目次
正しいツボ押しで、脚のむくみスッキリ!

「このふくらはぎ、自分の脚じゃないみたい…」。あきらかに太い自分のふくらはぎを見て、ショックを受けることってありますよね。夕方になるにつれ、どうしても気になるのが「脚のむくみ」。朝起きたときはもっとスッキリしていたハズなのに…。夜に人と会う予定があるのに…。ひどい人では、朝と夜で、ふくらはぎが2~3cmも太くなってしまう人もいるそうです!そうなると、見た目にもかなり変わりますよね><。脚がだるだるで疲れたり、靴がきつくなったりするのも、むくみが原因のひとつ。
そう。脚のむくみの解消は、美脚には欠かせません!美脚を目指す私たちは、嘆いていないで、むくみ解消のためにできることを、早めに取り入れましょう~♪
今回は、私スラリ編集長「ほそみん」こと細見すらりが、「脚のむくみに効く!正しいツボの場所・ツボの押し方・効果アップのポイントなど」を、徹底解説しちゃいます!脚が疲れているとき、マッサージしたり、指で押したりすると、脚が軽くなったような気がしませんか?ツボ押しもそれと同じようなうれしい効果があります。正しいツボ押しの仕方をぜひ身に着けて、脚のむくみや疲れをとって、スッキリ美脚になりましょう~!
脚がむくんでしまう「4大原因」とは?
脚のむくみの正体は水分だった!
まず、脚がむくんでいるってどういう状態なんでしょう?医学的には、浮腫(ふしゅ)と呼ばれていて、身体の皮膚の下に水分がたまった状態を指しています。そう。ご存じかと思いますが、むくみの正体は、水分なんです。血液やリンパ液の流れが悪くなると、水分が血管やリンパ管をうまく流れなくなり、身体(顔、手足などに多く見られます)にたまってしまうんです。そうなると、老廃物の排出もスムーズにいかなくなってしまいます。むくみは慢性化しやすいので、しっかりツボ押しケアをして、むくみをとってあげましょう。
むくみの4大原因、なぜ水分がたまるのか?
むくみと「血行不良」の深~い関係
血流の流れが悪くなる(血行不良になる)とおこりやすくなるのが脚のむくみ。ここを理解するために、血液が流れる仕組みをおさらいしておきましょう。ご存じ、血液が循環する血管には「動脈」と「静脈」がありますよね。
★動脈:心臓から全身に血液を運ぶ、細胞に栄養・酸素を運ぶ
★静脈:全身の血液を心臓に戻す、細胞から余分な水分・老廃物などを回収
という大切な役割があります。ここまでOKですよね^^。
なぜ脚がむくみやすいのか。それには「重力」が関係しているんです。
心臓より高いところにある静脈の血液は、重力によって心臓へ戻ることができます。ですが、心臓より低いところの血液は、重力に逆らって心臓に戻らなくてはいけないんです。これは、心臓の力だけでは大変ですよね。なので、「脚・ふくらばぎの筋肉」が収縮したり緩んだりすることで、静脈の流れを助けているんです。「ふくらはぎは第二の心臓」と呼ばれるのは重要なポンプの役割があるからなんですね!
第二の心臓であるふくらはぎがしっかり働かなくなると、下半身の静脈の流れが滞ってしまいます。そうして血行不良になると、水分や老廃物の回収がうまくいかなくなり、脚がむくみやすくなるんです。
ここまでおさえた上で、もう少し詳しく「むくみの4大原因」を見ていきましょう~!
