足つぼダイエットで激やせ可能!?真似するだけの1週間ダイエットメニュー公開

足つぼダイエットで激やせ可能!?真似するだけの1週間ダイエットメニュー公開

目次

  • ​足つぼダイエットでむくみは改善される?
  • 【基礎編】足つぼを押すとどんなダイエット効果があるの?
  • ​【実践編】足つぼダイエットのやり方
  • ​【応用編】足つぼダイエット×本気で痩せるメニュー
  • 足つぼダイエット効果を高めるグッズは?
  • 【番外編】足つぼ湿布ダイエット
  • 足つぼダイエットの口コミは?今すぐ足つぼダイエットを始めよう♪

​足つぼダイエットでむくみは改善される?

​本気で痩せたいけれど、自己流のダイエット方法だと思うように体重が落ちないことって多いですよね?特に脂肪がたっぷり付いてしまった下半身を細くするのは一苦労!(汗)そんな人におすすめなのが足つぼダイエットです。足つぼダイエットとは、足にあるツボを押すだけの簡単ダイエット♪ 正しい方法で行えば血行を促進し、むくみ改善に繋がる女性に嬉しいダイエット方法なんです!

ただ、これだけで劇的に痩せるのはキビシイです。有酸素運動や筋肉トレーニングと一緒に行うことで、効果的に脂肪を燃やしたり引き締めることが可能となります。今回は私、スラリ編集長の細見すらりが足つぼと運動などで効果的に痩せられる方法を紹介していきます!アナタも足つぼダイエットで美ボディを目指しませんか…?

【基礎編】足つぼを押すとどんなダイエット効果があるの?

そもそも足つぼダイエットって?

足は“第二の心臓”とも言われるほど重要な部位なんです!神経や血管がたくさん通っていて、さらに足裏には60個くらいのツボがあります。すごいですよね♪ 足の裏は全身を投影していると言われています。親指→頭、かかと→お尻と考えてください。親指の付け根あたりが首や喉に当たります。かかとに向かって肺、胃、腸…と各器官に当てはまるつぼが存在します。

体の各部分に対応する足つぼを刺激することで、不調を発見したりケアをすることができます。運動のように劇的な変化はありませんが、体の調子を徐々に正常にすることは可能。運動などと組み合わせることで脂肪燃焼やむくみ解消も期待できますよ!足つぼダイエットならではの魅力は以下の通り☆

  • 道具など必要なく、手軽に行える
  • あまり時間もかからない(スキマ時間でOK)
  • 血行が良くなる
  • ストレス解消やリフレッシュ効果もある

では、次に足つぼを押すことで得られる具体的なダイエット効果を紹介していきます。同時におすすめのつぼとその位置についても!

【効果.1】脂肪燃焼・便秘解消

(1)腎臓のつぼ

これらのつぼを押すことで腎臓の不調が改善します。腎臓の主な役割は以下の通り☆

  • 老廃物や塩分を尿として排泄する
  • 体内の塩分量と水分量を調節する
  • 血圧のバランスを調節する

つぼを押すことで代謝まで良くなるので一石二鳥です♪ 腎臓=血液中の老廃物をろ過する臓器というイメージがあるのでは?でも血圧を調整する効果があるのはあまり知られていないかもしれませんね。女性には低血圧症が多く、不眠症や睡眠時などにも繋がるので要注意です。

  • 腎臓のつぼの位置・・・足裏のちょうど真ん中あたり

(2)太陽神経叢(たいようしんけいそう)

太陽神経叢は胃腸の働きを正常に戻してくれるつぼです。胃腸は消化、吸収、排泄に関わる重要な臓器です!胃腸の動きが鈍いと食べたものを吸収しすぎたり、排泄がうまくいかず肥満の原因になります。このつぼを押すことで胃腸を正常に戻し、消化、吸収、排泄をスムーズに行えるようにしたいもの。代謝も上がりダイエットに効果テキメンですよ☆

