肩甲骨は「上半身の骨盤」って、知ってた?

肩甲骨ダイエットは知らなくても、「骨盤ダイエット」なら聞いたことある、という人は多いと思います。ほそみんもそうでした(笑)。骨盤ダイエットは骨盤の歪みを矯正することでダイエットや美容効果をもたらすというもので、ずいぶんメディアにも取り上げられ注目を浴びましたね。実は、肩甲骨は“上半身の骨盤”とも言われる大事な部分。なぜかというと、あとで詳しく説明しますが、肩甲骨と骨盤は連動しているんですよ。だから、「痩せやすくなる」だけじゃないんです。肩甲骨の動きが良くなると、骨盤ダイエットと同じように、いろいろな不快な症状が緩和されるんです。
アナタは肩こり、ひどくないですか?知らず知らずのうちに猫背になっていませんか?どちらかの腕が上がりづらかったり痺れたりしませんか?そんな症状が改善されるうえに、ダイエット効果もあるとなれば…実践しないテはありません!今すぐ「肩甲骨ダイエット」始めましょう。
肩甲骨ダイエットとは?
では、骨盤ダイエットとは、具体的にどんなコトをするのでしょうか?
簡単に説明すると、肩甲骨を動かすことで肩甲骨とその周りにある細胞を活発にし、脂肪の燃焼をうながすというものです。ほそみん、正直こう思いましたよ。
それってストレッチじゃん!!(´Д`;)
そうなんです、このダイエット方法は、ざっくり言うと肩甲骨まわりのストレッチ体操なんです!
ちなみに…そもそも肩甲骨ってどこの骨?
肩甲骨とは、背中側の「肩の下部にある出っ張った骨」です。てのひらほどの大きさで、逆三角形の形をしています。両腕をぐるぐる回してみてください。腕を後ろに引いたときに、左右対称にボコッと出てくる、あの骨です。その見た目から「天使の羽」なんて呼ばれたりもします♪この肩甲骨、鎖骨とは繋がっているのですが、背中のろっ骨とは繋がっておらず、中に浮いたような状態。とても不安定な骨なんです。
肩甲骨ダイエットで痩せる3つのメカニズム
それでは、 “肩甲骨ダイエット”で脂肪が燃焼する仕組みについて、詳しく説明していきますね。
1.「褐色脂肪細胞」を刺激して脂肪燃焼
まずは、聞き慣れないけれど、とっても大切な「褐色脂肪細胞」のことから解説しましょう。
●褐色脂肪細胞って何?
肩甲骨の周りには、「褐色脂肪細胞」という特殊な細胞がたくさんあります。脂肪細胞…なんだか良からぬモノに思える響きですが(笑)、実はこの褐色脂肪細胞がダイエットの要なんです。その名のとおり褐色(茶色)の脂肪で、哺乳類が食べ物から取り入れたエネルギーを燃やし、熱を作り体温を維持する役割を果たしています。肩甲骨ダイエットは、この褐色脂肪細胞の働きを活発にすることで、脂肪が燃えやすい=痩せやすい体を作るのです。
●褐色脂肪細胞はどこにある?
