体の脂肪を内側から燃やしてくれる成分は!?

代謝を促す成分が脂肪を燃焼してくれる
体の脂肪燃焼は、代謝が高くなることで活発になっていきます。そもそも代謝というのは身体がエネルギーを消費する活動のこと。摂取したエネルギーを消費する力が強い状態を、代謝が高い状態と言うんです。同じ量のエネルギーを摂取して同じ運動をするなら、この代謝が高い人の方がエネルギー消費が多いことになりますよね。代謝が高い方が効率的に全身の脂肪燃焼ができるんですよ♪私、ほそみんも脚やせのために全身の減量を行っていたことがありました☆
ただ食べ物を食べるだけではダメ
でも、代謝を上げる食べ物を食べただけでは大きな効果は望めないのが現実(汗)。代謝を上げる成分が含まれている食べ物は、その食べ物単体では十分な効果を発揮しないこともあるんです。たくさん食べたからと言って、その量に比例して代謝が上がる訳でも無いというのがツライところ。代謝を上げる食べ物はたくさんありますが、工夫しないと効果を感じることはできないんです…。
また、代謝を上げるというのは脂肪燃焼のお手伝いをするということ。もちろん運動をして脂肪燃焼をすることが必要ですね◎
食べ物をうまく組み合わせて食生活を改善
これからアナタに紹介する代謝を上げる食べ物を上手に組み合わせることで、運動による効果も十分に感じられるようになります。ダイエットはまず食生活の改善から。脂肪燃焼をしやすくなる食事で、効率的にダイエットを行いましょうね♪
栄養の宝庫!脂肪燃焼にも効果的な野菜
体の調子を整える役割を果たし、栄養素をたっぷり含む野菜。野菜はダイエットに欠かせません。中でも脂肪燃焼に効果的な野菜をご紹介するので、お見逃しの無いようにしっかりチェックしてくださいね♪
代謝アップ!生姜
生姜は脂肪燃焼にもってこいの食材
生姜には、脂肪を分解させる効果&体脂肪の燃焼を促す効果のある成分が含まれています。脂肪の分解はリパーゼという酵素によって行われます。そのリパーゼを活性化させるのが生姜に含まれるジンゲロンまたはジンゲロール。ジンゲロンは乾燥させたものや加熱した生姜に多く含まれ、ジンゲロールは生の生姜に多く含まれます♪
体脂肪の燃焼を促すのはショウガオール。体内の脂肪・糖を燃焼させて体温を上げてくれます。ショウガオールは他にも消化吸収能力を高めるはたらきをし、抗酸化効果もあるんです。おそるべし、生姜のチカラ…!(笑)
女性に嬉しい成分も
生姜には他にもカロテン、葉酸、ビタミンC、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄など多くの栄養が含まれています。カロテンによる美肌効果、鉄分補給などなど女性にとっても嬉しい効果が期待できる栄養素がありますね♪
ほそみんのプチ情報

それと驚くべき情報がもう一つ。生姜には抗がん作用が見込まれていると言われ、アメリカ国立がん研究所が定めた「がん予防が期待できる食品」に選ばれているそうです。脂肪燃焼効果もありながらがん予防ができるなんて、食事に取り入れざるを得ませんね☆
ブロッコリーで痩せやすくなる!?
ホルモンバランスを整える作用も
サラダやグラタンなどでよく見かけるブロッコリーですが、実はハイスペックの持ち主!(笑) ブロッコリーに含まれるクロムには、
- 脂肪燃焼を促すはたらき
- 血糖値を安定させる効果
- エストロゲンを抑制させる作用
が期待できます。脂肪燃焼が期待できる他、運動や食事で急激に変化する血糖値を安定させてくれるんですね。ところで、エストロゲンは聞きなれない言葉ではないでしょうか?エストロゲンは女性ホルモンの一種で、脂肪や水分を体に蓄えたり、筋肉の発達を妨げる作用があります。そのエストロゲンの分泌を抑制することで痩せやすいカラダへと変わっていくんです♪
他にも、コラーゲンの生成に欠かせないビタミンCがレモンの2倍、キャベツの5倍もあるんだとか。ブロッコリーを食べれば、スッパイ思いをすることもなくビタミンCが摂取できます♪(笑) また、強い抗酸化作用を有しているため、老化防止や美容効果が期待でき、さらにはダイエット中に不足しがちな鉄分の吸収を促すはたらきまでも有しています。美容・健康に良いことが盛りだくさんのブロッコリーです☆
がん予防にも効果を発揮
ブロッコリーのその他の成分はビタミンA、ビタミンB2、葉酸、ビタミンK、カリウム、ビタミンU、インドール化合物、スルフォラファン、フラボノイドなどなど。これだけ見ても、ブロッコリーの栄養価の高さがうかがえますね。特にインドール化合物は、発がん物質そのものの解毒作用が期待され、胃がんや大腸がんを未然に防ぎます。
ほそみんのプチ情報

