脚が太い原因とは?アナタのコーデを演出するために「脚が激やせ」する方法紹介

脚が太い原因とは?アナタのコーデを演出するために「脚が激やせ」する方法紹介

目次

  • 脚が太い原因×それに合わせた対処法=美脚への近道!
  • あなたの脚が太い原因と特徴をチェック!
  • はっきりさせよう!遺伝も原因?
  • 今すぐ始めよう!脚やせアプローチ
  • 【女性】脚が太く見えるコーデ・細く見えるコーデ総集編
  • 【男性向け】脚の太さをスッキリ解決しよう
  • 【男性向け】脚が太くてもカッコよく見えるファッションとは!?
  • 脚やせは一日にしてならず!徹底的に原因を解消し、美脚を目指そう。

脚が太い原因×それに合わせた対処法=美脚への近道!


脚が太い…。どうしてこんなに私の脚は太いの?とお悩みの方。脚の太さはもうどうにもならないと、諦めてしまってませんか?かくいう私ほそみんも、脚やせを目指して試行錯誤を重ねる中で、「なんで脚が太いの?もういや!」とヤケになりかけたことがあります。しかし、今となっては思います。どうにもならない脚なんてない!と。

 脚が太い原因を知り、それに合わせたダイエットをすれば、脚やせは可能です!脚やせを目指し始めたアナタも、諦めかけているアナタも、原因に合わせた脚やせダイエットを実践し、うっとりするような美脚を目指そうではありませんか。 

あなたの脚が太い原因と特徴をチェック!

 脚が太くなるのには原因があります。脚やせのためには、この原因をしっかり見極めてそれに合った対策をとらなければいけません。まずは原因を大まかに分けてご説明するので、ご自分の脚の太さの特徴に照らし合わせてみて下さい!

脚が太いのはむくみのせいかも… 

脚が太い原因その1は、女性の大敵「むくみ」です。むくみとは、体内の細胞に余分な水分が溜まっている状態のことですが、その原因は2つあります。

原因1:水分の大量摂取

→水分を摂りすぎると、血液中やリンパ中から水分が皮膚下の細胞内へと漏れ出してしまいます。

●原因2:リンパ機能の悪化

→リンパは私たちの全身を巡っていて、免疫機能や老廃物排出といった役割を担っています。このリンパ機能が悪化してしまうと、体内の老廃物がうまく排泄されずにむくみにつながってしまうのです。リンパ機能の低下は、むくみだけでなく肌の老化などにもつながるので、脚やせ以外の美容面にも悪影響ですね。

脚の太さの原因はむくみ?チェック

自分の脚が太い原因がこの「むくみ」のせいなのか、簡単に判断できるチェック項目を用意しました。

脚のむくみチェック

  • 脚をしばらくつまんでから手を放しても、跡がなかなか消えない
  • 時間帯や日によって太さが変わる

 これら二つのうち、どちらか一方にでも当てはまったなら…。脚が太いのはむくみのせいかもしれません。後ほどご紹介するむくみ対策ケアをしっかり実践し、体の中からスッキリとした美脚を目指しましょう!

脚が太いのは筋肉が原因?

 筋肉が原因で脚が太くなる場合もあります。筋肉の間に細かい脂肪や老廃物が溜まって、まるで霜降りのように凝り固まってしまっている状態ですね。この、いわゆる「筋肉太り」の原因は、

●筋肉を鍛えた後のケア不足

●昔、ハードに運動していた人が運動をしなくなったこと

この2つです。筋肉を鍛えた後はきちんとケアしないと、疲労物質が蓄積されたままになり、脚の太さにつながります。また、昔かなり運動していた人が運動をしなくなると、鍛えられた筋肉の間へ徐々に脂肪が溜まり込み…。筋肉太りの完成です。こんなおどかすようなことばかり言っていると、ダイエットのために運動しても筋肉がついてしまって逆効果じゃないか?と不安になる方もいらっしゃるでしょうが、大丈夫。その心配はご無用です。それはなぜかを以下で詳しく説明しますね。

筋肉太りはレアケース!?

 そう、実は、脚の太さの原因が筋肉だという方はほとんどいません。自分は筋肉太りだと思っている人の大半は、筋肉の衰えによる脂肪太りなのです。一度、脚にグッと力を入れてみて下さい。力を入れたときに足の硬さが変わらなければ、それは脂肪太りです。ボディビルダー並みのスーパーハードなトレーニングを続けでもしない限り、筋肉太りが原因で脚が太くなるというのは考えられません。

 脚が太いのは、やっぱり脂肪が原因?