1.座ったまま、立ったままのライフスタイル
特に、デスクワークが中心の方、長時間の立ち仕事の方は、むくみやすいですよね。長い間、座ったまま・立ったままだと、どうしても重力で血液が下半身の方にたまってしまいます。また、脚を動かないことで、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用がしっかり働かず、血流が滞りがち。老廃物や水分が排出されにくくなります。さらに足先の血液の流れも悪くなり、冷え性・血行不良を伴うむくみとなってしまうんです。
2.筋力の低下
女性が特にむくみやすいのは、筋肉量の不足も関係しています。運動不足や加齢などで筋力が低下し、ふくらはぎの筋肉のポンプがうまく働かなくなると、当然血液を心臓に戻す「第二の心臓」の力が弱くなりますよね。血行不良によるむくみを加速させてしまいます。
3.骨盤のゆがみ
「骨盤矯正」って聞いたことありますか?ダイエット・むくみ解消・美脚を目指す人たちの中では、とても注目されているキーワードなので知っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?普段、自分でも気づかないようなカラダのクセや姿勢が原因で、骨盤がゆがんでいる方が実は結構いらっしゃるんですよね。骨盤矯正では、その歪みを矯正して、骨盤まわりの内臓や筋肉の位置を正しく戻してくれるんです。
骨盤がゆがむと、
- 血液の流れが悪くなり、むくみ・冷えがおこりやすくなる
- ふくらはぎの筋肉が上手く使われなくなり、むくみがおこりやすくなる
など、血行不良・むくみの原因にもなっているんですよ!
4.塩分の摂りすぎ
食事などによる塩分の摂りすぎも、むくみに大きく関わっています。塩分を摂りすぎると、血液中のナトリウム濃度が高まります。すると、私たちの体内で、塩分を薄めるために水分を取り込もうとしてしまい、むくみの原因となります。しょっぱい食べもの、味の濃いお料理が好きな方は要注意ですよ~!
ツボ押しで手軽に「血行促進」!むくみを解消♪
血行不良とむくみの関係、むくみの原因がわかってきたところで、ツボ押しのお話に戻ります^^。今から詳しくお話するのは、ズバリ!「血行を促進、余分な水分や老廃物を流すためのツボ」です!知っていると知らないのでは大違い!自分でできるツボ押しで、脚のむくみを解消しましょうね。
さっそくチェック!ツボを見つけるコツ
ツボの場所は見つけにくいんです…
血行促進に効果が高いツボ押しなんですが、いざやろうとしても、ツボの場所って見つけにくいものなんです。なにしろ、人によって脚の長さも太さも違うし、ツボの位置も実は個人差が若干あるんですよね。指圧・マッサージ師さんなどの専門家でも、正しいツボの場所を判別するのは簡単ではないと言われているんです。
ツボの正しい場所を見つけるポイント
そこで、素人の私たちが、自分の正しいツボの場所を見つけるためのコツについて、お話ししておきましょうね^^。
のちほど、「むくみ解消に効く!スペシャルなツボ」を厳選し、ご紹介していきます。皆さんは、その位置を基本にしていただき、実際に押してみたり、触ってたりしてほしいんですが、そのときに…
- 痛みを感じる、気持ちいい、痛いけど気持ちいい
- へこみ・くぼみを感じる
- コリコリとしこりを感じる
- 冷えを感じる
といった感触があれば、ツボの可能性大!です。人によっても、体調によっても微妙に違うので、このポイントを参考に、その日の自分のツボを見つけてみてくださいね。
ツボの正しい押し方!
ツボの場所を見つけたら、レッツ!ツボ押し~♪ なんですが、その前に、正しいツボの押し方もおさえておいてくださいね。
<ツボの押し方>
- 親指・中指・人差し指などの指の腹を使って、息を深く吐きながら、グッと(力を入れすぎない程度に)、ゆっくり4秒ほどかけて押して揉む
- 息を深く吸いながら、ゆっくり4秒ほどかけて指の力をゆるめる(指はツボから離さないように)
- 1~2を、ツボ1ヶ所につき、5~10回繰り返す
力の入れすぎはひかえてくださいね。「痛いけど気持ちがいい!」と感じるくらいに、行ってみましょう。呼吸を止めずに、ゆっくりとリラックスした状態でやるようにしてください。
