【伝授!】成功するグラノーラダイエットの効果的なやり方

【伝授!】成功するグラノーラダイエットの効果的なやり方

目次

  • 健康にいい!…らしいけど「グラノーラ」って、何?
  • グラノーラとコーンフレークって違うの?
  • ダイエットで使うのは「フルーツグラノーラ」
  • グラノーラダイエットの方法
  • 具体的なダイエット効果
  • 成功させる5つのルール
  • 飽きないために!おすすめグラノーラレシピ
  • グラノーラダイエットを実践してみた口コミ
  • グラノーラダイエットはストレスフリーで健康的!

健康にいい!…らしいけど「グラノーラ」って、何?

みなさん、こんにちは!今日のテーマは私も大好きなグラノーラ!とってもおいしいグラノーラって実はダイエットに活用することができるって、知ってましたか?私、スラリ編集長のほそみんが、グラノーラダイエットについてバッチリ解説しちゃいます♪​

最近、グラノーラをダイエットに活用する人が増えています!芸能人にも取り組んでいる人がいるので、効果は実証済み。さらにダイエットだけでなく、健康目的で食べる人も多いですよね。しかし!グラノーラでダイエットをする場合、正しい食べ方を覚えておかなければ逆効果になってしまいます。そこで、どうすればきちんと効果を出して成功できるか、じっくりと解説します!うまくグラノーラを活用できれば、ダイエット効果は抜群ですよ。

ではさっそく解説を……の前に!そもそもグラノーラというのは何なのか、皆さんは知っていますか?なんとなく身体にいいものらしいから……という認識だけで始めるのはストップです!

ダイエットは、続ける忍耐と正しい知識がなければなかなか成功しません。グラノーラダイエットを始める前に、グラノーラはどんなもので、どのような成分を含んでいるのかをしっかり学んでくださいね。成分を学べばどのように働き、どんな効果が期待できるのかが分かってきますよ♪

グラノーラはオーツ麦が主原料のシリアル食品

グラノーラの見た目は爪先くらいの大きさをしたきつね色のチップといった感じですね。そのまま食べるとサクッとしています。朝食のシリアルと同じような感覚で食べている人も多いですが、グラノーラもシリアル食品の一種なんです!

シリアルとは、小麦やお米、トウモロコシなどの穀物を原料にした穀物加工食品の総称です。その一種に数えられているグラノーラの原料も、もちろん穀物です。グラノーラの主原料はオーツ麦。このオーツ麦、とっても優秀な穀物なんですよ!日本人が日頃主食としている白米と比べると、ビタミンやミネラルはほぼ2倍以上含まれているんです!

さらに……食物繊維もたっぷり。白米の食物繊維が100gあたり約1gなのに対してオーツ麦は100gあたり約9g!およそ10倍近い食物繊維を含んでいるということになります。食物繊維は、ダイエットの味方ともいえるものですよね。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富なグラノーラは、便秘解消や血糖値上昇の抑制、整腸作用が期待できます。

私の友人の男性(ちょっとお腹が弱い)は、ダイエットはしていませんでしたが整腸作用を期待してグラノーラを朝食にしていました。毎日食べているときと、買い置きを切らしてやめている時とでは確実に違いがあったそうです。

グラノーラのカロリーと働き

もともとは長期療養している患者さんのために、病院食として生まれたという背景があります。身体にいいはずですよね。特に、動物性のものを含まないので菜食主義者のために活用されたともいわれています。

グラノーラはオーツ麦を始めとしたトウモロコシ、玄米などの穀物にナッツなどを加え、蜂蜜やシロップで甘めに味をととのえてからオーブンで焼き上げて作られています。見た目以上にいろいろな材料を使い、手間をかけて作っているんですね。では、特に注目すべき特徴についておさえていきましょう!

カロリーはご飯と大差なし!