褐色脂肪細胞は肩甲骨のまわりにある、と書きましたが、もっと具体的に説明すると
- 肩甲骨周り
- 首のうしろ
- 脇部分
の3ヶ所で、この中で最も多いのが肩甲骨まわりなのです。また、肩甲骨まわりから少し離れたところでは心臓の大動脈の周りと腎臓の周りなどにもあります。
へー!あちこちにあるのね^^!と安心しないでください!熱を作る褐色脂肪細胞は、カラダ全体の脂肪細胞のうちわずか1%!あとの99%は白色脂肪細胞(中性脂肪を蓄積する働き)なのですから…。褐色脂肪細胞のみなさんには、少数精鋭でしっかり働いてもらわなければ、ダイエットは成功しない、ってことですね。
2.リンパの流れを良くして老廃物を排出
普段意識して使うことのない肩甲骨まわりは、凝りやすく、リンパ液の流れが悪くなっています。このリンパの流れをスムーズにするのも肩甲骨ダイエットの目的のひとつです。
●リンパの流れが悪くなると・・・
リンパの流れが滞ると、体の老廃物が溜まってしまいます。その結果、何が起こるかというと…「むくみ」です!そうなると、どんどん代謝が悪くなって、太りやすくなってしまうんです。
●肩甲骨まわりが凝っていると・・・
血管を流れる血液は心臓というポンプによって送り出されますが、リンパ管を流れるリンパ液にはポンプがありません。リンパ管自体の微弱な運動、または周囲の筋肉の動きに導かれて静かに流れます。つまり、肩甲骨まわりの筋肉が凝り固まって動いていないと、リンパ管も圧迫されてリンパ液の流れも悪くなってしまうわけです。
●肩甲骨まわりを動かすと・・・
肩甲骨まわりの筋肉がほぐれると、肩や首まわりのリンパの流れが良くなります。そうすると、代謝が良くなり気になる「むくみ」も解消!これが肩甲骨“ストレッチ”=“ダイエット”、と言い代えることができる理由です!あのイヤ~な肌のボコボコ「セルライト」の対策にもなります。
3.姿勢が良くなり体質も改善
ダイエットに成功して細くなっても、姿勢が悪いとかえって老けて見えてしまうことがあります。肩甲骨ダイエットで、スッと背筋の伸びたキレイな姿勢をキープしておくように心がけると、体質まで改善されるんですよ。
●猫背、前かがみ・・・放っておくと!?
そもそも、どんな状態が「姿勢が悪い」のかというと…「背中を丸めた前かがみの状態」です。これ、見た目だけでなく健康上もイイ事なんてないんですよ。
筋肉や血管が圧迫されて、体に負担がかかると…
→体のすみずみまで血液が行きわたらなくなる
→食事などで摂取した栄養が末端まで運搬されにくくなる
→冷え性になる、代謝が落ちる
そして太りやすい体質になる!!!
見事な負の連鎖でしょ^^;
それだけじゃないんです。お腹がぽっこり出てきて、どんどんスタイルも悪くなるんです。
●肩甲骨を動かすことで、こんなイイ事が
Ⅰ.痩せやすい体質に
毎日肩甲骨ストレッチを行なって猫背が改善されると、さきほど書いたのとは逆に、血行が良くなり代謝が上がり、痩せやすい体質になります。
Ⅱ.骨盤矯正効果
記事の冒頭で、「肩甲骨と骨盤は連動している」と書きましたね。肩甲骨を脊椎側にぐっと寄せると骨盤が閉じ、肩甲骨を開くと骨盤も開きます。肩甲骨の稼働域を広げれば、骨盤の開閉もスムーズになるのです。つまり肩甲骨のストレッチを行なうことで、自然に骨盤も矯正できるというわけです!骨盤のゆがみも、太りやすい体をつくってしまう大きな要因。骨盤が後ろに傾いてしまうとお尻が垂れてしまうし、骨盤が開いたままだと内臓が骨盤のくぼみに落ちて血管やリンパを圧迫し、どんどんお腹が出てきます(恐っ!)。
肩甲骨と骨盤の連動を上手に利用して、全身のスタイルアップを目指しましょうね。
まずは肩甲骨の凝りをセルフチェック
それでは、実際にアナタの肩甲骨が凝っているかどうか、Let’s check!
次の2つのポーズができればOKです。
Ⅰ.背中で両手を合わせて「お釈迦様のポーズ」
できましたか?もしできなければ、肩甲骨が凝っている証拠。猫背だったり、肩が凝っている可能性があります。
Ⅱ.触れるかな?「天使の羽」
ひじを曲げて背中に手をまわし、反対側の肩甲骨の出っぱりに手を入れてみましょう。
第一関節ぐらいまで指が入ればOK。できなければ、背中に筋肉が張りついて固まっていますよ!
