アボカドダイエットのスゴイ美容効果!その方法と成功するヒケツを伝授

アボカドダイエットのスゴイ美容効果!その方法と成功するヒケツを伝授

アボカドダイエットで確実に痩せよう



アボカドダイエット、聞いたことはあるけどアボカドで本当に痩せるのか、どのタイミングでどうやって食べれば良いのか、他にルールはあるのか、わからないことだらけ…そんな方は多いのでは?
でも心配は無用☆アボカドダイエットを絶対に成功させたい方、これまでに何度も失敗してしまった方、これから私ほそみんがしっかりと方法を伝授します!
アボカドがもたらす効果に驚く事間違いなし!?  

アボカドがダイエット効果をもたらすメカニズム

アボカドになぜダイエット効果があるのか、まずはそのメカニズムを勉強しましょう。

【その1】食事量を減らすことができる

アボカドはとっても濃厚で、1つ食べただけでもお腹が満たされますよね。他の食材と併せて食べるとなおさら満腹感を感じます。その満腹感のおかげで全体としての食事量を減らすことができるんです。肥満の原因は食べ過ぎにあることが多いですよね。でもアボカドで満腹感を得ることができれば、食べ過ぎの解消に繋がります◎

【その2】脂肪がつきにくくなる

アボカドが濃厚なのは脂肪分が多いから。そのため森のバターとも呼ばれています。アボカドに脂肪分が多いなら、余計に脂肪がついてしまうんじゃないの?なんて思うかもしれませんが、アボカドの脂肪分である「オレイン酸」はなんと脂肪をつきにくくする働きをするんです!アボカドを食べることで脂肪がつきにくくなるなんて、なんだかおトクな気分になりますね♪

【その3】老廃物の流れが良くなる

アボカドに含まれる「カリウム」老廃物の流れを良くし、むくみ解消をしてくれます。むくみは体が余分な水分や老廃物を溜め込むことが原因で起こります。その溜め込まれた老廃物が流れていくことでむくみも解消されるんです◎私、ほそみんは筋肉質が原因でしたが、顔だけなぜか太って見える・足だけが太い、という方はむくみが原因であることが多いです。老廃物の流れが良くなれば、途端にほっそりするかもしれません♪

【その4】便秘を解消できる

アボカドには食物繊維が含まれます。食物繊維は腸内で水分を抱え、有害な物質を体の外に排出させる働きがあります。そのため便秘に効果的なんです♪便秘が続くと体が重くなり怠くなってきますよね。その便秘が解消されることで体が軽く、調子も良くなっていきます。便秘に悩んでいる方はアボカドを食べましょう!

アボカドの栄養素と驚くべき効果

アボカドの栄養価の高さは世界的にも有名で、最も栄養価の高い食べ物としてギネスに認定されました。栄養価が高いことに加えて美容効果も大いに期待できます。私たちは普段お肌に美容液を塗ったり、髪に美容液を塗ったりしますよね。ですがアボカドは食べるだけで美容効果を発揮するため「食べる美容液」とも言われます。では、その成分・効果とはどのようなものなんでしょうか?

アボカドはご飯一杯程度のカロリー

アボカド1個分のカロリーは220kcalでご飯一杯と同じくらいです。でもその栄養価はお米以上かも。また、白いご飯はついついおかずをたくさん食べがちですよね。その点アボカドはそのままでも濃厚で味わいが深い食べ物。食べ過ぎを防ぐことができますね。

アボカドは良質な脂質を含む

アボカドに含まれるオレイン酸は健康になるための効果をもたらします。

  • 血流の改善
  • 高脂血症の予防
  • がん予防

オレイン酸は血液中の悪玉コレステロールを減少させるためコレステロール値が低下し、血液の流れが良くなります。そのためメタボ予防や心筋梗塞・脳梗塞・動脈硬化の予防にもつながります。また、がん細胞の増殖を抑制する働きも期待できるためがん予防にもとっても効果的です。

さらに、体内の健康面だけではなく次のようなことにも効果的。

  • 皮膚のしわ・たるみ予防
  • うつ病の症状軽減

皮膚のしわ・たるみ予防ができるのは、​オレイン酸の​高い抗酸化作用によりアンチェイジング作用が期待できるため。アボカドで肌の老化が防げますね。また、オレイン酸はうつ病に効果的です。オレイン酸はオリーブオイルに豊富に含まれていますが、オリーブオイルを食事に多用するイタリア人にはうつ病の人が少ないのだとか。オレイン酸にはうつ病の誘発を防ぐ効果があるんです。

