脚だけが細くならないと悩んでいる方!それは間違ったダイエット方法が原因です!

脚だけが細くならないと悩んでいる方!それは間違ったダイエット方法が原因です!

目次

  • そのダイエット、間違った方法じゃない?
  • 間違い1. 筋肉太りだから細くならない!
  • 間違い2. ランニングしたら脚が太くなった!
  • 間違い3. 食事制限しても脚が細くならない!
  • 間違い4. 適度な食事制限と運動でも脚が細くならない!
  • 脚が細くならない6つの原因!
  • 何が原因かわかりましたか?

そのダイエット、間違った方法じゃない?

脚だけが細くならないんだよね…女子同士のダイエットトークでよく聞かれる言葉です。アナタも、いくらダイエットしても脚だけは細くならないって信じ込んでない?実はそれ、間違った認識と、間違った方法でダイエットしてるからなんです!

物事には原因があって結果があるんだけど、これはダイエットも同じ事。脚が太いという結果が同じでも、原因が違えば対処法も違うんです。今回はスラリ編集長の細見すらりが、「認識の間違い」と「原因別正しいダイエット法」、そもそもの「脚が太くなる原因」を伝授します。

間違った考えを修正して、スラリとした美脚を手に入れましょ☆

間違い1. 筋肉太りだから細くならない!

学生時代バレーボールをしていた(これは、編集長ほそみんのこと)、バスケをしていた、ボート部だった、競輪(!)をしていた…学生時代、毎日部活で汗を流す…あぁ青春!そしてその青春と引き換えに、筋肉質の絶対に痩せることのない太い脚を手に入れた…。こんなふうに思ってる女子も多いみたい。

でもよく考えて!筋肉は鍛えないと衰えるもの。部活を引退してすぐならまだしも、何年も経ってるのに筋肉が維持できてるなんて、ある意味羨ましい話かも。そう!筋肉は1カ月ほど使わないとすぐに減り始めちゃうんです。

筋肉と筋力の違いって?

筋肉がないということと筋力がないということを、同じ意味で使ってる人もいるかもしれませんね。ちょうどいい機会だから、筋肉と筋力についてまとめてみました♪

筋力とは筋肉のもつ力のこと

  • 筋肉による力の強さのこと
  • 筋肉を使わなくなると、徐々に落ちるもの
  • 筋肉を使ったり、鍛え直すことで元に戻る

筋肉は収縮することで体を動かすもの

  • 筋肉は、収縮することで体や臓器を動かすもの。意識して動かせるものと、無意識に動くものがある(心臓の筋肉など)
  • 使わなくなってから1カ月程度で減り始め、筋肉そのものの量が減る
  • 筋肉自体が少なくなると、もう一度増やすためには時間がかかる

これを見ればわかるように、筋肉は鍛えないと量自体が減っちゃうんです。ってことは、部活を辞めて何年も筋肉を鍛えていない人が、今なお筋肉太りということはありえないんです。

筋肉太りじゃなくて霜降り太り!

自分の太ももを見つめて、じゃあ、この太さの原因は何?!って思ったアナタ。それはズバリ…霜降り状態です!筋肉と筋肉の間に脂肪が入り込んで、脚が太くなってるんです。

筋肉って全身にバランスよく配置されてるワケじゃなくて、その多く実に70%もの筋肉が下半身に集中してるんです。太ももには大きな筋肉があって、その筋肉と筋肉の間に脂肪がたまり込んでるんです。考えるだけでげんなりしちゃいますよね…(遠い目…)。

霜降り太りを撃退する3つの解決策

アナタのその太さは筋肉太りじゃなくて、筋肉と筋肉の間に脂肪がたまり込んだ霜降り太りってことがわかりましたね。想像するだけで落ちにくそうな脂肪…。でも大丈夫。編集長ほそみんが、3つの解決策を伝授します☆

解決策(1)遅筋を鍛える

学生時代の部活で脚が筋肉太りしていたんだとしたら、それは速筋が鍛えられてた証拠!まず、対処法の前に、2種類ある筋肉について紹介しておきますね。

◇速筋(白筋)◇

  • アウターマッスルとも呼ばれる白色の筋肉
  • 疲れやすい
  • 鍛えることで太くなるから、その筋肉がある部分も太くなりやすい
  • 短距離走や筋トレなどの瞬発的な運動に使われる
  • 糖分をエネルギーとする

◇遅筋(赤筋)◇

  • インナーマッスルとも呼ばれる赤色の筋肉
  • 持久力がある
  • 鍛えても太くなりにくい筋肉
  • マラソンやジョギングなどの持続的な運動に使われる
  • 脂肪を燃やすので体脂肪率の低下が期待できる