脚が太くなる、もっともポピュラーな原因。それが、脂肪によるぜい肉太りです。脂肪をたくさんため込んだ肥満状態だと、脚も当然太くなってしまいますよね。カロリーの過剰摂取や加齢に伴う消費カロリー量の減少が脂肪太りの原因なので、脚やせを叶えたいなら地道なダイエットは必要不可欠です。後ほど脂肪太りによる脚の太さでお悩みの方にぴったりなダイエット方法を詳しくご紹介するので、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか。

骨盤の歪みも、脚の太さの原因だった!?

骨盤の歪みも、脚が太くなる原因の一つです。なんとなくピンと来ないかもしれませんが、骨盤の歪みが下半身太りにつながるというのは実は結構有名な話。骨盤が歪んでいると、足腰に余計な負担がかかって老廃物などの循環が悪くなり、疲れやすさやむくみにつながります。また、骨盤がゆがみ・開いていると内臓が下がってしまい、消化・排泄機能が悪化して代謝に悪影響を及ぼし、脂肪のたまりやすい体になってしまうのです。

骨盤の歪みの原因は、「姿勢の悪さ」と「歩き方の悪さ」これに尽きます。猫背や、重心のずれた歩き方になっていないか、日ごろから十分意識してください。特に猫背は、骨盤だけでなく背骨の歪みもまねき、お腹まわりや背中に肉がつく原因にもなります。脚の太さの原因が骨盤の歪みだと考えられる場合、ダイエットよりまずは骨盤矯正にとりかかる必要があります。整骨院などでの施術も視野に入れ、着実に矯正していきましょう。

女性の体の特徴による脂肪太りについて

ほそみんのように、上半身太りより下半身太りに悩まされる女性は多いですよね。上半身にはぜい肉がつきにくいのに、なぜ下半身はこんなに太りやすいのか?誰もが一度や二度は疑問に感じたことがあるのではないでしょうか。実は、女性の下半身が比較的太りやすいのには、女性の体の脂肪細胞の特徴が関係しています。脂肪細胞の中には、貯蔵と放出を司る受容体(レセプター)があるのですが、脂肪のつきやすさはこの受容体の割合によって変わるとされています。

α2レセプター(貯蔵レセプター)体内の糖分量が増加したときに放出されるインスリンの刺激によって、脂肪を貯蓄する。
β3レセプター(放出レセプター)体が興奮状態にあるときに放出されるアドレナリンの刺激によってによって、脂肪を放出する。

 これらのレセプターの上半身と下半身の割合を見てみましょう。

上半身貯蔵(α2)レセプター:放出レセプター=1:6 
下半身貯蔵(α2)レセプター:放出レセプター=6:1

このように、下半身の貯蔵レセプターの割合が高く、より脂肪がつきやすいのです。 女性の脚が脂肪太りしやすい原因は、これでわかって頂けたのではないでしょうか。

はっきりさせよう!遺伝も原因?

 脚の太さには遺伝が関係しているのか…。脚やせを目指すすべての女性が気になるポイントですよね。遺伝が原因となると、何となく、脚やせの難易度アップor脚やせがそもそも不可能なのでは?と感じてしまいますが…。気になる真偽を、ここではっきりさせておきましょう。

遺伝は直接的な原因にならない!

 両親から遺伝するのは、「太りやすさ」という体質だけです。つまり、例えば太りやすい体質が遺伝したとしても、たくさん食べなければ太ることはありません。身もフタもないことを言っていると感じるかもしれませんが、ここで注目してほしいポイントは1つ。たとえ両親の脚が太くても、脚やせは絶対に可能!ということです。遺伝だから手も足もでない、と諦める必要はありません。 

遺伝よりも、環境が決め手

脚が太さには、遺伝よりも生活してきた環境が大きく影響しています。例えば、椅子に座ることが多かったか、畳などに床座りすることが多かったかなどです。床すわりを続けると、実は骨盤の開きやゆがみを招き、下半身に肉が付く原因になります。また、食生活や、アウトドア派かインドア派か、歩き方はどうか、脚の太さにつながるクセはないか…などなど、育ってきた環境は想像以上に私たちの脚の太さに関係しているのです。こういった後天的な要因こそが、脚の太さの直接的な原因であると言えます。

遺伝は間接的には影響しうる

 遺伝が脚の太さに関係しているとしたら、それは間接的なもの。というのも、私たちの太りやすさのタイプは遺伝子によって決まっているからです。太りやすい部位の違いによって、リンゴ型・洋ナシ型、と分ける肥満のタイプを聞いたことがありませんか?こういった体型のタイプは、遺伝が影響しているとされています。

自分がどのタイプかを知って、タイプに合わせたダイエットを行うのが痩せるヒケツ。肥満傾向に合わせた食生活などのアプローチで、もっと効果的な脚やせが可能なのです。簡単なチェックを用意したので、自分の体質に当てはめて調べてみて下さいね。

リンゴ型(内臓脂肪のたまりやすい、ぽっこりお腹型)