また、オレイン酸は短時間に多めに摂取すると、小腸で消化しきれずに大腸まで届くため、腸を刺激しぜん動運動を活発にします。そのため、オレイン酸が潤滑油のような役割を果たし、便秘を解消してくれます◎

健康に欠かせないビタミンが勢ぞろい♪

健康な体にはビタミンが欠かせませんが、アボカドにはそのビタミンが10種類含まれます。中でも特に効果を挙げるビタミンはビタミンEとビタミンB群。ビタミンEには

  • 抗酸化作用
  • がん予防
  • 血行改善効果

などが期待できます。オレイン酸に加えての効果ですね。ビタミンEにも高い抗酸化作用があり、アンチエイジング効果があります♪また、ビタミンEは国立がんセンターによる「がんを防ぐための12か条」にも取り上げられています。がん予防に効果的であることに加え、血行改善効果による心筋梗塞予防・脳卒中予防も期待できます。血液の流れが良くなることで血管系の障害によって引き起こされる病気のリスクが低くなるんです。さらに血行が良くなることで肩こりの緩和や頭痛解消、冷え性の改善にまでも効果を発揮します。ビタミンEはこれだけ多くの役割を果たします♪

ビタミンB群は脳や神経系、皮膚を健やかに保ち、エネルギー代謝を助けてくれるビタミンです。中でもビタミンB6は美容に良い成分。

  • 肌の新陳代謝を促す
  • 女性ホルモンを整える

これらのことがビタミンB6に期待できます。新陳代謝が上がることで皮膚の再生やターンオーバーが行われ美肌効果が発揮。また、女性ホルモンを整える作用により、生理前のニキビや肥満を改善し精神を穏やかにするともされています。また、ビタミンB1・B2はエネルギー代謝を高めることでダイエット効果があるとされています。さらに葉酸には貧血予防効果もあり、これらを含むアボカドの栄養価の高さをうかがい知ることができますね◎

ミネラルで代謝アップ!?

アボカドには鉄、マグネシウム、カルシウムなどの11種類のミネラルが含まれますが、中でもカリウム

  • むくみ改善
  • 高血圧予防
  • エネルギー代謝を助ける

などの役割を果たします。体内の余分な塩分を体外に排出するはたらきにより、むくみを解消し血圧を下げてくれるんです。コレステロール値を下げるはたらきもありますよ♪高血圧気味の方にはぴったりの栄養素です。また、エネルギー代謝を助けてくれるためダイエットに効果的です◎

アボカドの食物繊維が便秘解消に役立つ

腸内に潜む悪玉菌は腸内環境を悪化させますが、食物繊維はその悪玉菌の活動を抑制します。また、有害物質を体外に排出する役割も担うため、お通じが良好になることが期待できます。便秘はダイエットの敵。これが解消されるだけでもうれしいですよね♪

コエンザイムQ10も美容・健康に効果を発揮

コエンザイムQ10、美容液成分などでよく聞く成分ですよね。アボカドにもそのコエンザイムQ10が含まれています!

強力な抗酸化作用で老化防止

肌は紫外線の影響により酸化していきますが、コエンザイムQ10による抗酸化作用により肌の酸化を防ぎます。コエンザイムQ10はコラーゲンが分解されるのを防ぐ効果もあるため、しわ・たるみの予防も可能です!

コレステロールを下げて糖尿病予防

コエンザイムQ10は血中のコレステロール値を下げる働きをします。また、全身のアンチエイジング効果も期待できるため、糖尿病などの治しにくい病気には効果的です◎そもそも私たちの体にはコエンザイムが備わっているのだとか。そこにさらにコエンザイムが直接加わることで体の疾患を改善に導きます♪

血液さらさらで心筋梗塞予防

心筋梗塞の原因は動脈硬化である場合が多いです。動脈硬化により血管が詰まり、心筋梗塞を引き起こす…というメカニズムを食い止めるには血中のコレステロール値がポイントです。コエンザイムQ10は血中のコレステロール値を下げる働きがありましたね。糖尿病予防に加え、心筋梗塞予防にも役立つんです♪

心機能アップで心不全予防

コエンザイムQ10は心機能を高める働きを果たします。生命の源である心臓は、コエンザイムQ10の濃度が最も高いのだとか。心不全の患者さんは心臓のコエンザイムQ10の濃度が低いことがわかっています。また、実際の患者さんに治療薬に加えてコエンザイムQ10を摂取してもらったところ、心不全の重症度のランクが低くなったという報告もあるんです。コエンザイムQ10は心不全予防に効果を発揮します◎

気になる!アボカドダイエットの方法

さて、アボカドの栄養素・その効果を知ったところで、いよいよアボカドダイエットの方法をチェックしていきましょう!

