目次
ふくらはぎが「だるい・痛い」で眠れない人へ
みなさんこんにちは!美脚のことばかり考えているスラリ編集長のほそみんです!忙しい日が続いていて、立ちっぱなし、もしくは座りっぱなしの生活になると、気になるのがふくらはぎのだるさですよね~。
このようなだるさの原因は、多くの場合は「むくみ」が原因となっていることを知っている人も多いはず。でも、実は思いもよらない生活習慣がだるさの原因になっていたり、時には病気が原因となっていることもあるんです!!まずはこんなデータからチェックしてみましょう。

【疲れに悩む女性30人にアンケート!】
疲れやすい場所はどこですか?(複数回答あり)
1位……脚・ふくらはぎ(23人)
2位……腰(18人)
3位…… 目・肩(15人)
改善のための対策していますか?
- やり方がわからない
- 自分でマッサージ
- お風呂などで温めるなど
これは、スラリが女性30人にアンケートをとった結果です。当てはまるものすべてに丸を付けてもらったのですが、回答を見てわかる通りほとんどの人が脚・ふくらはぎに悩みを持っています。それでいて対策の1位は、「何をしていいのかわからない」という残念な結果に。
今回はそんな「ふくらはぎだるい!でもどうしたらいいの?」と悩む女性たちへ、そのだるさの原因&対策法をくまなくお伝えいたします!もちろん、予防法まできっちり網羅。もうアナタを、ふくらはぎのことで悩ませません!
足がだるくなりやすい人の特徴

もしかして、むくみに悩むアナタは「足がだるくなりやすい人」の特徴に当てはまっているかも!?簡単にチェックしてみましょう。
足がだるくなりやすいのはこんな人
- 長いデスクワークで、あまり動かない
- 立ち仕事で、やっぱりあまり動かない
- 毎日へとへとで、シャワーで済ませてしまう
- 喉が渇いたときしか水を飲まない
- 脚が冷えることがよくある
当てはまってしまった人は注意!だるくなりやすい習慣があるのかもしれません。

ふくらはぎがだるい原因はコレ!

ふくらはぎが「だるい」と感じたら、考えられる原因は以下の3つ。この中から自分に最も近い原因を探し、対処法を考えていきましょう。「たかがだるさで、そんな大げさな!」と思ってしまうかもしれませんが、侮ってはいけません。
「ただのだるさ」でも、放っておくと肥満体質や病気に繋がってしまうこともあるものなんです。気づいたときには残念なデブ脚になっているかも……!?そんなことにならないよう、早めにレスキューしましょ♪
姿勢の悪さによる「むくみ」
はい、ストップ!周りの安全を確認して、ちょっと止まってみてください。アナタの姿勢、どうなっていますか?猫背になったり、肩が丸まっていたり、脚を組んだまま長時間経過してはいませんか?
そもそもむくみとは、「血液内の水分が血管の外に染み出し、皮膚の下に溜まってしまっている状態」のこと。姿勢が悪いとどこかに「めぐりの悪さ」が出てきます。例えばずっと脚を組んだままだと、下になっている方の脚は圧迫されっぱなしに。すると血流そのものが悪くなり、脚で血流が停滞する羽目になり、結果的にふくらはぎがパンパンにむくんでしまうんです。
むくみは姿勢の悪さの他にも原因が、それは生理前なんです。生理が近づいてくると、妊娠しやすい状態に整えるために「プロゲステロン」というホルモンを増やします。このせいで、体の外に老廃物や水分が排出されずらくなってしまい、むくんでしまうのです。

血行不良による「冷え」
冷房の効いた部屋に長時間いるなど、中からでも外からでも体を冷やすことは筋肉の「ちぢこまり」に繋がります。筋肉が一度ちぢこまってしまうと緩みにくくなり、ポンプ作用が働かなくなってしまうほか、血行が悪くなって代謝も悪くなる原因に。
代謝が悪くなると熱も作られにくくなり、どんどん体は冷えてしまう悪循環につながります。

立ちっぱなし・歩きっぱなしによる「疲れ」
立ったまま、歩いたままもふくらはぎはだるさを感じます。「え?歩くのって脚に良さそうなのに?」そうですよね。どういうことか、ちょっと詳しく見ていきましょう。
(1)歩きっぱなし
歩きっぱなしは脚の筋肉をつける点においてはいいのですが、疲労度は相当なもの。筋肉の疲れが溜まると疲労物質などの老廃物を処理しきれなくなります。すると老廃物に邪魔されて筋ポンプ作用が低下し、むくみやすくなってしまうのです。
営業などで歩く機会の多い人は、マッサージをしたりサプリを飲むなど、疲労をできるだけためない対策が必要です。
(2)立ちっぱなしなど、長時間同じ姿勢でいる
立ちっぱなしのほか、座りっぱなしでいる場合も同じです。長時間同じ姿勢でいると、脚の筋肉も同じ状態を保つことに。筋肉が収縮しないので筋ポンプ作用が低下して、むくみやすくなってしまいます。
【むくみ改善】ふくらはぎがだるい時の治し方