  • 太陽神経叢の位置・・・足裏の真ん中(土踏まず)から2㎝くらい上

(3)厲兌(れいだ)

太陽神経叢と同じ働きを持つつぼです。手軽に押せるつぼなので覚えておきましょ♪

  • 厲兌の位置・・・足人差し指の爪の生え際(中指側)

​【効果.2】血行促進・むくみ解消

(1)照海:しょうかい

照海は血行を良くしてくれるつぼです。冷え性に悩む女性ってすごく多いと思います。ほそみんも冷えを感じることが多いので、つぼで改善されるなら本当にありがたいです♪ このつぼは生理痛、生理不順、便秘解消効果もあるので女性は特に必見ですよ!

  • 照海の位置・・・内くるぶしの2㎝下(両脚)

(2)湧泉:ゆうせん

湧泉は疲労回復&むくみ解消に効くつぼです。血液の循環を促してくれるので、体全体の不調を改善してくれる効果があります。“万能のつぼ”とも呼ばれているので覚えておいて損はないですよ☆

  • 湧泉の位置・・・足裏の真ん中から5㎝上(足指を曲げた時に凹む部分)

(3)太谿:たいけい

照海と同じ役割を持っているつぼです。血行が良くなり足の冷えを解消してくれます。足が冷たくて辛い人は是非試してみては?血液循環が良くなるのでむくみにも効果的です。

  • 太谿の位置・・・内くるぶしとアキレス腱との間(凹んでいる部分)

【3】食欲抑制・肥満解消

食欲抑制のつぼ

名前の通り、食欲を抑えて肥満を解消するつぼです。ダイエット成功のためには、まず食べすぎをやめなくてはいけません!なかなか食欲が抑えられない人はこちらのつぼを試してみましょ♪

  • 食欲抑制のつぼの位置・・・親指と人差し指の指先~指の付け根付近(親指の付け根の膨らんだ部分も含める

​【実践編】足つぼダイエットのやり方

では、いよいよ足つぼダイエットの具体的なやり方を紹介していきます!効果をさらに高める方法、スラリおすすめの商品についても♪

効果が出る足つぼダイエットの方法

STEP1.問題点を見つける

まず始めに、自分が何に悩んでいるのかを考えていきましょう!自分の体で気に入らないところ、ダイエットが上手くいかない理由などを見つけます。例えばこんな感じ↓

  • 下半身のむくみを解消したい
  • つい食べ過ぎてしまう
  • 便秘気味でお腹がポッコリしている
  • 冷え性でつらい

このように問題点を見つけることで、どこのつぼを重点的に押せば良いのかがハッキリしてきますよね☆

STEP2.つぼの正しい位置を確認する

先ほど紹介したつぼの正しい位置を確認しておきましょう。つぼの位置が間違っていると思うような効果が得られません!

STEP3.指圧を開始します

いよいよ指圧を開始します!指圧方法にはいくつかの種類があるので、場所ややりやすさを考えて好きなものを選んでください。今回紹介する方法は3つ!

◎方法1

親指の第二関節あたりで指圧していきます。指先で行うと突き指する危険性があるのでやめましょう!

◎方法2

まず最初に拳を握った状態から人差し指だけを立てます。次に第二関節で曲げ、指先を拳に収めUの字にします。少し突き出した人差し指の第二関節で指圧していきます。

◎方法3

両手で足を包み込み、両親指で円を描くようにグリグリと押していきます。

つぼを押すと痛みを感じるかもしれません。痛みの感じ方は人それぞれ!各自が気持ち良いと思うくらいの力加減で行うのがベストです。

ほそみん
ポイント!!
足裏は皮が厚いので、少しだけ強めに押すと効果的です♪
くれぐれも力を入れすぎないように注意しましょう。

STEP3.指圧時間は15秒

早く効果を出そうと長時間つぼを押し続けるのはNGです。長時間同じ場所ばかりを押していると、痛みやアザなどの症状が出ることがあります。指圧時間は一か所につき15秒程度が基本。感覚的にもそれくらいが一番気持ちいいと感じるはずです!気持ちいいと感じるまで、手が疲れない程度に行っていきましょ☆

足つぼ押しの効果を高めるには?