最初に言った通り、学生時代の部活が原因で脚が太かったのなら、それは速筋がついてたってこと。これからは、遅筋を鍛え直して脂肪を燃焼させることで細い脚を手に入れることができますよ☆

◇遅筋を鍛える方法

速筋ではなく遅筋を鍛える方法を紹介します。さっき紹介した速筋と遅筋の違いを見てもらえばなんとなくわかるかもしれません。普段運動を全くしていない人にとっては、ウォーキングやジョギング程度でも遅筋を鍛えることができます。しかも、これらの有酸素運動には脂肪燃焼効果があるから一石二鳥ですね☆

もっと積極的に速筋を鍛えたいなら、軽い負荷の筋トレもおすすめ。例えば、スクワットをするにしても、しゃがみ込む角度を浅くするハーフスクワットをしてみたり、腕立て伏せをする場合も膝をついた状態にするなど負荷を軽くしてみて。

解決策(2)マッサージをする

脂肪と共に硬くなった筋肉を柔らかくほぐすことで、脂肪を溶かして流し出しましょう。マッサージといっても難しく考えなくてOK!技法よりも毎日続けることを念頭において頑張ってみて!

◇霜降り太もも解消マッサージの方法

  • 手を軽く握って拳をつくる。
  • 太もも全体を、トントンと軽くたたく。側面も忘れずに。
  • 太ももの裏面を叩く代わりに、脚を伸ばして床に座り、軽く膝を曲げてから脱力して、太ももの裏側に刺激を与えてもOK。
  • 太もも全体を叩いてほぐしたら、膝上から太ももの付け根に向かって、手のひら全体でさすり上げる
  • 片足10分程度行い、反対側の太ももも同様に行う

マッサージは、体が温まってるお風呂上がりがおすすめ!老廃物が流れやすくなるから、むくみ解消にも効果的です。何もつけずにやると摩擦による刺激が生じるから、マッサージクリームを使ってみて。脚痩せやセルライト除去できるクリームがおすすめです。

熱があるとき、怪我をしてるとき、痛みがあるときはマッサージはお休みしましょう。マッサージが終わったら、寝転んで壁に脚をもたれかけて上げておくとスッキリしますよ!

解決策(3)姿勢を改善する

姿勢が悪いと、歩いたりまっすぐ立つために余計なところに力がかかっちゃうんです。それが、変な筋肉をつける原因に…。せっかく学生時代の部活から解放されたのに、無理な姿勢(悪い姿勢)のせいで、脚の筋肉を鍛え続けて太くなってる可能性もあるんです。

姿勢を改善するだけで、立つ・歩く・座るなどの体勢で無理な負荷がかからなくなるんですよ。姿勢が悪いと骨盤の歪みの原因にもなるから、脚痩せしたいならまずは姿勢を見直して

些細なことだけど毎日のことだから、直しておいて損はないですよ!

◇正しい立ち方のチェック方法

アナタの姿勢は悪くない?さっそくチェックしてみて!

  • 壁の前に立った時、後頭部・肩甲骨・お尻・かかとが壁についている。
  • 腰の後に、手のひら1.5枚分のスペースが空いている。
  • 天井から頭頂部を吊られるイメージで立つ。
  • 横から見た時に、耳・肩・肘・くるぶしが、まっすぐ一直線になるように立つ。

間違い2. ランニングしたら脚が太くなった!

ダイエットのためにランニングを始める人も多いですよね。近年では出勤前の朝活としてや、夜に走る人も増えたようです。おしゃれなランニングウエアも揃ってるので、女子の中でもおしゃれなスポーツというイメージが増えてきたかもしれません。

そんなふうに、ダイエットのために貴重な時間を使ったのに、痩せるどこか脚が太くなっちゃったと言う人もいるんです。やっぱり脚はどうやっても痩せられない…脚を細くするなんて無理だし、考えるだけ無駄………。

でも待って、その考えは間違いです!

実はランニングは、体力の維持や向上、気分転換にはおすすめだけど、ダイエットに対しては効果的じゃないんです!驚きました?その理由を説明するためにも、まずは運動の種類とエネルギーの消費について説明しましょう。痩せたい人、ダイエットしたい人には絶対必要な知識だから、しっかり頭に入れておいてね!

有酸素運動と無酸素運動の違い

運動には大きく分けて2種類あるんです。それが有酸素運動(エアロビクス)無酸素運動(アネロビクス)。エアロビクスって音楽に合わせてするダンスエクササイズだと思ってたでしょ(笑)?実は有酸素運動全般のことを言うんですよ!