ダイエットに活用するのなら、やっぱり気になるのがカロリーです。グラノーラのカロリーは、50gあたり約220kcal。茶碗1杯のご飯(約150g)が約250kcalだから、実はご飯とあまりカロリーに違いがないんです。

ここは、グラノーラダイエットを始める前にしっかりと覚えておいてください。実は、グラノーラはそれほど低カロリーな食品というわけではありません!ただし、栄養面では大きな違いがあります。さっきも話しましたが、食物繊維は約10倍!ビタミンやミネラルも豊富です。食物繊維が膨らむおかげで、腹持ちもかなりいいんですよ!食べすぎを抑えることで、カロリーコントロールが可能です。

コレステロール値の改善

コレステロールといえば、病院で「下げなさい!」と怒られるイメージがありますよね。コレステロールは脂質の一種。病院の先生に怒られるからといって完全に身体から排除していいものではなく、一定量は身体にとって必要なものなのです。多すぎるのが問題。

食品には、コレステロール値を上げるものと下げるものがあります。上げる食品は卵やお肉、スイーツなど。グラノーラは、コレステロール値を改善するためにもおすすめです。

そもそもなぜコレステロールが上がってしまうのかを考えてください。白米にも多少コレステロールを上げる働きがありますが、それよりも問題なのが白米と一緒にいただくおかずにあります。お肉、卵、お魚がご飯によく合いますよね。この食べ方によって、コレステロールが上がります。ほどほどならいいのですが、3食すべてこの食べ方でしかもけっこうがっつり……となると、病院の予約をしているようなもの。

グラノーラは、ほぼ単品でいただきます。がっつりとしたお肉や魚を付け合わせることはありませんよね。食物繊維の働きで、コレステロールの低下を期待することもできます。一定量は必要なので完全にコレステロールをカットしようと躍起になる必要はありませんが、一食をグラノーラに置き換えると安心ですね。

グラノーラの主な10成分

グラノーラには、私たちの身体にとって有効に働く栄養素がたくさん含まれています。その中でも特に注目すべき成分について解説していきます。

1. 食物繊維

先ほどお伝えした通り、グラノーラの原材料であるオーツ麦の食物繊維はとっても豊富です。白米の約10倍!実はこれって、数多ある穀物の中でも最高レベルなんです。これだけでもグラノーラの優秀さが分かるんじゃないでしょうか。

食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」という2つの種類があります。水溶性食物繊維は、その名の通り水に溶ける性質を持っています。水を吸って胃の中で膨らみ、塩分や糖質の吸収を抑えてくれるんです。コレステロールの吸収も抑えるので、血圧が気になっている人やダイエットをしている人にとって必要な食物繊維です!不溶性食物繊維は、水には溶けません。繊維質のまま腸まで届き、便秘の解消にひと働きしてくれます。

この2種類の食物繊維は、両方とも摂取することが望ましいとされています。グラノーラには、バッチリ両方含まれていますよ♪

2. ビタミンB1

水溶性のビタミンのひとつです。これ、私たちが元気に動くために必要な栄養素なんですよ。ビタミンB1には、糖質を分解してエネルギーに変える働きがあります。つまり、エネルギーを作ってくれるんです。不足すると、体がだるくなってしまいます。身体に入った糖質をエネルギーに変えてくれるので、ダイエットにも欠かせません!

デスクワークの人にとっても、なくてはならない栄養素です。ビタミンB1は神経や脳の働きを促進します。不足したら、頭が働かなくなってしまいますね。そして、疲労回復効果や免疫力を高める効果など、私たちの身体にいろんな恩恵をもたらしてくれるんです。まさに、人間が生きるために欠かせないビタミンといえます!

