目次
- 脚が痩せる方法とは?筋肉が必要だった!
- 脚やせになぜ筋肉が必要なのか?
- 「タイプ別」脚が痩せる運動方法
- 歩き方を変えてさらに脚が痩せる!
- 正しい走り方で脚痩せ効果アップ!
- 運動嫌いには機械で脚痩せ!
- 男だって美脚になりたい!
- 脚が痩せる方法は「適度な筋肉」がポイント
脚が痩せる方法とは?筋肉が必要だった!

脚を細くする方法、ズバリそれは筋肉をつけることです。筋肉をつけることで血行の循環が良くなりむくみも軽減するんです。そもそも、女性は男性に比べて筋力がつきにくいため男の人より血行が悪く冷え性、あげく脚が太い、なんてことになちゃうわけ。
「え~、でも筋肉付けたら太くなるよ~」なんて思っているアナタ、スラリ編集長ほそみんこと、ワタクシ「細見すらり」が教えちゃいます。

脚を細くする筋肉?なにそれ?どんな運動すればいいの?そう、いまから足を細くする方法を覚えていきましょう。でもその前に、なんで筋肉で細くなるのかを知っておいてくださいね。
脚やせになぜ筋肉が必要なのか?
そもそも足が太い原因ってなんだか知ってます?自分の脚を観察しながら読んで見てくださいね。
脚が痩せられない原因とは?
脚がなぜ細くならないのか?それには3つの原因があります。
①むくみ
自分の足の骨や筋肉があまり目立たない、なんていうアナタはこのタイプかも。ためしに自分のふくらはぎをを30秒ほどつまんでみて。つまんだ跡がなかなか消えないようならむくみタイプ。
人間の体はそもそも足元に水分が溜まるように出来ています。重力で血液の中の水分が上に上がりにくいのです。血中の老廃物も同じように重力によって足元に溜まる傾向が。しかし本来ならば血流に乗って老廃物や余計な水分はリンパ節で排出されるはず。血行不良によって排出されずにむくんでしまうんです。
②脂肪
太ももを閉じたときに隙間が出来ない、足首に引き締まりがないアナタは脂肪タイプかもしれません。
このタイプ、簡単に言えば足がおデブちゃん。脂肪が蓄積して太い、と言うことですね(涙)脂肪は「摂取カロリー>消費カロリー」で蓄積していくことはご存知のはず。
じゃ、摂取カロリー減らせば脚が痩せるのか?と言うとこれまたそうでもないんです。すでについてしまった脂肪を減らすほど摂取カロリーを制限するのは危険です。しかも摂取カロリーを元に戻すと脂肪も元に戻りますよね。食べ物ダイエットはリバウンドする、と言う話はウソではありませんよ。
③筋肉
脚を細くするために筋肉つけるのに、足が太い原因が筋肉ってどういうこと?と思ってるかもしれません。
筋肉で脚が太いとは、昔、ハードなスポーツをしていてかなり筋肉がついていた人に多い傾向。
スポーツ強豪校などでゴリゴリに運動してきて筋肉が発達、卒業ともに運動をやめて筋肉が衰えつつ、筋肉同士の間に脂肪がついてしまって脚がパンパンになっている、なんていうのがまさに筋肉で脚太さんの典型。さらに筋肉の間に老廃物がたまってガチガチになっている脚も同じことです。
スポーツ選手がトレーナーをつけてマッサージするのは、筋肉に疲労物質などの老廃物がたまってガチガチにならないようにするためです。良質な筋肉は力を入れると硬い、でも力を入れてなかれば柔らかいはずなのです。
パンパン脚やガチガチ脚は筋肉と脂肪、もしくは老廃物が溜まっている証拠です。
筋肉をつけて脚が痩せるメカニズム
むくみ、脂肪、筋肉、どのタイプの脚太さんでも正しい筋肉をつけることで脚が痩せるはず。なんでかというと……
むくみタイプの足痩せ理由
ふくらはぎが「第二の心臓」と呼ばれることを知っていますか?心臓とは体中に血液を送り出す大事な器官。人は心臓からの血液が滞ってしまうと死んでしまいます。それくらいふくらはぎの血液の流れは大切なんです。
むくみタイプは老廃物や水分が足元にたまってしまって脚太に。その老廃物や余計な水分を溜めないためには血流をアップすることが大切。血流アップをしてくれるのが筋肉なんです。