それじゃあ、ここからはいよいよ「むくみによるふくらはぎのだるさを改善する方法」に入っていきたいと思います!簡単なものも多いので、できることから試してみてね♪
メグリスリコピンプラス
女性はどうしても男性より筋肉が少ないのでポンプ機能が弱く、むくみに悩まされがち。忙しくてなかなかケアできないというときには、サプリやお茶の助けを借りてみませんか。
\むくみに嬉しい成分がたっぷり!イチ押し!/

- 編集部評価:★★★★★総合93点
- 定期初回価格:990円
- 1回あたりの値段:33円/約30日分/90粒入り
- 保証・特典:サプリメースプレゼント
- メーカー:オデコマート
おすすめポイント
スラリ脚に活用したい「赤ブドウ葉エキス」がたっぷり含まれたサプリメント。それ以外にもメリロートに明日葉エキス、コーンシルクエキスと、これでもか!と言うくらいむくみに嬉しい成分がぎゅっと入っているんです。
赤ブドウ葉は西洋ハーブとして知られており、昔から女性たちの悩みに寄り添ってきた歴史があります。現在もドイツやオーストラリアでは「むくみ治療薬」として赤ブドウの葉エキス配合の医薬品があるほどなんですよ。
むくみ解消サプリがもっと知りたくなったら、コチラの記事をチェックしてみて♪きっとお役に立てるハズ。
むくみ解消サプリ徹底解剖!おすすめランキングと上手な選び方☆
メグリスリコピンプラスについて詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ!
メグリスリコピンプラスの効果はダイエット?口コミ多数紹介!リアルな評価をお届け
ダイエットプーアール茶
\お茶で「めぐり」、良くしない?/

- 編集部評価:★★★★★総合91点
- お試しセット価格:970円 (送料無料)
- 1回あたりの値段:80円/12日分/12包入り
- 保証・特典:返品・返金保証付き
- メーカー:ティーライフ
注意点は「ダイエット」と名前についているけれど、便秘解消や満腹感を与えるなど、ダイエットをサポートする特別な成分は入っていないってこと。逆にいえば、すっごく純粋なプーアール茶の茶葉を使ったぜいたくな商品だから、「ダイエット」にこだわらず飲み続けることができちゃいます。
おすすめポイント
プーアール茶はお茶の中で最も発酵している「後発酵茶」。麹菌を使って何カ月も発酵して作るので、緑茶が新鮮な野菜だとしたらプーアール茶はお漬物のようなお茶なのです。麹菌の働きがたっぷり生かされているお茶というわけですね。ポリフェノールや鉄分、カリウムがたっぷり含まれています。
ダイエットプーアール茶は、そんなプーアール茶をティーバッグにして、ティーポット用としても飲みやすくしています。

【冷えを改善】ふくらはぎがだるい時の治し方
冬の冷えは特に厄介ですが、手足をできるだけ出さない、首や手首や足首と言った「首」を温めるようにして冷えない体を維持していくことが大切になります。ここでは外側から温めるためのアイテムと、筋肉を伸ばして温めるストレッチ方法をチェックしていきましょう。
着圧ソックス
着圧ソックスは太ももからふくらはぎ、足首にかけてだんだんと圧力が強くなるよう設計されています。なので、滞りがちな下半身の血流を高めてくれる効果があります。また厚手なので、冷え対策に最適なんです。
エクスレッグスリーマー
\そのひんやり脚、ポカポカ温めましょう♪/

- 編集部評価:★★★★★総合90点
- 購入価格:1着のみ3,960円送料800円
- 1着あたりの価格:セット購入で最安3,300円
- 保証や特典:5着セットなら1着プレゼント付きで 19,800円送料無料♪
- メーカー:JINGU MARKET
でもエクスレッグスリマーは寝ているときでも履ける優しめの着圧設計になっているから、跡もつきにくいんです。また、寝る時だけなので人目も気になりません♪5着買うと1枚おまけがついてくるのも嬉しいですね☆
「眠るとき、足元がひんやりして上手に眠りにつけない……冷えるから血流も悪くなってむくむし、悪循環。」そんな睡眠時の悩み、エクスレッグスリマーに任せてみませんか。
加圧式脂肪燃焼ストッキング「エクスレッグスリマー」は、履くだけで体温が0.5度も上昇。ポカポカ包み込んでくれる上に着圧効果もあるから、血流の改善やむくみ改善も期待できるんですよ☆