お米のヌカに多く含まれているんですが、最近のお米はしっかりと精米されているので、ビタミンB1があまり摂取できません。あまりにもビタミンB1が不足すると、手足がしびれたりむくんだりする「脚気」という病気になってしまうかもしれません。

最近のお米から摂取できないビタミンB1を、グラノーラならしっかりと摂取することができるんですよ♪

3. パントテン酸

パントテン酸は別名ビタミンB5。ビタミンB群の栄養素です。ダイエット中に荒れがちなお肌を美しく保つために、意識して摂取したいビタミンなんですよ。

パントテ​ン酸は、ビタミンCの働きを助けます。ビタミンCはコラーゲンを生成し、皮膚を健康に保ちます。そのため、ニキビや肌荒れを治したければビタミンCだけでなく、パントテ​ン酸を摂取する必要があるんです。また、パントテ​ン酸はストレスと戦ってくれます!ストレスへの抵抗力を高めてくれるんです。私もそうですが……学校や会社でいろいろとストレスがたまること、ありますよね。ストレスがたまると、たいてい肌に影響が出ます。そういうことにならないよう、パントテ​ン酸が有効なんです!

4. ビオチン

たまに、シャンプーに「ビオチン配合」をプッシュしている商品がありますよね。ビオチンには髪の毛を美しくする効果があるからなんです!ビオチンの別名はビタミンB7。やはりビタミンB群の仲間です。その主な働きは血行の促進やコラーゲン作り。つまり、美髪と美肌に効果があるんです!また、アトピー性皮膚炎の人には、お医者様へ相談したうえでの摂取をおすすめします。症状により差はありますが、ビオチンによりアトピーが改善した人もいるんですよ。

糖の代謝を助けることから、ダイエット効果も期待できます!美しく痩せるためにも、ビオチンを摂取するようにしたいですね。ビオチンがしっかりと含まれているグラノーラは、ダイエットの大きな助けになるでしょう!

5. 鉄

身体に欠かせないミネラルの一種です。特に女性は鉄が不足すると貧血になってしまいます。身体の血液を増やしてくれるので、貧血になってしまわないように、予防のためにも鉄を日頃から摂取したいですね。

6. 銅

銅は、鉄とコンビで貧血予防のために働いてくれます!摂取した鉄を身体の中で運んでくれるのが、銅なんです。つまり貧血予防のためには、鉄だけを摂取するのではなく、銅もバランス良く摂取するのが望ましいということですね。その両方が含まれるグラノーラで、貧血を予防しましょう!

7. モリブデン

ちょっと聞き覚えのない名前かもしれませんが、このモリブデンも身体に欠かせないミネラルの一種なんです。モリブデンは肝臓や腎臓で、脂質や糖質の代謝を促進させる働きがあります。モリブデンの不足は、風が吹いても痛いといわれる「痛風」の原因のひとつなんです。

さらに、鉄の働きを助ける効果もあります。貧血予防のために、鉄や銅とあわせて摂取したいですね。もちろん、グラノーラならまるっとトリオで摂取できますよ!

8. セレン

これも耳慣れない名前ですよね。このセレンも、ミネラルの一種なんです。セレンには、抗酸化作用があります。つまりは老化防止、アンチエイジング効果が期待できるということですね!

セレンの摂取には、少し注意が必要です。アンチエイジング効果が欲しいからといってセレンだけを過剰に摂取すると、逆に身体にとって毒になってしまうんです。ほかのミネラルといっしょに、バランスよく摂取することが大切です。グラノーラを食事に取り入れれば、特別意識しなくてもちゃんと摂取できますよ。

9.マグネシウム

骨や歯を作ってくれる、とっても大事なミネラルがマグネシウムです。マグネシウムは身体の中で水を吸収し、便秘の解消に一役買ってくれます!

そのほか、マグネシウムは精神にも作用します。心を落ち着かせて、安定させてくれるんです。逆にマグネシウムが欠乏すると、イライラしたり興奮したりしてしまう場合があります。健やかな毎日のために、マグネシウムの欠乏は避けたいところですね。

10. リン

骨や歯を作って丈夫にしたり、エネルギーを作ったりしてくれる、身体の中で大活躍のミネラルがリンです。骨や歯だけでなく、筋肉や神経の機能を保つ働きもあります。そして、私たちが活動するためのエネルギーを作ってくれるんです。

リンは、カルシウムとコンビでゴキゲンに働きます。つまり、リンが含まれているグラノーラに牛乳をかけたら最高っていうことですね!