脂肪タイプの脚痩せ理由
人の代謝の7割が基礎代謝といわれています。基礎代謝とは何もしなくても消費するカロリーのこと。生きていくだけでもカロリーは消費されているんです。そのため、この基礎代謝をあげることがカロリー消費、脂肪軽減に繋がるわけ。じゃ、基礎代謝を上げるにはどうすればいいか?と言うとそれが筋肉をつけることなんです。
脚の筋肉をつけることで代謝があがり脚の脂肪が燃焼するわけですね♪
筋肉タイプの脚痩せ理由
筋肉間に老廃物や脂肪がたまって脚が太くなったこのタイプは、そもそも足が太くなる筋肉を鍛えてしまっているんです。筋肉は鍛えない限り衰えます。そのため太くなる筋肉は鍛えないこと。そして太くなりにくい筋肉を鍛えることで基礎代謝をアップ、筋肉間の脂肪を燃焼、血流がよくなることで老廃物の除去ができるんです。

「タイプ別」脚が痩せる運動方法
むくみ、脂肪、筋肉、3つのタイプ別に脚が細くなる運動方法ですよ♪
【むくみタイプ】下半身を鍛えて血流アップ&冷え改善
むくみタイプのアナタは脚を鍛えて筋肉量をアップ、血流をよくして冷えから脚を守りましょう!
ながら運動OK「つま先立ち筋トレ」
運動嫌いな人でも簡単にできる筋トレ、つま先立ち。家事の合間、歯を磨いているときなどできるのでお手軽で○○しながらの「ながら運動」の典型。いつでもどこでも気づいたらやってみて。
<つま先立ち筋トレのやり方>
- 両足を肩幅程度に開く。
- つま先立ちをして、そのままキープ。5~10秒ほど。
- 1日に30回ほど繰り返すのが理想。
★ポイント★つま先からお腹までを一本の棒のようにまっすぐと伸ばす。顎を引いて背筋を伸ばして行うこと。
家で簡単「踏み台昇降運動」
ちょっとした高さの台を上ったり降りたりする踏み台昇降運動。これもテレビを見ながらでもできる運動です。
○準備するもの○
5~10cmの踏み台になるようなもの。あまり高すぎると太ももの前面が鍛えられ、太くなります。低すぎも効果が薄いので要注意。ちなみに電話帳2冊で約8cmほど、一般的なマンションの玄関の段差が8~10cmほどです。
<踏み台昇降運動のやり方>
- 右足を台の上に上げる。
- 左足を台の上に上げる。
- 右足を台から下ろす。
- 左足を台から下ろす。
- 左足を台の上に上げる。
- 右足を台の上に上げる。
- 左足を台から下ろす。
- 右足を台から下ろす。
- 20分ほど繰り返す。

