ふくらはぎが細くなる筋トレ12選!ジム&自宅でできる簡単メニュー

ふくらはぎが細くなる筋トレ12選!ジム&自宅でできる簡単メニュー

ふくらはぎを筋トレで細くしよう

こんにちは☆スッと引き締まったふくらはぎを見ると、うっとりしちゃうほそみんです♪さて、ダイエットに活用したいものと言えば「筋トレ」。でも、ふくらはぎの筋トレって足が太くなるイメージがありませんか。実は、太くならない筋肉を鍛えれば代謝があがって余計な脂肪が燃焼して細くなるんです(*’ω’*)

undefined
ほそみん
「筋トレすると脚が太くなっちゃうから~」なんて、筋トレしないでいると「水太り」や「脂肪太り」しちゃうかも!?賢く筋トレを取り入れて、自分でうっとり(*´▽`*)するキレイ脚にしちゃいましょう。
  •  調べた筋トレメニューの数:52種類
  • ふくらはぎに活用したいと判明したメニュー:9種類
  • ふくらはぎを鍛える利点:数えきれないくらいたっぷり

いいですか、ふくらはぎを鍛える利点は、単に細くなる、引き締まるだけではありません。例えば「かかとの皮が分厚すぎていつもピーリングしてる」と言うアナタ。それ、筋トレで不要になるかもしれないのです。

ほっそり美脚をゲットして、「かかとつるん」や「むくみすっきり」も同時に叶えてしまいましょう!早速筋トレメニューから行きましょう☆

【関連おすすめ記事も一緒にチェック♪】

→「生酵素サプリ人気ランキングTOP5」結果をすぐ見たい方はコチラ 目次ダイエットに生酵素は必要不可欠「生酵素」サプリを選ぶポイント5つ生酵素サプリ人気ランキングTOP5生酵素サプリは、こんな人におすすめダイエットに生酵素が必要な理由生酵素サプリがダイエット商品としてヒットした理由 生酵素Q&A【番外編】生酵素の効果的な摂り方4選生酵素サプリを飲んで「デメリット」なし! ダイエットに生酵素は必要不可欠 こんにちは!スラリ編集長のほそみんです。 52キロ→45キロというダイエットを成功させ、このスラリでさまざまなダイエット情報を発信しています!特に20代後半以上の女性たちが感じること、それは「代謝の衰え」ですよね。それは体内の酵素が減っているからかも!! でも酵素ってどうしたら増えるの?酵素が増えて得られる効果は何?そんな疑問を解消しつつ、アナタにとってベストな商品を見つけられるお手伝いをしていきます♪ ほそみんさて、今回スポットをあてる「生酵素サプリ」にも、いろんな商品があって迷っちゃいますよね。そこでほそみんがしっかりと【選び方】【おすすめ商品】を中心に、生酵素サプリのすべてを徹底的に掘り下げます!  \ほそみんが本気で選んだ生酵素サプリ/ 比較した生酵素サプリ厳選サプリ生酵素サプリで得られる効果10個5個・代謝UP ・脂肪燃焼 ・デトックス ・冷え性改善 ・美肌 「生酵素を摂取すると身体にどんな変化が起きるのか!?」それを知れば、アナタの美容&健康の理想像も見えてくるはず☆そして「生酵素サプリで効果が無かった……」という口コミもしっかり検証して同じ失敗は歩まないようにしましょう! 「生酵素」サプリを選ぶポイント5つ まずはここで生酵素サプリを選ぶ際のポイントを整理しておきましょう☆商品を選ぶ際の目安がはっきりしていれば、比較検討しやすくなると思います。生酵素サプリを選ぶポイントは以下にまとめたのでチェックしてくださいね。 酵素の種類・配合量の多さ 生酵素を選ぶ際には、酵素の種類を確認することはとっても大事。 酵素は1種類につき1つの働きしかしません。つまり配合されている酵素の種類が多いほど、それだけ期待できる作用の幅も広がるんです♪