体が十分に温まっている時に行う

足つぼ押しはいつでも気軽にできますが、一番効果的なのは体が十分に温まっているタミングです。体が温まると血管が拡張し血液がスムーズに流れるようになります。足つぼと血液の流れは大きく関わっていて、血流が良い状態のほうが高い効果が得られるんです♪ また筋肉もほぐれ副交感神経が優位な状態になるので、つぼ押しの効果が飛躍的にアップします!

◎おすすめのタイミング

  • 運動後
  • 入浴後
  • 出社後(徒歩で通勤している場合)
  • 帰宅後
ほそみん
ポイント!!
1日に1度では効果が薄いので、1日に何度か行うのがコツです。
足つぼを習慣に取り入れることで自然と回数をこなせます。

指圧後、体を冷やさないように注意する

体が温まっている状態でツボを押すことで、効果がさらにアップすることを解説してきました。でも指圧後も気を抜かないでください!せっかく体がベストな状態でいても、指圧後に体が冷えてしまうと効果が薄まってしまいます(涙)広がった血管が再び収縮してしまい血液の流れが悪くなってしまうからです。特に足の冷えには要注意!

HOTジェルが効果抜群!?

太ももやふくらはぎをマッサージする時に使われる温感ジェルやクリーム。実は足つぼにも効果があるって知ってますか?足は体の末端にあるので冷えやすく、入浴後や運動後も温まりにくいんです。そこでおすすめしたいのが塗るだけで熱くなるHOTジェル!使うと足湯に浸かったように足がポカポカしてきます。このように血行が良い状態で指圧すれば、むくみや脂肪燃焼効果も飛躍にアップするというわけ!では、スラリおすすめのHOTジェルを紹介しますね♪

◎「バイビー(BibeeeeE)」

バイビー(プレミアム版)は、むくみ解消に効果的な超温感HOTジェルです。従来品と比べ10種類ほどのスリミング成分を追加しています。コラーゲン、セラミドなど肌に良い成分もたっぷり!主な配合成分は↓

  • バニリルブチル・・・バニラ豆に含まれる成分。肌に塗ると熱く感じるので多くのHOTジェルに使われている。
  • イブニングプリムローズ・・・セルライトやむくみに効果的な「ガンマリノレン酸」という成分が含まれている。
  • フォスファチジルコリン・・・脂肪細胞に徐々に浸透して局所肥満にアプローチする。
  • パッションフルーツエキス・・・毛細リンパ管の形成を促す。老廃物をスムーズに排出する効果あり!

通常価格:2,727円(税抜)

バイビー

​【応用編】足つぼダイエット×本気で痩せるメニュー

ダイエットに効果的な足つぼ。でも、足つぼを押すだけで劇的に痩せることは難しいです。そこで足つぼと運動などを組み合わせたメニューを紹介していきます!本気で痩せたい人必見ですよ☆

【1】有酸素運動

ダイエットに欠かせないのが有酸素運動です。有酸素運動とは、比較的負担の少なく長時間続けられる運動のこと。運動時に酸素を取り込みながら、脂肪を分解してエネルギーへと変えていきます。有酸素運動により脂肪が燃焼され始めるのは運動後、約20分後から!それまでは食事によって得たエネルギーを消費し、足りなくなったらなくなったら体脂肪を燃やし始めます。

(初級編)ウォーキング

運動が苦手な人でも始めやすいウォーキング。ダイエットに効果的な方法やポイントを紹介していきますね♪

ウォーキングのポイント

  • 背筋を伸ばし胸を張る
  • 痩せたい部分(太ももやふくらはぎなど)を意識して歩く
  • 親指で踏み出し、かかとから着地する
  • しっかりと腕を振る
  • 早歩きを心がける