引き締まった足首に「カーフレイズ」
ふくらはぎを鍛えることでむくみがなくなり女性としては足、特に足首が引き締まりヒールが似合う足になります。
<カーフレイズのやり方>
- 壁を正面にしてたち、手を軽く添える。
- ゆっくりまっすぐ上に向かってつま先立ちをする。
- ゆっくりそのまま元も戻す。しかしかかとを床につけない。
- そのまま30回ほど繰り返す。
★ポイント★ゆっくり行うことで太くならない筋肉が鍛えられます。さらに効率よくやるには10cm以上の高さのある場所で、同じ運動をすることで足首の稼動域が広くなり、引き締まった足首に。親指の裏と膝裏を意識して運動を。膝裏を伸ばさないと効果が半減しますよ☆
老廃物除去に「ふくらはぎストレッチ」
できれば筋トレ後にやってほしいストレッチです。筋トレ後のストレッチは筋トレ中にたまった老廃物を除去しやすい効果があります。
<ふくらはぎストレッチ①のやり方>
- 両足をまっすぐ伸ばし、座ります。
- そのまま足先をまっすぐ伸ばします。そのまま10~15秒キープ。
- 今度は逆につま先を自分のほうに起こします。手で足先をひっぱってもOK。
- そのまま10~15秒キープ。
- 10回ほど繰り返します。
★ポイント★必ず膝裏は床につけたままで。膝が曲がるとふくらはぎのストレッチ効果が薄れます。
<ふくらはぎのストレッチ②やり方>
- 壁、テーブルや椅子などに軽く手を添えます。
- 片方の足をふくらはぎの筋肉を伸ばすイメージで後ろに引きます。かかとはしっかり床につけます。
- かかとがまっすぐ後ろに向くようにふくらはぎを伸ばします。
- 元に戻し左右同じように10回ほど繰り返します。
★ポイント★まっすぐ後ろに足を引くこと。引いたほうの足の裏をぴったりと床につけることが大事ですよ。
【脂肪タイプ】走り方が大事!ジョギングで脂肪燃焼&筋力アップ
脂肪が原因で足が太いなら、当然脂肪を燃焼させることが大事。さらに筋肉をつけることで効率よく脂肪が減少します。
なぜジョギングなのか?
ジョギングはご存じ有酸素運動。有酸素運動とは酸素を取り入れながら行う運動のことで、辛くない継続できるの運動のことです。全速力で猛ダッシュしたらゼイゼイハァハァ呼吸が辛くなりますよね?呼吸が辛いのは酸素が取り入れられていない証拠、無酸素運動です。脂肪を燃焼させるには酸素は必須。無酸素運動では脂肪が燃焼しません。

脚が痩せる走り方
<走る前に>
走る前にストレッチは大事、ですが・・・体があったまっていないにに強引に体の筋を伸ばすのは危険です。筋を傷める原因に。そのためかる~く足首を回す、アキレス腱を伸ばすなどのストレッチをほんの軽くおこないます。そのあとウォーキングを5分程度するのがおすすめ。体が温まり、心拍数が少し上がり、脂肪燃焼効果も上がります。
<距離より時間重視>
走る距離を決めてしまうとペースが遅い人は時間がかかりすぎてイヤになってしまったり、逆に早く終わらせようとムダにスピードをアップさせて有酸素運動にならなくなります。そのため、30分や1時間など自分で決めた時間を走ること。
また必ず決めた時間を走りきることも大切です。今日はめんどくさいから早めに切り上げようなど、人間はサボろうとする生き物。逆にサボった穴埋めをしようと長時間走ってオーバーワークになることも。自分でルールを決めることが大事ですよ。
<いつ走る?朝が一番おすすめ>
いつジョギングをするのか?一番のおすすめは朝です。運動をすると糖がエネルギーとして使われますが、朝食前の空腹時は燃える糖がない状態。そのためエネルギーを脂肪から持ってくるわけ。脂肪が効率よく燃えるんです。
さらに朝は体温と血圧を上昇させて一日の活動に集中できるようにセロトニンと言う伝達物質が分泌されています。活力が一番沸いている時間なんですね。
そんなこと言っても朝って時間ないんだけど・・・と言うアナタ、ほかの時間でももちろんOK。日中はストレスや俊敏な動きに対応できるように交感神経が活発なとき。一番体が動きやすい時間でもあります。
さらに夜は一日に消費し切れなかったカロリーをジョギングによって消費することが可能。寝ている間につく脂肪を予防します。また精神的にも一番落ち着いている時間。リラックスして走れますよ。
とはいえ、寝る直前まで走っていると交感神経が活発化したままで寝つきが悪くなり、睡眠不足に。寝る2~3時間前には終わらせましょう。運動することで睡眠質も上がりますよ。
<注意する点>
★毎日継続すること。1日に長距離は知るよりも継続することで脂肪は燃焼していきます。
★残念ながら最初は少々脚が太くなるかも。走り始めは筋肉のつき始め。そのため太くなります。しかしそれから必ず脂肪は燃焼していくので安心して。継続することが大切ですよ。
★服装にも注意すること。通気性のいい服や吸水性に優れたウェアでないと、汗をかいて体を冷やしてしまいます。タオルの準備も忘れずに。シューズもジョギング用がベストです!