有酸素運動は脂肪をエネルギーにする運動

  • 充分に体内に酸素を取り込みながら行う運動
  • 筋肉に対して比較的軽めの負荷が持続的に与えられる運動
  • 酸素を燃料として脂肪を燃焼しエネルギーにする運動
  • ウォーキング、ジョギング、ヨガなど

無酸素運動は糖質をエネルギーにする運動

  • 充分な酸素を体内に取り入れられない運動
  • 筋肉が瞬発的な力を発揮するような運動
  • 筋肉内の糖分をエネルギー源にする運動
  • 短距離走、筋トレなど

速度が速すぎるランニングは無酸素運動になる!

有酸素運動と無酸素運動を見ると、ダイエットには脂肪燃焼効果のある有酸素運動が効果的ってことがわかりましたね。そして、有酸素運動にはウォーキングやジョギングなどが含まれています。

じゃあどうしてランニングで脚が太くなるのでしょう?それはランニングの速度に秘密が隠されてるんです!ランニングは長時間継続するスポーツです。当然息を止めたまま最後まで走りぬくことはできません。そういった意味では有酸素運動です。

でも、ペースが速いランニングの場合、連続して瞬発的な力を筋肉にかけているので、実質無酸素運動に近いんです。なので、ランニングは無酸素運動だという考え方もあるんですよ。

ランニングの定義やペースなんかは人によってまちまちです。もしアナタの脚がランニングで太くなったんだとしたら、考えられる理由は走るペースが速いってことなんです。

ちなみに有酸素運動か無酸素運動かの違いは心拍数で測ることができます。およその目安になるけれど、心拍数100~140程度なら有酸素運動、心拍数が140を超えると無酸素運動になるようです。

さらに、脂肪を効率よく燃やしたいなら最大心拍数の45~60%の心拍数がおすすめ。最大心拍数は個人で変わってくるけど、簡単な計算なら「220-年齢」。これに45~60%をかけた数字が目標心拍数になります。運動時に心拍数を測りたいなら、運動しながら確認しやすい腕時計タイプの心拍計もあるので気になる人はチェックしてみてくださいね☆

太らないための有酸素運動にー3つの解決策

ランニングもペースによっては無酸素運動になって、その結果脚が太くなっちゃうことがわかりましたね。そこで、編集長ほそみんが3つの解決策を紹介します☆

解決策(1)スローペースの有酸素運動にチェンジ

今までのランニングのペースを落として、ウォーキングやスロージョギングにしてみない?本当は心拍計で測りながらペースを決めるといいんだけど、結構いいお値段(笑)。もちろん最も効果的に脂肪を燃やせる心拍がわかるから、決して高い買い物じゃないと思うけど、お金をかけずに目安を知りたい人は「おしゃべりできるくらい」の速度を保つようにして。

おしゃべりできないくらい息が上がっていたり、ゼーゼー、ハーハーとした息づかいだったらそれはちょっと早すぎです。無理せず笑顔で喋れる速度、その心拍で有酸素運動をすると、アナタの脚は細くなりますよ!

解決策(2)肺活量を鍛える

ちょっと先が長い方法だけど、今までのペースで走るのが気持ちいいって人は、肺活量を上げてみる?肺活量を鍛えることができたら、早いペースのランニングでも有酸素運動になるんです。でも、ダイエット目的で走り始めたアナタなら、解決策(1)がおすすめかな。

解決策(3)正しい姿勢で歩くこと

ランニングからウォーキングに変更した時に、歩くフォームにも注目してみて!ただ歩くだけより正しいフォームで歩く方が、俄然ダイエット効果はアップするんです♪それどころか、間違った姿勢で歩くと余計な所に負荷がかかって脚が太くなる原因になるから注意してね!

◇ウォーキングの正しい姿勢

  • 軽く顎を引き、目線は10~15m前を見るようにする。
  • 背筋を伸ばす
  • 肘を軽く曲げる
  • 着地時に衝撃を受けないために、膝は軽く曲げてゆとりを持たせる
  • 腰から足を出す意識で歩く

間違い3. 食事制限しても脚が細くならない!

ダイエットというと、一番最初に思い浮かべるのが食事制限かもしれませんね。我慢、我慢、我慢を繰り返して食事制限したのに、脚だけちっとも痩せない!脚を細くするなんて無理だし、考えるだけ無駄………。

でも待って、その考えは間違えです!(2度目ですね・笑)

なぜなら、よほど過食気味の人じゃなきゃ、食事制限で脂肪は減らないんです!さぁ、アナタの間違いをチェックしましょ☆

食事制限で失うのは脂肪じゃない!

お医者様から食事制限を指導されるほど、普段から食べる量が多い人は別として話を進めていきますね!実は極端な食事制限による体重の減少は、脂肪が減るからじゃないんです!