むくみ解消に効く!スペシャルなツボ
では、ほそみんが厳選した、むくみ解消に効く!スペシャルなツボをご紹介していきましょう~!やってみなくては損!というツボばかりを集めてみましたよ~^^/。
腎臓の働きを促す「足心(そくしん)」
腎臓の働きを促進してくれるツボが足心です。
場所は【足の裏のちょうど真ん中】。
ご存じ腎臓は、体内の水分量を正常化、老廃物を排出する、とても重要な役割がありますよね。腎臓の働きをよくすること、イコール、むくみを改善できるというワケなんです。足の裏の真ん中なので、比較的探しやすいツボかもしれないですね。ここは、やや強めに押しても大丈夫なところです。親指の腹を使ってぎゅーーっと押してみましょう。
血液の循環を促す「心臓」
血行不良とむくみの深い関係はお話しましたよね!逆を言うと、血行を促進、血流の循環をよくするツボを押さえれば、下半身のむくみの解消につながるっていうワケです^^。その代表のツボが「心臓」です。
場所は【左足の裏の中指と薬指の間から、かかとの方に向かって4~5cmほど下】。
右足にはありません(心臓は体の左胸にありますからね)!左足の裏を見てください。デスクワークなど長時間座ったままで、脚がパンパンという人は、心臓を親指の腹で、ぐりぐり押し揉みしてみてください。血行を促して、脚のむくみを解消してくれますよ。
筋肉疲労&排泄機能を高める「湧泉(ゆうせん)」
その名のとおり、元気が泉のように湧いてくると言われるのが「湧泉」のツボです。
場所は【土踏まずのやや上の中央のあたり、足指を曲げたときにくぼみができるところ】。
気力、体力、生命力を高めて、カラダを元気にしてくれる「万能のツボ」でもあります。腎臓の働きも高めてくれるので、体内の水分調整を正常にしてくれます。また、血流も改善してくれるツボでもあります。万能ツボは、冷えや脚のむくみにもバツグンに効いてくれるんですね!
湧泉も若干強めでもOKなところ。両手の親指の腹を使って、若干強めに押し揉むように刺激してくださいね~。刺激を繰り返しているうちに、湧泉が温かくなってくるはず。とにかく疲れたときは、湧泉ですよ^^♪!
血流促進&老廃物排出の「解渓(かいけい)」
解渓は、足首おもて側の中央あたりにあるツボです。ここを刺激すると血液の流れ、リンパの流れが改善し、老廃物の排出も促してくれます。特に、足首まわりのむくみに効果的だと言われています。足の疲れもとれるので覚えておいてくださいね。
場所は【足首の表側、中央。足首をすねに向かって上に曲げると、指で触ってくぼみが出るところ】です。
血流・内臓機能・代謝アップ「太谿(たいけい)」
太谿は、たくさんの健康・美容効果が得られるツボとして知られています。湧泉と同じように、若々しく元気でいるための万能のツボと言ってもいいと思います!自分で見つけやすいツボなので、ぜひ覚えてくださいね^^!
場所は【内側のくるぶしとアキレス腱の間のくぼみ】。
太谿を刺激すると、全身の血流が促され、腎臓などの内臓機能の働きが高まります。また、代謝をアップさせたり、自律神経を整えてくれる効果も期待できます。なので、むくみ、冷えの解消はもちろん、アンチエイジング、美肌の効果、腰痛や疲れを改善してくれる効果もあります。
足腰・ふくらはぎをスッキリさせる4つのツボ
「委中(いちゅう)・承筋(しょうきん)・承間(しょうかん)・承山 (しょうざん)」
ふくらはぎ、足腰・下半身の老廃物を流し、むくみやだるさを改善させる効果が高い4つでワンセットのツボが、委中・承筋・承間・承山です。4つのツボはすべて、ひざの裏側の真ん中と足首を、まっすぐ結んだ線上にあります。それぞれ場所をご紹介していきますね。
委中の場所【ひざの裏側のちょうど真ん中、ひざを曲げると横に寄るしわの真ん中あたり】
承山の場所【委中と足首までのライン上の、中央あたり】
承筋の場所【委中と承山のライン上の、中央あたり。ふくらはぎの張っているところ】
承間の場所【承筋と承山のライン上の、中央あたり】
<押す順番&押し方>
※高い効果を得るために【委中→承筋→承間→承山】の順番で【ひざ裏から足首の方に降りていくように】ツボ押しをするようにしてください!