グラノーラとコーンフレークって違うの?

ときどき、グラノーラとコーンフレークが混同されてしまうことがあります。確かに見た目も食べ方も似ているところがありますよね。だけど、グラノーラとコーンフレークはまったく違うものなんです!「どっちも同じでしょ」と思ってコーンフレークを食べていては、グラノーラの恩恵は得られません。

では、グラノーラとコーンフレークはどう違うのか解説していきますね!

原料も作り方も違う

そもそもグラノーラとコーンフレークは、主原料が異なります。何度も言うようにグラノーラはオーツ麦が主原料。そこに玄米やナッツなどを混ぜ、シロップや蜂蜜を絡めてからオーブンで焼いて作ります。

それに対してコーンフレークは、その名の通り「コーン」……つまり、主にトウモロコシを使っています。トウモロコシの粉を練り固めてシロップなどを絡め、オーブンで焼き上げます。

オーツ麦の優秀さは、今までお話ししたとおり。トウモロコシのみが主原料のコーンフレークよりも、オーツ麦や玄米を使っているグラノーラのほうが美容効果が高いんです!コーンフレークもさくさくおいしくてエネルギーの摂取はできますが、美容を意識するのなら選ぶのはグラノーラです。

ダイエットで使うのは「フルーツグラノーラ」

今回は、ダイエット目的でグラノーラを活用します。そのためにおすすめしたいのが「フルーツグラノーラ」です!フルーツグラノーラは、グラノーラにドライフルーツなどが入っているものです。

ドライフルーツは、その名の通り乾燥させたフルーツです。フルーツから水分が飛んでいるので、濃縮された甘みが味わえます。そして栄養も豊富。種類にもよりますが、生のフルーツをそのまま食べるよりも、栄養価が高くなっているものもあるんです!フルーツが持っているビタミンや食物繊維といった栄養素を、ドライフルーツで効率的においしく摂取できますよ♪

よく、美しい女優さんがドライフルーツをおやつとして持ち歩いている……なんていう記事を目にしますよね。綺麗な人はドライフルーツをうまく活用しています。そんな優秀なドライフルーツが、やはり優秀なグラノーラと一緒になることで、より栄養価の高い食事としていただけるわけです!

そもそもドライフルーツは、食べすぎなければそう高カロリーというわけではありません。フルーツから水分が飛んだだけですから、砂糖などが添加されていなければフルーツとほぼ同じカロリーです。ドライフルーツから甘みが得られるので、シロップを控えめにするなどの工夫がされているフルーツグラノーラもあります!

よりおいしく、より栄養価を高めてくれるのが、ドライフルーツを使ったフルーツグラノーラというわけです☆

グラノーラダイエットの方法

ではいよいよ、グラノーラを活用したダイエットのやり方をご紹介します!難しくはありません。その方法は単純明快です!

グラノーラダイエットは、1日1食をグラノーラに置き換えます。つまり、食事をグラノーラにしてください。あっ。ベーコンとかオムレツとか、一品おかずをつけたいところですが、それはガマンしてくださいね。食べる前は物足りない気がしますが、グラノーラだけで食後は十分お腹いっぱい満足になっているはずですから!置き換えダイエットでは、食事をグラノーラのみにするんです!

なぜ痩せる?

グラノーラを食事にすることで、結果的に1日の総摂取カロリーは普通の食事をするよりも減らすことができます。さらに、グラノーラの成分によるダイエット効果があります。先ほどお話しした食物繊維による整腸作用や、糖や脂肪の燃焼効果などです。これらの効果から、摂取カロリーを少なくすること以上の成果が望めるんです!

食べるタイミングは「夜」

​グラノーラを食べるというと、コーンフレークと同じように朝食のイメージが強いのではないでしょうか。しかし……グラノーラダイエットでは、グラノーラは朝食ではありません!置き換えは、夕食!すなわち夜です!!

