秘解消効果が高いのは不溶性の方です。

  • 不溶性食物繊維…腸を刺激して排便を促す。食べ過ぎると便秘になることもあるので注意
  • 水溶性食物繊維…体内でドロドロになり、糖質の吸収を抑えたり、腸内環境を整える

ぽっこりお腹の原因が便秘の場合は、不溶性食物繊維でお腹をスッキリさせるのがおすすめです。

キャベツは100gあたり、たったの23kcalなのでダイエット中の人でも安心して食べられますよ。

ただし、食べ過ぎると便の水分が少なくなって便秘を悪化させてしまうこともあるので

注意してくださいね。

undefined
ほそみん
便秘解消にいいイメージが強いキャベツだけど、食べ過ぎると便秘を悪化させてしまうこともあるから気をつけて!

脂肪燃焼をサポートするサプリもおすすめ

\葛の花由来イソフラボンがお腹の脂肪を落とす!/

シボヘール

編集部評価:★★★★★総合96点

価格:定期初回980円(送料無料)

保証・特典:いつでも解約OK

メーカー:ハーブ健康本舗

ぽっこりお腹を解消させたいなら、食事を見直しつつサプリを使うのもおすすめです。

スラリ編集部イチオシの体脂肪撃退サプリがシボヘールです。

シボヘールは体重、お腹の脂肪(内臓脂肪&皮下脂肪)、ウエスト周囲径を減らす機能が

科学的に検証された機能性表示食品で、信頼性が高いのが特徴です。つまり、科学のお墨付きサプリというわけです。

脂肪の分解、燃焼、 蓄積を防ぐ3つの機能を持った葛の花由来イソフラボンという成分が、

ぽっこりお腹をがっちりサポートします!

定期価格だと初回980円で、しかもいつでも解約できるのが魅力です。

シボヘールを実際に使った時の体験談があるので、興味のある方はこちらもチェックしてみてください☆

シボヘール本音の口コミ&実際に飲んだ体験談を紹介!お腹の脂肪を減らす成分の秘密を教えちゃいます♪

シボヘールの公式サイトはこちら

ぽっこりお腹を解消する飲み物4選

白湯


女優やモデルさんなどの素敵な女性たちも、白湯を飲んでいる人が多いです。

お湯を沸かして冷ましただけの飲み物ですが、白湯を飲むと

胃腸が温まって腸がよく動くようになるので、便秘解消につながります。

また、体温が上昇して代謝が上がるので脂肪が燃焼しやすくなります。

白湯を飲むタイミングは、腸のぜん動運動が起こるが一番おすすめです。


普通の白湯の作り方

  1. やかんに水を入れて強火で沸騰させる
  2. 沸騰したら弱火にして10分加熱
  3. フーフー冷ましながら飲めるくらいの温度になるまで冷まして完成

電子レンジを使った白湯の作り方

  1. レンジ加熱OKの耐熱コップに水を入れる
  2. 500W2分、600W1分30秒でチンする
  3. フーフー冷ましながら飲めるくらいの温度になるまで冷まして完成
undefined
ほそみん
お湯を沸かすだけだから、お金もかからなくておすすめよ!朝以外にも日中の水分補給に白湯を飲むのもいいわね。

 コーヒー 

コーヒーには、脂肪を燃焼させるカフェインクロロゲン酸が両方含まれています。

さらに、カフェインは交感神経を刺激して血流をよくする作用もあるので代謝アップにつながります。

コーヒーを食後に飲むようにすると食べたものが脂肪として溜まりにくくなると言われているので、

食後の習慣にしてみるといいですよ。

また、運動前にコーヒーを飲んでおくと脂肪燃焼をサポートしてくれます。

ただし、カフェインの過剰摂取は体を興奮させて悪影響を与えるので、

1日2〜3杯くらいを目安に飲んでみてくださいね。

生姜紅茶 

伊藤園 ヘルシープラス 国産しょうが 10.5g×14包1,512円


一時期ブームになった生姜紅茶は、体が冷えて脂肪が溜まりやすい女性におすすめの飲み物です。

生姜に含まれる辛味成分ジンゲロールを加熱すると、ショウガオールという成分に変化します。

生姜紅茶で摂取して欲しいのはこちらのショウガオールという成分です。

ショウガオールは乾燥させた生姜に含まれているので、自分で生姜を乾燥させて紅茶に入れるか、

最初から乾燥生姜が入っている生姜紅茶を飲むのがおすすめです。


電子レンジで簡単レンチン生姜

  1. すりおろした生姜を耐熱容器に入れる
  2. ひたひたより少し多めの水を入れる
  3. ラップをかける
  4. 500W のレンジで4分、750Wのレンジで3分間チンして完成


天日干し乾燥生姜

  1. 生姜を薄切りにしてざるに並べる
  2. ベランダなどで2日程天日干しして完成

生姜についての記事をもっと読みたい方はこちらもどうぞ!


undefined
ほそみん
レンチン生姜を作るときはすりおろし生姜に、ひたひたより少し多めの水を入れてね。水を入れないと焦げたり、燃えてしまうことがあるので気をつけて!取り出すときは火傷に注意してね。