- 履いた感じはキュッとなりかなりいい感じで履いてて気持ちいいですが…皆さんが言うようにやっぱり太ももあたりが丸まります…。(中略)朝起きた時のスッキリ感はあります。
- 仕事中履いているとズルズルと落ちてきてしまうので、使いづらく今は寝る時のみの使用になっています。
太ももあたりが丸まってしまう!と言うのはかなり多かった意見なんだけど、どうやら「持ち上げすぎ」が原因にあるみたい。膝が隠れるくらいまで上げてストップしましょう。また、適度な着圧なので、昼に使うならクリームなどを塗ってストッパーにすると良さそうです♪
- きつくてはけなかったジーパンがすっと入って、驚きました!足が細く見えてすっきり見える感じでスタイルが良く見えます!このまま使っていくと足が細くなりそうな気がします!
- むくみがとれる履いて寝ると、一晩でむくみが取れ、続けると段々細くなるのを実感します!とてもおすすめです!!
履いた翌朝、スッキリ感を感じている人がたくさんいました♪優しい着圧ながら、ポカポカと温める働きも期待できてまさに寝ている間のスリム計画ができそうですね☆むくみに悩む人はもちろん、美脚を目指す人にもおすすめです。
エクスレッグスリーマーについて詳しく知りたい方はこちらの記事へどうぞ!
エクスレッグスリマーで美脚に!効果検証レポ&口コミも大暴露!!
ストレッチ&体操
・ふくらはぎの筋肉のびのびストレッチ
まずは緊張しがちなふくらはぎの筋肉を、うーんと伸ばしてあげましょう。床の上に座り、脚を前に出して、揃えます。つま先が自分の方に向くようにして、ふくらはぎの筋肉を伸ばしましょう。
伸ばしが足りないなって人は、手で少しサポートするのもアリですよ。足がつらないように引っ張りすぎは禁物です。5秒伸ばしたら、緩めましょう。これを5回~10回繰り返します。
・緊張させて一気に緩めるほぐしストレッチ
筋肉は一度思い切り緊張させてから緩めると、ほぐれやすいという性質があるのだそうです。これをふくらはぎにも活用しちゃいましょう♪やり方はいたって簡単。まずはつま先立ちになって、10秒キープします。たった10秒だけど、ふくらはぎがプルプルしてくるのがわかるはず。
10秒経ったら力を抜いて普通に立ちます。椅子などを用意して、脱力と同時に座っちゃうのもアリですよ♪これで筋肉が「緊張緩んだ―!」と実感するので、ほぐれやすくなるのです。これを5回繰り返します。ちょっと筋トレ要素もあり!?
・筋肉プルプルポカポカ、エア自転車こぎ体操
仰向けになって脚を上げ、自転車をこぐように脚をぐるぐるさせましょう。3分ほどぐるぐるすると、ポカポカしてきますよ。そうしたら脚と手をまっすぐ天井に向かって伸ばし、力を抜いてブルブルと小さく振ります。
こうすることで緊張している筋肉がほぐされ、リラックスして末端まで血流が届きやすくなることが期待できます。特に寝る前に指先、足先が冷たい!というときにおすすめの体操です。

【疲れを改善】ふくらはぎがだるい時の治し方
脚の疲れは「マッサージ」「ツボ押し」「湿布」の3本柱で対応しましょう。どれも早めに疲労物質の代謝を促し、より速い疲労回復を目指すための方法です。どの方法でもかまいませんから、「どれが自分にとって一番気持ちいいか」くらいの気軽な感じで行ってください。
リラックスした気分は疲労回復に一役買ってくれますよ。
マッサージ
動画を参考に、自分で簡単にできるマッサージをしてみましょう。「ふくらはぎを指でマッサージすると、指が痛くなっちゃうの!」というほどふくらはぎパンパンに悩んでいる女性でも、この方法ならできちゃいますよね。
ただしいくら気持ちがいいからと言って、やりすぎにはご注意を。あまり強くゴリゴリと押し付けると、内出血を起こしたり筋肉を傷めてしまう可能性もあるので、あくまでも「気持ちいい」と感じる程度で止めておきましょう。
ツボ押し
脚にはたくさんのツボが存在します。ツボは「気」がたまる場所とも言われており、名前の通りややくぼんでいるので、ここに老廃物が溜まりやすくなるとも言われます。
しっかりツボを刺激することで老廃物の代謝を促したり、体のめぐりを整えていきましょう。ツボの刺激方法は基本的に親指で、5秒を目安に「痛気持ちいい」と感じる程度にゆっくり押していきます。5秒間離し、また5秒刺激するのを1~2分続けましょう。
【脚の疲れにはこのツボがおすすめ!】
ツボの名前 | 位置 |
---|---|
飛揚 (ひよう) | かかとの外くるぶし後ろのくぼみに指をあて、上に移動。 ふくらはぎの筋肉とぶつかる前のくぼみ。 |
足の三里 (あしのさんり) | ひざのお皿の骨のすぐ下にある骨の、 さらに2cmほど下がったところにあるくぼみ。 脚中心の骨のすぐわきにある。 |