アボカドダイエットの方法は簡単

アボカドダイエットには何も難しい準備はいりません♪アボカドがあればそれだけでダイエットができますよ~!

食前に1個食べるだけ

アボカドダイエットは、1日の食事のうち1回の食前にアボカドを1つ食べるだけ。これだけです!簡単すぎて拍子抜けしてしまうかもしれませんが、これでも十分に効果は認められます。アボカドの濃厚な満腹感でその食事の量が減るためダイエット効果があるんです。食事を抜いたりするダイエットよりも体に良く、無理の無いダイエットができます。

【もしくは】バターの代用としてアボカドを

アボカドを1回に1個食べるのは少し難しいという方は、バターの代用として食べるのもアリです◎ トーストに塗っていたバターをアボカドにする、パスタに使用していたバターをアボカドにする…など、それだけでも余分な脂質・油分をカットできます♪

アボカドダイエットの注意点は?

とっても簡単にできるアボカドダイエットですが、注意してほしいことがいくつかあります◎

食べ過ぎに注意すること

アボカドダイエットの目的は、アボカドの満腹感によって食事量を減らすことです。しかし、アボカドを何個も食べていいという訳ではありません。アボカド自体がカロリーの高めの食材です。アボカドの成分によりダイエット効果が認められるため摂取を奨励していますが、食べ過ぎてしまってはダイエットの意味がなくなってしまいます。1日1個が目安です◎

継続して行うこと

また、このアボカドダイエットはすぐに効果が出るものではありません。アボカドを食べることで食事量が自然に減るという習慣が染みついてきたころに効果が現れます。私、ほそみんも大学に入学してから試行錯誤を重ね、時間をかけてダイエットを行ってきました。すぐに効果が出ないからといって諦めずに、継続して行いましょうね♪

アボカドダイエットは芸能人もやっている!

テレビで大活躍の芸能人の皆さんもアボカドダイエットをしているんです★

「デヴィ夫人」も実践

テレビ番組のダイエット企画で、皆さんご存知のデヴィ夫人がアボカドダイエットに挑戦しました。デヴィ夫人だけでなく、モデルさんや女優さんなどにもアボカドは大人気。芸能人もこのアボカドダイエットには目を着けているようです。

3か月で驚くべき効果が

デヴィ夫人がテレビ番組の企画で行ったアボカドダイエット。3か月でなんと体重マイナス6.3kg、ウエストマイナス11cmという驚くべき結果が!1日1個、食前にアボカドを食べるだけのアボカドダイエット、簡単ですがその効果は侮れません♪

アボカドを使った簡単レシピ

食前にアボカドを食べるだけ、とは言っても毎回同じ味では飽きてしまいますよね。そこでカンタンなアレンジを加えたアボカドレシピを伝授します!長く続けるにはちょっとしたアレンジで変化を楽しむのも重要ですよ♪

美味しいアボカドの見分け方

せっかく食べるなら、おいしいアボカドを食べたいですよね!まずはおいしいアボカドの見分け方をご紹介。

丸々としてハリツヤのあるもの

スーパーにはたくさんアボカドが並べられていますが、その中でもおいしいアボカドは実が丸々と太っているもの。きれいな形のアボカドはずっしりと実がつまっています!また、皮にハリツヤのあるものを選びましょう。皮にシワが多いものは脂が酸化してしまっており、風味が落ちています。つやつやの宝石のようなアボカドを選びましょう♪

避けるべきアボカドは?

手に取ってみて空洞を感じたり、フカフカしているものは避けましょう。十分に実がつまっていないサインです。また、黒々としたアボカドは熟しすぎているため、避けた方が良いですね。

アボカドの食べごろはいつ?