【筋肉タイプ】スローエクサイズで脚痩せ
すでに筋肉がついてしまっている筋肉太りタイプは遅筋(ちきん)を鍛えることが大切。まずはこの遅筋についてお勉強♪
「太りにくい遅筋」と「太る速筋」とは?
筋肉には遅筋と速筋の2種類があります。
■速筋とは・・・
瞬発力を必要とするスポーツに多く使われる筋肉で、瞬間的に大きなパワーが出せる筋にのこと。鍛えることで肥大化、大きくなるんです。そのため脚の速筋を鍛えると太くなっちゃうわけ。
■遅筋とは・・・
赤筋(せっきん)ともいわれ、体の7~8割の筋肉は遅筋。大きなパワーは出せませんが長時間の運動には必要な筋肉。鍛えても肥大化しないため、太くなりにくいのです。そのため脚の遅筋を鍛えたほうが太くならずに脂肪燃焼、老廃物除去に効果的で細くなるわけ。

疲れにくい体を作る「三日月のポーズ」
<三日月のポーズのやり方>
- 正座になり、右足を立てひざにする。
- 左足を後ろに引き、膝と足の甲を床につける。
- 息を吸いながら両手を左右から頭上に挙げ合掌。
- 5秒そのままキープ。
- 反対の脚も同じように。
太もも・ふくらはぎに効果的「片足を上げた犬のポーズ」
ちょっと難しいかもしれませんができるところまで大丈夫なのがヨガのいいところ。慣れれば体が柔らかくなってできるようになりますよ。
<片足を上げた犬のポーズ>
- 四つん這いになり、手は肩幅、足は腰幅に開きます。
- 息を吐くと同時に床を両手で押し、お尻を上げます。三角形のシルエットになります。
- 息を吸いながら片方の脚を空に向かって持ち上げます。そのまま5秒キープ。
- 脚を下ろし反対の脚も同じように行います。
冷え性におすすめ「鳩のポーズ」
下半身の引き締めやボディラインの引き締めの効果があるといわれる鳩のポーズ。若干難易度が固めですがチャレンジを。
<鳩のポーズのやり方>
- 右足を前だして足先が左に来るように膝を曲げる。
- 左足は後ろに伸ばす
- 体を起こして上にまっすぐ伸ばす。
- 左足を曲げて足先を空へ、左の肘で抱える。
- 右手を上げて、曲げ頭の後ろを通して両手をつなぐ。
- そのまま5秒キープ。
- 左右を入れ替える。
ピラティスでストレッチを「シザーズ」
ピラティスとはストレッチとトレーニングを融合させたような運動です。一方ヨガは精神的なリラックスなどに重きを置いています。血流をアップさせて体を整えるのはどちらも一緒。ピラティスはインナーマッスルを鍛え、胸式呼吸なので初心者さんはピラティスのほうが楽かもしれませんね。
<シザースのやり方>
- 横向きに寝ます。下の手はまっすぐ伸ばし、手のひらは上向き、上の手は胸の前に起きます。
- 口で息を吐きながら両足を骨盤の高さまで持ち上げます。
- 鼻で息を吸い両足をはさみの様に前後に広げます
- 息を吸いなおし両足を変えながら開きます。
- 10回繰り返します
- 横になる向きを変えて同じように行います。
O脚にもGOOD「ブリッジ・ニュートラル・ペルヴィス バリエーション」
腿裏の引き締めの効果的な運動です。仰向けになって腰をアップダウンする運動。やりやすくておすすめです。
<ブリッジ・ニュートラル・ペルヴィス バリエーションのやり方>
- 仰向けに寝て膝を立てます。くるぶし、膝、腿はくっつけます。
- 口から息を吐きながら腰を上に上げます。
- そのまま30秒キープ。呼吸は自然に。
- 口から息を吐きながら腰を下ろします。
- もう1回行います。慣れてきたら1分間腰を上げた状態をキープしてみて。

