胸板が厚い男性は何故モテる?5つの理由と胸筋トレーニング10選

胸板が厚い男性は何故モテる?5つの理由と胸筋トレーニング10選

目次

  • 胸板が厚い男性はモテるらしい!
  • 胸板の厚い男性を見分ける7つのポイント
  • 胸板が厚い男性はモテる!5つの理由とは?
  • 胸板を厚くするトレーニング10選
  • 胸筋を鍛える際に気をつけたい3つのコツとは?
  • 彼氏の胸板を厚くしよう!Let’sトレーニング!

胸板が厚い男性はモテるらしい!

胸板の厚い男性は好きですか?「はい、好きです」えぇ、即答です☆顔が好みでなくても、胸板の厚い男性はなぜかイケメンに見えたりするものですよね。不思議です……。そんな魅力がたくさん詰まった男性の胸板。胸板は薄いより厚い方がいい!今現在胸板が薄い彼がいる方、彼の胸板を厚くするコツを伝授します。今現在カレがいない方にはこの記事が今後の参考になるはず。これで厚い胸板はあなたのもの……☆

胸板の厚い男性を見分ける7つのポイント


胸板の厚い男性の見分け方ポイントをチェック☆

  • 前腕部分の筋肉が盛り上がっている
  • 力こぶが盛り上がっている
  • 腕の血管が盛り上がっている
  • 腹筋を鍛えている
  • 手足が大きい
  • 顔が角ばっている
  • 昔水泳をやっていた


見分け方のポイントとしては、胸板を鍛えている男性は、胸板だけでなくほかの部分も鍛えられているというところ!胸板ばかり鍛える人はあまり少ないようで、腕や腹筋を鍛えている人が多いということです。確かに胸板ばかり厚くて、ほかは華奢だったり、プニプニなんてことは中々ないですよね。どちらかというと、腕や腹筋を鍛えた後に胸筋を鍛える人が多いんです。

ほかにも手足が大きかったり顔が角ばっている人は、骨格そのものが大きい可能性があり、もともと胸板が厚いという特徴もあります。さらに、昔水泳をやっていたという人は知らないうちに上半身が鍛えられているので、その名残がまだある人が多いようですよ。いわゆる逆三角形の体ですね!水泳といっても、スイミングをちょっと習っていたというのではなく、部活で毎日のように泳いでいたり、それなりの水泳経験者でないと、厚い胸板は期待できませんが(笑)


ほそみん
こんにちは、編集長の細見すらりです(*^^*)
胸板の厚い男性はなんだか色気を感じますよね~☆

ガタイがいいと、この男性は鍛えられている厚い胸板なのか、それとも本当はおデブで胸板に厚みがあるのか悩むときがありますよね…(ちなみに、おデブで胸板が厚いのは単なる脂肪ですから(笑))
もし判断がつかなくても、この見分け方のポイント覚えておけば、はっきりわかるはずですよっ!

でも……実はちょっとしたおデブなら、頑張れば色気のある厚い胸板を手に入れることもできるんです!
それはのちほど……☆













胸板が厚い男性はモテる!5つの理由とは?

胸板の厚さは男性特有のもの

胸板が厚いのは男性のセックスシンボルとも言われています。それだけ、胸板が厚い男性は、女性にとって心惹かれる存在だということですよね~。女性の場合は「胸」と表現しても、胸板とは表現しません。そう、「胸板」という表現は男性にしか使わない言葉なのです。

洋服をかっこよく着こなせる

胸板があると、洋服をかっこよくパリッと着こなせるんです。それなりに胸板に厚みがあると、スーツやジャケットを着たときに、とてもかっこよく着こなすことができます。
もともとスーツは英国の軍服をもとに作られてきています。ですので、スーツなどはデザイン的に、ガタイが良かったり胸板が厚い人に似合うんです。

男性らしく見える

胸板が厚い男性と、胸板が薄い男性を並べたとき、どちらが男性らしく見えますか?やはり胸板が厚い男性の方がたくましく、男らしく見えますよね。

抱き合った時に安心感がある

男性と抱き合ったときに、骨が当たるよりも筋肉が当たった方がなんだかホッとしませんか?胸板が薄いとどうしても骨の感じがダイレクトにこちらに伝わってきますが、
胸板が厚いと、重厚な筋肉感が伝わってきて、守られているような安心感を感じるんですよね。

筋トレを毎日頑張っていそうな気がする

筋肉というのは、使わなければ衰えていくもの……。これは男性だけでなく女性も同じですよね。だからこそ分かると思うのですが、胸の筋肉はつけようと思ってもそんな短時間では付かないし、使わなければすぐになくなってしまいます。日々筋トレをしているからこその賜物だと言えますよね。

 



ほそみん
うんうん(*´▽`*)これ全部納得できちゃう!