この記事のポイント3つ悪い口コミのほとんどは「飲むだけ何もしない」メタルマッスルHMBで痩せるなら、これくらいの運動量でOK!飲んでも痩せない原因を見つけよう!   目次メタルマッスルHMB、筋肉不足女子のおかげで大人気!メタルマッスルHMBはGackt愛用の筋肉サプリ!メタルマッスルHMBで痩せなかった悪い口コミメタルマッスルHMBで痩せた口コミ実際に体験!メタルマッスルHMを実際に飲んで痩せた?メタルマッスルHMBを飲んでも痩せない原因はコレ!メタルマッスルHMBの飲み方メタルマッスルHMBの気になる副作用は?購入はどこで?公式・楽天・Amazon・市販で比較!メタルマッスルHMBに関するギモンおすすめHMBサプリ♪DCHメタルマッスルHMBの痩せる成分とは編集部オススメ♪痩せ効果をアップさせる方法筋力アップサプリを飲んで効率的にダイエットしよう!   メタルマッスルHMB モンドセレクション金賞の筋肉サプリ! Source: メタルマッスルHMB  みなさんこんにちは!スラリ編集長のほそみんです♪ 今の時代、ただ細いだけじゃなく筋肉をつけて引き締まった健康ボディを目指す女性が増えているって知っていましたか? だけど女の子は筋肉がつきづらい……ましてや年をとると筋肉量はさらにダウン。そんな健康ボディを目指す女子たちに人気のサプリがメタルマッスルHMB! ほそみんメタルマッスルHMBって男性用じゃないの?筋肉ムキムキは嫌だなぁ、そんな不安も持っているアナタのために、ほそみんが徹底調査していきます! 調べた口コミ件数⇒150件モニターの人数⇒3人リサーチ時間⇒10時間  調べる中で出てきたのがこういった商品にはつきものの悪い口コミ…。今回は実際にモニターさんにも協力してもらって、メタルマッスルHMBの口コミの真実を確かめてみました! 口コミからわかった効果を上げるための飲み方や、もちろん成分についても徹底調査してきました♪  \メタルマッスルHMBってどんなサプリ?/ メタルマッスルHMB

目次DCH 医師が最も使いたいダイエットサプリ“No1”を獲得DCH 悪い口コミとデメリットDCH 良い口コミとメリットDCH 注文〜2ヶ月試したリアルな効果【体験レポ】DCH 他の筋肉サプリと徹底比較!DCH 痩せる成分とカラクリDCH 飲んでも痩せないNGポイントDCH 解約・返金保証についてDCH 格安比較!公式vs楽天vsアマゾンDCH “痩せる”飲み方DCH 使用している女性芸能人は?DCH 総合評価とまとめ! DCH 医師が最も使いたいダイエットサプリ“No1”を獲得 はじめまして!スラリ編集長のほそみんです☆ 真剣にダイエットサプリを探している人に、自信を持っておすすめしたいのが「DCH」です。 医師の90.3%が「最も飲み続けたいダイエットサプリ」に選んだというから、その質の高さが分かるはず。 もちろん医師だけでなく、多くのハリウッドセレブやスポーツ選手たちが愛飲しており、ダイエットサプリ人気No1を獲得しています。 ほそみんパッケージを見ると一見マッチョになりたい男性向けだけど、今では女性の購入も多いんです..!スラリ編集部でも、なかなか痩せないズボラ女性社員が実際に飲んでみました☆ 試した期間⇒ 2ヶ月1ヶ月後の成果⇒ ー1キロ2ヶ月後の成果⇒ -2.9キロ 飲んでみた体験レポは、記事の中で詳しくご紹介しますね! DCHがほかのダイエットサプリと違うところは、しっかり筋肉をつけて基礎代謝をあげることができること。結果、太りにくい体質に! ただ体重を落とすだけのダイエットは、リバウンドの可能性が高いんです。 \DCHってどんなサプリ?/ DCH 編集部評価:★★★★★ 総合92点 初回価格:1円(税込み)お試し7日分 1回あたりの値段(2カ月目以降):303円/約1ヶ月/240粒  保証・特典:全額返金保証付き メーカー・会社:株式会社ラッシャーマン 話題の成分、HMBが2,000mgという圧倒的な含有量。 日常レベルの少しの運動量でも筋肉を鍛えたり脂肪燃焼する効果が期待できちゃう、今話題の成分です。 初回はお試し7日分とトレーニング本、トレーニングチューブがついて、なんと1円。 これはスラリ限定のお得な価格。webサイト限定の先着100名だから、早めに確認してみて!