有酸素運動は、運動開始の20分後くらいから脂肪が燃え始めるので最低でも20分以上歩くことが重要です。毎日コツコツと続けることで基礎代謝も上がり、痩せやすい体へと変わっていきます。歩くタイミングはいつでもOKですが、夜に歩くと1日のストレスを発散できたり快適な睡眠が取れるというメリットがありますよ☆

(中級編)ランニング

ウォーキングに慣れてきたら、今度はランニングに挑戦してみるのも良いと思います♪ ウォーキングと同じように脂肪燃焼効果があり、さらに筋肉を効果的に鍛えることができるんです!

ランニングのポイント

  • 背筋を伸ばし、少し前傾姿勢をとる
  • 着地の際に膝や腰を曲げすぎない
  • 力を抜いた状態で腕を振る

ランニングに関しても20分以上続けることが重要です。心拍数を保ちながら走ることが重要なので、隣の人とおしゃべりができるくらいのスピードを心がけましょ☆ 無理をして早く走ったり、いきなり長時間走るのはNG!走るタイミングはいつでもOKですが、朝走ることで脳がすっきりと目覚めておすすめです。

(上級編)水泳

水泳も有酸素運動の1つ。他の運動法と比べてもカロリー消費量が高く、ダイエット向きの運動と言えます。例えばクロールを1時間行った時の消費カロリーは男性が1,300kcal、女性が1,000kcalです。ウォーキングの場合は男性が200kcal、女性が170kcalなので水泳がいかにすごいかということが分かります!

水泳のポイント

  • 準備体操を念入りに行う
  • 最初に水中ウオーキングをするとさらに効果的
  • 休憩や水分補給を忘れない

水泳の場合も20分以上行うこが重要です。理想は30分以上!最初は週に1日から始め、最終的には週に3回ほど通うことを目標にしましょう。泳ぐタイミングはいつでもOKです。

【2】筋肉トレーニング

「筋肉トレ=筋肉が付いてムキムキになりそう」というイメージはありませんか?実は筋トレは美しく痩せるためにおすすめの運動法なんです。筋トレには基礎代謝を上げる効果があります。

基礎代謝って何?

生命活動を維持するために最低限必要なエネルギーのことです。18~29歳女性の基礎代謝量の平均値は1,180kcal。何もしなくても1日にこれだけのカロリーが消費されているということになります。

基礎代謝が上がれば、1日に消費するカロリーも増えるので自然と痩せやすい体になります。血液を循環させるポンプの役割をするのは心臓ですよね?一方の筋肉は、水分やリンパ液を巡回させるポンプの役割があります。筋肉を鍛えるとこれらがスムーズに循環し血流がアップ!基礎代謝も上がり結果的に脂肪も燃焼されるというわけ☆

体の筋肉が多い場所は太もも(大腿四頭筋)>お尻(大臀筋)>背中(広背筋)という感じ。大きな筋肉を効率良く鍛えることがダイエット成功の近道です!

(方法1)スクワット

誰でも簡単に行えるスクワット。スクワットは下半身の筋肉(大腿四頭筋や大臀筋など)を効率良く鍛えることができます。全身の筋力強化にも繋がるので脂肪燃焼率もアップ!ダイエッターにおすすめの筋トレです。

◎正しいスクワットの方法

  1. 肩幅くらいに足を開いて立ち、手は真っ直ぐに伸ばす
  2. お尻を突き出すようにゆっくりと腰を落としていく(息を吸いながら)
  3. 太ももと床が平行になるまで落として3秒キープ
  4. ゆっくりと元の位置に戻る(息を吐きながら)
  5. 2~4を15回ほど繰り返す