もちろん、普段食べてたジャンクフードを栄養バランスを考えた食事に変えてカロリーを減少したり、いつも食べてたスナック菓子をやめてカロリーを減少したのなら脂肪は減ります。でもそうじゃない場合の極端な食事制限だと、失うのは脂肪ではなく筋肉や体内の水分だけ!

筋肉は安静時にも消費するカロリーである基礎代謝量に関わるから、筋肉が減ると痩せにくい身体になっちゃうんです。ただ、筋肉にも重量はあるから、筋肉が減るってことは体重が減るってことでもあるの。この違いを見極めないと、一時的に体重計の数値は減っても、体は全然痩せてないってことになるんです!

それに加えて、極端な食事制限をすると、体が「やばい!このままじゃ栄養が足りなくなる!」なんて飢餓状態と勘違いしちゃうんです。次に体内に食べ物が入ってきたときには蓄えなくっちゃと思って、いつも以上に脂肪を溜めこみやすくなるんです。この先は…言わなくてもわかりますよね?

食事制限は栄養不足の原因に!

極端な食事制限は、基礎代謝が下がって痩せにくい身体になる+体が飢餓状態だと思い込んで、脂肪を溜めこみやすくなる…

だけじゃないんです!!!

食事制限をするってことは、当然ながら栄養分の摂取量が減ってるので栄養不足になるんです。栄養不足の体って、聞いただけでも健康じゃないですよね(´;ω;`)

栄養が足りないと、体の機能が充分に働くことができません。当然血流やリンパの流れも悪くなり、体内で不要になった老廃物を排出する力も弱まるんです。老廃物が排出されないと、脚はどんどんむくんじゃって、どんどん太くなっちゃうんです。

良かれと思ってやったはずの食事制限が、むくみ太りの脚を作り出してたんです!この結果、悲しすぎ…。思い当たるアナタは、次に紹介する2つの解決法で、しっかり対処してね。

食事制限で脚太りしないための2つの解決策

ただし気を付けて。食事制限しても脚痩せしないんだったら、好きに食べちゃおう♪なんて思ってたら、デブまっしぐらよ!ダイエットするためには、正しい食事制限の知識が必要。この2つの解決策を参考にしてみて!

解決策(1)正しい食事制限を身につける

ダイエット目的の食事制限で気を付けたいのは、カロリーを抑えることと、余分な糖質や塩分を抑えた食事を心がけること。いずれも、完全除去はおすすめしません。あくまでも、適正な量を心がけて!

◇カロリーを抑えるためには?

  • 油分(揚げ物・脂身など)の少ない食事を心がける
  • 野菜などもきちんと摂り栄養素が不足しないようにする
  • 高カロリーだからと肉を極端に避けず、タンパク質をしっかり摂る

◇余分な糖質や塩分を抑えるには?

  • ジャンクフードや菓子類などの間食をなるべく控える
  • 間食も糖質や塩分が少ないものを選ぶ

どちらも極端に制限しすぎずに、適正な量を心がけることが大事。糖分も塩分も体にとっては大事な栄養素なんです。○○完全除去ダイエットは、体にも良くないし、長続きしないからおすすめしません

解決策(2)サプリメントを活用する

毎日毎食、栄養バランスを考えた食事が摂れればいいんだけど、忙しい現代社会ではそうもいきません。飲み会が続いたり、外食がちになったり、忙しくて栄養バランスまで気が回らなかったり。

完璧にしようとすると、かえってストレスになって暴飲暴食しちゃうなんてことになりかねません。できる限り、栄養バランスを考えた食事を摂るように心がけるけど、足りない栄養素はサプリメントで補うようにすれば、そこまで負担にならないでしょう?

また、サプリメントには栄養素を補うだけじゃなくって、脂肪分や糖質の吸収を抑制してくれるものもあるんです。友達との食事会やスイーツバイキングなんかはしっかり楽しんで、ダイエットはサプリで補助するようにすればノンストレスでダイエットできますよ!そこでいくつかおすすめサプリを紹介します。

◇脱・大人ぽっちゃり!大人のカロリミット

ダイエットには規則正しい食生活や生活習慣、それに加えて適度な運動が必要です。でも、今まで通りに過ごしてるのに、歳と共に痩せにくくなる…なんて経験をすることもあるでしょう。そんな大人ぽっちゃりさんにおすすめなのが、大人のカロリミットです。

結果が出にくい大人でも、続々と喜びの声が集まってる優秀なサプリなんですよ!ストレスもダイエットの大敵だから、飲むだけでOK簡単な大人のカロリミットで無理せずダイエットを始めましょう!