自宅で簡単!自重筋トレ【器具ナシ】

まずは、思いついたときに自宅で手軽にできる「自重トレ」から行きましょう。自重トレーニングとは、自分の体重を負荷として利用した筋トレのことで、マシンやダンベルなどの器具を使わないものを指します。

自分の体重だけを負荷にするので「やりすぎ」の心配が無く、怪我や痛みのリスクが小さいので初心者におすすめの方法です。

カーフレイズ

動画では壁に手をついていますが、壁無しでもすぐにできるトレーニングです。ふくらはぎ裏の筋力アップに役立ちます。

<カーフレイズのやりかた>

  1. 背筋がまっすぐになるよう姿勢をキープ。
  2. ゆっくりと(2~3秒かけて)つま先立ちになり、ゆっくりと(2~3秒かけて)降ろす。
  3. かかとは床につく寸前で止める。
  4. 15~20回を1セットとし、2~3セット繰り返す。

★ポイント★ 

背筋を伸ばし、胸を張る。 つま先立ちになったとき、重心が前に行かない。

極力高い位置までつま先立ちで立ち上がること。そのほうが効果的。 ゆっくり行うこと。反動をつけると効果が薄れます。

壁押しカーフレイズ

カーフレイズの安定性を保ちながら行うトレーニングです。

<壁押しカーフレイズのやりかた

  1. 壁に手をつき、背筋がまっすぐになるようキープ。
  2. ゆっくりと(2~3秒かけて)つま先立ちになり、ゆっくりと(2~3秒かけて)降ろす。
  3. かかとは床につく寸前で止める。15~20回を1セットとし、2~3セット繰り返す。

★ポイント★

基本動作はカーフレイズと同じです。

背筋をきっちり伸ばし、頭の上から糸でつられているようなイメージ腰を高めに保ちましょう。

シングルカーフレイズ

片足でカーフレイズを行うことでより負荷を高くすると同時に、バランス感覚も養えます。インナーマッスルにも効果的。

<シングルカーフレイズのやりかた>

  1. 壁に手をつき、背筋がまっすぐになるようキープ。
  2. 片足をもう片方の足にかけ、片足のみで行う。
  3. ゆっくりと(2~3秒かけて)つま先立ちになり、ゆっくりと(2~3秒かけて)降ろす。
  4. かかとは床につく寸前で止める。15~20回を1セットとし、2~3セット繰り返す。

★ポイント★

基本動作はカーフレイズと同じです。

背筋を伸ばし胸を張り、ややお腹の筋肉を意識しましょう。お腹を上に持ちあげるイメージで行います。

アンクルホップ

いわゆるジャンプですが、膝のバネを使わず、ふくらはぎの力を意識して飛び跳ねましょう。

<アンクルホップのやりかた>

  1. 足首だけを使って短くジャンプ。ひざや上半身の反動は使わないこと。
  2. 地面をはじくように、かかとで着地せずつま先側の足裏だけで着地。
  3. ふくらはぎは常に緊張状態で。終わった後にふくらはぎがどっと疲れればきちんとできている証拠。
  4. 10秒を1セットとし、2セットから5セットほど行う。

★ポイント★

名前の通り、アンクル(足首)だけで跳ねることでふくらはぎを鍛えます。

ふくらはぎを鍛えることはもちろん、地面との設置時間を短くする訓練に向いているので走ることが好きな人にもおすすめ。

シングルアンクルホップ

アンクルホップの片足バージョンです。かなり負荷が高いため、膝や腰に不安のある人は控えておきましょう。

<シングルアンクルホップのやりかた>

  1. 片足のみで短くジャンプ。つま先側だけで着地する。
  2. 10秒を1セットとし、2~5セット行う。

★ポイント★

かかとで着地するとひざや腰に強い負担となるので、必ずつま先側で着地します。

ヒールレイズ

 椅子に手を置き、安定させながら行うカーフレイズです。椅子につかまる分・やや斜めになる分通常のカーフレイズよりも体重がかかりにくいので、膝や足首に不安がある人にもおすすめ。

<ヒールレイズのやりかた>

  1. 安定した椅子の背もたれに両手を手をかける。
  2. 一歩分椅子から離れる。片足をもう片足に引っ掛けるようにして準備。
  3. 1秒でつま先立ちになり、2~3秒で降ろす。
  4. かかとは床につく寸前で止める。
  5. 15~20回を1セットとし、2~3セット繰り返す。

★ポイント★

カーフレイズと同様、背筋を伸ばし、胸を張ること。 椅子にもたれかかりすぎると負荷が小さくなってしまうので、かかる体重が椅子:足元=7:3になるよう、前のめりになりすぎないようにしましょう。

スプリットカーフレイズ

片足でのカーフレイズと言う点で「シングルカーフレイズ」と似ているものの、前に出した足でカーフレイズを行うので負荷が小さく、運動し始めの人でも気軽に行える筋トレです。こちらは動画がありませんがとても簡単なので、やり方を参考にチェレンジしてみてくださいね(*’▽’)♪