歩き方を変えてさらに脚が痩せる!
ここまで脚痩せの運動のお話でしたが、さらにこの運動を効果的にしたいなら日常的な歩き方にも注目してみて!歩くって生活に密着しすぎて意識なんてきっとしていないはず。きちんとした歩き方って脚の引き締めに効果的なんですよ。
脚が痩せる歩き方のコツ
まずはNGな歩き方。自分の歩く姿を振り返ってみて。案外歩きが悪いのかも知れませんよ。
NGな歩き方のチェックポイント
まずはアナタの歩きかたをチェックしてみて。一つでも当てはまったら歩き方変えるだけで足が痩せるかもしれません。
■靴の外側ばかりが減る
がに股で歩いています。がに股は外側に重心がかかるため、脚の外側の筋肉だけが発達、足が太く見えます。
■靴の内側ばかりが減る
内股で歩いています。内股は骨盤が最もゆがみやすい歩き方で、骨盤がゆがむと猫背になります。猫背になると下っ腹がぽっこり出てきます。またお尻や腿を使わないで歩いているためお尻が垂れたり、太ももの血行不良が生まれ、脚全体が太くなります。足の裏の小指の付け根にタコができる人もこの傾向が。
■かかとの減りが早い
たぶんこのタイプが一番多いタイプです。腹筋が弱く、猫背の典型です。また脚の筋力が弱っているために脚を高く上げられず、引きずって歩くことでかかとが減ってしまうのです。
■巻き爪
巻き爪も歩き方に関係あるの?なんて思っているアナタ、オオアリです。そもそも爪は内へ内へと巻いていくものなのです。それを足の親指を地に着けることで下から爪が開かれるわけ。巻き爪のアナタは親指を地に着けていない、浮き指といわれる姿勢であるいているのです。この浮き指、常に指が浮いていることで、脚のスネの外側の筋肉が発達、太くなってしまうのです。

正しい歩き方を覚えよう!
初めはなれないかもしれませんが、意識すれば簡単にできるはずですよ。
- 背筋をまっすぐ伸ばす。このとき腹筋を意識するとGOOD。
- 顎を軽く引く。顎を引くと自然に胸が開けて背筋も伸びやすくなります。
- 足を踏み出すときはカカトから順番に地面から離すように、最後には足の親指で地面を蹴るイメージで。
- 着地する場合もかかとから順番に、地面に足の裏をつけるように。
- 腕をきちんと振る。
- 踏み込むとき、踏み出すとき、膝裏を意識してしっかり膝を伸ばす。「人」という字のイメージで。
- 脚を高く上げ、大きめの歩幅で。脚を高く上げることで引きずり歩きを防止し、歩幅をひろげることで膝裏、親指、腕振りができるようになりますよ。
緊張して歩くと肩凝りや腰痛の原因に。リラックスして足に合った靴を選ぶことも大切です。

背筋を伸ばすことで腹筋が使われ内臓脂肪軽減→ぽっこりお腹解消!
きちんとした歩き方で余計な負担を軽減→体の負担軽減!
正しく歩くって美容と健康にいいんですねっ♪
正しい走り方で脚痩せ効果アップ!
正しい歩き方で脚がさらに痩せるなら走りかたは?となるはず。もちろん正しい走り方もとても大事なんです。
脚が痩せる走り方
脚を細くする走り方の前に、ちょっと覚えておいてほしいことがあるんです。
注意!悪い走り方は脚を太くする
なぜ正しい走り方が重要なのか?それは正しい走り方をしないと脚が太くなってしまうからです。無駄な筋肉を使ってしまい、大事な筋肉を使わないからなんです。さらに脚を傷める原因にも。走れなくなったら足が細くなりませんっ!そのため、はじめはゆっくりでもいいから正しい走り方を体に染み込ませることが大事なんですっ!