昼間は一生懸命仕事や運動で活動をしますが、夜は寝るだけですよね。活動量が減っているので、カロリーを消費しなくなります。そんなタイミングでがっつりごはんを食べるのは、太ってしまう原因のひとつです。グラノーラダイエットをしない時期でも、夕食は軽めを心がけるべきですね。日中は、ある程度食べてもエネルギーとして使われます。逆に食事があまりにも少ないと、エネルギー不足で疲れてしまいます。このため、置き換えダイエットをするなら夜が最適なんです!夜に摂取するカロリーを減らしましょう。

置き換えを行う期間は2週間まで

グラノーラダイエットは、2週間を限度にして一度終了してください。ダイエットを急ぐからもっと続けたいと思うかもしれませんが、そこはぐっとこらえて!

その理由は、食事制限系のダイエットを2週間以上継続すると「ホメオスタシス」が働き始めるためです。ホメオスタシスとは、身体にエネルギーが少量しか入ってこない状況が続いたときに、エネルギーの消費量を減らして身体を維持する機能です。ホメオスタシスは、人が生き延びるための生命維持機能というわけです。例えば無人島に流れ着いたときなど、本当にピンチのときはありがたいものですよね。……そんなことは起こらないと信じたいですが、人生何があるかわかりません。

そんな、私たちをいざというときに助けるためのホメオスタシスも、ダイエットのときは妨げになってしまいます。少量のエネルギーで済むように身体の省エネスイッチが入ってしまうので、頑張って摂取カロリーを減らしても効果が出にくくなります。逆に、省エネで済むところに今までと同じような食べ方をすると、せっかく2週間で減った体重が戻る「リバウンド」が起こってしまう可能性もあります。

ダイエット経験のある人は分かると思いますが、リバウンドって恐ろしいものですよ。減らすのは大変ですが戻るのは一瞬です。むしろ、元の体重よりも増えてしまうこともあります。何としてもリバウンドは防ぐべき!

食事制限は2週間まで!これはゼッタイに守ってください!

1食あたりのグラノーラの量

グラノーラが栄養素に優れ、ダイエット効果もあるとはいえ、たくさん食べたら意味がありません。グラノーラにもしっかりカロリーがあります。食べすぎてはいけませんよ!

目安は、1食あたり50gです。すると、カロリーは約220kcalになります。ご飯1杯と同じくらいのカロリーですが、ご飯の場合はほかにおかずも食べますよね。1食を220kcalで抑えるということですから、かなりカロリーカットになるはずです!慣れないうちは、キッチンスケールできちんと重さを量ってくださいね!

具体的なダイエット効果

グラノーラダイエットは、単にカロリーカットができるだけでなく、グラノーラに含まれる成分によっていっそうのダイエット効果が期待できます。ひとくちに「ダイエット効果がある!」といっても、具体的にどのようなものか気になりますよね。

ここからは、グラノーラダイエットによって得られるダイエット効果をまとめます!どんな効果があるのか知ることで、ダイエットのモチベーションも上がりますよ♪

1. コレステロール値を下げる

グラノーラダイエットをすることで、コレステロール値を下げることができます。これはオーツ麦に含まれている「β-グルカン」の働きによるもの。β-グルカンは食物繊維の一種です。コレステロールを吸着して、体外への排出を促すことができます。

健康診断の結果を見て頭を抱えている旦那様やお父さんにも、グラノーラをすすめてあげてくださいね。コレステロールの上昇を抑える効果は、男性にも嬉しいものです!

2. 血糖値の上昇を抑える

よく、太らないためには血糖値の上昇をおだやかにするべきだと言われていますよね。血糖値が急激に上がると、太りやすくなるからです。血糖値が上がると「インスリン」というホルモンが分泌されます。糖尿病のときに使う「インスリン注射」という言葉で知っている人も多いのではないでしょうか。インスリンはホルモンの一種です。上がった血糖値を下げる働きがあります。なので、血糖値を保つためにも、インスリンの分泌は必要なんです。