肩甲骨ダイエット!5つのやり方
それでは、いよいよ肩甲骨ダイエットのやり方を紹介します。最初に書いたとおり、基本的には「ストレッチ」なんです。
肩甲骨ダイエット1.【ゲッタマン体操】
お笑い芸人トリオ「我が家」の杉山裕之さんって、知ってます?彼はこのゲッタマン体操をやって朝食をフルーツに替えただけで、なんと1ヶ月で約7kgも減量したんだそうですよ!手順と動画を紹介しますね。
ゲッタマン体操No.1
- 頭上で手のひらを合わせます。肘をできるだけ真っ直ぐに伸ばし、腕が耳につくように。
- ゆっくり息を吐きながら手のひらを外側に向けて両肘を下ろします。このとき両肘を後ろに引くように意識して行ないます。
- 肘を胸の高さぐらいまで下ろしたら肩甲骨をぐっと寄せるイメージで、さらに肘を引きます。
- 息を吸いながら両手を頭の上まで戻します。これを10回繰り返します。
ゲッタマン体操No.2
- 両腕を肩の高さで、前にまっすぐ伸ばして上げます。
- 肘を水平に保ったまま、息を吐きながらゆっくり後ろに引きます。
- 息を吸いながら元の位置まで戻し、これを10回繰り返します。
ゲッタマン体操No.3
- 両腕を伸ばしてお腹の前で交差させます。右手の親指を左腿の付け根に、左手の親指を右腿の付け根に着けます。
- 息を吐きながら、交差させた手を頭の上へ。
- 手のひらを内側にし、後ろへ引くようにしながら腕を下ろします。
- 息を吸いながら元のクロスした状態に戻します。これを10回繰り返します。
ゲッタマン体操No.4
- 両手を頭の上(額よりやや上あたり)で合わせます。
- 息を吐きながらそのまま後ろへ引きます。
- 息を吸いながら元のポジションに戻します。これを10回繰り返します。
いかがですか?とっても簡単でしょう?ぜひぜひ実践してみてください。朝と夜の1日2回、5分ずつでいいんですよ。
ちなみに朝食にフルーツを食べるのがどう関係するのか、というと・・・午前中は人間がいちばん「脂肪を燃焼しやすい時間帯」で、フルーツを食べることで脂肪を燃焼させる酵素が活発になるそうです。
肩甲骨ダイエット2.【肩甲骨はがし】
なんだかギョッとするネーミングですが、これも単に肩甲骨の稼働域を広げるためのストレッチ運動ですので安心してください!
- 右手を右肩に、左手を左肩にあてて、肘をぐるぐる回します。前回しと後ろ回し、5回ずつ行ないます。
- 手のひらを内側に向けて両手を上にあげます。そのまま肘を開くように、手のひらを外側に向けながら腕を下ろし肩甲骨を引きしめます。10回を2セット行ないます。
- 腰に手のひらを外側に向けて添え、背中で両肘を付けるようなイメージでパタパタと動かします。肩甲骨を意識しながら、10回を2セット行ないます。
- 最後に、もう一度、1の腕回しを。
どうですか?少しラクになりました?座ったままでできるので、仕事中にリフレッシュしたいときにも良さそうですね。
肩甲骨ダイエット3.【タオルを使ってストレッチ】
次は、道具を使って行なう方法です。用意するのはタオル1枚だけ。椅子に座っていなくても、床でも畳でもできます。
- 床か椅子に座って、フェイスタオルまたはスポーツタオルの両端を持って、腕を真上に伸ばします。
- 息を吐きながら、脇をしめながら肘を曲げタオルを首の後ろの、肩の高さまで下げます。この状態で20秒ほどキープ。
- 息を吸いながら、両腕を上に持ち上げ、1の状態に戻します。これを10回繰り返します。
タオル1枚あれば、他にもいろいろなストレッチができるようです。
スタイルUP.【アンミカ流肩甲骨エクササイズ】
これはモデルのアンミカさん直伝の肩甲骨ストレッチです。このエクササイズは座らずに立ったまま行ないます。
- 息を吸いながら、両方の肩を耳に近づけていきます。そして、息を吐きながら肩を元の位置に戻します。上下の運動です。
- 息を吐きながら、今度は肩を下に下げます。そして息を吸いながら元の位置に。
- 手のひらを上にして、肩幅で立ちます。胸を反らせながら左右の肘を背中の後ろで近付けます。
- 腰を丸めながら両腕を前方に、なるべく遠くに伸ばして、手の甲どうしを付けます。
- 3のポジションに戻します。この一連の動きを10回行ないます。
- 肩回しを前・後ろ10回ずつ行ないます。肘だけでなく肩全体を回すイメージで。
- 片方の手を胸の横に置き、もう片方の手をクロスします。この状態で20~30秒キープ。左右2~3セット行ないます。
- 左手を背中にまわして、肘を90度に曲げます。顔は右を向き、頭を覆うような感じで右手を後頭部に回します。
- 右手の重みを使って首を前に倒し、左側の首から肩の筋を伸ばします。
- 反対側も同様に伸ばします。
ほぐす、だけでなく筋肉を休ませる動きも取り入れられたストレッチなので、毎日続けると本当に肩がラクになるんです。
首のコリがひどい人にもおススメですよ。
骨格を整える.【ストレッチポールエクササイズ】
今まで紹介したエクササイズを、より簡単に効果的に行なう方法が「ストレッチポールを使ったエクササイズ」です。本人の手が届かない体の裏側や体の奥の筋肉群、関節部分をゆるめることができるんです!