捨てずに茎までおいしく頂きましょう☆…とは言っても茎ってカタイですよね(汗)カタイ茎は、外側だけ切り落として中の芯の部分を食べやすい大きさに切って調理すると、火の通りが均一になって便利です。案外柔らかくなるのでびっくりするかも!?
代謝はアップ!血糖値はダウン!ピーマン
美肌効果も期待できるピーマン
ピーマンによる効果は、主にカプサイシン・ビタミンC・ビタミンAに代表されます。まずカプサイシンには
- 新陳代謝の活性化
- 血行促進
- 冷え性の改善
が期待できます。新陳代謝に関しては、代謝を25%も向上させたというデータもあるほど。また、カプサイシンは血糖値を下げるはたらきがあります。血糖値が高い状態、つまり血液中に糖が多い状態では血行はスムーズにはなりません。血糖値が下がることで血行が良くなるんです。
次に、ビタミンCには
- 強い抗酸化作用
- 鉄分の吸収を促すはたらき
- カルニチンの合成を促すはたらき
が期待できます。抗酸化作用によって老化防止・美容効果が期待できる他、ダイエット中に不足しがちである鉄分の吸収も助けてくれます。また、脂肪の燃焼には、脂肪酸が細胞内のミトコンドリアまで到達する必要があります。その運搬の手助けをするのがカルニチン。何だか難しい話になってきましたが、カルニチンが合成されることで脂肪燃焼を助けているんですね。ダイエットにはもってこいの栄養素です♪
もう一つ、ビタミンAは病原菌・細菌の侵入を防ぐ効果があります。ビタミンAは皮膚や目、鼻やのどの粘膜を保護してくれるため、病原菌などの侵入を最小限にとどめてくれます♪ ピーマンに含まれるビタミンAはなんとレモンの2倍。トマトとも同量のビタミンAが含まれています☆
豊富なビタミン
ピーマンのその他の成分としてはカロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンD、ビタミンP、鉄、カルシウムなど。ピーマンはビタミンが豊富な食材だと言えますね♪
ほそみんのプチ情報

そういえば一時期Twitterで無限ピーマンというものが流行しましたよね。無限ピーマンと聞いて何を想像します?。食べても食べても減らない無限のピーマン…?そう、その名の通り無限に食べられるピーマンです!無限というのは少し言い過ぎではありますが(笑)、いくらでも食べられる!食べてもなかなか減らない!というレシピです。
作り方は簡単☆ 後ほど合わせてご紹介します♪
ゴーヤの苦みが役に立つ
むくみを解消するゴーヤ
ゴーヤによる効果はビタミンC、モモルデシン、カリウム、共役リノール酸、コロコリン酸によるはたらきに代表されます。
おなじみのビタミンCには
- 強い抗酸化作用
- 鉄分の吸収を促すはたらき
- カルニチンの合成を促すはたらき
がありましたね。ゴーヤにはトマトやキュウリの約5倍ものビタミンCが含まれています。苦くてあまり得意ではないという方もいらっしゃるかもしれませんが、この効果を考えたら食べられちゃうかも!?(笑)
モモデルシンには
- 胃腸の粘膜の保護
- 食欲増進効果
- 自律神経のバランスを整えるはたらき
- 苦み成分
があります。ゴーヤは夏バテにぴったりなんて言いますよね。休みなくはたらく胃腸の保護の他、食欲増進、自律神経を整える効果が期待できることがその由縁でしょう。ダイエットだからと言って過度に食事制限を行うと、拒食や自律神経に影響が出てしまうことが予想されます。ゴーヤによってそんな状況をリセットできるかもしれません♪また、ゴーヤの苦みの正体はこのモモデルシンだったんですね(汗)。
また、カリウムには余分な水分を外に出すはたらきがあり、むくみ防止につながります♡ このカリウムはスイカの2倍も含まれているんです。
共役リノール酸はゴーヤの種の部分に含まれ、体脂肪の増加を防ぐ役割を果たします。さらに、脂肪分解酵素のリパーゼのはたらきを活性化させるため、脂肪の増加を防ぐ&脂肪を消費する効果が期待できます☆
コロコリン酸には血糖値を下げて安定させる効果があるため、血行の促進が期待できます。
エネルギー源も含まれる
ゴーヤには他にもビタミンB群、カロテン、葉酸、鉄が含まれます。ビタミンB群は代謝ビタミンとも呼ばれ、私たちが活きる上で欠かせないエネルギー源になるんですよ♪
ほそみんのプチ情報

どうしてもゴーヤの苦みが無理~!という方は、有効成分を損なわずに苦みを消す方法がベストですよ!塩もみして少し時間をおいてから油で揚げたり痛めたり、薄切りにしてさっとゆでたりすることで苦みを消すことができます☆
唐辛子で脂肪を燃焼
冷え性改善効果も期待できる
唐辛子に含まれるカプサイシンには
- 新陳代謝の活性化
- 血行促進
- 冷え性の改善
が期待できます。ピーマンと同じ?と思ったアナタ、勘が鋭い!そう、この唐辛子を品種改良したものがピーマンでしたね。唐辛子を使用した料理を食べると、体が火照ってきますよね。代謝がみるみる上がった証です。◎
ほそみんのプチ情報