【ダイエット効果が期待できる成分】

  • ブラックジンジャー
  • ギムネマシルベスタ
  • 鳩龍緑茶
  • 桑の葉
  • キトサン
  • インゲン豆

【内容量】

  • お試し2週間分 : 56粒
  • 通販限定特別価格で購入の場合、同じものをもう一袋プレゼントで合計4週間分112粒

【金額】

通販限定特別価格

  • 980円(税込)
  • 送料無料
  • 花柄サプリメントケース&ブック付き
  • 1人1個、1回限り

大人のカロリミット

【大人のカロリミットの口コミは?】

ほそみん
大人のカロリミットは、痩せにくくなった大人に注目して作られたサプリなんです。成分にブラックジンジャーが配合されているから、飲むときほんのりジンジャーの香りを感じるという人も。

口コミでは、3泊4日の旅行中、暴飲暴食を繰り返したのに太ってなくてもう手放せないと言う人や、ジンジャーのおかげでめぐりが良くなってスッキリしたという声も。

その他にも、体がぽかぽかする、汗をかきやすくなったという感想もあるんですよ!飲むだけでサポートしてくれるので、簡単に続けられますね☆


◇脂肪や糖質をなかったことに!ノンメタファイバー

ノンメタファイバーは食べたいときにサッと混ぜるだけで、脂肪や糖質をなかったことにしてくれる夢のようなサプリなんです!これなら、飲み会・女子会・スイーツ祭りも怖くないですね(笑)

ノンメタファイバーの特徴は、シクロデキストリン。カップ構造になっていて、食事で摂った油脂分は、空のカップに詰め込み閉じ込めて一体化し、吸収せずに体外に排出。さらに炭水化物はブドウ糖への分解を阻害するから、カロリーとして吸収されることなく体外に排出してくれます。環状オリゴ糖の働きでお通じも良くなるから、ダイエットにもってこいのサプリなんです!

【ダイエット効果が期待できる成分】

  • シクロデキストリン(環状オリゴ糖) : カップ構造の新・包接型ナノ食物繊維

【内容量】

  • 1袋5g×10包み入りの50g

【金額】

定期特別価格

  • 3袋で2,840円(税込)
  • 送料無料

2袋

  • 2,200円(税込)
  • 送料650円

3袋(定期なし)

  • 3,300円(税込)
  • 送料650円

【返金保障】

30日間全額返金保障

  • 初回のみ
  • その他条件あり

【その他】

沖縄・一部離島については別途送料負担あり

ノンメタファイバー

【ノンメタファイバーの口コミは?】

ほそみん
食事にサッと混ぜるだけでOKのノンメタファイバー。ご主人のために購入する人も多いようです。実際に、メタボ気味だったご主人が1カ月で3kg痩せたという人も!

白いサラサラとした粉は、食事の味を変えないと好評です。ただ、冷たい飲み物には少し溶けにくいという声もありましたが、それでも味が変わらないから問題なしとお墨付き!

お通じが良くなった、他のものと比べてコスパが良かった、ということでリピートしている人も多いんですよ♪

間違い4. 適度な食事制限と運動でも脚が細くならない!

最後の間違いは、適度な食事制限と運動を取り入れても脚が痩せないという認識。これでも痩せられないなら、もう何をやっても痩せられっこないって絶望しちゃいますよね。

でもちょっと考えてみて。適度な運動と食事制限を取り入れても脚が細くならないってことは、脚が細くならない原因が他にもあるってことなんです!食事や運動以外で下半身太りになってしまう問題点を見ていきましょう!

問題点(1)間違った座り方

アナタはどんな座り方でくつろいでます?お姉さん座りといわれる横座りだったり、正座の形から両足を外に開いた座り方だったり、椅子に座るときは足を組んでいたり。これらの座り方は、リンパや血管を圧迫する座り方なんです。

圧迫された部分は当然ながら、リンパや血液の流れが悪くなります。リンパの流れも血流も悪くなると、老廃物が排出されにくくなるって言いましたよね。老廃物が排出されないと、代謝が下がって痩せにくい身体になるんです。

間違った座り方じゃなくても、座りっぱなしはリンパや血液の流れが悪くなるもの。そのうえで、リンパの流れや血流を阻害する座り方をしないように気をつけましょ☆

問題点(2)間違った立ち方

座るときの姿勢もさることながら、立ち姿も重要なんです。片足に体重をかけて立ったり、猫背になっていたり、反対に反り腰になってませんか?日常的に間違った姿勢でいると、徐々に骨盤にも歪みが生じていまいます。

骨盤が歪むと体が傾き、その傾きを補助するために不要な筋肉が付いたり、空いたスペースに脂肪が溜まったりと、間違った立ち方も脚が細くならない原因なんですよ。さっき紹介したような、正しい姿勢をキープできるように日ごろから気を付けましょう!