湿布
「自分で何かするの、面倒……もっと簡単なものがいい!」そんなお疲れのアナタには、湿布がおすすめ。ただし湿布と言っても冷やりと冷たい「冷湿布」と、ポカポカさせてくれる「温湿布」がありますね。基本的な使い方をおさらいしておきましょう。
冷湿布……急性の腫れや痛みに使う。患部が熱を持っている時に効果的。ひどく脚を酷使した日や、炎症を起こしているときなど。触って熱く感じたり、冷やすと痛みが楽になる時はコチラ。
温湿布……すでに炎症が引いており、慢性の疲労感やだるさになっているときにおすすめ。お風呂に入ると楽になったり、カイロを当てると気持ちが良いというときにはコチラ。
「今日も脚がだるーい……どうしてなの?ケアはしっかりやっているつもりなのに。」そんなお困りのアナタ。もしかしたら、ケアでは間に合わないようなだるさの原因があるかもしれません。日頃の行動をちょっと思い出しながら、一緒にチェックしてみてください。
そのふくらはぎのだるい症状は病気かも?
ただのむくみかな?と思っていたら実は病気だった!という事もありえます。次の症状があるかチェックしてみましょう。
下肢静脈瘤
「下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」とは、静脈が重力に逆らって心臓に血液を運ぼうとしているときに、逆流を防ぐ弁が壊れてしまうことで起こる病気です。
弁が壊れることで血液が逆流してしまうため静脈が大きく広がり、ボコボコッと瘤(コブ)のような見た目になるため、こう呼ばれています。静脈の弁が壊れてしまう原因というのはこれといった理由がまだ分かっていないそうですが、10人に1人もの確率で下肢静脈瘤になっているということ。
特に親も下肢静脈瘤である人や出産歴のある人、立ち仕事の多い人ほどなりやすい傾向にあると言われています。
主な症状としては、
- 下肢に瘤ができて、ボコボコとした見た目やふくらみになる
- ふくらはぎがだるい・重い・むくむ
- こむら返りをよく起こすようになる
- 脚が火照り、熱くなる
- 脚がかゆくなったり、湿疹ができる
といった症状があらわれます。
特に、ふくらはぎにボコボコとこぶのようなものができるので「見た目が気になる」厄介な症状ですね。
とは言え下肢静脈瘤は比較的良性の病気なので、急に悪化することはなく命のキケンもないと言われています。ただ、自然に治るものではないので、気になったりだるさが続くようなら、専門医に診てもらうのがいいでしょう。
治療法
まずは、何科を受診すればいいのでしょうか?
血管外来や下肢静脈瘤専門のクリニックを訪れるのがおすすめです。近くにない場合は、皮膚科、外科に行って専門の病院を紹介してもらいましょう。
治療法はその症状により異なります。軽度の場合は、弾性ストッキング(着圧ストキングの医療版)を使います。症状が重い場合は手術することも。弁がだめになっている血管を取り除いたり、レーザーで焼いたりして、血液の逆流を止めます。
自分でできる改善策としては
<マッサージ>
座った状態で足を前に出して、両方の手のひらでふくらはぎを心臓に向かって撫で上げるようにマッサージします。
<つま先立ち体操>
椅子の背に両手をついて立ち、両足のかかとを「上げて、下ろす」。この動作を10セット。1日5回程度行います。
マッサージや体操で改善されない場合は、必ず医療機関を受診して専門医に診てもらいましょう☆
その他の考えられる病気
その他の考えられる病気、まだまだあります。
手足の血管の動脈硬化によって血管が狭くなったり、詰まってしまったりして、血液の流れが悪くなる病気のことです。
この病気になってしまう原因としては、動脈にコレステロールや中性脂肪などが溜まってしまうこと。そのほか、高血圧のせいで血管に強く負担がかかることも原因になるんだとか。
どの原因にしても、血管に栄養や酸素がしっかりと行き渡らなくなったり、負担がかかることで動脈の弾力がなくなり、硬化してしまうことから引き起こされます。
主な症状としては、
- 手足がだるい・冷たい・痺れる
- 手足が痛くて夜も眠れない
- 刺すような痛みを感じる
- ある程度歩いていると、ふくらはぎが締め付けられるように痛くなる
- 階段を上るのがツライ
といったものがよく見られるそう。ふくらはぎがだるいだけじゃなく、痛みを感じるようであれば、閉塞性動脈硬化症を疑っても良いかもしれません。疑いがある場合は、「循環器外科」「血管外科外来」「心臓血管外来」「循環器内科」といった診療科のある病院へ行き、お医者さんの診断による適切な処置をオススメします。
上記の閉塞性動脈硬化症によく似た症状が持続するのではなく、突発的に起こった場合は「急性動脈閉塞」の疑いがあります。この病気になってしまう原因としては、閉塞性動脈硬化症とは違い、いきなり動脈が詰まってしまうことです。
いきなり動脈が詰まってしまうのは健康体だと考えにくく、多くの場合は「心房細動(しんぼうさいどう)」との併発なのだそう。心房細動とは、いわゆる不静脈のひとつで、心臓を4つに分けた内の「右心房」「左心房」に不具合が出ることを言います。
心房細動によって、心臓のポンプ機能が低下してしまうと心房内で血液がうっ滞してしまい、血管が詰まりやすくなってしまうことから、急性動脈閉塞が引き起こされやすくなると考えられています。
主な症状としては、
- 突然に閉塞性動脈硬化症の各症状が現れる
- 下肢の感覚麻痺・手足の色が紫色になる
といったものが現れるそう。
とにかく急に症状が出るので、「循環器外科」などの専門病院をすぐに受診しましょう。
「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」。これは、血流障害によって、歩くとふくらはぎや太ももが重たく感じられたり傷んだりと、歩くことが困難になる病気です。
原因としては、まず神経性のもので「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」などによって、神経が圧迫されることで下肢に痛みを感じるケース。
血管性のもので「閉塞性動脈硬化症」や「閉塞性血栓血管炎」などによって、血管が狭くなったり詰まることから引き起こされる酸素不足が痛みを引き起こしていることもあるようです。
主な症状としては、
- 休みながら歩かなくては辛くて歩けない
- 立って仕事をしているとふくらはぎが痛くてツライ
など日常生活に支障が出ることも多いようです。
専門の科は原因によって異なりますが、上記のような症状が気になるときにはすぐに病院にかかることをオススメします。
ここまでは血管に関係する病気が多かったのですが、内臓の働きにも関係してくることがあります。腎臓の機能が低下すると、体内の余った水分や老廃物などの排出が滞ってしまうので、むくみやすくなるんです。
腎臓病と一口に言っても、種類がいくつもあるのが特徴で、原因もさまざまです。例えば「慢性腎臓病」の場合は、太っている人ほどかかることが多く、これは高血圧・高血糖による動脈硬化。
そこからさらに引き起こされる腎臓内にある糸球体という器官のろ過機能の低下によってなってしまうそうです。
主な症状としては、
- むくみ
- 高血圧・高カリウム血症
- 肺水腫
- 呼吸が早くなってしまう
- 貧血
- 食欲不振
- 吐き気
- 頭痛
- 骨がもろくなる
といったものが現れるそうです。
腎臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるほか、「回復することのない臓器」とも呼ばれています。なので、症状に心当たりがある場合には、大事になる前に専門病院の受診をオススメします。
血栓とはその名の通り血流を悪くする何らかの塊のことで、これができると痛みを感じたり血管が詰まったりするのです。血管が傷つくと修復のために体が働きますが、その修復の成分がはがれ、血栓になるともいわれます。血管に貼った絆創膏が剥がれ落ちて詰まるイメージです。
特に35歳を過ぎると血管も弾力が減ったりして頻繁に傷むため、若い年代に比べ40倍も血栓のリスクが上がってしまいます。脚の静脈は細く、一部が詰まってもすぐに命にかかわるようなことはありません。その分「なかなか気づかない」と言う恐ろしさがあるのです。
長く続く片足だけのだるさや、脚の変色、痛みなどがあれば一度専門医に相談してください。内科や血管外科が良いでしょう。
ふくらはぎによるだるい症状を防ぐ方法
ふくらはぎのだるさを予防するための方法をご紹介しましょう♪
ヒールの高い靴を長時間履かない
ヒールの高すぎる靴を長時間履くと、「ずっとつま先立ち」状態に。これではふくらはぎの筋肉も疲れてしまいます。筋肉のコリが生まれてしまいます。
ただ、ヒールが高いと美脚に見せてくれるし、ど~しても履きたい人もいるはず!そんな人は家に帰ってきてからや、時間のあるときには。先ほどご紹介した解消法をしてしっかりとコリを解消するようにしてみてください。
ヒールを履かなくてもいい日はできるだけペタンコ靴で、いつも頑張っているふくらはぎ筋をリラックスさせてあげてください。
運動不足を解消する
軽めの運動でもイイから、とにかく続けられそうな筋肉を動かす運動を習慣に取り入れてみましょう。たとえば、散歩やウォーキングでもOK。歩くことでふくらはぎの筋肉の筋ポンプ作用が働くので、血行促進にも繋がっちゃいます♪
人間は動いてこそ本来の体の働きが発揮できるというもの。マッサージを受けたりリフレクソロジーを受けたり、外側からの刺激もいいのですが、「自分自身の力」を信じてみてください。アナタのふくらはぎは、いつでもその機会を待っていますよ。
きつめの下着を着用しない
下着を買うときには必ず試着するなどして、自分のサイズにぴったり合った下着を選ぶようにしましょ♪
ちなみに、きつすぎる下着はむくみだけでなく、血行不良によって疲労やストレスが溜まってしまったりするほか、バストの垂れなどボディラインの変化にも影響が!!健康のためにも美容のためにもぴったりサイズを身につけて!
「Lサイズを履くなんてプライドが傷つく」とか思ってません?大丈夫。タグのサイズは、アナタ以外誰も目にしませんよ。どうしても気になるなら買ったら取ってしまえばいいのです。
でもキツキツの下着を履いてはみ出たお肉は、人からもばっちり見られちゃいます。ピッタリサイズ、しっかりチェックしましょ。
水分補給をこまめに行う
むくみ対策にはこまめな水分補給が大切なんだけど、注意点として、一度に多くを飲むのはNG!体内の保水量は変わらないので、余分になった水分量はそれこそむくみを引き起こす原因に繋がってしまいます。
それに胃酸が薄まることで消化力が落ちて、胃腸にも負担がかかってしまうので避けてくださいね。
量の目安としては、1回につき200ml(大体コップ1杯分)。ちなみに1日の水分摂取量は「体重×43.6」でおおまかに知ることができるのだそう。50kgの人でおよそ2.2リットルってところね。
ただ、ほとんど運動をしない人とそうでない人。はたまた、する日としない日とでこの摂取量は変わるので、大体の目安として考えてみて!
それから、飲むものはお水がオススメ♪糖分の多く含まれた飲み物などは、カラダを冷やしてむくみやすいカラダをつくってしまうから、なるべく避けたほうが吉!また、お水でもなんでも飲むときは温めるか常温にすることがカラダを冷やさないためには重要です。
トイレにもこまめに行く
これは前の項目のこまめな水分補給と必ず一緒に行いたい改善方法!あまりお水を飲んでいない状態で何度もトイレに行くと、体内水分量が減ることに脳が危機を覚えて、水をカラダに溜め込もうと「抗利尿ホルモン」を分泌してしまうからです。
水分もこまめに。トイレもこまめに。という習慣ができれば、体内の水分循環が良くなってむくみ解消&むくみにくいカラダになっていくはずです!
塩分を控える
塩分過多はむくみの原因になるので、塩分を多く含んだ食事はできるだけ避けましょう!参考として1日の目標塩分摂取量は、女性は7g未満。男性で8g未満です。
ちなみにスープ類はどれも塩分が高めで、カップラーメンなどは1つ食べるだけで6g以上の塩分摂取となるものも……。便利なインスタント食品や加工食品ですが、その大半は塩分がかなり高いものなので、気をつけてくださいね。
カリウムを摂取する
カリウムを摂取すると、むくみの原因になる余分なナトリウムと水分の排出を促進してくれる効果があると言われています。カリウムを含む食べ物で、手軽なものならバナナやアボカドがオススメ♪そのほかにもほうれん草や納豆などがあるから、下の表とレシピもチェックしてみて!
食品名 | カリウムの成分量(100gあたり) |
---|---|
バナナ | 約360mg |
アボカド | 約720mg |
ほうれん草 | 約690mg |
納豆 | 約660mg |
さつまいも | 約470mg |
メロン | 約340mg |
ピスタチオ | 約970mg |
【材料】4杯分
- アボカド……1コ
- 牛乳……600cc
チキンスープの素(粉末)……適量
【作り方】
- アボカドは半分にして種を取り、スプーンで中身を取り出してざく切りにしましょう。
- ミキサーに1のアボカドと残りの材料を全て入れて、クリーミーになるまで混ぜ合わせます。
- 完成!栄養たっぷりだけどカロリーもそこそこだから、飲みすぎには注意です。