アボカドの皮は緑色から徐々に深い色に変わっていきます。皮が緑から深い草色に変わったら食べごろのサイン。また、アボカドを優しく押してみてやや弾力を感じる柔らかい状態であれば食べごろです。柔らかすぎたり、皮が黒くなっているのは熟れすぎています。そうなる前においしく頂きましょうね♪ちなみにアボカドは20度ほどの場所に置いておくのがベストです◎

アボカド調理の下準備

アボカドを食べる、といってもどこをどうすれば綺麗に果肉を取り出せるのか、いまいちわからないという方もいると思います。アボカドの綺麗な皮の剥き方、種の取り方を順を追って説明しますね♪

  1. アボカドを縦にして、上から種にぶつかるまで包丁を入れ、そのままぐるっと一周させる
  2. 切り込みが入ったアボカドを左右の手で持ち、前後にねじって切り離す 
  3. 種の曲線に合わせてスプーンを押し当て、種をすくうようにして取りだす
  4. 皮と果肉の間に指で隙間を作り、そこから果肉を押し出して皮をむく

これで綺麗に果肉を取り出せます!

余ったアボカドの保存方法

アボカドは傷みやすい食べ物です。なるべく空気に触れないようにラップで密閉して、さらにジップロックなどに入れて冷蔵庫で保存しましょう。野菜室があればそこに入れるのがベストです☆

冷蔵庫に保存したアボカドは、翌日中には食べきるようにしましょう!時間が経てば経つほど風味が落ちてしまいます(汗)

アボカドの美味しいレシピ4選

ダイエット効果のあるヘルシー彩りアボカドサラダ

材料☆(たっぷり3人分)

  • アボカド2個
  • きゅうり1本
  • トマト3~4個
  • レモン汁大さじ2
  • オリーブオイル大さじ4
  • タマネギみじんぎり大さじ3
  • 醤油小さじ2
  • クレイジーソルト

作り方☆

  1. アボカド、きゅうり、トマトを食べやすい大きさにカットする
  2. ほかの材料を混ぜ合わせてドレッシングを作る
  3. 野菜をお皿に乗せ、ドレッシングを回しかけて完成
ほそみん
タップリ野菜でお腹いっぱいになるんですよ♪

美容効果抜群♪アボカドとマグロの特製どんぶり

材料☆(2人分)

  • 白米2杯
  • アボカド1個
  • マグロ150グラム
  • みりん大さじ1
  • 醤油大さじ2
  • 酒小さじ1
  • ごま油少々
  • かつおぶし お好みの量
  • すりごま お好みの量
  • 長ネギ お好みの量
  • 卵黄 2個
  • ラー油少々

作り方☆

  1. 耐熱ボウルにみりんと酒を入れ、500Wで1分弱チンし冷ましておく
  2. アボカドの皮をむき、2センチ角に切る 
  3. マグロも同じく2センチ角に切り、アボカドとあわせておく
  4. 酒、みりんにごま油と醤油を加えてタレを作る
  5. 丼にごはんを盛って真ん中にくぼみをつくる
  6. マグロとアボカドにタレをからめ、くぼみの周囲にのせていく
  7. くぼみにたまごをのせ、周囲にかつおぶし、ごま、小口切りにしたネギをのせる
  8. ラー油をかけて完成
ほそみん
美肌作りに効果のある食材を組み合わせた丼ぶり、おいしそうです!

簡単にできるアボカドのおひたし

材料☆(2人分)

  • アボカド2個
  • 鰹節 お好みの量
  • 味の素 少量
  • 醤油 少量

作り方☆

アボカドを薄切りにし、調味料を混ぜるだけ!

ほそみん
あっという間にできて副菜にぴったりな一品です♪


絶品!アボカドマヨネーズグラタン

材料☆(2人分)

  • アボカド1個
  • ベーコン2枚
  • おろしにんにく 少量
  • 醤油小さじ2分の1
  • マヨネーズ大さじ2
  • 黒胡椒 お好みの量
  • 粉チーズ お好みの量

作り方☆

  1. アボカドの皮は向かずに種だけ取り除く
  2. ベーコンを1センチ幅に切り、おろしにんにく・醤油・マヨネーズと混ぜる
  3. アボカドの種のくぼみにのせ、粉チーズをかける
  4. 余熱したトースターでチーズがこんがりするまで焼き、胡椒を振って完成
ほそみん
アボカド、マヨネーズ、チーズの濃厚さが際立つ絶品グラタンです◎


アボカドの種でできるお茶が話題に!