大量に摂取すると胃腸の炎症を伴う可能性があるため、パンや豆類などと一緒に食べて胃腸の刺激を抑えましょう♪
特有の効果を持つフルーツ
デザートとして食べることの多いフルーツ。実はその栄養素は野菜やお肉に匹敵するんです。
目にも脂肪にも効果抜群!ブルーベリー
脂肪を燃焼しやすくする
ブルーベリーは目に良い、なんてよく聞きますよね。ブルーベリーのレスベラトロール、アントシアニン、ビタミンA、アルプチンという成分が主に効果を発揮します◎
レスベラトロールは脂肪細胞の増殖を防ぐ効果を発揮します。この成分は体脂肪を燃焼しやすい性質に変えるポリフェノールの一種で、2012年にハーバード大学医学部の研究チームによって発見されたベージュ脂肪細胞が関係しているんです。レスベラトロールはベージュ脂肪細胞を増やし、そのことによって体重増加も抑えられます♪
アントシアニンには
- 高い抗酸化物質
- 動脈を拡張する効果
- 視力改善効果
があります。抗酸化物質は体重増加や老化を防止する作用があると言われています。アントシアニンは、そんな抗酸化作用が高いと言われているビタミンCの約5倍もの作用があるんです♪ 心臓や動脈の血管を拡張する効果もあるため、病気のリスクも減らしてくれます。健康の手助けをしてくれる成分ですね(*´v`*) また、目の粘膜にあるロドプシンの再合成を促すため、視力改善効果が期待できます。ブルーベリーが目に良いと言われる所以はコレだったんですね☆
ビタミンAは病原菌や細菌の侵入を防ぐ効果があるとされています。皮膚や目、鼻やのどの粘膜を保護します。ピーマンにもこのビタミンAが多く含まれていましたね♪
さらにアルプチンには尿路殺菌作用が期待できます。これは膀胱炎などの予防・改善に効果的です。ブルーベリーは健康に良い成分がたくさんありますね♪
便秘改善にも効果を発揮
ブルーベリーには他にもカロチン、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール、食物繊維といった成分が含まれています。食物繊維による便秘改善効果も期待できそうですね♡
ほそみんのプチ情報

ちなみに、ブルーベリーが目に良いのではないか?という研究が始まったのは第二次政界大戦のころ。毎日ブルーベリージャムを食べていたイギリス空軍のパイロットの撃墜数が多かったことが研究の始まりだったそうです◎
ココナッツで美容・健康を叶えよう
病気や脳機能低下予防にも
ココナッツに含まれる中鎖脂肪酸、ラウリン酸が大きな効果をもたらします。
中鎖脂肪酸は消化スピードが高く、すぐにエネルギーに変換されます。そのため脂肪が蓄積されにくいんです。また、もともと蓄積されていた動物性の脂質を燃焼させる効果もあるため、脂肪燃焼にはもってこい♪
ラウリン酸は様々な病原菌のはたらきを抑制する効果があり、インフルエンザ予防にも力を発揮します。腸内の善玉菌を活性化させる効果もあり、そのはたらきによって腸がキレイに洗浄されます◎
また、ココナッツはケトンという体内物質を増やす効果があります。ケトンは脳機能の低下を予防してくれるため、認知症の防止にもつながるんですよ♪
筋肉の生成にも役立つ
ココナッツには他にもビタミンE、カリウム、アミノ酸が含まれます。アミノ酸は筋肉の生成に欠かせないものです。ココナッツで脂肪燃焼&筋肉づくりができますね☆
ほそみんのプチ情報

また、ココナッツミルクやココナッツオイルは美肌効果があるといわれ、さらには髪の毛や毛根にも良いとされているんです。女性にとっては嬉しい効果がたっぷり(^^)
でもココナッツにはアレルギーがあるため、初めて摂取する方は少量から試してみましょう◎
女子の味方!アボカド
アボカドの脂質が脂肪燃焼のカギ
アボカドに含まれる成分の中でも、主にカリウム、グルタチオン、カロニチンが大きな効果を発揮します。
カリウムは酵素のはたらきを活発にし、体内の老廃物を解毒する作用があるため基礎代謝を上げてくれます。また、余分な水分を取り除くためむくみを改善する効果も期待できます◎ 通常サイズのカリフォルニア産アボカド1つには、1日に必要なカリウム量のすべてが含まれています。
グルタチオンは飲酒・喫煙によるアルコール・ニコチンなどの有毒成分の解毒作用を助け、肝臓を傷つける活性酵素を除去してくれます。そのため、肝機能の向上に一役買っているんです♪
カルニチンは脂肪そのものと結合し、脂肪燃焼をサポートします。脂肪はミトコンドリアに運ばれて燃焼しますが、そこに運んでくれるのがこのカルニチンです。一見油分が多くて太りそうなアボカドですが、脂肪燃焼を助ける効果があったなんて…びっくりですね☆
健康食品としてのアボカド
アボカドは他にもビタミンE、オレイン酸、リノール酸、パンテトン酸、飽和脂肪酸という成分が含まれます。オレイン酸やリノール酸には血中のコレステロール値を低下させるはたらきがあります。アボカドは健康食品であると言えますね♪
ほそみんのプチ情報