- イスに座って、両手の中指の腹を、委中に4秒押し当てて4秒で離す(そのほかの指で足を抱えるような状態)
- イスに座って、同じように、両手の中指の腹を、承筋に4秒押し当てて4秒で離す(そのほかの指でふくらはぎを抱えるような状態)
- 承間→承山に対しても、同じように4秒押し当てて4秒で離す
ふくらはぎ、足腰のむくみがとれて、軽く・ラクになるうれしいツボです。ぜひ試してみてくださいね^^♪
血流・代謝アップ!太ももに効く「無名穴(むめいけつ)」
太ももの内側、気になりませんか?もしかしたら、脂肪だけではなく、むくみのせいかもしれませんよ~。無名穴は、血流を促し、代謝を上げる効果が期待でき、特に太ももの余分な水分と老廃物を流して、むくみを解消してくれるツボです。
場所は【太ももの内側の中央、脚の付け根とひざの真ん中あたり。押してみて痛みや気持ちよさを感じるところ】。
自分にとって、痛気持ちい~いポイントを探して、ぐーっと深く押してみてくださいね。
心臓近くから血液循環を促す「膻中(だんちゅう)」
最後に、胸の中心にある膻中というツボ。ここを刺激すると、心臓の働きを正しく調整してくれる、うれしい効果があります。心臓と言えば、ご存じ、血液を全身に送り出すポンプ機能!。なので、膻中のツボ押しは、全身の血液の循環を高めるのにとても効果的なんですね。心臓近くから、カラダの循環をアップさせることで、むくみを解消してくれるツボと言えるんです。
場所は【左右の乳首を水平に結んだ線のちょうど真ん中、胸骨の上。指で押してみて、痛みを一番感じるところ】。
このツボは、左右の人差し指と中指を使ってゆっくり押してください。
また、呼吸・循環器系の症状である、動悸・息切れ、咳などの改善や、胸の痛み、不眠、ストレス、不安などの精神的トラブルをやわらげる効果もあると言われているツボです。ストレスは万病の元。美容にも大敵ですよね!ストレスを感じているとき、胸を軽くして、落ち着くためにも覚えておいてほしいツボですよ^^。
ツボ押し効果アップ、重要ポイント!
むくみ解消に効果てきめん!のスペシャルなツボたちのご紹介が終わりました。ひとつでも気になるツボがあればどんどん試していただきたいんですが、その際に、ツボ押しの効果をぐーーんとアップさせちゃう、ポイントもお話しておきますね!
いつやる?ツボ押し効果アップのタイミング
お風呂上がりはOK!
カラダが十分に温まっていて、血流もよくなっているタイミングです。ここを逃さず、ツボ押し!すると、カラダの血行がぐんぐん良くなるのが実感しやすいです。ツボ押しが終わった後に、カラダスッキリ、脚スッキリの手ごたえを感じるハズですよ!
寝る前もOK!
寝る前は、テレビやスマホをいつまでも見ていないで、心もカラダもリラックス状態にしましょうね。「今日も1日よく頑張ったね、私のカラダと脚」という気持ちをこめて、ツボ押しをしてあげましょう。血流が良くなり、疲れがとれ、リラックスする効果がありますよ。寝つきが良くなり、深く質のいい睡眠をとることができます。翌朝のスッキリ脚のためにも、ぜひ取り入れてくださいね!
また、代謝が上がり、カラダを修復してくれる成長ホルモンが睡眠時にしっかり分泌されるようになるので、やせやすくなり、お肌もつやつや・シミしわを防いでくれる!ダイエット・美容効果も期待できちゃうんです。
つまり、ツボ押しベストタイムは【お風呂上がり&寝る前】 ってことですね♪
休憩中、移動時など、できるタイミングでも♪
とはいえ、もちろん、お仕事休憩中にちょこっとやったり、お約束がある前にツボ刺激してみたり。いつでもアナタの気が向いたとき、できるときにもやってみてくださいね。習慣にしていただけると、ほそみんとしては、とってもうれしいです ^^♪!
※やらないで!ツボ押しNG期間
ただし、ツボ押しは効果が高い分、カラダへの影響も心配ですよね…。ツボ押しを控えてほしいNG期間も挙げておきます!