<スプリットカーフレイズのやりかた>

  1. 足を肩幅大に前後に開く。
  2. 前に出した足をつま先立ちにし、かかとを浮かせる。
  3. ゆっくりと前方向に体重をかけていく。体を斜めにするイメージで。
  4. 15~20回を1セットとし、2~3セット繰り返す。

★ポイント★ 

足の開きを大きくすると高負荷になり、後ろ足のストレッチにもなります。ただしバランスがとりにくくなるので、壁などで支えると安心よ(*´▽`*)☆小さく開くと余裕のトレーニングでも、大きく開くとふくらはぎがプルプルするのを感じるはず!

undefined
ほそみん
どれも簡単そうに見えて、しっかりやるとふくらはぎがぴくぴくする本格トレーニングよ。自分の体重を使った自重トレでムキムキになることはまずないから、安心して進めてみて。

ジムの高負荷筋トレ【マシンあり】

自重トレーニングに慣れてきたり、もともと運動経験がそれなりにある人ならマシントレーニングに移行しましょう。自重トレーニングはケガをしにくくていいのですが、「負荷を変えられない」と言うデメリットがあります。ダイエットに成功するほど負荷は小さくもなりますね。

そこで、筋肉を効率的につけるために、高負荷がかけられるマシントレーニングをはじめてほしいのです。スポーツジムがおすすめよ(*´▽`*)

ダンベルカーフレイズ

自重トレーニングで物足りなくなったら、ダンベルを持って負荷をプラスします。

<ダンベルカーフレイズのやりかた>

  1. ダンベルを肩の下におろし、背筋がまっすぐになるようキープ。
  2. ゆっくりと(2~3秒かけて)つま先立ちになり、ゆっくりと(2~3秒かけて)降ろす。
  3. かかとは床につく寸前で止める。15~20回を1セットとし、2~3セット繰り返す。

★ポイント★

ダンベルの重さは自由ですが、自分の体重の半分以下のダンベルではシングルカーフレイズよりも負荷が小さくなります。1~2kgのダンベルではほぼ意味がないの( ;∀;)かと言って女性が片手に10kgのダンベルを持つのは怪我の危険もあるため、5kgほどのダンベルで行うとよさそうです。

シーテッドカーフレイズ

椅子に座って行うカーフレイズです。よりヒラメ筋に集中してワークアウトできますよ。

<シーテッドカーフレイズのやりかた>

  1. 椅子に座り、(ベンチがベスト)ダンベルを縦方向にして膝の上に乗せる。背筋がまっすぐになるようキープ。
  2. ゆっくりと(2~3秒かけて)つま先のみを上げ、ゆっくりと(2~3秒かけて)降ろす。
  3. かかとは床につく寸前で止める。15~20回を1セットとし、2~3セット繰り返す。

★ポイント★

座っている状態で行うので体のブレが少なく安全です。5kgほどのダンベルを使って行いましょう。もう少し軽いダンベルを使って、家でテレビを見ながら行うこともできちゃう手軽なワークアウトです。

ロータリーカーフ

マシンで、希望する負荷をかけてふくらはぎを鍛えることができます。

<ロータリーカーフのやりかた>

  1. マシンに腰かけ、重さを調整する。脚をステップ台にセット。
  2. セット状態のとき、脚が十分に伸びていることをチェック(ひざが曲がってはNG)。
  3. あとはステップ台をつま先で踏みつけるようにトレーニングするだけ。
  4. 10回を1セットとし、2~3セットできる重さで行うこと。

★ポイント★

座っている状態で行うので体のブレが少なく安全です。5kgほどのダンベルを使って行いましょう。

もう少し軽いダンベルを使って、家でテレビを見ながら行うこともできちゃう手軽なワークアウトです。

レッグプレス

脚全体を使うトレーニングですが、やり方次第でふくらはぎも効果的に鍛えられます。

<レッグプレスのやり方>

  1. 重さを調整し、マシンに乗る。シートに背中をぴたりと付け、プレートに足をつける。
  2. 脚を伸ばしてプレートを押し上げる。膝を少し曲げた状態がスタートポジション。
  3. 膝が90度になるまで曲げ、元に戻す。この繰り返し。
  4. 10回を1セットとし、2~3セットできる重さで行うこと。

★ポイント★

膝を伸ばす動作ではなく、曲げる動作のときによりゆっくりと行いましょう。ふくらはぎに効果的に効かせるためには、足裏全体ではなくつま先で踏みつけるようにして行うのが良いですね(*’▽’)

ドンキーカーフレイズ

椅子など、手をかけられる場所があればすぐにできるトレーニングです。ふくらはぎ裏の筋力アップに役立ちます。ちなみに「ドンキー」はロバのこと。ロバのようなスタイルで行うカーフレイズなわけです。