アボカドは世界一栄養価の高い果物とされ、若い女性の中でも大人気の食品です。アボガドと言われることもありますが、正しくはアボカドです!ほそみんも気を付けます(笑)
実はフルーツだったトマト
美容効果が抜群
トマトに含まれる代表的な成分はビタミンC、13-oxo-ODA、リコピン、カルニチンです。
ビタミンCはもうみなさんご存知ですね?(笑)ビタミンCには老化防止・美容効果をもたらす強い抗酸化作用が期待できます。鉄分の吸収を助ける役割や、脂肪燃焼の重役とも言えるカルニチンの合成を促す役割も果たし、ダイエットには必要不可欠な栄養素です。
13-oxo-ODAとは、脂肪燃焼以上効果を改善してくれる成分。高血圧や脂肪肝を改善し、中性脂肪を抑える役割も果たすためメタボ皆瀬にはもってこいです♪
リコピンはみなさん耳にしたことがありますよね。リコピンにも強い抗酸化作用が期待でき、老化防止や美容効果をもたらします。そしてなんと!リコピンの抗酸化作用はビタミンEの100倍だとか…!トマトを食べれば美に近づきます。
また、アボカドにも含まれていたカルニチン。脂肪と結合してミトコンドリアまで運び、脂肪燃焼を助けてくれます♪
豊富な栄養素
トマトのその他の成分はビタミンB群、パンテトン酸、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、葉酸など。トマトの栄養価の高さがうかがい知れます◎
ほそみんのプチ情報

トマトは生のままだとどんどんリコピンが減ってしまいます。生で食べるよりも加工した方が多く摂取できますよ◎
トマトジュースにするのもおすすめ♪
りんごは良薬
皮に含まれる栄養
りんごには食物繊維の一種であるペクチンが含まれます。ペクチンには糖や脂肪の吸収を抑える効果があるため、食事の前などに食べるのが良さそうです。またりんごポリフェノールには
- 抗アレルギー効果
- 抗酸化作用
- 血行改善
が期待できます。りんごポリフェノールは皮に多く含まれているため、皮も一緒に摂取すると良いでしょう◎
抗酸化作用で美容効果も
りんごには他にもカリウム、リン、ビタミンC、カルシウム、マグネシウム、カロチンが含まれます。りんごは特に抗酸化作用が強い果物なんですね♪
ほそみんのプチ情報

また、りんごには100種類以上ものポリフェノールが含まれていると言われています。
グレープフルーツで激ヤセ!?
グレープフルーツのダイエット効果がスゴイ
グレープフルーツをたくさん食べるとちょっとだけ苦みを感じますよね。グレープフルーツに含まれるナリンギンには苦み成分があるんです。また、少量で満腹感を得る効果があるため他の料理の食べ過ぎを防ぐことができますね♪
また、グレープフルーツは香りも印象的。実はその香りにも脂肪を燃焼させる効果があるんですよ!グレープフルーツの皮に多く含まれる、ヌートカトンという香り成分には交感神経を刺激する効果があり、脂肪燃焼の効率がアップ。さらにリモネンというもう一つの香り成分には血行促進の効果も。香りが体の機能を刺激するなんてビックリですね☆
脂肪燃焼にももってこい
グレープフルーツには他にもビタミンC、ナイアシン、クエン酸、ビタミンB1、葉酸、カリウム、リコピンなどが含まれます。ナイアシンは糖質や脂質の代謝に必要不可欠な成分。脂肪燃焼には欠かせません♪
ほそみんのプチ情報

ちなみに、グレープフルーツという名前の由来は、実をつけた姿が丁度ぶどうのようだったという説、香りがぶどうのようであるという説の2つがあるそうですよ♪
飲み物でも脂肪燃焼できる!?
ブラックコーヒーで脂肪燃焼効果アップ
香りにも効果アリ
コーヒーに含まれるカフェインには、交感神経を刺激してエネルギーの消費を高める効果があります。また、脂肪分解を加速させる効果もあり、脂肪燃焼には欠かせない成分であると言えますね。カフェインと言えば眠気覚まし!というイメージがありますが、実は脂肪燃焼にも効果があったんです♪
さらに、クロロゲンという成分には抗酸化作用が期待でき、動脈硬化を防ぐためがん・老化防止にも導きます。肝臓で脂肪を燃焼しやすくする効果もあり、ダイエット効果と健康な体が手に入ります。
また、コーヒーには特有の香ばしい香りがありますよね。その香りによって脳内のアルファ波が活性化。リラックス効果が期待できるんです。ほそみんはダイエットやエクササイズの試行錯誤を沢山繰り返していましたが、たまにはリラックスも大事ですよね。皆さんもコーヒーでリラックスしながらモチベーションをアゲていきましょう☆
コーヒーはポリフェノールが豊富
コーヒーには他にもポリフェノール、ニコチン酸、カフェー酸などが含まれています。カフェー酸はコーヒーのポリフェノールの一種で、深い香りや色のもとになっています。
ほそみんのプチ情報