やっぱり胸板が厚い男性はたくましいし、なんか安心感があるよねっ。胸板が厚いとモテるというのにはやっぱりちゃんとした理由があるんだね!
あぁ~!胸板の厚い男性の胸に飛び込みたい‼


胸板を厚くするトレーニング10選

胸板を厚くするためにはトレーニングが必須!基本は【大胸筋】を鍛えるトレーニングです。

ダンベルベンチプレス

ダンベルベンチプレスは、通常バーベルを使ってやるトレーニングを、ダンベルに変えたもの。バーベルでやるよりもダンベルのほうが可動域が広く、大胸筋をフルに動かすことができます。
【やり方】

①フラットベンチに仰向けになり、ダンベルを持つ。
②持ち方はバ‐ベルを持つように真上にあげる。
③そのままゆっくりダンベルを持った腕を、肘を曲げながらおろしていく(息を吸いながら)。
④肘が床と平行になったらゆっくりと元の位置に戻す(息を吐きながら)。
⑤目安は10回×3セット。



ダンベルフライ

ダンベルベンチプレスと同じような感じなのですが、今度はダンベルの持ち方が変わります。
【やり方】
①フラットベンチに仰向けになり、ダンベルを持つ。
②ダンベルは手のひら同士が向き合うように持ち、腕を伸ばして胸の前にポジショニングする。
③そのままゆっくりダンベルを持った腕を、肘を曲げながらおろしていく(息を吸いながら)。
④肘が床と平行になったらゆっくりと元の位置に戻す(息を吐きながら)。
⑤目安は10回×3セット。

インクラインダンベルベンチプレス

このトレーニングは、フラットベンチではなく、ベンチに角度をつけて行うトレーニングです。ベンチに角度をつける以外はダンベルベンチプレスとほぼ同じです。
【やり方】
①ベンチの角度を30~45度にして座り、ダンベルを持つ。
②持ち方はバーベルを持つように真上にあげます(ダンベルと床が平行になるように)。
③そのままゆっくりダンベルを持った腕を、肘を曲げながらおろしていく(息を吸いながら)。
④大胸筋のストレッチを感じる位置まできたら、ゆっくりと元の位置に戻す(息を吐きながら)。
⑤目安は10回×3セット。

インクラインダンベルフライ

このトレーニングは、フラットベンチではなく、ベンチに角度をつけて行うトレーニングです。ベンチに角度をつける以外はダンベルフライとほぼ同じです。
【やり方】
①ベンチの角度を30~45度にして座り、ダンベルを持つ。
②ダンベルは手のひら同士が向き合うように持ち、腕を伸ばして胸の前にポジショニングする。
③そのままゆっくりダンベルを持った腕を、肘を曲げながらおろしていく(息を吸いながら)。
④腕が90度くらいまで曲がったら、ゆっくりと元の位置に戻す(息を吐きながら)。
⑤目安は10回×3セット。

ダンベルプルオーバー

今までご紹介したトレーニングが大胸筋の横方向に力が入るものなら、ダンベルプルオーバーは縦方向に力が入るトレーニング。主に大胸筋の上部に働きかけます。
【やり方】
①フラットベンチのサイドから垂直になるよう上半身を乗せる。
②ダンベルの片側プレート部分を両手で持つ。
③両腕を伸ばして、顔の真上にダンベルを持ってくる。
④両腕は伸ばしたまま、ダンベルを頭の後方へ持っていく。
⑤目安は10回×3セット。


プッシュアップ

いわゆる腕立て伏せです。道具も必要ないので、どこでもできるトレーニングです。でも、ただおもむろにやるのではなく、大胸筋を鍛えているという意識をもってすること!
【やり方】
基本的な腕立て伏せのスタイルをとります。
①両手を肩幅に開き、地面につく。
②腕をゆっくり曲げながら体を地面へと近づける(下を見ずに、アゴをあげて前を見るように)。
③限界まできたら、またゆっくりと腕を伸ばしながら元の状態へと戻る。
④目安は10回×3セット。
※両手の幅は、広めにとれば大胸筋の外側に、せまめにとれば大胸筋の内側に効くようになります。

ディップス

上半身のスクワットといわれるディップス。平行棒やディップスタンドを用いてするトレーニングです。
【やり方】
①平行棒(左右のバー)を握って、体を浮かせる。
②体を前傾させて、ゆっくりと肘を曲げていき、体を下に落としていく(息を吸いながら)。
③肘が90度まできたら、肘を伸ばしゆっくりと体を戻す(息を吐きながら)。
④目安は6~10回×3セット。