<ドンキーカーフレイズのやりかた>

  1. 椅子や低めの台などに手をつき、背筋がまっすぐになるよう」キープ。
  2. ゆっくりと(2~3秒かけて)つま先立ちになり、ゆっくりと(2~3秒かけて)降ろす。
  3. かかとは床につく寸前で止める。
  4. 15~20回を1セットとし、2~3セット繰り返す。

★ポイント★ 

背筋を伸ばし、胸を張る。 つま先立ちになったとき、重心が前に行かない。

極力高い位置までつま先立ちで立ち上がること。そのほうが効果的。 ゆっくり行うこと。反動をつけると効果が薄れます。

undefined
ほそみん
マシンは自重と違って「無理な負荷をかけてしまいがち」になるわ。「10回やったら限界」と言うのはちょっと負荷が高すぎるから、10回×2~3セットが限界、くらいの負荷がおすすめよ。

筋トレ前後に!マッサージ&ストレッチ

筋トレ前後にはマッサージやストレッチがおすすめ☆筋トレ前に行うことで筋肉を温めケガをしにくくなり、 筋トレ後に行うことで疲労の原因と言われる乳酸の代謝を早め、疲れにくくなりますよ(*´▽`*)♪

リンパマッサージ

運動後のお風呂上がりにマッサージを取り入れることで、筋肉痛や翌日のだるさに違いが出るわ。これは、マッサージによって疲労物質や老廃物が流れやすくなるため。疲労すればむくみも起こりやすくなるから、むくみ改善にも効果的ですよ。

【マッサージに期待できる効果】

  • 筋肉痛の緩和
  • 疲労物質などを排出するため疲れにくい
  • 老廃物の除去老廃物がなくなることで血流アップ
  • 代謝があがって脂肪燃焼効果もアップ

<すぐできるふくらはぎリンパマッサージ>

  1. オイルやクリームを膝から下に薄く塗る
  2. 足首から膝裏まで、さすりあげるようにマッサージ
  3. 膝裏を優しく揉む
  4. 1~3を数回繰り返す
undefined
ほそみん
好きな香りのマッサージオイルを使えば、リラクゼーション効果も☆しっかり頑張ってくれたふくらはぎを労わるように、優しくマッサージしてあげてください(*’▽’)

筋肉をほぐすマッサージ

筋肉を優しくほぐすようなマッサージを合わせると、より疲れにくくなります。

  1. リンパマッサージ同様、膝裏を良く揉みほぐしておきます。
  2. 足首から膝裏にかけて、両手で左右にふくらはぎを持ち上げるようにしながら揉みあげましょう。
  3. 方向は必ず足首⇒膝裏にしてください。
  4. 1分ほど続けましょう。筋トレ前後におすすめです。 

ふくらはぎを伸ばすストレッチ

筋トレ後にはストレッチが超重要。期待できる効果はマッサージと同様ですが、より筋肉をクールダウンさせるのに役立ちます。

筋トレ後のケアとしてストレッチを怠ると、怪我の原因にもつながってしまいます。必ず!やりましょう(^^)/

<タオルを使ったふくらはぎのストレッチのやり方>

  1. 仰向けになります。
  2. 右の足の裏にタオルを引っ掛け、そのまま右脚を天井に向けて持ち上げます。
  3. 伸ばせる範囲でいいので3分キープ。左足も同じように行います。
  4. 終わった後はタオルを置き両手両足を天井に向けて上げ、ブルブルと揺らしましょう。

両足はもちろん、両手を心臓より高い位置に上げることで血流アップ☆老廃物の流れも良くなって疲労の回復にも効果的です♪

undefined
ほそみん
筋トレはふくらはぎ強化に欠かせないけれど、前後のストレッチやマッサージはまさに「メンテナンス」として欠かせないものよ。メンテナンス不足だとケガをしやすくなっちゃうかも。きちんと筋トレ前後に行いましょ☆

女性がふくらはぎを鍛える効果

「ふくらはぎを鍛えることで脚が細くなる、しかも健康になるってホントなの?」

ふくらはぎを鍛えることでどうして健康になれちゃうのか、まずはそこから解明しましょう!