しかし、過剰に分泌されるのはNG。インスリンは、糖を脂肪に変える働きがあるからです。急激に血糖値が上がると、そのぶんインスリンもたくさん分泌されます。糖が脂肪に変わりやすくなってしまうということですね。血糖値がおだやかに上がると、インスリンの分泌もおだやかになります。過剰にならず、必要な分だけが分泌されればいいんです!グラノーラに含まれている食物繊維は、糖質の消化速度をゆっくりにしてくれるため、糖の吸収が穏やかになります。

血糖値の上昇を防ぐということは、余計な脂肪が作られてしまうことを防ぐということとイコールなんですよ♪

3. 便秘解消

グラノーラには、食物繊維がたっぷりと含まれています。この食物繊維が、腸内にたまってしまった老廃物を体外へとスッキリと排出する働きをしてくれるのです。さらに「善玉菌」を増やす働きもあります。よく、乳製品のテレビコマーシャルで耳にする名前ですよね。善玉菌は腸内の環境を良い状態で安定させてくれるんです。

便秘はダイエットの敵!お腹が張ってしまうだけではなく、たまっている老廃物からもカロリーが吸収されます。早めに排出しなくちゃですよね!ダイエットをするときは、腸内の環境を整えることが大切です。グラノーラの力を借りて、いらない老廃物はどんどん出しちゃいましょう♪

4. 食事量を減らす

グラノーラって、とっても噛みごたえがあるんです。自然と噛む回数が増えるはずですが、とにかく「よく噛む」ことを意識して食べてください。咀嚼回数が増すと、脳の満腹中枢が刺激されます。それにより、少しの量でもお腹がいっぱいだと感じるようになるんです!よく噛んで食べれば、50gのグラノーラでお腹いっぱいになります。ほかに余計なものを食べずに済むので、摂取カロリーを減らすことに繋がります。

ダイエットは空腹感との戦いだというイメージを持っているかもしれませんが、グラノーラダイエットなら空腹感とは無縁で続けられますよ!

成功させる5つのルール

ここまで、グラノーラでどうして痩せることができるのかを解説してきました。スラリを志すアナタには、ぜひぜひ成功していただきたいと思っています!……そこで。グラノーラダイエットを成功させるためのルールを5つ作りました。確実に成功させるために、よりいっそう効果を高めるために守って欲しいことばかりです。

グラノーラダイエットを始める前に、次の5つのルールを覚えてくださいね☆

1. グラノーラを食べ過ぎない

低カロリー食品をたくさん食べたら結局高カロリーですよね。ダイエットにいい食べ物だからといって、食べすぎは逆効果です。さらにグラノーラは、低カロリーというわけではありません。ご飯1杯と同じくらいのカロリーと、糖質も含んでいます。

つまり……どか食いしたら当然太ります!

グラノーラが低カロリーに抑えられるのは、咀嚼や食物繊維の働きで満腹感を得られて、ほかのものを食べずに済むからです。正しい食べ方を守って、適量を食べるようにしてくださいね。

2. 必ず夜に食べる

グラノーラを置き換えるダイエットをするなら、夕食です!活動量が少なくなる夜の食事を抑えるためなんです。例えば朝や昼をグラノーラにして、夜にしっかりご飯を食べてしまった場合、消費の少ない夜に高カロリーを摂取することになるのでしっかりと身体に蓄えられます。昼間の努力は水の泡です。

グラノーラは手軽な朝食にも向いていますが、ダイエットのために食べるなら夜。これをお忘れなく~!

3. 水をしっかり飲む

グラノーラダイエットをするときは、一緒に水もたくさん飲んでください。食物繊維は水を吸って膨らみ、腸の中をきれいにします。水分量が足りないと食物繊維が本来の働きをすることができなくなり、逆に便秘になってしまう恐れがあるんです。

ダイエットをしていないときでも、便秘を防ぐために水分は必要です。甘いジュースで水分をとるとカロリーも一緒にとってしまうので、やっぱり水がおすすめ。水を飲むクセをつける必要がありますね。目安は1日2~3リットルです。一度に飲むのではなく、1日数回にわけて飲むようにしてみてください。

4. 他の食事を食べ過ぎない

グラノーラダイエットは3食しっかりと食べることができるダイエットです。だけど、ダイエット中だという意識をしっかり持ってください!活動量の多い日中は通常の食事でOKなのですが、それもあまりにも食べすぎたらダメ。1日の総カロリーが、グラノーラでは抑えきれずにとり過ぎになってしまいます。

あくまで「普通に」食事をするようにしてください。グラノーラがあるんだからと過信して、日中たくさん食べまくるようなことがないようにしてくださいね!