ベントアームプルオーバー

バーベルを使ってやるトレーニング。洋服のプルオーバーを脱ぎ着するようなイメージで。
【やり方】
①フラットベンチに仰向けに寝る(首はベンチから出るように)。
②バーベルを持つ(肩幅より若干狭めに持つ)。
③肘を曲げて、脇をきちんと締めて、バーベルを胸の上で持つ。
④肘は曲げたままバーベルを頭の下までおろす。
⑤肘は曲げたまま、元の位置に戻す。
⑥目安は6~10回×3セット。

バタフライマシン

よくジムで目にするあの機械です。蝶のように、パタパタとパッドを操作するあの機械です。でもパタパタとしてはNG!ゆっくりと負荷をかけながら挑みましょう。
【やり方】
①シートに背中をきちんとつけ腰を掛ける。
②グリップ(ペック)を軽く握る。
③両肘を合わせるようにゆっくり閉じる。
④最大限まで閉じたら、ゆっくり元の位置に戻る。
⑤目安は10~15回×3セット。

ケーブルクロスオーバー

ジムにあるケーブルマシンを使ってトレーニングします。ベンチに寝てするトレーニングよりも、肩甲骨の可動域が広くなるので、おのずと大胸筋の可動域も広がります。

【やり方】
①ケーブルマシーンの中央にポジショニング。両手でケーブルのグリップを持つ。
②片足を前に出し、体を前傾させる。肘を少し曲げ、腕を体の後方で構える。
③肘を少し曲げた状態のまま、両グリップをおなかに持ってくる(胸の少し下)。
④その後、ゆっくり元の位置に戻す。
⑤目安は10回×3セット。

胸筋を鍛える際に気をつけたい3つのコツとは?

回数より質!しっかり負荷をかけよう

筋トレを行う上で、どうしても回数に目がいきがちになりませんか?腹筋を100回やった、腕立てを100回やったなど……でもね、本当にきちんとした負荷をかけ、鍛えたいところに意識してやると、そんな回数できないんですよ。筋トレは回数じゃない!しっかり負荷をかけ、集中してやっているかということ。やり方が間違えば、何の意味もないんです。

体調に合わせて負荷を調整しよう

筋トレに集中したくても、それに反比例して体調が悪くなることもありますよね。そんな時は無理してはダメ。無理をしてもいいことなんてないですから。体調がよくないなと思ったらいつもよりも負荷を減らしたり、回数を減らしたりなど臨機応変に対応しましょう。無理なのに負荷を大きくすれば、筋肉が付く以前に体にダメージがきてしまいます。また、筋トレを行う上での鉄則ですが、筋トレは毎日やっちゃダメ!2,3日おきのペースでするようにしましょう。

プロテイン・サプリメントを有効活用しよう

筋トレを行う上で、筋肉が付きやすいようサポートしてくれるアイテムもあります。それは、プロテインやサプリメント。これらを補助的に使うことで効率よ筋肉がついたり、脂肪が燃焼します。サプリを補助的に使えば、外側の筋肉だけでなく、体の内側からクリアになり、内側も外側も理想的な体にすることができます。

DCCサプリはプロも愛用しているサプリメント。男性はもちろん、女性も美BODYをGETするために欠かせないサプリなんです。しかも日本製だから安心!彼と一緒にDCCサプリを摂取すれば、2人ともが理想の体を手に入れられちゃうというわけです☆

商品名:DCC(ディープチェンジングクレアチン)
【効果】オールインワン!

  • 筋肉のエネルギー効率、持続力UP
  • 脂肪の燃焼を助ける
  • 体の内側まできれいに
  • 追い込んだBODYをきっちり休息

【配合成分】黄金比率の配合!

  • クレアチン・HMB・BCAA・イミダ15・ブラックジンジャー・コレウスフォルスコリ・酵素成分236種類・水素吸蔵サンゴ末・デキストリン・シトルリン・オルニチン・ミネラル酵母etc……

DCCサプリ詳細はこちら→


彼氏の胸板を厚くしよう!Let’sトレーニング!

ここまで読んだあなたは、もう胸板の厚い男性に魅了されているはず!こうなったら彼氏の胸板を厚くするしかないですよね(*´▽`*)彼氏がいない方は、胸板の厚い彼氏をGETするしかない!ご紹介したトレーニングで確実に胸板は厚くなります。サプリメントなどを補い、効率よく筋力UPをしてくださいね。あなたも彼氏と一緒にトレーニングやサプリメントを飲むことで、さらなる絆が生まれるかもしれませんよ♪

mobile footer