ふくらはぎが引き締まる

ふくらはぎの筋トレをすることで当然筋肉がつきます。ダイエットするのに筋肉が必要なことは美意識の高いアナタなら知っているはず。当然脚の肪をなくすにも筋肉が必要になってくるんです。

筋肉がつけば脂肪燃焼が効率的に行われるようになり、キュッとしたかっこいいふくらはぎが目指せます♪スラリとした脚は、モデルさんだけのものじゃありません(‘ω’)ノ

むくみの解消

夕方になると私たちを困らせる「むくみ」。そもそもむくみとは 血流が悪く、血液が停滞してしまうことで血液中の水分が血管から流れ出て、水分が溜まってしまうこと。このむくみの状態が続いてしまうと老廃物なども脚に溜まってしまい、常に足が太い状態に……((+_+))

そのむくみを除去するためにも筋肉が大事。筋肉の収縮によって血管がきゅっきゅっとポンプのように圧力をかけ、血液が上がりやすくなり、血流改善につながるんですね。筋肉が少ないとこのポンプの力が弱く、思ったように血を戻せない→停滞ってわけなんですね。

筋肉鍛えてポンプも鍛えて、むくみよサラバ!です!

代謝アップで痩せ体質&美肌に

生きているだけで使うカロリーを基礎代謝と呼びますが、筋肉がつけば基礎代謝アップにもなっちゃいます(*´▽`*)1日の消費 エネルギーのうち 約7割が基礎代謝に使われるんですよ。

有酸素運動も効果的だけど、 この基礎代謝を上げることが効率よくカロリーを消費させ、脂肪燃焼させるキーポイントになるわけ。黙っててもカロリーが使われるなんて、お得ですよね☆

また、代謝が上がれば全身のダイエットにもつながるうえ、肌のターンオーバーも正常に促されます。かかとがガサガサで粉を吹いてしまうことでお悩みの人は、もしかしたら運動不足かも。保湿クリームを塗るのと併用して、筋トレしてみるのが本気でおすすめですよ(*’▽’)!

脚が疲れにくくなる

長時間の立ち仕事、座れない通勤、意外と日常生活って立ちっぱなし。立ち仕事や長時間歩いたりすると脚がむくみやすくなってしまいます。疲労物質が脚に溜まってしまうのです。しかし筋肉不足では思ったように疲労物質を排出しきれず、翌日も脚が疲れてるなんてパターンに。

ふくらはぎの筋肉を鍛えることで血流がよくなり、老廃物も足元に溜まりにくくなり、体の各リンパ節排出されやすくなります。そのため疲れにくい脚に変えていけるんです!遅いなんてことはありません( ˘ω˘ )!

冷え性の改善

 冬の寒さ、夏のエアコン、一年中足先が冷たい、靴下が手放せない、それはアナタだけではありません。女性に冷え症が多いのも筋肉量が少ないからなんです。

冷えの大きな原因は血行不良。血液が停滞することで冷えてしまい、血管も縮まってしまいます。それを防止するのがやっぱり筋肉。ふくらはぎの筋肉を鍛えることで、筋ポンプ作用が働き、血管の中の血液を活発に心臓に流してくれるんです。

血流がアップすることで足元の血管も拡張、さらに血の巡りもよくなって冷えが改善するのです。

こんな風に、女性もふくらはぎを鍛えた方がいいこといっぱい☆

さらに筋トレの効率をよくするために、サプリ活用はいかが♪

\ガクトの肉体美の秘密!?/

メタルマッスルHMB

  • 編集部評価:★★★★☆総合88点
  • 初回価格:500円
  • 1回あたりの値段:16円/約1ヶ月分/180粒•
  • 保証:30日間全額返金保証
  • メーカー:ベラーレ

細マッチョ代表とも言える、ガクトさん愛用のバルクアップサプリ☆その実力は本物で、2017年モンドセレクション金賞受賞しているんです。その秘密は、筋力アップに欠かせないHMBが1,600mgと高配合なこと。さらにBCAAやクレアチン、グルタミンなどサポート成分が10種類も入っています。

筋力アップで魅力あるふくらはぎを作るのはもちろん、基礎代謝もアップしてキレイに痩せちゃいましょう(^^)/女子も筋トレの時代です♪メタルマッスルHMBって本当にいいの?疑問に思ったアナタは「メタルマッスルHMB、2ヶ月飲んだ私のリアル体験談」をチェックしてみて☆

詳細をもっと見る

undefined
ほそみん
ふくらはぎを鍛えるって、女性に嬉しい効果がいっぱいじゃない!?むくみでマッサージが欠かせないなんて悩みがある人ほど、筋トレでむくみ知らずの脚に育てましょう!肝心の「育て方」見ていきますよ(^^)/