【材料】1人分
アボカド……1/2コ
トマト……中サイズで1/2コ
サラダほうれん草……1/2把
レモン汁……小さじ1
◯オリーブ油……小さじ2
◯クレイジーソルト……適量
◯ブラックペッパー……適量
塩コショウ……お好みで
粉チーズ……お好みで
【作り方】
- アボカドとトマトは一口サイズよりも小さく角切りにする。
- ほうれん草は3cm幅に切る。
- 切ったアボカドをレモン汁で和える。
- 「3」にトマトも合わせて、◯も全て入れて混ぜ合わせたら、冷蔵庫に入れて冷やしておく。
- 食べるときにほうれん草も混ぜて、味見をしながら塩コショウや粉チーズで味を整えればできあがり!
「アボカド&ほうれん草&トマトの健康サラダ」、作り方はとってもカンタン!何かもう1品野菜が欲しいなってときにもぜひ♪
【材料】1人分
完熟したバナナ……1本
ココナッツミルク……100cc
ココナッツクリーム……15cc
◯てんさい糖…15g
◯塩……ひとつまみ
【作り方】
- ココナッツミルクを鍋で火にかける。
- バナナの皮をむいたら、縦半分、横半分に切る。
- 「1」が煮立ってきたら中火にして、バナナを入れる。
- バナナが柔らかくなってきたら火を止める。
- ◯も鍋に入れて、混ぜながら溶かす。
- 最後にココナッツクリームも入れて、粗熱がとれればできあがり!