集中力のアップと筋肉を和らげる効果が期待できちゃいますよ♪
緑茶で健康に
生活習慣病の予防にも
緑茶カテキンには
- 殺菌作用
- 生活習慣病予防
が期待できます。殺菌作用によって感染症予防や虫歯予防にも効果を発揮します。また、コレステロールや血糖値の上昇をも抑えるため、生活習慣病へのリスクも減らすことが出来るんです。
さらに緑茶にもカフェインが含まれています。コーヒーにも含まれていましたね。カフェインは交感神経を刺激してエネルギー消費を高め、脂肪の分解を加速させる効果があります。脂肪燃焼が期待できそうです◎
豊富な栄養素
緑茶には他にも、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、葉酸、カロテン、サポテン、クロロフィル、テアニンなどの栄養素が含まれます。お茶は体に良いなんて言いますが、こんなにも沢山の栄養素が含まれていたんですね♪
ほそみんのプチ情報

その秘密は製法にあり!緑茶は、紅茶やウーロン茶と異なり茶葉を発酵させずに生成しています。そのため健康に良い成分をそのまま残せるんですね。
日本人で良かった…(笑)
話題の炭酸水
二酸化炭素は優秀
炭酸水に含まれる炭酸ガスには
- 満腹感を得やすい
- 血行促進で冷え性の改善
- 便秘の改善
と言う効果が期待できます。炭酸ガスによって一時的な満腹感を得ることができるため、食事量を減らすことが出来ます。また、炭酸水を飲むことで血中の二酸化炭素量が増えます。すると体は酸素・血量が足りないと判断し血量を増やそうと血管が拡張します。血行が良くなることで冷えが改善されるんですね♪ さらに炭酸水には腸のぜん動運動を活発にする働きがあります。そのためお通じが良くなるという効果も期待できますよ◎
ほそみんのプチ情報

えっ、多くない?と思うかもしれませんが、少量の摂取だと食欲を増進してしまうんです。炭酸水でお腹いっぱいにすれば余計なものをつままずに済みますよね♪
炭酸水は飲み物としてだけではなく掃除にも使えるといわれている優れもの。
二酸化炭素は汚れを浮かせてくれる性質があるため、鍋にこびりついた汚れを落とす効果があるといわれているんです。
炭酸が抜けていてもある程度は効果があるため、少し時間が経ってしまった炭酸水を有効活用するには掃除に使用するのが良さそうです。
豆乳は美容に欠かせない
女性にも嬉しい成分
豆乳には大きな効果を発揮する成分が豊富。
- 大豆サポニン
- 大豆たんぱく質
- レシチン
- リノール酸
- イソフラボン
などたくさんの栄養素が含まれます。大豆サポニンは脂質の代謝を促進し脂肪の吸収を抑制、大豆たんぱく質は血液中のコレステロールを低下させ血圧の上昇を抑制してくれます。これらは大豆特有の作用だと言えますね。
レシチンは血行を良くする効果があるため、動脈硬化や脳内出血などの血管の病気予防が期待できます。リノール酸は悪玉コレステロールを排除し善玉コレステロールを増やすはたらきがあるため、こちらも病気予防には効果的な成分です。
イソフラボンはなんと女性ホルモンにそっくりなはたらきをします。生理前の不調をやわらげ、肥満防止にも効果が期待できるんです。ダイエット中はホルモンバランスが乱れがちですよね。女性ホルモンのはたらきを助けるという点でもイソフラボンは効果的ですよ♪
ミネラルも豊富
豆乳には他にもカリウム、ンマグネシウム、サポニン、葉酸、リン、鉄などが含まれます、豆乳にはこれだけ多くの栄養素が含まれているんですね。
ほそみんのプチ情報

ダイエット効果を得るには、食事前の摂取がおすすめ。満腹感を得ることができ、脂肪の吸収も抑えることができますよ♪
ココアが脳や血管に良い!?
集中力を上げたいときはココア
ココアに含まれるテオブロミンには
- 血管拡張
- 認知症予防
- 自律神経調整効果
などのはたらきがあります。血管が拡張することで血行が良くなり、代謝もアップします。また、テオブロミンは脳機能を活性化させ、集中力や記憶力を高める効果があります。そのため認知症の予防が期待できるんです◎
また、ココアのポリフェノールには皮膚の再生を促し炎症を抑える効果があります。なんと血管や細胞の炎症を抑えてくれるんです。ポリフェノールの力、恐るべし!
皮膚の再生に功を奏する
ココアには他にもカルシウム、マグネシウム、亜鉛といった成分が含まれています。亜鉛も皮膚の再生を助ける役割を果たしています◎
ほそみんのプチ情報

ココアには様々な種類がありますが、ミルクココアや調整ココアなどは牛乳や砂糖を多く含んでいます。これらはカロリーが高くなってしまうのでご注意を◎
【番外編】噂のあの食べ物たちは…どうなの?
ダイエットに効果的だとされる噂の食べ物の効果はどのようなものなのでしょうか??
血行・代謝を促進する黒胡椒(ブラックペッパー)
余分なものを排出
黒胡椒に含まれるピペリンには血行促進効果があります。体温を上げることで血流が上がるため、エネルギー消費が活発になります。代謝の促進も期待できるんですね。
また、カリウムは基礎代謝を上げる役割を果たします。体内の酵素を活発にし、老廃物の解毒作用や体内の余分な水分を取り除く作用も期待できるため、むくみ改善にも効果を発揮します。
黒胡椒はミネラルたっぷり
黒胡椒には他にも、カルシウム、マグネシウム、鉄分、マンガン、ビタミンB1・B2などが含まれています。黒胡椒はミネラルたっぷりの調味料なんです◎
ほそみんのプチ情報