筋トレを効果的に行うコツ

「筋トレなんてしたことがないから、どんな風にトレーニングしていけばいいかわからないわ……」そんな悩めるアナタの不安、ここで解消しちゃいましょう!筋トレを効果的に行うには、こんなところに注目なんです(‘ω’)/

毎日はNG!週2,3回が◎

毎日筋トレをしてしまうと、筋肉が休まる暇がありません。かといって、週に1度しかできないような筋トレではやや負荷が高すぎます。週に2~3度を目安として、行いましょう。

筋肉は休めることで回復し、以前よりもちょっとだけ強くなれるのです。これを「超回復」と呼びますが、超回復に適した筋トレ後の安静期間は48~72時間。つまり2~3日に1度、週に2~3回行うと、ベストタイミングと言うワケですね(*’▽’)♪

低糖質高たんぱくな食事に切り替える

筋トレ時に使われるのは主に糖分なので、糖分をすっかりカットしてしまうのはあまりおすすめできません。かといって多すぎる糖分はカロリー方につながり、トレーニング&ダイエットの邪魔に……(*_*)

と言うワケで、低糖質&高たんぱくな食事を目指しましょう!方法はとっても簡単。いつもの食事にたんぱく質メインのおかずを1つ増やし、代わりにごはんを半分にするだけ(*’▽’)♪簡単でしょ?

一品増やすのに楽なのは、ゆで卵や冷ややっこ、納豆などがあるわね。ごはんはもうちょっとストイックに行くなら玄米や麦ごはんがおすすめですよ。血糖値が上がりにくく、糖分を脂肪として溜めにくくなるんです。

筋肉痛の時は治るまで休む

自分に厳しいタイプの人だと、筋肉痛で足がつりそうなのに「今日は筋トレの日だから……!」なんて頑張っちゃったりしてません?それ、ちょっと言いにくいんだけど実は逆効果なの。

筋肉痛がある=筋肉に損傷があるうちに次のトレーニングをしてしまうと、怪我の原因になったりトレーニングのわりに上手く筋肉がつかなかったりするわ。休むのもトレーニングのうちと割り切って、筋肉痛があるうちはしっかり体を休めましょう。

どうしても短期間にやりたいなら、上半身と下半身を分けてトレーニングするなど、工夫すると良さそうです(^^)/

undefined
ほそみん
ちょっとしたことだけど、効率良いトレーニングにはすごく大事なことよ。ストイックになりすぎて怪我をしたりトレーニング自体が嫌にならないよう、余裕をもって進めてくださいね(*´▽`*)

女性の筋肉太りを避けるためのポイント

「筋トレなんかしたら、脚がムキムキになっちゃう!」よく女の子が言うことだけど、女性の場合ちょっとやそっとの筋トレではムキムキになりません。根拠については次の項目で詳しくチェックしますから、まずはムキムキにしないためのポイントをチェックしましょ♪

ヒラメ筋(遅筋)のトレーニングを意識する

人間の筋肉には2種類の筋肉があって、速筋(そっきん)と遅筋(ちきん)と呼ばれます。ボディービルダーのような「ムキムキ」「モリモリ」は速筋。瞬発的な力を出す筋肉なので、ハンマー投げの選手などは速筋が発達しています。

対してマラソン選手などは「細く」「しなやか」な遅筋タイプ。長時間軽い負荷をかけてトレーニングするとつく筋肉のことで、鍛えても太くなりにくく、脂肪を燃料とする筋肉なのでダイエットにも効果的なんです。

先ほどチェックしてきた筋トレ法を「20~30回できるくらい」としているのは、この遅筋を鍛えるためです。「5~10回が限界」の筋トレでは速筋が鍛えられてしまいます。

でも冒頭でもいったように一般的な女性がムキムキになるのは難しいから、あまり深く考えなくてもOK。「ゆっくり、重い負荷でトレーニング」=速筋を鍛える、「速く、軽い負荷でトレーニング」=遅筋を鍛えると覚えて、20~30回こなせるトレーニングを意識していきましょう。

マッサージでむくみを解消する

筋トレ前後のマッサージも重要だけど、日頃から老廃物やむくみを解消するためのマッサージもとっても重要!ここでは、テニスボールを使った簡単なマッサージをチェックしましょう。テレビ見ながらゴロゴロ~できるのでらくちん(*´▽`*)♪

  1. 地面にペタっと座り、両足を伸ばし、ふくらはぎの下にテニスボールを入れます。
  2. 転がす!ただそれだけです。アキレス腱とくるぶしの間を、膝裏に向かって転がします。
  3. 外くるぶし内くるぶし両方やりましょう。最後にふくらはぎの真裏で転がしましょう。
  4. ゴリゴリとしたり、気持ちがいいと思えた部分はしっかり目に行っていきます。

柔らかさとサイズがピッタシ!なのでできるだけテニスボールで。テニスボールが無い!と言う人は、100円ショップにあるようなプヨプヨの野球ボールでもOK。ゴルフボールも悪くはないですが、ちょっとゴリゴリ感が強めなのでタオルなどを巻いてやると良さそうです。 

自分の指でやると痛くなってしまうこともあるマッサージ。テニスボールに任せてむくみ改善しましょう(*’ω’*)!