 ダイエットプーアール茶  

\モンドセレクション受賞のダイエットのためのプーアール茶☆/

ダイエットプーアール茶

  • 編集部評価:★★★★★総合91点
  • 価格:12日分お試しセット970円
  • 保証・特典:30日間返品・返金保証付
  • メーカー:ティーライフ株会社

ダイエットプーアール茶は2017年モンドセレクションを受賞したダイエットのためのプーアール茶です。

納豆やヨーグルトなど発酵食品が健康や美容にいいと言われて注目されていますが、ダイエットプーアール茶も

緑茶を長時間発酵させた発酵緑茶です。

発酵させると、緑茶に含まれる渋み成分のカテキンが重合カテキン没食子酸(ぼっしょくしさん)という成分に

変化します。どちらもダイエットを強力にサポートしてくれる成分なんですよ。


「プーアール茶はカビ臭くて飲みにくい」という声が多いですが、ティーライフのダイエットプーアール茶は

茶葉を高圧釜で常温殺菌することで、プーアール茶特有のカビ臭さを抑えています

「プーアールを飲んでダイエットしたことがあるけど、ニオイが苦手で続けられなかった」という人にもおすすめです!


ダイエットドリンクの種類をもっと知りたい方はこちらもチェックしてみてくださいね☆

ダイエットドリンクおすすめランキングTOP5!手作りレシピもチェック

ダイエットプーアール茶の公式サイトはこちら

undefined
ほそみん
ダイエットプーアール茶は、ほそみんもダイエット効果を実感できたイチオシのお茶よ。

じゃあ今度は、姿勢や腹筋の衰えでぽっこりお腹になってしまっている人におすすめの運動を紹介するわね。

 ぽっこりお腹解消にプラスしたい運動5選 

ドローイン 

  1. 膝を腰幅に開き、両ひざを立てて仰向けに寝る。腰の位置にタオルを入れて腰が反らないようにする
  2. ゆっくり息を吐きながら、おヘソを背中に近づけていくイメージで凹ませる
  3. 4カウントでゆっくりお腹を凹ませたら、ゆっくり1の状態に戻す

ドローインは意識的な呼吸法でお腹を凹ませて、腹筋を鍛える運動です。

お腹周りのインナーマッスルを鍛えることができ、ぽっこりお腹解消に効果的です。

この動画では仰向けの状態で行なっていますが、立ったままや座った状態でもできますよ!


ニートゥエルボー

  1. 脚を肩幅に開いて立つ
  2. 右ひじと左ひざを体の前でクロスさせてタッチする
  3. 1の姿勢に戻る
  4. 同様に、左ひじと右ひざを体の前でクロスさせてタッチ
  5. 1の姿勢に戻る
  6. 1〜5をリズミカルに繰り返す

ニートゥエルボーはストレッチと筋トレの中間の強度の運動です。

脂肪燃焼効率が高い有酸素運動に近いので、ぽっこりお腹解消だけではなく全身のシェイプアップ効果も期待できます。


クランチ 

  1. 仰向けになり、脚を上げてひざを90度に曲げる
  2. 反動を使わずに肩が上がるくらいまで上体を起こす
  3. おヘソを見たら1の状態に戻る、を繰り返す


クランチは腹筋を鍛える筋トレの代表種目です。

手の位置によってお腹への負荷が変わります。

  • レベル1:横に置く
  • レベル2:胸の前クロスさせる
  • レベル3:頭の後ろで組む

腰回しストレッチ 

  1. 足を腰幅に開き、背筋を伸ばす
  2. 手のひらを前に向け、両手を体の真横から上に上げ、 頭の上まできたら10秒間キープ
  3. 手をあげたときと同じく、体の真横を通って下に下げる
  4. 足は腰幅に開いたまま、おヘソを中心にして腰を回す。上半身は動かさないように注意!
  5. 右回り30回、左回りを30回ずつ回す

ぽっこりお腹解消やウエストのくびれ作りに効果的なストレッチです。

慣れてきたらテンポアップしてみましょう。

ダブルツイストストレッチ 

  1. 片ひざを曲げて床に座る。
  2. もう一方の脚をひざの上を通して逆側に持っていく
  3. ひじとひざを合わせるようにロックしながら上半身をひねる。背中は曲げない!
  4. 1日左右3回ずつが目安


ぽっこりお腹解消だけではなく、腰痛予防にも効果的なストレッチです。

テレビを観ながらでもできるのでおすすめです!

まとめ:ぽっこりお腹を解消してスリムなモテボディを手に入れよう! 

ぽっこりお腹の原因で一番多い内臓脂肪を撃退するための食べ物や飲み物を紹介しました。

血液をサラサラにする青魚や、代謝をサポートするビタミンB1・B2を含む豚肉などがおすすめです。

普段の食事を見直すだけでもお腹の状態が変わってくるので、うまく取り入れていってくださいね。

あとは今回紹介した筋トレやストレッチを習慣にしてぽっこりお腹を解消していきましょう!


undefined
ほそみん
食べ物や飲み物の工夫でぽっこりお腹を効率よく解消できそうね。運動もあわせて行えばバッチリよ!

 サプリをメインに使ってぽっこりお腹を解消したい人は、こちらの

皮下脂肪を落としたい人向けサプリの記事もチェックしてみてくださいね。

mobile footer