体を冷やさないようにする
体を冷やして血行不良を招かないためには、体を温める生活をすることが大切!具体的にはこんなことに気をつけてみて♪
散歩やウォーキングなどの運動
上でも話したけど、散歩やウォーキングをすると血行が良くなるもの。血行が良くなればスムーズに全身に血が送られるようになるので、冷え性改善にも繋がるんですよ♪寒い冬の日は、「ああ、今日は寒いわ」と凍えながらバスを10分待つくらいなら、次のバス停まで歩いちゃうのもいいんじゃないでしょうか。
お風呂はぬるめのお湯で全身浴&20~30分
最近、お風呂の入り方は求める効果によって変えるべきだという話が、よくTVでも取りあげられています。そんな中で、ふくらはぎのだるさの原因になるむくみを取りたいなら、37~40度くらいのぬるめのお湯に全身浸かって20~30分入るのが良いんだそう!
「半身浴がいいんじゃないの!?」って思うかもしれないけれど、リラックスや疲労回復にはやっぱり全身浴がおすすめ。たっぷりのお湯につかっていると、つい「ふ~~」っと息が漏れてしまうくらい、ゆったりできるでしょう?あれ、とっても大事なんです。
ちなみに湯船に浸かりながら足をグーパーグーパー……って開いたり閉じたりしていると、さらに筋ポンプ機能が促進されてむくみ解消力がアップするようです♪
体を温める食事にする
まず、飲み物は「紅茶」「中国茶」「ほうじ茶」などがオススメ。なぜなら「発酵してないお茶は体を冷やす」といわれているからなの。発酵してないお茶と言えば「緑茶」がまさにそうなんだけど、ガバガバ飲まないのなら、緑茶にも体にいい成分がたくさんあるから適度に楽しんでくださいね。
ちなみに「むくみ改善」のところでチェックしたプーアール茶は最も発酵しているお茶だから本気でオススメ。紅茶と言えば、ショウガをプラスしたショウガ紅茶は飲んだそばから、体がポカポカしてくるのを感じるはずです♪
そのほか、筋肉の元となるタンパク質をしっかり摂ることや、かぼちゃや人参にごぼうなどの根菜類や黒色・赤色・オレンジ色の野菜は体を温める効果が高いと言われているので、積極的に食事に取り入れてみて!
ただし、糖質は体を冷やす働きがあるから、甘いものや炭水化物はなるべく控えたほうがイイことも覚えておいてくださいね。
ふくらはぎに関するウソ・ホント