やり方
- ストレッチポールの上に仰向けになります。
- 両手を天井に向かって伸ばします。このとき、真っ直ぐ上にあげるのではなく、ややみぞおちのあたりに上げます。
- 腕を伸ばしたまま、肩を床に引き落とします。下ろすときは脱力した状態で。
- 2-3の動きを繰り返しながら、少しずつ頭の方へと両手を移動させます。
ストレッチポール、「ウチには無いわぁ」という人、ホームセンターでも通販でも簡単に買えので、ひとつ持っておくと便利ですよ。
肩甲骨ダイエットの効果を高める方法
さて、これまでたくさんの肩甲骨ダイエット法を紹介してきましたが…いつ、どこで、どれくらいの期間行なうかで効果の現れ方はかなり違ってくるんです。効果をあげる4つのポイントを教えましょう。
【ポイント1】.朝晩の毎日の習慣に
肩甲骨ストレッチを行なうのに、いちばんイイ時間帯は次のとおり。
朝=起きた直後
夜=寝る直前
朝起きてすぐに肩甲骨を動かすと、自律神経の「交感神経」が優位になります。活動的に過ごすための、スイッチが入るんですね。
そして、夜寝る前は自律神経の「副交感神経」が優位になり、リラックススイッチが入りよく眠れるんです。
【ポイント2】. 最低でも3ヶ月
肩甲骨ダイエットは「ストレッチ運動」ですので、1~2回行なっただけですぐに痩身効果があらわれるというものではありません。肩甲骨の稼働域が広くなって肩や首のコリが改善されたなあ、と実感できるまでに2週間、スタイルが良くなった、痩せた、太りにくくなったと、見た目にも変化が現れるまでには3ヶ月~半年は続けてみてください。
また、ダイエットが成功した後でも、肩コリ予防のために「毎日の習慣」としてずっと続けていくことをオススメします。ほそみんも、毎日朝晩やってますよ!おかげさまで肩コリ知らずです^^
【ポイント3】盲点!?「冷やして」代謝UP
脂肪燃焼の決め手は、とにかく温めること!というのが定説ですよね。ほそみんも、ずーっとそう思っていました。ところが…鎖骨まわりにある褐色脂肪細胞は、冷やしたほうが代謝があがるんです!!これは、脳が「寒い」と判断して褐色脂肪細胞を活性化させるからなんだって。
褐色脂肪細胞を冷やす方法
●手っ取り早いのは入浴時です。温まった後に、冷たい水シャワーを「褐色脂肪細胞」が集まる部分「肩甲骨」まわり、首の後ろ、脇などに約30秒あてます。
●冬場だと、冷水シャワーはちょっと辛いかも、と思われるかもしれません。そんな時は冷たく冷やしたタオルや、水を入れて凍らせたペットボトルでもOK。肩甲骨、鎖骨、首、脇にそれぞれ30秒ほどあててください。
【ポイント4】呼吸は深く、お腹から
ところで、気づいていましたか?呼吸をすると自然に肩甲骨が動いていること。深く息を吸うと肩甲骨は自然と寄って引き締まります。でも、現代人はとっても呼吸が浅いので、肩甲骨の動きも非常に悪くなっているんです。
普段から腹式呼吸を心がけ、深く息を吸う習慣を身につけましょう。ラジオ体操を思い出してみてください。大きく息を吸うときに、手を上から横に動かし肩甲骨を閉じますよね。深い呼吸が加わると、とても自然に動かせるんです。
肩甲骨ダイエットのさらに嬉しい効果
アナタが「体を絞ってとにかく体重を落としたい」というのなら、ほそみんは
肩甲骨ダイエットはおススメしません。
なぜなら、肩甲骨ダイエットは「体脂肪を減らして体を細くする」という、いわゆる“痩身”が目的で考案されたものではないからです。体重を落とすだけなら、食事制限をしながらの有酸素運動や筋トレが、いちばん確実で効果が出ますしね。