- 飲食後すぐ(30分以内)
- お酒を飲んだ後
- 体調がすぐれない、熱があるとき
- ツボ周辺にケガ、やけどがあるとき、手術後
- 妊娠中(特に、安定期に入る前)
こんなときは、ツボ押しはおやすみしてくださいね。
息を止めずに深~く呼吸!ツボ押し効果アップ
ツボをぐーーーっと押すときに、息とめていませんか?集中するとありがちです。カラダの循環を良くするためのツボ押しなので、とにかくリラックスした状態でやっていただきたいんです。それには、やはり、深呼吸!深~い呼吸でツボ押しすると血流促進効果がアップしますよ。
「ツボの正しい押し方」のところでもお話ししたポイント、もう一度挙げておきますね。
- 息を深~く吐きながら、ゆっくり4秒ほどかけて、ツボを押す
- 息を深~く吸いながら、ゆっくり4秒ほどかけて指の力をゆるめる(指はツボから離さないように)
背筋を伸ばした姿勢で!ツボ押し効果アップ
背筋をのばすと深~い呼吸に
背中がまがった猫背だと、どうしも呼吸が浅くなってしまいます。背筋を伸ばしてツボ押しをすると、呼吸も深くなるので、無理のない範囲で意識してみてくださいね!
安定した姿勢だと力が入りやすい!
ある程度、ぐーっと力を入れて行うのがツボ押し。なので、自分の正しいツボに力がしっかり伝わるような姿勢をとってやるのが大切です。ツボの場所や人によっても力が入りやすい姿勢は少し違うと思います。ぜひ、参考にしていただけるとうれしいのですが、たとえば、こんなやり方はどうでしょうか。
- 床に座る(足の裏、足先まわりなどのツボ押しのとき)
- イスに座る(ひざの裏などのツボ押しのとき)
- ツボ押しをする側の脚を、イスなどに乗せて安定させる
自分のやりやすい方法で行ってみてくださいね。
やりすぎず、適度な習慣で効果アップ!
ダイエットでも何でも、始めたばっかりの頃って、はりきってやりすぎちゃったりしませんか?それで結局、続かない。ありがちです。でも、ツボ押しは、手軽にできるむくみ解消として、できれば習慣にしていただきたいなあというのが、ほそみんの願いです^^。
また、ツボ押しをやりすぎて刺激を与えすぎるのもダメなんです。脚がだるい、疲れている、むくんでいる、そんなときに、適度にツボ押しをするととっても効果的なんです。なので、目安としてルールを挙げていきますね!
手ごたえ・効き目・気持ちよさを感じるツボを刺激する
何となくでも、手ごたえがある・効き目を感じる・気持ちがいいと思うツボを刺激するようにしてください。逆を言うと効果を何も感じないツボは刺激をしない、ということ。ツボ押しの効果は医学的にも注目されていますが、その人の体質や症状によっても効き目はまったく違います。自分の症状と異なるツボ、いくら刺激しても、アナタにとって効果を感じないツボは、ツボ押しをするのを控えてくださいね。
始めは1ヶ所のツボにつき1回からでもOK
「ツボの正しい押し方!」のところで、「ツボ1ヶ所につき、5~10回繰り返す」とお話しましたが、始めのうちは、1回からでもOK。慣れてきたら回数を増やしていってください。
毎日やっても大丈夫だけど、1日10分以内にとどめておく
頻度は、毎日行っても問題はありませんが、刺激のしすぎはよくありません。自分にとって気持ちのいい場所を中心に、1日10分以内にしてくださいね。
自分に合うツボを見つけたら、習慣にして長期間続けてみる
ツボ押しの効果はずっと続くわけではないので、長期的にむくみを解消してきたいのなら、自分に合うツボを見つけて、長期間続けてみると効果的です。もともとむくみやすい体質、冷え性の方は、長期間続けていくことで、少しずつ体質が改善されていきます。まず、1~3カ月続けてみることをおススメします!
温感ジェルクリームで、ツボ押し効果アップ!
ツボ押しをするときも、リンパマッサージと同じように、クリームやジェルをつけて行うといいですよ^^♪。皮膚の摩擦による色素沈着を防いで、お肌を傷めずに、ツボ押しをすることができます。また、皮膚の乾燥対策にもなります。今回は、ほそみんがいろいろ調べ上げたなかから、美脚をサポートするために開発された温感HOTジェルクリームたちをご紹介しますね!
美脚成分てんこもり!ホットジェル「バイビー(BibeeeeE!)」
美脚を目指すモデルさん、タレントさん、若い女性の間ではかなり話題になっている、ホットジェルがこのバイビー(BibeeeeE!)。美脚をサポートするために特別に開発されたジェルの中身、ご紹介していきますね!