問題点(3)間違った靴の選び方

ファッションも大事だけど、アナタの履いている靴、体に負担がかかってない?間違った靴の選び方も、脚が細くならない原因なんです。

ハイヒールばかり履いている人

ハイヒールばかり履いている人は、指の付け根の部分に体重がかかりがち。足の裏の筋肉が適切に使われないから、筋肉が衰えるんです。リンパの始点にもなる足の裏の筋肉は非常に重要なポイント。ここが衰えると姿勢が歪みやすくなるから、日ごろヒールしか履かない人は気を付けて!

ぶかぶかの靴を履いている人

サイズを適当に選んでいる人も要注意。ぶかぶかの靴を履いている人は、ハイヒールばかり履く人同様に、足の裏の筋肉が適切に使われていない状態なんです。また、靴がフィットしてないから、歩くときに足の指に無駄な力が入っていることも多いんですよ。

それが原因で反り指になって、姿勢が歪みやすくなります。靴のサイズは適当に選ばないで、試着したうえで選びましょう!

問題点(4)間違ったエアコンの設定温度

地球温暖化が進む近年では、夏場は寝る時もエアコンをかけたほうが健康のためにはいいんです。でも、間違ったエアコンの設定温度は、脚が細くならない原因になるんです。

常に低めの設定温度の室内にいると、体が冷えてむくみを感じることもあるんですよ。体が冷えると、血流やリンパの流れも悪くなって、代謝が落ちて痩せにくい身体になるから要注意!

間違いを正す4つの解決策

今紹介した通り、正しい食事制限をしても適度な運動を取り入れても、他に脚が細くならない原因があったんです。ではそれぞれの解決策を見ていきましょう!

解決策(1)正しい座り方を身につける

正しい座り方を身につけて、座るときに脚の一部分を圧迫してしまわないように気をつけましょう。また同じところに負担がかからないように、定期的に姿勢を変えることも大事です。

仕事などで、同じ姿勢を長時間取り続けなきゃいけないこともあると思います。そんな時は、姿勢が歪んでしまう前に、マッサージを取り入れたり、矯正するように心がけましょう。

解決策(2)姿勢を矯正する

正しい座り方や立ち方を意識しながら、歪んでしまった姿勢を矯正しましょう。姿勢を矯正するための3つのストレッチを紹介しますね。

◇骨盤矯正ストレッチ

  1. 肩幅程度に脚を開いた状態で膝立ちをする。
  2. 腕を床と水平になるようにまっすぐ伸ばす。
  3. 膝から頭まで、床からまっすぐ一直線になるようにする。
  4. まっすぐの状態を保ったまま、体を後方に傾ける。このとき腕は床との平行を維持する。
  5. 横から見てアルファベットのZのような状態になっていればOK。
  6. この状態で2~3秒間キープする。
  7. 背筋がまっすぐの状態を保ったまま上半身を元の位置に戻す。
  8. 1~7までを1セットとし、10セット行う。

◇猫背改善ストレッチ

  1. 足を肩幅程度に広げて、まっすぐ立つ。
  2. 頭の後ろで両手を組み、1分間キープする。
  3. その間お腹や胸が伸びていることを意識しながら、腹式呼吸を繰り返す。
  4. 息を吐くときに体勢が崩れないように注意する
  5. 1分間キープしたら、最後にもう一度深く息を吸う
  6. ゆっくりと両手をおろしながら息を吐く。

◇反り腰改善ストレッチ

  1. 床に仰向けに寝転がる。
  2. お尻が床から離れるぐらいしっかりと膝を抱え込み、1分間キープする。
  3. 腰が浮かないように注意する。
  4. 腰を中心にして、体を縦に揺らし腹筋に刺激を与える。
ほそみん
どれもこれも簡単なものばかり☆姿勢を矯正できるストレッチは、とっても気持ちがいいものです。おすすめの時間帯はお風呂上がりの体が温まっている時。入浴後の毎日の習慣にしちゃいましょう!

解決策(3)適度な運動を取り入れる

定期的に運動を行うことで、足の裏をしっかり使って筋肉が衰えないようにしましょう!ウォーキングなどの有酸素運動なら、脂肪燃焼効果も期待できるから一石二鳥です☆

解決策(4)環境を調整する

せっかくダイエットをしようと決意しても、環境が痩せやすい体作りに適してなければ充分な効果は期待できないんです。まずは、エアコンの設定温度の見直しからはじめてみて!

アナタ自身は寒さを感じていても、職場に暑がりの人がいると温度を下げられてしまうこともありますよね。そんな時は寒い寒いと我慢せず、寒さを防ぐ努力をしましょう。最近では職場のクーラー攻撃から身を守るために、夏でも厚手のひざ掛けを使ったり、カーディガンを着用してる女子も多いんですよ。

そして、エアコンの設定温度以外にも環境が原因で脚が太くなることがあるんです。例えば急な坂が多い土地だと、急勾配の行き来による体の歪みなんかもその一つ。その他にも、冷たいものを大量に飲むことによる直接的な体の冷えにも気をつけましょう!