  • 食べ物をついつい食べ過ぎてしまうことが多い。
  • 食欲の誘惑には弱い方だ。

バナナ型(太りにくいが、一度太るとやせにくい)

  • 食事に、それほど関心が強くない方だ。
  • 食生活が乱れていてもあまり気にならない。
  • 基礎代謝が高い方だ。

洋ナシ型(下半身が太りやすいタイプ)

  • 脂質の多い食べ物が好きだ。
  • 皮下脂肪を蓄えやすいと指摘されたことがある。
  • どちらかというと、太りやすい方だ。

自分の肥満タイプを知ることで、効果的なダイエットにつながりますよ。

今すぐ始めよう!脚やせアプローチ

 お待たせしました!いよいよ、脚の太さの原因に合わせた効果的なダイエット・脚やせアプローチ方法の紹介に移ります。むくみが原因か、脂肪太りか、はたまた筋肉か…あなたの脚のタイプをしっかり見極めて、効果的な方法を選んでみてくださいね。

 むくみによる脚の太さ対策

 まずは、むくみによる脚の太さを解消する方法から見ていきましょう。歩き方を始めとする日常生活上の注意点や、食生活の改善ポイント、そしてむくみ改善に効果的なストレッチなどなど、見逃せない情報満載ですよ。

 むくみ解消アプローチ

 ストレッチやマッサージによって血行やリンパの流れに働きかけ、むくみ解消を目指しましょう。

 【ゴキブリ運動】

  1. 全身の力を抜いて、マットなどの上に仰向けに寝転びます。
  2. 腰はしっかり床につけたまま、両手足を上に持ち上げます。
  3. その状態で、手首・足首・ひじ・ひざといった手足の関節を曲げてグニャグニャと動かします。
  4. 1分間ほど、ひたすら同じように動かし続けます。

想像すると、たしかにあの黒光りする虫が瀕死状態で手足をばたつかせる姿にそっくりです…という余計な一言は置いておいて。この運動のコツは「全身の力を抜くこと」。夜寝る前など、毎日継続することをオススメします。

 【むくみ解消マッサージ】

  1. まずはお風呂に入り(できれば湯船にしっかりつかり)、全身を温めて血行を良くしておきます。
  2. 足の裏の真ん中から老廃物を流していくように、土踏まずに向けてゆっくりと指圧していきます。
  3. くるぶしを親指・人差し指ではさんで、ふくらはぎ方向に向けて流すように圧していきます。
  4. ふくらはぎを、下から上に向かって順番にまんべんなく揉みほぐします。
  5. 次に太ももを、ふくらはぎと同様、下から順番にしっかりと揉みほぐしていきます。
  6. 最後にそけい部(両足の付け根部分と下腹部で三角形のような形になる場所)を内側から外側に向けて広げるように指で圧していきます。

 このマッサージの目的はリンパの流れの改善なので、下半身の下部分から上に向かって行っていく必要があります。なぜなら、リンパは体の遠い部分から内臓部分へ流れているからです。力加減は、痛気持ちいいくらいを目安にしましょう。力が強すぎると、リンパや血管を傷つけてしまうおそれがあります。

また、マッサージのすべりを良くするための、ボディクリームやマッサージオイルの使用もオススメですよ。温感効果でマッサージによる引き締め効果をアップする「バンビミルク(バンビシリーズ・通常1本1,800円)」は、温感効果で体を温め、血行をよくしてくれるというむくみ解消マッサージのためにあるかのような商品です。まとめ買いなら、さらにお得ですよ。

バンビミルク

お次のオススメアイテムは、雑誌の専属モデルがプロデュースした「バイビースキニーミルクローション(BibeeeeE!・通常1本2,031円~)」です。まるで生クリームのようにもちもちとした感触のフェイス乳液あのですが、もちろんボディ全身もこれ一本でOKですよ。一度使えば、やみつき間違いなし!

バイビースキニーミルクローション

そして最後は、むくみケアにプラスして脚の黒ずみケアもできる「ラスター(Luster・通常1本6,800円)」。マッサージに使いつつ、さらに効果的に配合された美容成分によって美脚ケアもできる優れものです。黒ずみやムラのない、絹のようになめらかに輝く素足のお供に一本いかがでしょうか?

ラスター

【ふくらはぎ伸ばし】

  1. 床やマットに座り、脚を揃えてまっすぐ前に伸ばします。
  2. ふくらはぎが伸びていることを意識しながら、足先を可能な限り脚の方に向けて反らせ、10秒~15秒ほどキープします。
  3. 一日10回繰り返し行います。

 このストレッチは、ふくらはぎへの刺激を意識しながら行ってくださいね。3つの脚やせアプローチで、むくみ知らずのすっきり美脚を手に入れちゃいましょう!