【「バイビー(BibeeeeE!)」の美脚有効成分って?】
★「イブニングプリムローズ」を配合、成分の効果をより高めるためにカプセル化に成功!
「イブニングプリムローズ」に含まれる「ガンマリノレン酸(GLA)」は、セルライトやむくみなどに働きかける効果が期待されているんだそう^^。しかも、バイビーでは、紫外線や外気の影響を防ぐために、このイブニングプリムローズをカプセル化してから配合しているんです。ジェルを肌に出してみると、つぶつぶ状のカプセルがあるのがわかります。ツボ押しやマッサージをするときには、このカプセルをつぶしながら行うと、より効果が期待できます!しっかりカプセルをつぶしながら使って刺激してくださいね!
★その他美脚成分を10種類以上も配合
むくみに効果が期待できる「パッションフルーツエキス」を始め、「カプサイシン」、アミノ酸系エキスなど美脚をサポートする有効成分を余すところなく配合しています!
★乾燥を防ぐために、保湿成分もたっぷり配合
スッキリ脚を目指しながらも、しっとりうるおいも補うために、「コラーゲン」「ヒアルロン酸」「セラミド」「オタネニンジン根エキス」など保湿成分を配合。お風呂上がりの脚のカサカサ(恥ずかしいですよね…!)からも守ってくれます!
★温か~い!温感HOT成分も配合
温感HOT成分「バニリルブチル」は、血行を促進させ、とても優れた温感効果があることで知られているんです!そのダイエット効果から、多くのスリミングジェルに配合されていますし、エステなどでもよく使われているんですよ。ぜひぜひ、脚にのせて「あったか~い!!」ポカポカ感覚を体感してみてください!
【ホットジェル「バイビー(BibeeeeE!)」はどこで買えるの?】
こんなにたくさんの美脚有効成分が入っていながら、お値段手ごろなのがいいんですよ!アマゾンなどでも買えるけど、詳しい商品情報やお得な割引コースものっている公式ページをご紹介しておきます!気になった方はチェックしてみてくださいね!
【販売名】 | バイビープレミアムストレインジェルGI 《ボディ用マッサージジェル》 |
【内容量】 | 168g |
【販売価格(税込)】 | 1本 2,945円 ※2本セットだと10%オフ、3本セットだと15%オフになります! ※お得なコースもあります |
【送料】 | 沖縄県以外 648円、沖縄県 1,450円 ※5,001円以上のご注文で、送料無料 |
バイビーは、お値段手ごろなのがうれしいですよね^^!。有効成分がカプセル状になっているのも、すごいと思います!ぷちぷちつぶしながら、ツボ押しやマッサージをやるって楽しそう~♪ じゃありませんか?ちゃーんと全部つぶすようにしてくださいね!美脚効果を感じるまで、使ってみてはいかがでしょうか?
太ももがとくに気になるアナタは「ルナパルテ」!
「ルナパルテ」も、バイビーと同じように温感HOT成分、美脚サポート成分を配合したジェルクリームです。ルナパルテがとくに選ばれているのは、太もも対策に効果が期待できるからなんです。ダイエットがんばってもなかなか細くならない方が多い太もも。しかも、太ももってふくらはぎなどにくらべて、肌の厚みがあるので、一般のジェルクリームだと太もも内部にまで働きかけるのが難しいみたいです。そこにしっかり効果が出るように開発されていたジェルクリームがルナパルテなんですね。なんと、モニターの方の「91.7%」が使用効果に満足しているという驚きの商品なんです!もちろん、ふくらはぎやそのほかのボディに使っても全然OKですからね~^^!。
【「ルナパルテ」の美脚有効成分って?】
★天然バニラ豆からとれる「バニリルブチル」配合
温感効果が高く、血流を促進させる効果がとても期待できます!太ももにぬってからしばらくすると、太ももの内側から温めていってくれるのを実感できます。
★その他発汗作用、老廃物を排出する有効成分を配合
発汗や血行を促す「唐辛子エキス」、老廃物の排出をサポートする「カフェイン」、代謝アップも期待できる「オタネニンジン根エキス」など。美脚をサポートする有効成分を豊富に配合しています。
★お肌にうれしい、無添加・低刺激のこだわり
ルナパルテは合成香料、着色料、石油系界面活性剤、シリコン、パラベンなどの添加物を配合しない低刺激な処方で開発されています。特に太ももの皮膚ってやわらかくてデリケートなんですよ。できるだけ成分にこだわってお肌に優しいものを選びたいですよね。私たちのほしいのは、美脚にうれしい成分だけ、余分なものはいりません!