足が細くなるプロセスと思ってがんばって続けてみて!
正しい走り方のコツ
<正しい走り方>一度身につけてしまえば楽に走れるはず。正しいフォームとは一番体に負担のかからない走り方です。しっかり身につけましょうね♪
- 背筋をしっかり伸ばす
- 肩の力を抜いて顎を引く
- 腕をよく振る
- 肩甲骨を意識する(肩甲骨を意識知ることで肩の力が抜け、腕が肩甲骨よりも後ろまで引けます)
- かかとから着地して少しづつ足先を地面につける
- かかとから足の親指まで順に地面から離れる(足の親指を地面につけないで走るとふくらはぎの外側が鍛えられて太くなります)
<注意する点>
★毎日継続すること。1日に長距離走るよりも継続することで脂肪は燃焼していきます。
★自分でフォームを意識して走っているつもりでもなかなか出来ていないことが多いのも事実。ビデオに撮って自分で客観的に見てみたり、誰かにフォームを確認してもらうことも大事ですよ。

ちょっと走ってみて足が細くならないならといって、筋肉太りだと判断するのはまだ早いかも!ひょっとしたらフォームがよくないのかもしれません。フォームの改善ってすごっく大事。ほそみんはフォームを意識したら脚が痩せてきましたよ♪
運動嫌いには機械で脚痩せ!
脚が痩せる運動はいいけど運動って苦手・・・時間もないし・・・なんていっているアナタには機械!ようするにマッサージマシーンです。自宅でお手軽、脚が痩せる機械です。テレビを見ながら使えるからものぐささんにもおすすめですっ。
おすすめマッサージアイテム
エステマシーンを自宅で「ボニックプロ」
現在、エステでの痩身メニューの主流は「RF」「キャビテーション」「EMS」この3つ。
○RFとは・・・ラジオ波のこと。ラジオ波とは電波で、電波を利用して振動を作り、その振動で脂肪細胞に刺激を与え、熱を発生させ脂肪を溶かすという方法。
○キャビテーションとは・・・超音波による痩身の施術のこと。キャビテーションを当てることで数万回の振動が生まれます。その細かい振動によって脂肪細胞とその間をつなぐ液体に気泡が発生、その気泡がはじける衝撃で脂肪細胞が燃焼していきます。
○EMSとは・・・トレーニングマシーンなどでも使われているEMSは脂肪ではなく、筋肉にアプローチするマシーン。微弱電流を流すことで筋肉を刺激、筋肉を鍛えてくれるのです。そのため引き締めが可能になります。EMSを使うとその部位が次の日痛い、というのは筋肉痛が起きている証拠ですね。
このようにエステで主流の3つの痩身施術を一つに、しかも自宅でできるようにしたのがボニックプロなんです。EMSで筋トレ効果も期待できるので運動嫌いにはかなりおすすめ。多くのブロガーさんも効果を実感しているほど。
足痩せにボニック効果が凄い。ボニックを使って3日目から膝小僧のぶよぶよがスッキリしてきた!https://t.co/wG5icym74J#ボニック#bonic#足やせ#ボニックプロ
— わははらいふ。ともとも。 (@wahaha358) August 31, 2016
撮り方もあるけど、
— ねん@diet垢 (@royai____diet) August 7, 2016
ほんとに足細くなった!
毎日続けました!いろんな人に足細くなった?痩せた?とか言ってもらえるようになって、自分でも細くなったなって思う!ボニックプロやばい!信じてなかったけどここまで効果あった?#ボニックプロ pic.twitter.com/M07oeupGwz
足がほんとに細くなっていますねっ。人から細くなったといわれるってかなりのもの。さすがエステ級マシーンですね☆
ボニックPro 専用ジェルセットと3回以上の定期コース¥3980(税別)
微弱電流が脂肪にアタック「リファカラットレイ」
プロのエスティシャンのマッサージ技法、ニーディングが自宅で簡単に味わえるリファカラットレイ。マッサージ効果で痩せるだけでなく、微弱電流も脂肪に刺激を与えています。人間の体には傷や損傷した細胞を治すために損傷電流という電流が流れており、その電流に似たのがリファカラットレイのマイクロカレント。このマイクロカレントを体に通すことで肩凝りや腰痛などの疲労回復だけでなく、血流をアップさせ脂肪を燃焼、さらにたるみやシワの改善にも効果的なのです。
脚だけでなく、お腹や顔にも使えるのが嬉しいところ。しかもジェルなども不要、自宅で暇さえあればコロコロ、リファカラットレイを体に当てて痩身と美肌に期待できちゃうんです。
ハンドグリップも持ちやすいので太ももの裏など、やりにくい個所も楽に届きますよ。
- 気持ちいい5/5何となく顔のほうれい線も気になってきたし、何よりも足のだるさを軽減したい。高額ですがコロコロするだけの手軽さで頑張って購入しました。肩こりからの頭痛で悩まされていましたが、その回数も減った気がします。 太ももにもうっすら隙間が? 頑張って続けていこうと思います。
- 5/5初めは半信半疑でしたが、友人にいいから使ってみて!と貸してくれたので使用し、翌日鏡をみてビックリしました。フェイスラインがシュッとしてる!お顔が上がってる! ~中略~ 初めは半信半疑でしたが、友人にいいから使ってみて!と貸してくれたので使用し、翌日鏡をみてビックリしました。フェイスラインがシュッとしてる!お顔が上がってる!
腿が細くなったという口コミがっ。しかもお腹も痩せるなんて(嬉)やはり全身使えるのは嬉しいですよね~。
リファカラットレイ ¥289244(税込み)