むくまない生活を心がけよう

ここでは、歩き方・座り方・冷えという3つの生活面からのむくみ解消アプローチ方法についてお話していきます。

むくまない生活~歩き方編

アナタは、きちんとした歩き方ができていますか?間違った歩き方をしていると、本来使われるべき脚の裏の筋肉が鍛えられず、血行やリンパの流れが悪くなってしまいます。身体の外側から内側に向かって流れるリンパにとって、足裏の流れはとても大切。ということで流れを良くする方法を2つご説明しますね。

 1つ目は、正しい歩き方を心がけることです。歩くときは、かかとから順番に着地してしっかりつま先まで地面を踏みしめます。足を踏み出す時にも、かかとから順番に地面から離していくのが正しい歩き方です。慣れるまではしっかり意識して、歩き方を矯正しましょう。そして2つ目が、足裏マッサージです。上でご紹介したむくみ解消マッサージに合わせて、足の裏を丁寧に揉みほぐし、流れを良くしましょう。

むくまない生活~座り方編~

ついついやってしまいがちな、脚を組んだ座り方…。実はこれも、むくみの原因の1つなのです。その理由は実にシンプルで、組んだ時に下側になる脚が椅子ともう片方の脚に挟まれて圧迫され、リンパの流れや血行の悪化につながるからというもの。家でも外出中でも、椅子に座るときは脚を組まないように意識しましょう。また、太ももマッサージでリンパの流れを良く保つように心がけてくださいね。

むくまない生活~冷え対策編~ 

女性は男性に比べて、熱を生む筋肉量が少ないので冷え性になりやすいです。そしてこの冷え性は、脚を太くするむくみの大きな原因。なぜなら、足先などの末端が冷えることでリンパの流れや血行が滞り、老廃物のスムーズな排出に支障をきたすからです。

冷えを防ぐには、環境と飲み物・食べ物に気を配らなければいけません。アナタは、涼しい部屋や、薄着で過ごすことが多くありませんか?また、冷たい飲み物や食べ物を好んで食べていませんか?どちらも冷えからのむくみを招く生活習慣なので、できるだけ早く改善しましょう。対策としては、涼しい部屋ではブランケットや上着によって体温調節すること。そして、冷たい飲み物・食べ物は控えることです。また、運動によって筋肉に刺激を与えたり、血行を良くしたりするのも、冷えの改善には効果的ですよ。

むくまない生活~食生活編~

食生活がむくみの原因であることも多いです。むくみの原因となるのは、主に「塩分の摂りすぎ」。そのメカニズムを簡単に説明しましょう。  

  1.  塩分の取り過ぎによって血中のナトリウム濃度が増加する。
  2. その濃度を薄めるため、体が水分を欲する結果、水分の過剰摂取につながる。

むくみを防ぐためには、冷たいものや塩分の多い食事・間食は控えるのと同時に、体内のナトリウム濃度を一定に保つ働きのあるカリウムを積極的に摂るようにしましょう。カリウムの多い食材としては、ほうれん草、アボカドがオススメですよ。アボカドは美肌効果も大きいので、ぜひ食事に取り入れてみてくださいね。 

むくみ解消サプリメント

むくみを効果的に解消するなら、上でご紹介した対策に併せてむくみ解消専用のサプリメントを飲むことをオススメします。代表的なむくみ解消サプリをご紹介しますので、興味がある方は一度トライしてみてはいかがでしょうか。

 【SuRaRi】(※販売終了しました) 

SuRaRi(スラリ)はアドベーション社が発売しているむくみ解消サプリメントです。メリロートや明日葉エキスなど、むくみ解消に効果的な7つの成分が配合されているので、気になる脚のパンパンをすらっと解決してくれます。一袋は通常価格6,800円ですが、2袋セットで20%オフ、3袋セットで25%オフと、まとめ買いでお得に続けることができますよ!

(※販売終了しました)

【きゅきゅっと小町】

きゅきゅっと小町は、一番星社から発売されているむくみ解消サプリメント。体内のナトリウム濃度を一定に保つカリウムと、水分を体外に逃がす働きのあるメリロートが効果的に配合されているので、継続することでモデルさんのようなほっそり美脚に近づけちゃいます。1袋は通常価格で4,980円ですが、なんと初回限定おひとりさま1袋限りで980円でお買い求めいただけます。一度お試し買いしてみてはいかがでしょうか。

きゅきゅっと小町

【するるのおめぐ実】

するるのおめぐ実は、ファンファレから発売中のむくみ解消サプリメントです。むくみ解消に効果的な、植物エキスを中心とした自然由来の成分がたっぷり配合されているので、スラリと細い脚を手に入れたいアナタにとってもオススメ。通常価格では1袋3,240円ですが、定期便なら15%オフの2,754円で購入できるので、むくみケアを続けていこうとお考えならするるのおめぐ実がぴったりですよ。

するるのおめぐ実

筋肉による脚太りを防ぐには? 