肩甲骨ダイエットは、体が本来あるべき正しい状態に戻すことが目的です。姿勢が良くなりリンパの流れや血流が良くなり・・・いろんな効果が重なって結果として「痩せたよ!」ということになるんですよね。具体的に、どんな効果があるのかを見てみましょう。
肩甲骨ダイエットがもたらす効果
- 肩コリ解消
肩コリの原因は肩甲骨まわりの凝りです。肩甲骨ダイエットで肩の周りの筋肉をほぐせば、肩コリは解消します。
- 冷え性改善
肩甲骨周りの筋肉がほぐれることで血流やリンパのめぐりが良くなり、栄養が体の隅々まで行きわたり、代謝が上がり、とくに末端の冷え性が良くなります。
- 生理痛の緩和
肩甲骨は骨盤と連動しています。肩甲骨ストレッチで骨盤の歪みも矯正されると、骨盤の中、子宮の血のめぐりが良くなるので生理痛も緩和されます。
- バストアップ効果
肩甲骨ダイエットで姿勢が良くなると、胸の位置も上がります。垂れを防いできれいなバストラインが保てます。また、血行が良くなることで胸にも栄養がスムーズに行きわたり、バストアップ効果も期待できますよ!
肩甲骨ダイエットで痩せた?口コミを調査
それでは、実際に「肩甲骨ダイエット」を実践した人の声を紹介しましょう。見た目と内面、どんな変化があったのでしょうか?
- 額にじんわり汗。女性に嬉しい効果難易度は低めですが、しっかり肩胛骨を動かし運動をすると額にじんわりと汗が。 パソコン等に向かって知らず知らずに肩が凝り、知らず知らずに肩から背中にお肉が・・・そんな恐怖を味わう前に始めておきたい体操。 頸部のマッサージ法やリンパマッサージ法が後半出てきますので上半身の動きが鈍った方にお勧めです。 小顔マッサージや足のむくみ解消するリンパマッサージなど、女性には嬉しい体操ではないでしょうか。 しっかり毎日朝晩2回こなすと初めのうちは、背中回りが張って痛くなる場合もあります。 バランスを見ながら体操をするのも良いでしょう。
- 続けて1ヶ月、背中のお肉は減りましたこのエクササイズ、私にはとても効果がありました! 冷え症、頑固な肩こり、首こりがあり、またここ最近ついてきた背中のブヨブヨ肉を何とかしたいと思って、この本を購入しました。 エクササイズを始める前は、冷えから来たと思われる慢性的なむくみで、靴がきつくて長く履いていられず、どうなるんだろうと思っていましたが、このエクササイズを始めてから、むくみが少し改善しました。 続けて1ヶ月近く、朝夜5分できない日もありますが、背中のお肉はかなり減りました! 食事制限はしていないので体重に大きな変化はありませんが、体のラインがすっきりしてきたので満足です。 これからも続けたいと思ってます。
どちらも、前に紹介したゲッタマン体操の書籍&DVDを見て実践した人のレビューです。体重にそれほど変化がなくても、背中の肉は確実に減ってボディラインがすっきりするなら絶対やる価値アリですよね!
結論は、痩せなくても「やったほうがいい」ダイエット法!
「肩甲骨ダイエット」は痩身が目的のダイエット法ではないので、短期間で見た目に大きな効果が現れることはありません。
肩甲骨周りの筋肉をほぐし稼働域を広げると骨盤も正しい位置に矯正され、いろんな体の不調が改善される、その結果すっきりとしたボディラインになり太りにくい体質になれるんです。思うように体重うが減らせなくても、スタイルアップのために、そして健康のためにやったほうが良いストレッチ運動です。朝晩、たったの5~10分ですから。
姿勢が悪いままだと、背中や肩、お腹などにヘンなふうに肉がつき、なかなか落ちません。そうならないためにも、今日からでもすぐに始めましょう!