【「ルナパルテ」は最大50%オフでお得に】
「お肌に合わなかったらどうしよう…ちょっと不安」「できるだけお得に買いたい」 そんな方のために!
【180日全額返金保証】【最大50%オフ】という、安心・うれしい特典つき!公式ページの定期コースをご紹介しておきますね。
【販売名】 | 太もも用HOTマッサージジェル「ルナパルテ」 |
【内容量】 | 1本 200g |
【販売価格(税込)】 | <安心・お得な3つのコース^^> 1.自宅で毎日、太ももエステコース(12回) 初回 40%オフの5,372円、2回目以降 50%オフ 2.太もも美脚コース(6回) 初回 40%オフの5,372円、2回目以降 45%オフ 3.120日間集中美脚ケアコース(4回) 初回 40%オフの5,372円、2回目以降 40%オフ (※通常商品の場合、1本 8,953円) |
【送料】 | 3つのコースはすべて、送料無料! (※通常商品の場合、沖縄県以外 648円、沖縄県 1,450円 ) |
万が一お肌に合わなくても、全額返金保証があるコースだと安心して試せますよね!価格の割引が最大で50%オフ、というのも大きいと思います。
今回ご紹介したバイビーとルナパルテは両方とも、温感作用があるので、塗ると温かくなってうれしいジェルです。お風呂上りの血行が良くなっているときに、さらにジェルでポカポカになり、気持ちよーくツボ押しやマッサージ♪ こんな女子力あがりそうなジェルをオトモにすると、ツボ押しもより楽しくできるのではないでしょうか?
以上、ツボ押し効果アップを狙うため、ツボ押しを行うタイミング、呼吸、姿勢、注意してほしいこと、そしてツボ押しと一緒に使ってほしいジェルクリームについてお話してきました!以上のポイントをおさえていただき、上手にツボ押しと付き合っていただくことを、ほそみん強くおススメします!
超がんこなむくみ、他にできることは?
だるだるパンパンのむくみ脚。とにかくスッキリさせて美脚になりたい!そんなアナタにやっていただきたいツボ押しをご紹介してきましたが、長期間にわたるむくみ体質、超がんこなむくみなんです…という方。ツボ押しを頑張ってもなかなか手ごたえを感じることができないかもしれません。まさににっくき、むくみ!。
むくみを引き起こす原因は、すでにご説明したかと思いますが、もっともっとむくみについて詳しく知りたい、もっとカラダの根本からむくみ体質を改善したい!という方。ほそみんが、にっくきむくみと、がっつり向き合って、徹底解剖した記事。これをぜひ読んでいただければ、お役に立てると思います!なにせ、5分で読めますし^^(笑)。
//記事URL準備中// ※「5分でわかる【足のむくみの原因とは?】そのナゾを徹底解剖」記事にリンクする
手軽が魅力♪ ツボ押しを味方につけよう
いかがでしたでしょうか?ツボ押しって難しそうって思っていた方も、意外と手軽にできそうだなと思っていただけたのではないでしょうか。もちろん、さきほどお話したように、ツボ押しだけで「パンパンむくみ脚よおさらば~!スッキリ脚よこんにちは~」とはいかないかもしれません。でも、自宅でできて、自分の指(&ジェルクリームもいっしょだとベスト)を使ってできて、自分に合うツボを1日1回からでもOK。とっても手軽にできるむくみ対策ですよね。
リフレッシュしたい、リラックスしたい。そんなときにもツボ押しは効果的ですよ~。むくみだけではなく、毎日の健康・美容のためにも、ぜひぜひツボ押しを味方につけてみてくださいね。今回ご紹介したなかから、これは!と思うツボがあれば、日々の習慣にしていただけると、ほそみんはすご~くうれしいです^^。