脚の太さの原因が筋肉太りというのはとても珍しいことだとはいえ、実際に筋肉太りにお悩みの方もいらっしゃるかと思います。ということで、ここでは筋肉によって脚が太くなるのを防止するコツやポイントを詳しくお話ししていきますね。今まさに筋肉太りに悩まされている方以外にも、日常的にスポーツやトレーニングをしていて筋肉太りを心配している方も必見の情報ばかりですよ。 

筋肉太りを防ぐには、アフターケアが大切

まずは、現役で運動している方向けの筋肉太り対策から。筋肉太りを防ぐには、トレーニング・運動後のこまやかなアフターケアがとっても重要です。運動によって負荷を受けた筋肉には疲労物質が蓄積していきます。そして、その状態で放置しておくと筋肉はやがて固まっていき、脚の太さやケガの元になってしまうのです。筋肉の硬化を防ぐアフターケアの手順を順番に説明していきますが、間違っても運動後の筋肉を急激に冷やしたりはしないでくださいね!

 パーツ別運動後のアフターケア

では、脚のパーツ別のアフターケアの手順を見ていきましょう。

 ~太もも・股関節のアフターケア~ 

  1. 仰向けに寝転がります。
  2. 右膝を曲げ、両手で胸に近づけるように抱え込み、15秒ほどキープします。
  3. 左脚も同様に行います。
  4. 次に、両ひざを持って脚の付け根を支点として足全体をぐるぐると3回ほど回します。

~足全体のアフターケア~

  1. 両足を伸ばした状態で座ります。
  2. 膝を浅く曲げて、床から少しだけ浮かせます。
  3. 力を抜き、かかとを床につけたまま、両足を床に交互に打ち付けるように1分ほどバタバタします。バタバタと打ち付けるときに、脚に力を込めないように意識しましょう。

 ~お風呂でのアフターケア~

入浴時、または入浴後に、疲労していると感じる部分を痛気持ちいいくらいの力加減でゆっくりと揉みほぐしていきます。入浴時や入浴後は体が温まって血行が良くなっているので、蓄積された疲労物質が流されやすく、マッサージが効果的なのです。

 脚を細くするためには、どう鍛えれば良いの?

 筋肉には速筋と遅筋という種類があるのですが、脚を細くするには、この2種類の筋肉のうち「遅筋」を鍛える運動が効果的です。それはなぜか?の説明として、速筋と遅筋の違いについてまとめてみました。

速筋・アウターマッスルと呼ばれ、瞬発的な運動に使われる。
・鍛えると見た目が太くなりやすい。
遅筋・インナーマッスルと呼ばれ、持続的な運動に使われる。
・鍛えても見た目が太くなりにくい。

激しい運動や、通常の筋トレなどで主に鍛えられるのは速筋なので注意しましょう。遅筋を鍛えるなら、ヨガやピラティスなどが効果的ですよ。ストレッチをゆっくり行うのもオススメです。

 脚の脂肪太りを撃退しよう!

脚が太い原因の大半を占めるのは、この脂肪太りです。脂肪太りを解消するためには、食生活と運動という2つの面から同時にアプローチをしなければいけません。細かい制限も多いので慣れるまではツライと感じるかもしれませんが、すべては美脚・脚やせのため。出来ることから始めることで、未来の美脚につながりますよ。 

食生活を改善して脚の脂肪太りを解消!

 脚の脂肪太りを解消するため、控えるべきもの…。それはズバリ、「糖分」と「油分」です。ダイエッターからは目の敵にされがちな糖分と油分なので、予想できた方も多いのではないでしょうか。1グラムあたりのカロリー量が糖分なら約4キロカロリー、油分なら約9キロカロリーという高さを誇り、脚やせを目指す方にとっては少量でもダメージが大きいです。

食事制限によって健康的に脂肪を減らすためには、成人女性なら1日の消費カロリー-摂取カロリー=200キロカロリーの生活を続けるのが良いとされています。女性の1日の消費カロリーの平均値は大体1,500キロカロリーから1,600キロカロリー(特別、運動などを行わない場合)とされているので、ダイエットのためには1日の摂取カロリーを1,400キロカロリー未満に抑えなければならないということですね。糖分たっぷりのあま~い菓子パンのカロリーは、1個で平均400キロカロリー。中には、一つで800キロカロリーや1000キロカロリーを超えるものも…。また、油分の多い天丼は約800キロカロリーなど、一食だけでも大量のカロリーを摂取することになります。

このように、糖分や油分の多い食品を少し食べ過ぎるだけでも、簡単にカロリーオーバーしてしまうのです。オーバーした糖分や油分のカロリーは、脂肪となって体内に蓄えられます。これを防ぐためにも、糖分や油分の多い食事は控えるか、摂取した糖分・油分のカロリーを運動によって消費するか(といっても、食べ過ぎた分のカロリーを運動で消費するのは現実的ではありません)で、1日のカロリーコントロールを心がけましょう。

 脂肪を燃やして脚やせしよう!