5. 体重の5%の減量を目標にすること

グラノーラダイエットで減らす体重は、現在の体重の5%を目安にしてください。体重50kgの場合、5%は2.5kgです。

5%以上を一気に減量してしまうと「ホメオスタシス」が最大限に働いてしまうんです。ホメオスタシスは先ほども説明した通り、エネルギーの消費量を減らして身体を維持する機能です。身体が、どんどん減っていく体重に対して「これはまずい!」と思い、生きていくための生命維持機能がオンになるわけです。こうなると体重が落ちにくくなるどころか、通常の食事に戻した瞬間にリバウンドしてしまいます。

ダイエットは焦らずじっくりと!一気に体重を落としすぎないように気をつけてくださいね。

飽きないために!おすすめグラノーラレシピ

グラノーラは歯ごたえも食べ応えもあっておいしいので、ダイエットの中ではずば抜けて続けやすいと思います。だけど……毎日同じものを食べると、どうしても飽きがきてしまうのが人間というもの。私もグラノーラは大好きですが、続けているうちに飽きてきてしまいました。

そこで、グラノーラをアレンジして食べやすくする方法を探しました!いずれも私がおいしいと思ったものばかりです。グラノーラにちょっと飽きてきたら、アレンジを取り入れてみてください。どれもそれほど手間がかからないものばかりですよ♪

豆乳グラノーラ

<材料>

  • フルーツグラノーラ……50g
  • 豆乳……200ml

<作り方>
フルーツグラノーラに豆乳をかけるだけ!

グラノーラは牛乳をかけて食べるのがオーソドックスですが、その牛乳を豆乳にチェンジする食べ方です。豆乳が好きな人は無調整豆乳、ちょっと苦手な人や馴染みのない人は成分調製豆乳で作ってみてください。

パーフェクトな栄養バランスのように思えるグラノーラですが、実はタンパク質が不足しています。豆乳をかけることでよりいっそう栄養のバランスが整い、美容効果やダイエット効果に繋がるんです!

グラノーラヨーグルト

<材料>

  • フルーツグラノーラ……50g
  • プレーンヨーグルト……100g

<作り方>
牛乳や豆乳のかわりに、グラノーラにヨーグルトをかけるだけ!よく混ぜていただきます。

こちらもお手軽レシピ。グラノーラにヨーグルトをかけます。実は私はこの食べ方がいちばん好き!グラノーラがしっとりし過ぎず、食べ応えが感じられます。ヨーグルトに含まれている乳酸菌の効果で、腸内環境がいっそう整えられます。グラノーラだけでも便秘解消効果がありますが、それがさらに促進されるというわけです。ただし!ダイエットのために食べているんだから、ヨーグルトは砂糖を加えていないプレーンを使ってくださいね。

クリームチーズグラノーラ

<材料>

  • フルーツグラノーラ……50g
  • クリームチーズ……1個(約18g)
  • 蜂蜜……大さじ1

<作り方>
クリームチーズを小さくカットし、グラノーラに乗せて蜂蜜をかけるだけ!

チーズや甘いものが大好きで、ダイエット中は控えているけどガマンの限界がきた……そんなときにおすすめのレシピです。使用するクリームチーズは、大きな塊ではなく個包装で売られているものです。個包装ならグラムを間違えないし、食べすぎも防げますよね。普通に食べるよりもカロリーは高くなりますが、ダイエット中はどうストレスを逃がすかがカギとなってきます。ときどき、こういう食べ方を織り交ぜるのもいいですよね!