痩せるための高周波や電流など理にかなって脂肪を燃焼させているからです。でも機械も継続しないと意味がありませんよっ。最低でも1ヶ月は続けてみて。
運動嫌いや運動する時間がない人にはおすすめです。
男だって美脚になりたい!
女性に向けてばかりではありません。男性だって綺麗な脚のほうが素敵なはず!夏はハーフパンツを履きますし、冬はちょっと温泉でもいったときに脚が気になるもの。男性向け美脚方法ですよ☆
脚が痩せる方法【男性編】
筋肉が多すぎるなら
男性に多いこのタイプ。学生時代にハードなスポーツをこなし、筋肉がちょっとだけ自慢だったのでは?でも社会人になるとなかなか運動する時間ってないですよね。そんな筋肉タイプにおすすめなのは、やはりジョギングとスローエクササイズ。
★ジョギング
有酸素運動のひとつで血行促進、血管の衰えも防止するため、お酒好きで外食ばかりの高脂肪生活を送っている人にももちろんおすすめ。
肥大化しにくい遅筋を鍛えるのが重要になってきます。そのため、スローペースでいいのでちゃんと呼吸をしながら走ることが大事。また肥大化しやすい速筋を使わないことも必須です。
筋肉男子の悪い特徴として、体が動くからといってやたらにスピードを出して心拍数を高くして負荷を高めたり、ムダに脚を高く掲げて走ったりすること。それでは速筋がきたえられ、無酸素運動になってしまいます。あくまでも遅筋を鍛え、速筋は使わない、これだいじっ!

筋肉男子は筋肉が硬い人が多く、体の柔軟性が少ない人が多いのでヨガよりもピラティスのほうがやりやすいかもしれませんね♪
スポーツマンの脚を細くする方法
ごりごりの筋肉マッチョより少し細身の細マッチョが持てる時代。正直見た目には細マッチョになりたいけど、大好きな運動は絶対にやめたくない、そんな男性も多いはず。そこで運動を続けたまま、脚を細くする方法です。そんなことできるの?なんて聞かれそうですが、できますっ。そもそも、プロのアスリートでもない男性が運動をして脚が太くなった、それは実は筋肉だけではないんです。実は老廃物もたまって脚が太くなっているんです。
「え、でも血行不良で老廃物が溜まるんでしょ?運動してるし血行いいし」と思っているはず。しかし、筋トレをすることで溜まる老廃物があるんです。
筋肉を使ったあとにむくんだ経験ってありませんか?実は損傷した筋繊維が修復しようと自ら水分を溜め込むから。その水分によってむくんでしまうのです。さらにご存知、乳酸。筋肉を使ったあとに残る代謝物です。乳酸と水分はほうっておけばなくなります。しかし、偏った食生活や、偏った運動によって血行不良が生まれてしまい、水分や乳酸といった代謝物が排出されにくくなるのです。結果足が太くなってしまうわけ。
じゃ、運動しながら脚を細くするのはどうすればいいか?それは運動後がポイントになってくるんです。
【運動後にする脚細くするケア】
<太ももと股関節のケア>
- 仰向けに寝る。
- 右膝を抱える。そのまま10~15秒キープ。腿裏の筋肉が伸びているのがわかるはず。
- 左も同様に足を伸ばす。
- 右の股関節を360℃まわすように足の付け根からぐるぐる回す。
- 左も同様に。
- 左右3回ずつ繰り返す。
腿の裏を伸ばす、股関節を回すことでビキニラインにあるリンパ節から老廃物を排出しやすくします。また腿裏、股関節が硬いと怪我、腰痛の原因になります。
<脚全体のケア>
- 足を伸ばして座る。
- 膝裏を少し床から浮かす。
- その状態からかかとは床につけたまま、膝裏を床につけたり浮かしたりパタパタする。
- 足の筋肉をリラックスしたまま1分行う。
ジムなどに行くと運動後に、体全体にブルブル振動を与えるマシーンがあります。そのマシーンは運動後の疲労した、硬い筋肉を柔らかくするために振動を与えるもの。同じように細かい振動で筋肉をほぐし、老廃物を除去します。
<お風呂でマッサージ>
男性は女性と違ってセルフマッサージなんてしないかもしれません。しかし、プロのアスリートにとってはマッサージ専門のスタッフを抱えるほど重要なんです。そのため一般のスポーツ男子は自分でマッサージを。