●ブラックペッパー
●ホワイトペッパー
●グリーンペッパー
●ピンクペッパー
などなど。ここで紹介したブラックペッパーは塩と相性が良く、肉料理によく使用されます。ホワイトペッパーは絡みが強く繊細な香りが特徴。白身魚やクリーム系の料理にぴったり◎ グリーンペッパーはフレッシュで爽やかな香りが特徴。また、パンチの効いた辛味も持ち合わせています。肉や魚、お野菜など様々な料理に合うんです♪ そして最後にピンクペッパー。みなさんは「ピンクペッパー」、聞いたことがありますか?ピンクペッパーは辛味が無く料理の彩りとして使用されます。華やかで綺麗になるんですよ☆
チョコレートで美しくなれる
ストレス解消効果も
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは様々な効果を発揮します。
- 血圧低下
- 動脈硬化予防
- 抗ストレス
- 美容効果
- アレルギー改善
などなど体に良いことづくし。カカオポリフェノールによって血管内の炎症が軽減されて血管が広くなります。赤血球が通りやすくなるため血圧が低下、血液もサラサラになり動脈硬化予防に繋がります◎ ストレスホルモンを抑制する効果もあるため、ストレス予防も期待できます。だから女性はチョコレートが好きなのでしょうか…(汗)また、抗酸化作用による美容効果も十分に期待できます。活性酸素が体内で引き起こすトラブルを改善してくれるんですね。さらには肥満細胞からヒスタミンという鼻水・くしゃみの原因物質が放出されるのを防ぎ、アレルギーの発症を防ぎます。既に存在しているアレルギー関連のリンパ球の増殖・作用も防いでくれます◎
また、テオブロミンには大脳を刺激して集中力や思考力、気分を上げる効果があります。カフェインと同等の効果が期待できます。テスト前にはチョコレート!の理由はコレだったんですね♪
チョコレートの栄養も侮れない
チョコレートには他にも栄養がタップリ。ブドウ糖、食物繊維、ビタミンE、ナイアシン、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、リンなどなどミネラル成分も多く入っているんですね♪
ほそみんのプチ情報

カロリー過多になってしまいますから注意が必要!それと、チョコを選ぶときはカカオ成分が多く入っていることを重要視しましょう◎
70%以上が理想です♪
体の機能を向上!シナモン
独特な香りが効果を発揮
シナモンに特徴的な
- シンナムアルデヒド(桂皮アルデヒド)
- プロアントシアニジン
- 香り
は様々な効果をもたらします。まずシンナムアルデヒドですが、Tie2という毛細血管の内側と外側を結合する分子の活性化を促進します。このTie2が活性化することで毛細血管を若々しく保ちます。また、血管の修復や拡張作用もあるため、末端まで血液を送ってくれるんです◎
プロアントシアニジンはインスリンの分泌を活発にします。ダイエット中は運動や食事で血糖値が安定しませんが、インスリンの分泌が活発化することで血糖値を安定させてくれるんです♪
また、シナモンの独特の香りは抑うつ状態や疲労感からの回復を手助けするとされています。脳機能の向上も期待でき、記憶力のアップにも効果を発揮。気分をサッパリ変えたいときに良いかもしれません♪
ミネラル・鉄分補給も可能
シナモンには他にもビタミンB1・B2、ナイアシン、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛が含まれます。不足しがちな鉄分補給も可能です◎
香り成分のクマリンに注意!
シナモンは脂肪細胞を縮小化させる効果があるという報告もされています。しかしここで注意してほしいことが1つ。香り成分のクマリンは、過剰摂取した場合に肝障害を誘発する危険性があります。あくまでも調味料の1つとして少量の摂取に留めましょう◎
また、シナモンには頭皮マッサージ・にきびパックとしての活用方法もあるんです。作り方は簡単。ハチミツ:シナモン:オリーブオイルを2.5:1:4で混ぜ合わせるだけ!これをシャンプ―前の頭皮に塗ってマッサージすることで、頭皮の血行が促進されます。毛穴のつまりを改善する効果もありますよ☆
ほそみんのプチ情報

ハチミツ大さじ3、シナモン小さじ1を混ぜてにきびにつけてパックし、ぬるま湯で洗い流します。にきびや吹き出物の改善に効果的なんですよ(^^♪ぜひぜひ試してみて下さいね!
ちなみに、今でこそ食用が一般的ですが、シナモンは紀元前4000年頃にミイラの防腐剤として使用されていました。ミイラ以外にも、聖なる香油・香煙として礼式に用いられることも。シナモンは昔は食用としての使用ではなかったんですね。
スーパーフードのキヌア
筋肉生成から女性ホルモンのサポートまで
スーパーフードの一種としても知られるキヌア。必須アミノ酸や純必須アミノ酸をバランス良く多く含み、筋肉の生成を助けて代謝を上げています。リノレン酸やオレイン酸はコレステロール値を下げ、その産出を抑制する効果もあります。葉酸と鉄分は貧血の予防・改善、サポニンは血行を改善し冷え性の緩和に効果を発揮します。また、植物性ホルモンのフェトエストロゲンは女性ホルモンと似た働きをします。更年期障害や骨粗しょう症の予防、ボディラインや肌の潤いを維持する効果も期待できます。さらにこのフェトエストロゲンは、他の栄養との相乗効果により月経前症候群や生理痛、生理不順の改善をも行います。
さすがスーパーフード、その効果が絶大です☆
お米の10倍のカルシウム
キヌアの他の成分としてはビタミンB群やビタミンD・E、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などが含まれます。カルシウムはなんとお米の10倍…!
ほそみんのプチ情報