1セット15回。これを1日3セットほど行うのが理想です。継続することが大事なので無理はNG!最初は1セットからでも良いので毎日続けてみましょ☆

(方法2)ヒップリフト

ヒップリフトはゆっくりとした動きで行う筋トレ方法。主にお尻や太もも裏の筋肉を鍛えることができます。

◎ヒップリフトの正しい方法

  1. 仰向けになり膝を45度くらいに立てる
  2. 両手は体の横に置く
  3. ゆっくりとお尻を上げる
  4. 太ももと体が一直線になったら1秒止まる
  5. ゆっくりとお尻を下ろし、お尻が床に付く寸前に3の動作に戻る
  6. 3~5の動作を10回ほど繰り返す

とにかくゆっくりと行うのがコツです。お尻を上げた時、腰を反らすのではなく腹筋に力を入れてお尻を締めるイメージで!1セット10回×3セットが目標です。

(方法3)スワンダイブ

スワンダイブはピラティスのエクササイズです。背筋を鍛えることで、背中やお腹の肉をすっきりとさせる効果があります。ヨガマットがあれば理想的ですがなくてもOKです。

◎ヒップリフトの正しい方法

  1. うつ伏せになり両手を両サイドに置く(脇は90度くらい開く)
  2. ゆっくとりと上体を起こす(頭から肩甲骨あたりまでをマットから離す)
  3. 目線はマットを見つめたままで!
  4. ゆっくりと1のポジションに戻る
  5. 1~4を15回ほど繰り返す

上体を起こすだけの簡単エクササイズですが、しっかりやると結構きついです!手に力を入れずに腹筋や背筋を使って上体を起こすのがポイントです。1セット15回×3セットを目標に☆

【緊急事態に対応!】1週間ダイエットメニュー

「どうしても1週間で効果を出したい!」…そんな緊急事態ってありますよね(汗)短期間のダイエットはおすすめできませんが、どうしてもという場合は体調を崩さないように注意しながら行いましょう!1週間で効果を出すためには、足つぼ・有酸素運動・筋トレを併用して行う必要があります。トレーニングの負荷や回数はアナタに合った方法を選んでくださいね!今回紹介するのはあくまでも目安です。

3日サイクルでのダイエット方法がおすすめ!

ダイエットは3日サイクルで行うのがおすすめです。

  • 1日目・・・有酸素運動&足つぼでカラダを刺激する
  • 2日目・・・有酸素運動・筋トレ・足つぼを全て行う
  • 3日目・・・有酸素運動と足つぼを行う(軽め)。体を休ませるモードに!

筋肉は一度トレーニングを行うと、回復するまで約48時間かかると言われています。なので毎日行うと負荷がかかりすぎてあまり効果がないんです。それなら筋肉がしっかりと回復するまで待って、それ以外の日は別のトレーニングをするほうか効率的というわけ♪ では、3日間の具体的なメニューを紹介していきますね!

◎1日目のメニュー

  • ウォーキングorランニングを40分×1日2回
  • 運動後に自分の好きな足つぼを指圧(3種類1つずつ)
  • 入浴後に自分の好きな足つぼを指圧(3種類1つずつ)
ほそみん
ポイント!!
さらに効果を高めたい人はHOTジェル使用すると良いですよ♪

◎2日目のメニュー

  • ​ウォーキングorランニングを40分×1日2回
  • 筋トレ(スクワット30回×3セット、ヒップリフト1分×3セット、スワンダイブ30回×3セット)
  • 運動後に自分の好きな足つぼを指圧(3種類1つずつ)
  • 入浴後に自分の好きな足つぼを指圧(3種類1つずつ)
ほそみん
補足!!
好きな筋トレがある場合はそれでもOKです。
ただし背中と太ももの筋トレを行ってくださいね!
大きな筋肉があるこの2つを鍛えることで、基礎代謝がアップして痩せやすい体になります。