よく使ったな~と思う筋肉をモミモミほぐしてあげてくださいね。
脂肪で足が太い人は・・・
男性も脂肪で足が太い場合は女性と同じ、有酸素運動で脂肪を燃焼してあげて。きちんと呼吸ができる、継続できるスピードでジョギングを。スピードの上げすぎでゼイゼイいってしまっては有酸素運動になりません。嬉しいことに基本的に女性よりも男性のほうが筋肉量が多いため脂肪は燃えやすいといわれています。さらに脂肪細胞には脂肪を貯蔵する受容体と放出する受容体がついており、貯蔵する受容体によって脂肪がついてしまいます。その受容体の割合が下半身と上半身とで違うのだそうで、女性の場合、上半身よりも下半身のほうが6倍貯蓄受容体が多いのだとか。
要するに女性は上半身よりも下半身が6倍おデブちゃんなわけ。
ところが男性は全身で脂肪を貯蔵する受容体が同じくらいに割合。そのため下半身に肉がついても落としやすいんです。その気になったら男性の下半身の脂肪はすぐ落ちるってことですね☆
筋肉が少ないのが悩みへ
脚が痩せる方法の話をしているけれど、中には脚に筋肉がなくて悩んでいる人もいるはず。確かにスレンダーな男性は素敵ですが、あまりに華奢だと悩みの種かもしれません。そこで筋肉が欲しいならスクワットがおすすめ。モリモリ過ぎない、遅筋を鍛えるスクワット方法ですよ。
<遅筋を鍛えるスクワットのやり方>
- 脚を肩幅、もしくは少し広めに広げる。足を広げれば広げるほど腿裏からヒップにかけて効果的になります。太ももを鍛えたいなら肩幅程度がベスト。
- 両手を頭の後ろ、もしくは胸の前で組む。
- ゆっくりと膝を曲げ腰を落としていく。このとき少しお尻を突き出すように、膝がつま先より出ないことが大事。
- ゆっくりと腰を上げる。そのときに膝を伸ばしすぎない。膝を伸ばしきると筋肉に負荷がかからない時間が出来てしまいます。
- 10回繰り返す。
- 慣れてきたら数セット行う。
★ポイント★ゆっくり行うこと。ゆっくりやることで遅筋が鍛えられ、太すぎないかっこいい足になれますよっ!
脚が痩せる方法は「適度な筋肉」がポイント
脚を細くするには運動が大切なことがわかったと思います。しかし、速筋でなく遅筋であることがポイント。そのためにはハードな運動ではなく、スローなトレーニングです。また脂肪を燃焼させるには有酸素運動も大切です
どうしても運動が出来ないのなら機械を使ってみるのも一つの方法です。
また血行をよくして老廃物の除去にも務めましょうね♪見た目に綺麗な脚は中身も綺麗ということです。憧れの細くて引き締まった脚、手に入れましょうね♪