次は、運動による脂肪燃焼についてお話していきます。さきほどご紹介した、食生活面でのセルフケアにあわせて、どのような運動を続ければ、もっとも効果的に脂肪を燃やして脚やせできるのでしょうか?一口に運動といってもたくさん種類がありますが、脂肪燃焼効果においては有酸素運動である「ジョギング」の右に出るものはいません。ジョギングを続けることで、体内に脂肪として蓄えられている余分なエネルギーを順調に燃やすことができるのです。しかし、より効率的に脂肪を燃焼させたいなら、ただ走れば良いというものではありません。脂肪燃焼効率をアップさせる、正しいジョギングの姿勢・ペース・注意点をご紹介しますね。 

ジョギングの正しい姿勢って?

まずは背筋を伸ばして軽く顎を引き、目線は足元ではなく10~15メートル先に向けましょう。走るときにできるだけ膝を伸ばすことを意識すれば、正しい姿勢の完成です。

ジョギングの丁度良いペースって?

ジョギングのペースは「早歩き」程度にしましょう。走りながらでも人と話はできるけど、話しているうちに息があがってくる…くらいのゆるやかなペースです。具体的な心拍数でいえば、100~140がもっとも脂肪燃焼効率が良いペースとされているので、ジムのウォーキング(ランニング)マシンを使うという方は参考にしてくださいね!早ければ早いほどいいというものではありませんよ。

ジョギングより激しい運動の方が、脂肪燃焼に効果的なのでは?

そんなことはありません。ジョギングよりも激しい運動だと、脂肪よりも糖分をエネルギーとして消費してしまいやすくなるので、かえって効率が悪いのです。また、普段運動をしていない人が急に激しい運動をすると体への負担が大きく、継続しにくいですよ。

 ジョギング以外にも、趣味として他のスポーツをするのも良いですが、脂肪燃焼というダイエット目的であればジョギングの方が効果的です。また、上でご紹介したように、見た目は太くならないのにしっかり筋肉を鍛えることができるヨガやピラティスも、脂肪燃焼のための運動としてはオススメですよ。

骨盤の歪みを改善・予防して脚やせ

脚が太い原因である「骨盤の歪み」については上でも少し触れましたね。ここからは、骨盤の歪みの具体的な改善方法を、歪みの原因別に詳しく見ていきましょう。

猫背も骨盤を歪ませます!

猫背で体が前かがみぎみになった状態では、内臓が下に押されて骨盤を圧迫し、結果歪みにつながります。このようにして骨盤が歪んでしまうと、

  • 重心がずれ、不必要な部分に筋肉がつきやすくなる
  • ずれた骨盤の周辺に脂肪や筋肉が入り込み、太ももが太くなりやすくなる
  • 骨盤のずれがリンパや血管を圧迫することで、むくみやすくなる

といった、数々の悪影響があらわれかねません。猫背による骨盤の歪みを防ぐため、自宅でできる姿勢矯正法やストレッチをご紹介するので、猫背にお悩みの方は今日からでも始めてみて下さい。

~猫背を改善!カンタン姿勢矯正法~

番号 壁に背を向けて、後頭部・肩・お尻・かかとの4点がぴったりつくようにまっすぐ立ちます。頭の上から、まっすぐ糸でひっぱられているような感覚を意識してください。日常生活の中で、この姿勢を忘れずにできるかぎり心がけましょう。座っているときも同様で、背筋をまっすぐ伸ばします。 

~猫背改善ストレッチ~

  1. 自然に真っ直ぐと立ちます。
  2. 腕を曲げ、手を頭の後ろで組んで1分キープします。このとき、お腹の伸びを感じながら、息を体の底まで吸い、体の底から深くゆっくりと吐くことを繰り返します。息を吐くときに、姿勢が崩れないように気を付けて下さい。
  3. ゆっくりとした呼吸を4,5回繰り返したら、最後にもう一度息を深く吸います。両手を下ろしながら、ゆっくりと息を吐ききって、終わりです。

 反り腰による骨盤の歪みを改善しよう

 反り腰とは、文字通り腰を反って前に出し過ぎている姿勢のことです。反り腰が習慣付くと、体のバランスを保つために徐々に内股気味になっていきます。そうなると体の重心がずれて、骨盤の歪みにつながってしまうのです。内股のデメリットとしては、

  • 血行やリンパの流れの阻害
  • 重心のずれによる余分な筋肉の発達

といったものがあるので、ほっそりとした脚を目指す方にはぜひとも改善していただきたいところ。反り腰対策としては、上でご紹介した姿勢改善の立ち方を意識すること、そして反り腰改善ストレッチが効果的です。やり方を簡単にご説明しますね。