ふくらはぎには、こんな「嘘なの?本当なの?」と確認したくなってしまう話があるんです。せっかくですから、今日はその話に白黒つけてみましょう。ふくらはぎのことをもっと深く知れば、ケアを頑張りたくなるかも☆
「ふくらはぎが痛いと寿命が縮まる」ってホント?
これはやや誤解を生んでしまう言い方です。ふくらはぎが痛いと寿命が縮まる=ふくらはぎが痛い原因を放置するのは健康に良くない、ということですね。ふくらはぎの痛みがすぐに寿命に影響を与えるようなことはありませんが、その原因が寿命に影響することは考えられます。
例えば血行不良でふくらはぎのだるさを感じていた場合、そのだるさ自体が問題なのではなく、「血行不良」になった原因に問題があるのです。血行不良になった原因が運動不足だったり、疲労の蓄積だったり、太りすぎだったりと言った場合、健康にいいとは言い難いでしょう。
ふくらはぎの痛みは健康の一つのバロメーターとして、痛みのないスッキリ脚を目指していきたいものです。
「ふくらはぎを揉むだけで健康になれる」ってホント?
ふくらはぎは「第二の心臓」とも言われるくらい、脚の血流を心臓に押し戻す大きな役割を担っています。ふくらはぎを揉むことは余分な老廃物の排出を促し、本来のふくらはぎの力をサポートすることが期待できるのです。
もちろんそれで「万事OKまるっと健康そのもの」とは言えませんが、ふくらはぎがしっかりと「第二の心臓」の役割を全うするためには大切なことでしょう。気づいたときに自分のふくらはぎを揉んで労わってあげる、心の余裕も大切ですね。休むときにはしっかり休んでくださいね。
「ふくらはぎマッサージで女性ホルモンが復活する」ってホント?
これは「風が吹けば桶屋が儲かる」のことわざと同じくらい、正直無理やり感もある理論ですが……。とりあえず、ちょっと聞いてみてください。まず、女性ホルモンはちょっとしたことでバランスを崩しやすいものです。ストレス続きのときは生理が遅れる、なんて経験をしたことがある人もいるのでは。
そんな時は自律神経のバランスも崩れやすくなってしまうもの。そこでふくらはぎマッサージをして、全身への血流のめぐりをサポートしよう!というわけです。血流がよくなれば代謝も上がり、栄養や酸素がきちんと全身に届くので自律神経のバランスも整えられ、ホルモンバランスも整えられていくだろう……と言う理論です。
ですがあくまでサポートの1つであり、ふくらはぎをマッサージしたからといって生理周期がすぐ整ったりするわけではありません。特に自律神経のバランスはストレスと大きな関係があるので、ふくらはぎをモミモミしながらストレス解消法を考えていくのが良さそうですよ。
「だるさを放置しておくと自律神経失調症になる」ってホント?
だるいのを放置→自律神経失調症!と言うのはさすがに乱暴ですが、自律神経失調症のケアの1つとして、ふくらはぎマッサージを取り入れるといいようです。
自律神経失調症とは自律神経のバランスが崩れてしまうことなので、ふくらはぎマッサージで血流改善から見直していこう!と言うワケですね。これは1つ前の「女性ホルモンが復活」でも似たような働きかけになっています。
だるさを感じたら放置せず、自分の体のケアをしてあげましょう。いつも頑張っているアナタでも、自分のことを後回しにしすぎないようにしてくださいね。