そして、お米と比較するとたんぱく質が2倍、脂質が3倍。キヌアは穀物に非常に近い食材なんです!そう、実はキヌアは穀物ではありません。だから穀物アレルギーの人でも食べられる「スーパー穀物」とも呼ばれているんです!
NASAも注目するスーパーフードであり、アメリカの歌手・ビヨンセはこのキヌアで26キロもの減量に成功しています☆
海藻類で脂肪を撃退
海藻のねばねばで脂肪を抑える
わかめや昆布、もずく、ひじきなどの褐藻類に含まれるフコイダン・アルギン酸は、茶色のカロテノイド色素の一種。海藻特有のねばねばヌルヌルしたものがこれに当たります。昆布だしをとった時など、捨てずに食べることで摂取することが出来ます◎ フコイダン・アルギン酸は食物繊維のため、便秘にも効果的です。脂肪の吸収を抑えて体外に排出するはたらきもあり、中性脂肪の上昇を抑えられたという実験報告があります。
また、フコキサンチンは脂肪を溜め込む白色脂肪細胞内で脱共役たんぱく質にはたらきかけ、脂肪の燃焼を促進させます。
さらに魚貝類に多く含まれるDHA・EPAも効果を発揮します。
- 褐色脂肪細胞の活性化
- 内臓脂肪の蓄積を抑制
- 中性脂肪の増加を抑制
など、脂肪の撃退に効果が期待できるんですね。褐色脂肪細胞が活性化すると、脂肪の燃焼が促進されます◎
カロリーは低いのに栄養はしっかり
海藻類には他にもカルシウム、ヨード、リン、亜鉛、鉄分などが含まれます。カルシウム・鉄分補給も行えますね。
ほそみんのプチ情報