脚が細くならない6つの原因!

ここまでは、間違った方法や認識で脚が細くならないことについて説明しました。ここからは、脚が細くならない6つの原因を紹介します。もし思い当たる点があれば、今日から即対処して!

1. むくみで細くならない!

むくみとは、体内の細胞に余分な水分が溜まった状態のこと。水分を大量に摂ることも原因の一つなんですよ。本来なら、老廃物は血管やリンパ管が回収して体から排出されるはずなんです。でも、体内の機能が低下することで、うまく排出できず、足に水分が溜まってしまうんです。

アナタの脚はむくんでない?

簡単にできる脚のむくみチェック法を紹介しますね。思い当たる節はありませんか?

アナタの脚はむくんでない?

  • 押すと白く指の跡が残ってなかなか元に戻らない
  • 夕方になると脚が太くなるなど、時間帯によって太さが異なる
  • 靴がきつく感じたり、スッと入ったりまちまち
  • 脚にだるさを感じる

この中で1つでも当てはまってる人は、脚がむくんでる可能性があるんです。ちなみに足を押してチェックする場合は、足のすねを押してみて。普通なら、白い色も指の跡もすぐ消えるはずだけど、むくみ脚はいつまで経っても指の形で凹んだままなかなか元に戻らないんですよ。

リンパマッサージをしてみたり、立ちっぱなし、座りっぱなしを避ける、軽い運動を取り入れるなどで解消できます☆

2. 筋肉に脂肪や疲労物質が蓄積して細くならない!

これは最初の筋肉太りのところでも紹介した通り。筋肉の間に脂肪や老廃物ががっちりと凝り固まって、霜降り状態になってるから脚が細くならないんです。鍛えた筋肉をきちんとケアしなかったり、運動をやめちゃって筋肉の間に脂肪がつくことが原因です。

繰り返しになるけど、自分のことを筋肉太りだって思ってる人は意外と多いようだけど、実際には筋肉太りってあまりいないんです。筋肉太りじゃなくて、筋肉の衰えによる脂肪太りが正しいんですよ(笑)。アナタの脚はどうですか?

アナタの脚は霜降り太り?

その脚は筋肉と脂肪の霜降りなの?さっそくチェックしてみましょう!

アナタの脚は霜降り太り?

  • 力を入れなくても太ももが硬い
  • 力を入れても見た目に変化がない
  • 昔はかなり運動してたけど、今はほとんど運動してない

どうですか?その太ももの太さが筋肉なら、脚に力を入れた時にクッっと盛り上がるはずなんです。そのままだったり、力を入れてなくても硬さが変わらない場合は、やっぱり脂肪。さっき紹介した「霜降り太りを撃退する3つの解決策」で、早速対策してみて!

3. 脂肪を溜めこんで細くならない!

脚に脂肪をたくさん溜め込んだことが原因で肥満状態になってると、脚も細くはなりません!これはカロリーの過剰摂取や、運動不足による消費カロリーの減少が原因です。アナタもドキっとしたかもしれないけど、多くの人がこのタイプなんですよ!

アナタの脚は脂肪太り?

自分のことを筋肉太りだと思っていた人で、霜降りタイプじゃないのなら脂肪太りの可能性大!

アナタの脚は脂肪太り?

  • 触るとやわらかい
  • 脚がたるんでいる
  • 力を入れても硬くならない

触れたときに柔らかい、力をいれても硬くならない、しかも脚がぶよぶよしてたりたるんでる場合は、その脚の太さの原因は脂肪。脂肪燃焼効果が期待できる有酸素運動にチャレンジしたり、マッサージを取り入れてみて!

4. 骨盤の歪みで細くならない!

さっきも紹介した通り、体の歪みも脚が細くならない原因の一つ。骨盤が歪んでいるせいで、足腰に余計な負担がかかっちゃうんです。骨盤が歪む原因は、姿勢の悪さや歩き方の悪さ。骨盤が歪むことで脂肪が付きやすくなるから、結局は脂肪太りとも言えますね。

ただ、脂肪太りの対策だけしていても、歪みを直さない事にはいつまでたっても脂肪は付き続けます。だから脂肪太りの対策と同時に、姿勢を正すことを意識しましょう!

アナタの脚の太さは歪みが原因?

歪んでいる限り脂肪は付き続けます!ダイエットの前に、まずは歪みを矯正しましょ☆

アナタの脚の太さは歪みが原因?