軽い有酸素運動で脂肪燃焼

脚を細くするために遅筋を鍛えたほうがいいってチェックしたけれど、遅筋は軽い負荷で継続できる運動をするときに使う筋肉でしたね。軽い負荷で継続する運動、それってウォーキングやジョギングのこと。つまり有酸素運動のことです(*´▽`*)☆

有酸素運動は体内に酸素を取り入れるから脂肪燃焼にとっても効果的な運動。酸素が無いと脂肪も燃焼できないのね。有酸素運動を取り入れれば、遅筋を鍛えつつ、脂肪を燃やし、ふくらはぎがとっても細くなるといいことだらけ!活用しないのはもったいないのです。

有酸素運動はウォーキングでもジョギングでもいいけれど、「話ができるくらいの強度」でね。ゼエゼエ言うほどきついのは酸素が取り入れられないからダイエットにはNGよ。

undefined
ほそみん
ジョギングのときはかかとから着地ではなく、膝に負担のかかりにくいつま先寄りでの着地がおすすめよ。難しかったら、小さな水たまりを飛び越えるイメージで走ってみて。自然とつま先寄りで着地できるはず。

女性のふくらはぎが太くなる原因

「私のふくらはぎ、太い!?でもダイエットしてもあまり変わらないんだけど……」もしかしたら、その原因は脂肪ではないのかも?女性のふくらはぎを太く見せてしまう原因は主に3つ。詳しくチェックしておきましょ(^^)/

脂肪太り 

やっぱり気になる脂肪太り。ふくらはぎの脂肪は「皮下脂肪」なので、ダイエットでもなかなか落ちにくい脂肪です。でも今回のふくらはぎ筋トレを活用すれば、エネルギーを代謝しやすい脚になって、きっとほっそり脚に変えられるはず♪

脂肪太りは適切にダイエットすれば、最も対策しやすい原因であるとも言えますね。

筋肉太り

前の項目で「女性はあまりムキムキにならない」と言ったけど、その理由はムキムキになる「速筋」と言う筋肉が、ホルモンの関係で付きにくいからなの。それでも間違った姿勢で片足ばかりに負担がかかると、それに耐えようとして筋肉太りを起こしてしまうこともあるんです。

また、歩き方も実は重要!実は「内股歩き」していると、自然とふくらはぎがバランスを取ろうとして踏ん張ってしまい、無駄な筋肉がついてしまうんです。可愛く見える内股だけど、ほっそり脚のためにはNG。気を付けて、内股にならないよう歩きましょ(*’▽’)♪

むくみ太り

デスクワークや立ち仕事では、悩まされ度ナンバーワンのむくみや老廃物。すぐに無くなるものである一方、つきやすいものでもあって本当に厄介ですよね。

むくみ太りは本当の太さじゃない!とは言え、放置してしまうと老廃物が溜まりやすくなって本当のデブ脚になっちゃうかも……!?今回チェックしてきたふくらはぎ筋トレで筋肉のポンプ機能を鍛えて、むくみしらずな脚に変えちゃいましょう!

undefined
ほそみん
脂肪、むくみ、筋肉と、原因が2つ以上重なっている場合もあって対策はちょっと厄介ね。でもダイエットと筋トレを並行して行えば、どの原因にも正しく対応できるはず☆美脚は毎日の努力あってこそ実るのね♪

ふくらはぎの筋トレでスラリ脚を目指そう

ふくらはぎを細くするために筋トレ、ストレッチや有酸素運動、マッサージなど、色んな方法を見てきました。でもやっぱりイチ押しは筋トレ!全部は無理なら、まずは筋トレをやってみてくださいね☆筋肉をつければ、スラリ脚実現へ必ず近づきます(*´▽`*)

細いだけの脚なんて、面白みがないじゃない?やっぱりこれからの時代は、女子にも筋肉が重要なんです♪スッとした筋肉が美しく乗った美脚で、街を自慢しながら歩いちゃいましょう(*’ω’*)

mobile footer