ふくらはぎのだるさに関するQ&A

ふくらはぎがだるくて夜、眠れないときはどうしたらいい?
一段脚を高くして寝るのがおすすめです。
ふくらはぎのだるさの改善方法を試したとしても、「いきなりその日からスッキリ楽になりました!」なんてことはほとんどないはず。改善中にツライ夜がやってきたときは、クッションなどを脚の下に置いて脚の位置を高くして寝てみて!
こうすることで、脚の血液が心臓にスムーズに流れやすくなるから、寝ている間に次第にむくみが改善されて、ふくらはぎのだるさも改善されるはずですよ♪
朝起きたときにふくらはぎがだるく感じるのはなぜ?
脚もまだ寝起きだからです。
血液を送る「筋ポンプ作用」が寝起きは働いていないので、朝はだるくなりがちなんです!寝ている間というのは、体の機能もスリープモード。ふくらはぎの筋ポンプ作用の機能も低下している状態です。全身も頭もだるだる~ですよね。
ちなみにこれを早めに解消したいときには、ストレッチ&体操方法でチェックした「エア自転車こぎ&足ブルブル体操」がおすすめ。寝ている間の血行の悪さが改善されるので、寝起きのだるさ改善も期待できちゃいます♪
夏になると特にふくらはぎがだるくてツライのはどうして?
冷房が容赦なく脚を冷やしているせいかもしれません。
「夏場は特にふくらはぎがツライ」という人は、エアコンの設定温度を低くしすぎていませんか。キーンと冷えた空気が下に溜まり、脚を冷やしているせいかもしれません。
脚が冷たくなることで筋ポンプ作用も低下して、血行が悪くなり、むくみが起こることでふくらはぎがだるいと感じている可能性が高いです。対策としては、まずはエアコンの設定温度あげて、さらに扇風機で空気の循環をさせて冷たい空気が下に溜まらないようにしましょう。
「会社のエアコンだからいじれない!」という人なら、夏でも足元を温める靴下などを履いて外側からケアしたり、温かい飲み物を飲むようにするなど内側からのケアも心がけましょ!

ふくらはぎがしびれて痛いことがあるんだけど、大丈夫?
しびれは放置してはいけません。
「ちょっと変な姿勢になってたからしびれた」などは問題ないのですが、ふくらはぎのしびれがずっと続くようなら、病気の可能性もあります。
あまりに頻繁にしびれが出たり、何日も何週間もしびれが出ているなら、病気の中でも「閉塞性動脈硬化症」の疑いも考えられます。痛みやだるさと違い、しびれは神経に関係してくるものなので放置してはいけません。
心当たりがある場合は、なるべく早く病院で受診してくださいね。
めまいを伴うときがあるけど、病気なの?
強い回転性のめまいは「メニエール病」の可能性もあり、注意が必要です。
たかがむくみとむくみを放置してしまうと、めまいを感じることも。これは、むくみの裏に「メニエール病」と言う病が隠れているケースです。耳に起こったむくみがバランスを司る三半規管に影響し、世界がグルグルと回るような「回転性のめまい」を感じてしまうのです。
耳のむくみ改善にもやはり今回の「だるさ撃退!日頃意識すること」の項目で確認した運動や休息、水分や栄養をとることが大切です。特に、ストレスを抱えない生活が大事です。
めまい=メニエール病というワケではありませんが、めまいは放置していいものではありません。自己判断で放置せず、めまいを感じたらまずは耳鼻科を受診しましょう。
ふくらはぎのだるさは速やかに改善させよう!
ふくらはぎのだるさ、放置していいことは何もないようです。「何かいつもと違う」と感じることがあれば、専門医に相談してくださいね。
毎日頑張っているアナタは、ふくらはぎも同じくらい頑張っているのです。大切な「脚」と言うパートナーを労わってあげると同時に、キレイな脚もゲットしてしまいましょう♪
ちなみに「だるい」と感じているときはほぼむくみもあるので、むくみを解消すればもっとスラリと美しい脚になれるだけのポテンシャルも秘めているということなのです!!アナタ本来の脚は、むくみ解消の向こうにあるのかも☆