◎3日目のメニュー

  • ウォーキングorランニングを1回×1時間行う
  • 運動後に自分の好きな足つぼを指圧(3種類1つずつ)
  • 入浴後に自分の好きな足つぼを指圧(3種類1つずつ)

ダイエットにおすすめの食事法

ダイエット成功のためには食事も重要!ということで、効果的に痩せる食事法を紹介していきます☆

1.置き換えダイエット

しっかりと結果を出したいなら置き換えダイエットがおすすめです。置き換えダイエットとは、3食のうち1食もしくは2食を低カロリーな食事に変える方法です。単純に1日の総摂取カロリーを減らせるので痩せやすくなります!フルーツや低カロリーな食材に置き換えてもOKですが、専用のダイエット食品やスムージを使うのが一般的♪

◎スラリおすすめのスムージー「Natural Healthy Standard」

200種類の葉野菜&フルーツのミネラルと酵素をダブル配合したスムージーです。グリーンスムージーは飲みにくいイメージがあるかもしれませんが、こちらの商品はマンゴー味で美味しいのが特徴です!粉末状なのでシェイカーがあればすぐに作れます。ミキサー不要なのが嬉しいですよね☆

【主な成分と効果】

  • 大麦若葉・・・青汁に使用されることが多い植物。ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富で便秘解消や動脈硬化予防などに効果が期待できる。
  • サイリウムハスク・・・食物繊維を豊富に含み、コレストロール低下や便秘解消に効果的。満腹感を感じやすいので食べ過ぎ防止にも!
  • 植物発酵乾燥エキス・・・オレンジ、りんご、バナナなど。ミネラルや酵素がたっぷりと含まれている。
  • 野草発酵エキス・・・普段あまり口にすることのない野草のエキス。ビタミンやミネラルが豊富に含まれている。

通常価格:2,458円(税抜)

Natural Healthy Standard

2.低カロリーでもお腹いっぱいになるレシピ

◎スラリおすすめレシピ「豆腐ハンバーグ」

豆腐と鶏肉を使うことで大幅にカロリーダウンしたハンバーグです。家計にも優しくて一石二鳥☆

【4人分の材料】

  • 木綿豆腐 ・・・2丁
  • 鶏ひき肉・・・120~200g(お好みで)
  • 玉ねぎ・・・小2個
  • 塩・胡椒・・・適量
  • ナツメグ(あれば)・・・ 適量

【作り方】

  1. 木綿豆腐を水切りする(キッチンペーパーで包み、電子レンジで3分ほど加熱すれば簡単)
  2. 玉ねぎをみじん切りにし、油をひいたフライパンでキツネ色になるまで炒める
  3. ボールに豆腐・ひき肉・炒めた玉ねぎ・調味料を入れてこねる
  4. タネが出来上がったら空気を抜き形を整える(真ん中を凹ませると◎)
  5. 油をひいたフライパンでじっくり焼く(弱火)
  6. 焼き色が付いたらひっくり返し、再び弱火で焼く
  7. 火が通ったら完成!ソースはお好みで☆

3.カリウムを含む食べ物を多く食べる

カリウムを含む食べ物を意識的に食べましょう!カリウムには、体内の余計な水分や塩分を排出してくれる作用があります。

◎カリウムが多く含まれる食べ物

  • パセリ
  • ほうれん草
  • 納豆
  • さつまいも
  • アボカド
  • バナナ 
  • オレンジ など

◎スラリおすすめのレシピ「アボカドオレンジのサラダ」

【2人分の材料】

  • アボカド・・・1/2個
  • オレンジ・・・1個
  • ミニトマト・・・4個
  • マヨネーズ・・・小さじ2*
  • オリーブオイル・・・小さじ1*
  • オレンジのしぼり汁・・・少々*
  • 粉チーズ・・・少々*
  • チリペッパー・・・少々*
  • 塩胡椒・・・少々*

【作り方】

  1. オレンジの皮を厚めに剥いて、房の皮ぎりぎりに切って実を取り出す
  2. オレンジの皮は絞っておく
  3. アボカドとミニトマトは小さめに切る
  4. *印の材料を混ぜてソースを作る
  5. 皿にアボカドとオレンジを盛り付けてソースを掛ける

足つぼダイエット効果を高めるグッズは?