 ~反り腰改善ストレッチ~

  1. 仰向けに、ゆったりと寝ころびます。手で膝をかかえこみます。お尻が床から離れるくらい、しっかりと手で膝を胸のほうに引き寄せましょう。
  2. 腰が浮かないように気を付けながら、その状態を1分キープします。
  3. 腰を中心として、体を上下に揺らし、腹筋を刺激します。

 片足寄りの立ち方を治して、骨盤の歪みを改善しよう

 片足寄りの立ち方では、重心がかかった方の脚に負荷がかかります。片足寄りの傾いた姿勢が続くことで、骨盤が歪んでしまうのです。すると、

  • 片足だけに不均等に筋肉が付きやすくなる
  • 歪んだ骨盤の周辺に筋肉や脂肪が入り込むことによって太ももが太りやすくなる
  • ずれた骨盤がリンパや血管を圧迫して老廃物が滞りやすくなる

といった弊害もあらわれます。これを防ぐためにも、上述した正しい立ち方を常に意識し、筋肉が弱っている方の脚の筋トレを無理のない範囲で行いましょう。

脂肪の性質に合わせたトレーニング方法

 女性は、上半身より下半身に脂肪がつきやすいので、脚やせを目指すなら下半身をしっかり鍛える必要があります。脚を細くするために効果的な、遅筋を鍛える簡単なトレーニングの手順を見ていきましょう。

 ~女性の下半身太りに効果的なトレーニング~

  1. 脚を肩幅くらいに開いて立ちます。つま先は真っ直ぐ前か、やや外側を向くようにしましょう。
  2. 両腕を曲げ、手を頭の後ろで組みます。その体勢で背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと膝を曲げて腰を落としていきましょう。
  3. 太ももと床が平行になるくらいまで腰を落としたら、同じくらいのスピードで元の体勢に戻していきます。
  4. これを1日10回程度行います。

 ポイントは、あくまでゆっくりとしたスピードで行うこと。速く行えば速筋が鍛えられて脚が太くなってしまいかねません。また、このトレーニングを行い始めた最初のうちは、脂肪の内側の筋肉が鍛えられるため一時的に脚が太くみえることがあります。徐々に細くなっていくので、心配しないでくださいね。

【女性】脚が太く見えるコーデ・細く見えるコーデ総集編

 脚の太さを根本的に解決するなら、食事制限や運動、骨盤矯正の継続がなによりも大切です。しかし、そういった実際的なアプローチも続けつつ、ファッションによって脚の細見えを叶えるのも女性にとっては優先事項。ここでは、見た目の「細い!」をGETできる脚の細見コーデのポイントや、脚が太く見えるNGコーデをご紹介していきます。

スキニースタイルには、ブラックや濃い色のものを選ぶ

脚にぴったりフィットするスキニーパンツをコーデに取り入れるなら、ブラックや紺・濃いグレーといった暗めの色を選びましょう。これらの色には足の細見えを叶える「引き締め効果」があるからです。反対に白やピンク、ベージュと言った薄い暖色系の色は、「膨張色」といって、実際よりも脚の太さを強調するおそろしい効果があるからです。脚の太さをカバーするにはブラック・濃い目の色がマストですよ。

足首見せで「錯覚」コーデ

体の中でも細いパーツである手首や足首をあえて見せることで、全体のスタイルアップ・細見え効果がのぞめます。いわゆる「錯覚」コーデというものですね。錯覚コーデにオススメなのが、ロールアップできる細めのボーイフレンドデニム。細い足首を見せ、気になるふくらはぎ~太ももはゆったりとカバーしてくれるので、見事に脚の華奢感を演出してくれますよ。このときも、デニムのカラーはなるべく濃い目のものを選ぶことでさらなる細見えが叶います!

脚の細見えを叶えるスカートコーデ

脚を細く見せるスカートコーデにおすすめのアイテムが、Aラインの台形スカートです。特に、短すぎない膝上10センチほどのものがベスト。腰から太ももにかけて広がっていくラインが、気になる太ももを華奢に見せてくれます。このとき、スカートの下にブラックタイツ+高めのヒールパンプスorブーツを履くことで、足全体のスタイルアップもできちゃいます。

マキシ丈で脚をカバーするコーデ

脚の太さなんて、ロング丈のスカ―トでオシャレに隠しちゃいましょう。すそにかけてゆったり広がるスカートなら、脚の太さなんて気にせずに優雅に過ごせます。スカートの素材によって、カジュアル・フェミニン・クール・エレガントなどなど様々な印象のコーデを楽しめますよ。ロング丈で脚をカバーしながら、大人のお姉さんチックなふんわりした色っぽさを演出しましょう。