  • 猫背だと言われる
  • その場で足踏みをすると、徐々に位置がずれていく
  • 体に左右非対称な部分がある
  • 壁を背にして立った時後頭部・肩・お尻・かかとの4点がぴったり壁につかない

いかがでしたか?歪みはありませんでした?もしこの中で1つでも当てはまるものがあれば、その太さは歪みが原因かもしれませんよ。歪んでいると姿勢がだらしなく見えるからもったいない!脚痩せのためにも、綺麗になるためにも姿勢を正しましょう!

5. 脂肪の特徴が原因で細くならない

男の人で、脚だけ太いって人をあまり見かけませんよね。実は女性は脚が太りやすくなるある特徴を持ってるんです!イヤーーーーー( ノД`) 実は脂肪細胞の中には、貯蔵と放出を司るレセプター(受容体)があるんです。

その比率を見てみましょう!

  • 女性の上半身のレセプター……貯蔵1:放出6
  • 女性の下半身のレセプター……貯蔵6:放出1

え?なんですって!(アナタの気持ちを代弁しました・笑)そう、私たち女性が持っている元々の脂肪の特徴として、脚が痩せにくくなってるんです。だって脚(下半身)に関して言えば貯蔵6の放出1ですよ?どんどん脂肪が蓄積していくようになってるんです。

ちなみに、貯蔵を司るのがα2レセプターで、放出を司るのがβ3レセプター。体内に糖分が多くなったときに排出されるインスリンの刺激を受けて、α2レセプターが脂肪を貯蔵。体内が興奮した時に放出されるアドレナリンの刺激を受けて、β3レセプターが脂肪を放出するという仕組みになってるんです。

6. 遺伝が原因で細くならない

実は遺伝は太っていることの直接的な原因にはならないんです。でも、実際によく観察してみると家族全員肥満体型なんてことも少なくありません。でも遺伝するのは太りやすさという形質だけなんです。

遺伝は直接的な原因にならない!

太りやすい体質を持っていても、たくさん食べ過ぎなければ太りません。だから、遺伝は脚が太いことの直接的な原因にはならないんです。要するに、太りやすいかどうかは遺伝で決まるけど、遺伝だけが原因で太ることはないってことなんです。

でも、間接的には影響を与える

じゃあどうして家族全員が肥満体型かというと、食生活や生活環境が同じだから。家族はたいてい同じご飯を食べてますよね。さらに、インドア派かアウトドア派かは、個人の性格も関係するけど家庭環境も大きく影響します。

だから、直接的な原因は遺伝ではなく、生活環境や歩き方、癖などの後天的なも。いくら太りやすい遺伝子を引き継いでいたとしても、アナタの努力次第で脚を細くすることはできるんですよ!

遺伝子による太りやすさ3タイプ

せっかくなので、遺伝子によってわかる、太りやすさのタイプを紹介しておきましょう。

◇りんご型

  • 内臓脂肪が溜まりやすい、ぽっこりお腹のりんご型肥満
  • 食べ物をついたくさん食べてしまいやすい傾向にある
  • 食欲の誘惑に弱い傾向がある

◇バナナ型

  • 太りにくいけど一度太ると痩せにくい、体重にあまり変化が無いタイプのバナナ型肥満
  • 全体的にスリムで、体型にメリハリがあまりない
  • 食事に対する感心がそこまで強くない傾向がある
  • 食生活の乱れが気にならない傾向が強い
  • 基礎代謝も高めなことが多い

◇洋なし型

  • 下半身が太くなりがちな洋なし型肥満
  • 脂質の多いものを好む傾向がある
  • 皮下脂肪を蓄えやすい
  • 痩せにくい体質である

自分がどのタイプの遺伝を引き継いでいるのかを知れば、効率のよいダイエット法がわかるんです。食べるべき食品、避けるべき食品がわかり、効率よく痩せられます。

何が原因かわかりましたか?

アナタの脚が細くならない原因はわかりましたか?もし今まで間違ったダイエット方法をしていたのなら、細くならなくても当然です。ガッカリしたかもしれないけど、間違った認識で痩せられなかったのだとしたら、この先、脚が細くなる可能性が充分にあるってこと。これは喜ぶべきことなんですよ!今回も脚が細くなる方法をいくつか紹介してるけど、より詳しい方法を別の記事にまとめました。下のリンクからチェックして、ほっそり脚を手に入れましょう!

脚が細くなる方法、知りたいですか?マッサージ・筋トレ・ストレッチ・食事制限・骨格矯正・生活改善・エステやサプリなどなど脚やせ方法はさまざまだけど……。アナタがこれらにチャレンジして痩せられなかったとしたら、もしかしたらこれが原因かも!


mobile footer