グラノーラアイス

<材料>

  • フルーツグラノーラ……50g
  • バニラアイス……100g

<作り方>
グラノーラにバニラアイスを乗せるだけ!

こちらも、甘いものが欲しくなった人への救済レシピです。グラノーラの上にバニラアイスを乗せて食べます。ちょっとずつ溶け出したアイスがグラノーラをしっとりとさせて、すごくおいしいです!ここで使うバニラアイスは、コンビニやスーパーのカップアイス売り場にあるカロリーコントロールアイスがおすすめ。カップ1つで80Kcalです。

グラノーラダイエットを実践してみた口コミ

グラノーラダイエットに挑んだ先輩たちは、実際のところどんな感想を抱いたのか気になりますよね。そこで、グラノーラダイエットを実践した人の口コミを集めました!

これからグラノーラダイエットを始める人の不安を、少しでも解消できれば嬉しいです。そして、モチベーションを上げてグラノーラダイエット​に挑戦しましょう!

  • 複数の商品を混ぜるのもあり!
    お通じの改善にはにはケロッグのオールブランが絶対です。でも正直味気ないのでフルーツグラノーラを混ぜると甘くておいしくなります。オールブランで繊維&グラノーラで栄養プラス、私はこれで間食も控えられ、体のだるさがなくなりましたよ

    @niftyスポーツクラブ

  • これはいいです!
    元々そんなにカロリーが高いわけではないし、低脂肪乳などでも平気!という方なら、シリアル自体に味が付いている加糖タイプをお勧めします!

    @niftyスポーツクラブ

  • 砂糖をかけなくても甘い!
    ダイエット(置き換え)目的で購入。 ヨーグルトと混ぜてもザクザクしてるし砂糖かけなくても甘さで食べられます。 おやつ替わりにもそのまま食べてます。 ちょっと高いけど栄養もあるしカロリーも控えめだし・・・甘いものにしては(笑) あ、ちょっとやせましたよ♪

    @cosme

  • お通じに効いてる
    ざくざくとした噛みごたえがあり美味しいです。食事で足りない食物繊維が摂れ、お通じにも効いてる気がします。

    @cosme

  • あっという間に5kg減!
    朝ごはんは毎朝パンだったのですが、それもやめてグラノーラ+ヨーグルトにしました。まあ高校生の食欲なので単純に食べ過ぎていたんだろうな。あっという間に体重が5kg落ちて、夏休み明けすれ違うひと20人ぐらいに「痩せた?!」って言われたときのあの快感はたぶん一生忘れない。笑

    twitter

  • 4日で1.5kg減!
    朝以外、ごはん少なめにして夜は野菜or グラノーラ だけ おやつはチュロス味のアーモンド 4日で1.5kg痩せた!いい調子

    twitter

みなさん、おいしく楽しくグラノーラダイエットを続けているみたいですね。中には具体的な効果を書いてくれている人も!とても励みになります。

たくさんの口コミを見ていて感じたのは、誰もグラノーラダイエットを苦痛だと思っていないんだなぁ……ということです。おいしいし、適度に甘いし、アレンジもできる。そして腹持ちがよくて効果が現れる!グラノーラダイエットの効果ってすごいと改めて思いました。

これからグラノーラダイエットを始める皆さんも、先輩の口コミを励みにしてくださいね☆

グラノーラダイエットはストレスフリーで健康的!

グラノーラダイエットは、思っていたよりも気軽で、そしてストレス無く実践できることがお伝えできたのではないでしょうか。おいしいから食べていて、気がついたら痩せていた……という人もいます。おいしもので痩せられるなら、利用しなきゃ損!ですよね。しかも栄養豊富。ダイエット中は栄養が偏りがちですが、グラノーラならそんなこともありません。

グラノーラダイエットは、量と期間を守って正しく実践してくださいね。食べすぎも頑張りすぎもダメ。健康的に美しくならなきゃ……ですよ!

mobile footer