足つぼダイエットの効果をより高めるためには、指圧棒や足つぼマットなどを活用してみると良いですよ!おすすめのグッズを3つ紹介していきます♪

スラリおすすめのグッズ一覧

◎解毒棒

カリスマ足つぼ師・Mattyさんの手のカーブや関節を再現したマッサージ&ツボ押し棒です。手にフィットするので使いやすく、誰でもプロの施術を受けたような気分になれます。本とセットなのでツボ押しの方法も分かります♪ つぼ押し初心者にも使いやすそう!

価格:14,90円

◎官足棒(足裏マッサージ棒)

20年来の愛用者も多数いるシンプルな指圧棒です。先端が細いのでピンポイントでつぼを押すことができます。また持ち手部分がギザギザになっていて滑りにくいのも嬉しいです!

価格:770円

アズマ商事の足ツボマッサージ

立つだけで足つぼを刺激できるマットです。足裏のつぼの位置&どこに効果があるかがしっかりと表示されているので便利!ピンポイントで刺激できるボールもついています。楽しみながらつぼ押しができるのが魅力だと思います。

価格:1,512円

【番外編】足つぼ湿布ダイエット

足つぼを押すのではなく、足裏に湿布を貼るダイエット方法があるのを知ってますか?手軽にできるのでこちらもおすすめです♪

足つぼ湿布ダイエットって何?

足つぼ湿布ダイエットとは、足裏に湿布を張るだけの簡単ダイエット法です。湿布には炎症を抑える「ケトプロフェン」という成分が含まれているのですが、この成分が足裏の神経を刺激して足つぼを押すのと同じような効果が得られます。湿布は貼る鎮痛剤(正式には経皮吸収型鎮痛消炎剤と言います)なのでその効果は確か!もちろん劇的に痩せるのは難しいので、こちらも運動や筋トレと併用していく必要があります。

足つぼ湿布ダイエットの方法

◎具体的なやり方

  1. 足の裏を清潔な状態にする
  2. 足の裏をマッサージする
  3. 人差し指から薬指の付け根の下に湿布を1枚貼る
  4. 続いて土踏まずの中心に湿布を1枚貼る
  5. 必ず両足に貼る

足の付け根部分には甲状腺のつぼがあります。ここを湿布で刺激することで、脂肪代謝を促すホルモンが分泌され痩せやすい体に!一方、土踏まずの中心は肝機能に効くのでむくみや便秘の解消に繋がります。効果を出すポイントはなるべく長時間貼っておくことです。夜寝る前に貼るのがおすすめ!使う湿布は冷たく感じるタイプのものが効果的です。

足つぼダイエットの口コミは?今すぐ足つぼダイエットを始めよう♪

足つぼダイエットの効果や方法、運動と併用するメニューなどを紹介してきました。足つぼ押し自体はとても簡単にできるので「試してみたい!」と思った人も多いのでは!では、実際に足つぼダイエットを行った人の感想はどうなのでしょう…?口コミやSNSを見ていると、効果が実感できた人・実感できなかった人の両方がいるようです。ダイエット効果を感じられなかった人が結構いるのは事実(汗)この差とは!?

効果を実感できた人は、1日に数回行っていたり筋トレや有酸素運動と併用しているケースが多かったです。効果が出なかった人は足つぼだけに頼っているからかもしれませんね。やっぱり足つぼだけで痩せるのは難しいと思います。今回紹介した方法を組み合わせて行うことで必ず良い効果は出ますよ☆ アナタも足つぼダイエットでキレイになりませんか…?

mobile footer