アボカドの効果は果肉だけじゃない!種も上手に使いましょう◎

ダイエットにピッタリの効果を発揮する

アボカドの種には水溶性食物繊維が含まれます。これはもち米などにも含まれ、血糖値の上昇を抑える働きをします。そのため食べたいという気持ちを抑えることができるんです。また、この水溶性食物繊維は胃の中でゼリー状へと変化し、余分な糖・脂肪を吸収して一緒に体外へ排出してくれます。ダイエットにはもってこいの成分ですね♪

アボカドの種を煮出すだけ!?お茶の作り方

作り方は簡単。

  1. アボカドの種(1つ)を半分にカットし、さらに1センチ幅にスライスする
  2. カットした種と水1リットルをやかんに入れ、40分ほど煮る
  3. お湯がピンクがかった茶色になってきたら完成

たったこれだけの手順で完成します◎

お茶の飲み方

アボカド種茶には飲み方のポイントがあります。これを守ることで効果をアップさせましょう!

1日に1リットルを飲む

いつもの飲み物にこのアボカド種茶をプラスするだけ。1日に1リットル飲むようにしましょう!飲みきれなかった場合は冷蔵庫で保管してかまいません。2~3日はもちますよ◎

食事中に飲みましょう

食事中に飲む飲み物をアボカド種茶に置き換える方法がベストです。1回の食事でコップ1杯~2杯ほど飲むと1リットルになります♪

アボカドの種をアレンジ★

デトックス効果も期待できるグリーンスムージーに♪

材料☆ 

  • アボカドの種半分
  • 梨1個
  • マンゴー半分
  • お好みのミルク(牛乳や豆乳、ココナッツミルクなど)600ml
  • サニーレタス1枚
  • フラックスシード大さじ3

これらをミキサーに入れて、とろっとするまで混ぜるだけ。栄養満点のスムージーが完成です!

ほそみん
アボカドは果肉だけでなく種にもダイエット効果が期待できるんですね。無駄なくアボカドを食べてスリムな体に近づきましょう♪

友近がマイナス2キロ達成!はちみつアボカドヨーグルト

お笑い芸人として大活躍の友近さん。実ははちみつアボカドヨーグルトでダイエットに成功していたんです!

はちみつアボカドヨーグルトがもたらす効果とは

はちみつアボカドヨーグルト、おいしそうな食材を合わせただけじゃありませんよ~!この組み合わせはとっても重要な役割を果たしているんです。

【腸に必要な三大要素1】ヨーグルトの乳酸菌

ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸の善玉菌を増やしてくれます。腸内環境が良くなることでお通じが改善され、老廃物が排出されやすくなります◎

【腸に必要な三大要素2】食物繊維

アボカドの食物繊維は、善玉菌のエサとなる栄養素。つまり善玉菌が増えるには必要不可欠なものなんです。アボカドの食物繊維の重要さはここまででもお伝えしてきましたが、乳酸菌との組み合わせで効果アップが期待できますね♪

【腸に必要な三大要素3】オリゴ糖

はちみつに含まれるオリゴ糖善玉菌のエサとなり、善玉菌の増殖を助けます。腸に必要な栄養素3つが組み合わさることで、腸内環境は万全の状態と言っても良いかもしれません!腸内環境が良くなることで結果的に代謝が上がり、痩せやすくなっていきますよ♪

はちみつアボカドヨーグルトの作り方

忙しい朝でも簡単に作れるレシピです♪

材料☆(2食分)

  • アボカド1個
  • はちみつ大さじ2
  • レモン汁適量
  • ヨーグルト200g

作り方☆

  1. お皿にヨーグルトを入れ、アボカドを1口大にくりぬいて加える
  2. はちみつ、レモン汁を加え、混ぜて完成

とろっとろで美味しくできますよ♪

いつ、どのくらい食べれば良いの?

1日に250g食べるのが良いですが、1度にそれだけの量を食べるのは難しいですよね。そこで、朝晩2回に分けて125gずつ食べるのをオススメします!朝は食欲が無いという方でも、これならするする食べれそうですね。

アボカドダイエットの成功談を紹介

アボカドダイエットの効果を実感する声が挙がっています♪


他にも「1か月でマイナス10kg、その後も体重維持できてる」というツワモノの口コミも見つけました。​

アボカドダイエットは食生活を見直すきっかけとなり、無理なく綺麗に痩せることができるようですね。

アボカドダイエットでスッキリ体型に

アボカドを1日1個食べるだけという簡単なダイエット方法でも、そのメカニズムや栄養素を知ることで自分でも成功できそうな気がしてきませんか?そうなんです。このアボカドダイエットは誰でも成功に導いてくれるダイエットです。無理な食事制限をして痩せても、栄養不足で体はボロボロ…そんなことにならないためにも、アボカドで美しくなりながらスリムな体型を目指しましょう♪


mobile footer