食品として出まわている物は安全に加工処理されているため心配いりません◎
海で見つけても絶対に口にしないように注意してね!
脂肪燃焼へ!最強のレシピ
脂肪燃焼スープ
トマト・ピーマン・ショウガ・昆布まで使用した栄養満点低カロリースープ
材料☆(一週間分)※1日1杯として計算
- タマネギ 大3つ
- キャベツ 大半分
- ホールトマト 400g1缶
- セロリ 大1本
- ニンジン、ピーマン 各1つずつ
- ミネラルウォーター 2.5リットル
- 昆布 5g
- かつおぶし 10g
- 鶏ガラスープの素 少量
- 生姜 1かけ
- 塩 少量
作り方☆
- 野菜をお好みの大きさに切っていきます
- 大きめの鍋に昆布、鰹節、鶏がらスープの素、切った野菜、ミネラルウォーター1リットルを入れて煮込みます。ホールトマトも入れてしまいましょう!中火で15分ほど煮て、かさが減ってきたらミネラルウォーターを足していきましょう◎
- 野菜が十分に煮えたら塩で味付けして火を止めます。あとは食べる直前に生姜をすりおろせばOK!
とっても簡単に作れますよね。油や砂糖を使用しなければ味付けは自由です♪
グレープフルーツとアボカドのサラダ
グレープフルーツとアボカドをふんだんに使った夏サラダ
材料☆(分量は全てお好みで!)
- グレープフルーツ
- アボカド
- ベビーリーフ
- ブロッコリー
- ベーコン
- シーチキン
- オリーブオイル
- 砕いたナッツ類
- パルメザンチーズ
作り方☆
- ベーコンをカリカリに焼き、ブロッコリーを下茹でする ※先ほどご紹介した方法で茎を使用しても良いですよ♪
- アボカドを食べやすい大きさにカットし、グレープフルーツも剥いておく
- お皿にベビーリーフを並べ、その他の材料も混ぜながら並べる
- 最後にオリーブオイルを回しかけ、ナッツとチーズを振りかける
難しい調理は一切ナシ!さっぱり食べれます◎
野菜とキヌアのサラダ
キュウリやアボカドを使用したさっぱりハーブのキヌアサラダ
材料☆(4人分)
- キュウリ 4本
- アボカド 2個
- ミニトマト 30粒程度
- キヌア 150g
- フレッシュミント 大さじ2
- フレッシュタイム 大さじ2
- 酢 大さじ2
- 塩胡椒 適量
- オリーブオイル 大さじ2~3
作り方☆
- キヌアを軽くすすぎ、キヌアの倍量の水と一緒に火にかける
- アボカド、キュウリを角切りにしてミニトマトは半分に切る
- キヌアの鍋が沸騰したら蓋をし、弱火で15分炊く
- キヌアの粗熱がとれたら野菜と一緒にお皿に盛りつけ、酢、塩胡椒、オリーブオイルと混ぜる
- フレッシュミントとフレッシュタイムを上に盛り付けて完成
バジルなどお好みのハーブを加えても良いですね♪
ココナッツオイルを使ったりんごデザート
ココナッツオイルのりんごステーキ
材料☆(2人分)
- りんご 2個
- ココナッツオイル お好みの量
- シナモン お好みの量
- メープルシロップ お好みの量
作り方☆
- りんごを4等分し、それをさらに5ミリ~1センチほどの厚さに薄切りにする
- 熱したフライパンにココナツオイルを入れ、切ったりんごを並べる
- 両面こんがりと焼けたらお皿に移し、メープルシロップとシナモンをかけて完成
りんごを焼くと柔らかくなって1個ペロっと食べられちゃいます♪ 熱することでりんごの甘さがアップするので、シロップは少量で充分です◎
無限ピーマン
Twitterで話題の常備菜、無限ピーマン
材料☆(何人分でもいけちゃいます)
- ピーマン 10~15個
- シーチキン 1缶
- ごま油 少量
- 中華だし顆粒 適量
- 塩・黒胡椒 少量
作り方☆
- ピーマンをすべて細切りにする
- 材料すべてを耐熱ボウルに入れて、電子レンジ500Wで3分間加熱する
- 取り出してよく混ぜ、再び3分加熱して完成
暖かいうちに食べてもおいしいですが、冷蔵庫で1晩寝かせても味が染み込んでおいしいですよ♪ シーチキンの油はよく切って、ごま油は香りづけ程度に使用しましょう!他の食材とも組み合わせてアレンジしても良いかも☆
脂肪燃焼に効果のあるおすすめサプリメント
脂肪燃焼をするには、食べ物だけでは限界があります…そこでサプリメントで脂肪燃焼のお手伝いをしてもらいましょう☆
【その1】コレスリム
脂肪の燃焼だけにとどまらず、高濃度アミノ酸や酵素エキス配合で健康サポートまでしてくれるのが亀山堂のコレスリム。アミノ酸がエネルギー生成を助け、どんどん脂肪を燃やします。また、植物醗酵エキスや野草醗酵エキスが健康な生命活動を助けてくれます☆年齢と共に下がる代謝も、キープできること間違いなし。飲みやすいソフトな錠剤で、体の内側から美を目指しましょう♪ 商品代金返金保証もあるため安心ですよ◎
定価は180粒1個1万円ですが、公式サイトから2個特別定期便のご注文で1個7000円に!お得に手に入りますね。
購入はこちらからどうぞ★
コレスリム
【その2】ガールズヘルパー
ガールズヘルパーは、食べたい女子のためのダイエットサプリ。サプリに配合されているギムネマというハーブは「砂糖壊し」とも呼ばれ、甘いものがやめられない人にとっては嬉しい成分です♪さらにメリロートというハーブは水分のめぐりを良くする効果があり、むくみ改善が期待できます。さらにはショウガやキノコキトサンによる脂肪燃焼効果も。どうしても食べるのをガマンできない、という人への総合美容サプリメントです!
120粒1袋の定期便で4650円ですが、3袋セットでの購入で15パーセントオフの15973円に♪
購入はこちらからどうぞ★
ガールズヘルパー
【その3】EXAコンプリートSPX
代謝に注目して作られたのがこのサプリ。脂肪を分解・運搬して燃焼する過程を、EXAコンプリートSPXに含まれるトウガラシやジンジャー、Lーカルニチン、高麗人参など12種類の天然由来成分がサポートします。痩せにくいオトナのみなさんにおすすめの、飲むだけで代謝が上がって運動効果がより感じられるサプリです。飲むと体がポカポカしてきてすぐに効果を実感できます◎
お値段は240粒1箱9450円。購入はこちらからどうぞ★
【その4】スリム杜仲粒
中国に自生する杜仲は、昔から健康に良いとされてきました。その葉に多く含まれるアスペルロシドが、エネルギーの消費に関係することを世界で初めて発見!そうして作られたのがこのスリム杜仲粒です。なんとその研究・開発には25年もかかっているのだとか。お茶由来のダイエットサポート成分アスペルロシドが高濃度配合されたこのサプリで、基礎代謝アップ&脂肪燃焼が期待できます☆
いずれも脂肪の燃焼を内側からサポートしてくれるサプリメントです。ダイエットは食事管理がミソですが、それだけではやはり十分な脂肪分解・燃焼はできないのが現実。うまくサプリメントを導入して、綺麗に痩せましょうね♪
お値段は180粒1本4860円ですが、定期便の購入で4276円に!購入はこちらからどうぞ★
スリム杜仲粒
脂肪燃焼効果のある食べ物で賢くダイエット
普段何気なく食べているものでも、様々な栄養素・成分が含まれていましたね。ダイエット中の食事を、罪悪感なんて感じずにおいしく食べるにはこれらの食べ物を組み合わせてみてはいかがでしょうか?食べ物も効率良く賢く取り入れましょう♪
もっと効果を実感したいならサプリメントがおすすめ。脂肪燃焼効果のある食事&効果を上げてくれるサプリメントでどんどん脂肪を燃焼しましょう!きっと見違えるほど美しくなったアナタに出会えるはずです☆