ロング×細身ブーツでスマートコーデ

秋~冬にかけてはブーツの出番が多くなりますが、脚の細見えを叶えるのはどの丈のブーツでしょうか?ショート?ひざ下?ハーフ?それともニーハイ?答えは、「ひざ下までのロング」!しかもブラック系カラーで細身のものを選べば、スカートスタイルでもパンツスタイルでも万能に脚の細見えを叶え、全身のスタイルアップ効果が得られます。ベージュなどの暖色系は、脚の太さが強調されやすいので避けて下さいね。

【男性向け】脚の太さをスッキリ解決しよう

脚の太さに悩むのは、女性だけ?そんなわけありませんよね。近頃は、脚の太さにひそかに悩む男性も増えてきているのです。男性の場合、脚が太いと言っても筋肉太りではないのかと思われがちですが、実は男性でも筋肉太りが原因の方はまれです。筋肉太りが原因となるのは、現役で長時間スポーツを続けている人のみ。それ以外の方は、実は女性と同様に脂肪太りであるパターンが多いのです。ということでここからは、脚の太さ対策【男性編】に入っていきましょう。

男性の脚の太さ…。原因と対策は?

男性の場合、脚が太くなる原因は2つ。摂取カロリーオーバーと、姿勢の悪さです。

なので対策としては、

  • 運動量に見合った食事内容にしてカロリーコントロールをする
  • 上で紹介した姿勢矯正法を実践する脚やせを叶える遅筋を鍛え、脂肪を燃焼しつつ「速筋体質」から「遅筋体質」へと変身していく

という方法が効果的ですよ。脂肪燃焼のための運動としては、上述したジョギングが最もオススメですし、遅筋を鍛えたいなら、速筋を使わないストレッチなどのスローエクササイズをライフサイクルに取り入れて継続するのが良いでしょう。そして、遅筋を鍛えるエクササイズは、最初から無理して長時間行おうとせず、短い時間から始めてくださいね。筋肉が原因で太く見えるとお悩みでも、筋肉を落とすには時間がかかることを念頭において、気長にエクササイズに取り組みましょう。

【男性向け】脚が太くてもカッコよく見えるファッションとは!?

 メンズファッション誌に出てくるモデルさんたちは、個人差はあってもみんな脚がすらりとしていて、細身のパンツもカッコよく着こなしていますよね。あのスマートな着こなしを目指したいけど、自分は脚が太いから…。なんて、諦めてはいけません。脚が太くても、スマートにカッコよく見えるファッション・アイテムをご紹介しましょう。 

男性の、脚の細見えファッションのポイント

 まずは、脚の細見えを叶えるために気を付けたいポイントをしっかり押さえておきましょう。細見えのポイントは以下の通りです。 

細見えファッションのポイント【男性編】

  • 膨張色(白・ピンク・ベージュ系などの淡い色)のアイテムは避ける
  • 太もも部分はゆとりがあって、裾に向けてタイトになっていくアイテムを選ぶ
  • ふくらはぎの太さが気になるなら、ブーツでカバーする
  • 下半身のゴツさが気になるなら、上半身にボリュームを出して目線を上にそらす 

 次で、これらのポイントを踏まえたオススメアイテムをピックアップしています。ぜひコーデに取り入れてみて下さいね。

男性の細見えオススメアイテム

それでは、脚の細見えを求める男性に、ぜひともオススメしたいファッションアイテムを順番にご紹介していきます。

・テーパードパンツ

テーパードパンツとは、太もも部分はゆったりとしていて、ふくらはぎから足首に向けてタイトになっているボトムスです。太ももの太さが気になるという方にオススメ。

・ハイカットブーツ

ふくらはぎの太さが気になる方にオススメです。くるぶしまでの高さがあるものを選べば、ふくらはぎのボリュームをカバーしてくれるので気にならなくなりますよ。

・革ジャン×重ね着

革ジャンといった、がっちり系の上着と重ね着コーディネートをすることで上半身にボリュームが出て、下半身の太さから人目を逸らすことができます。

・ストール

上半身のボリューム付けに迷ったら、迷わずストールを選びましょう。シンプルなデザインのものを選べばどんな雰囲気のコーデにもマッチするので、使い勝手も良いですよ。

いかがでしょうか。隠す×目を逸らすの合わせ技で下半身の太さをカバーし、スマートな印象をGETしましょう。

脚やせは一日にしてならず!徹底的に原因を解消し、美脚を目指そう。

どうせ、脚やせなんてできない…。と、勘違いしていた方も多いのではないでしょうか。脚の太さには原因がありますし、原因があるということは、それに合わせた対処法をしっかりと行うことでちゃんと改善できるということです。脚の太さの原因で、当てはまるものが複数あるなら、その対処法はすべて行いましょう。複数の原因が重なり合っているなら、対処法もその分多くなります。上でご紹介した対策を実践し、脚が太いという長年のお悩みをスッキリ解決しちゃいましょう!

mobile footer