目次
- 脚の悩み!全てココで解決☆
- 【重要】リンパをケアすることで得られる効果って?
- 【ケア方法1】リンパマッサージ
- 職場でもできる簡単モミモミ方法
- 【ケア方法2】ストレッチなどの軽い運動
- 【ケア方法3】熱いお風呂に入る
- 【ケア方法4】サプリメントを摂る
- もっと!効果を倍増させるサポートグッズ5選
- 【知っておくべき基礎知識その1】むくみのメカニズム
- 【知っておくべき基礎知識その2】リンパの腫れは病気のサイン?
- 今日から実践!悩みを解決しちゃおう!!
脚の悩み!全てココで解決☆

こんな悩み抱えてない?
- 脚がむくんでヒドイ……
- リンパが腫れてる気がする……
- どうしてむくむと痛いのか分からない……
- どうしたらこのむくみや腫れは改善できるのか分からない……
毎日、ただ生活してるだけでも、脚ってどうしてもむくんじゃうんですよね(;´ω`)だから、むくみの悩みを抱えている人も多いはず!実際、リンパが滞ることで起こりやすいむくみは、たかがむくみなんて言ってられないぐらいいろんなことが起きちゃうものなんです。ときには、ケガをした訳でもないのにむくみすぎて痛みを感じることも……。そして、それがただのむくみならまだしも、ひょっとするとリンパがウイルスのせいで腫れてしまっているからなんてこともあるかもしれない!?
そんな病気の予兆に気づけるようになるためにも、今回はスラリ編集長ほそみんと一緒に脚の悩みの効果的な解決法をチェック!セルフケアでスッキリ脚を目指していきましょ( *・ω・)bグッ
【重要】リンパをケアすることで得られる効果って?
はじめに脚のケア方法として、リンパマッサージを紹介していきたいなって思うんだけど、その前にリンパケアをすることで期待できる嬉しい効果について見ていきたいと思います♪
ちなみに、みんな「リンパの流れが悪い」とか「リンパマッサージ」とか言うけど、そもそもリンパとはなんなのか知ってます?リンパの流れっていうのは、私たちのカラダの中にあるリンパ管っていう器官を流れる、リンパ液の流れのことを言うんですよ~!そして、体内でなんらかの活動が行われたときに出る老廃物はこのリンパ液と一緒になって、やがてカラダの外に排出されていくんです。
その1.むくみ改善・予防効果
上で説明したようにリンパは老廃物の排出にとっても大きく関わっているもの。だから、リンパの流れが悪くなるってことは、老廃物の排出もスムーズにいかなくなって、体内に溜まっていくことに繋がっちゃうんです(;´ω`)そして、その蓄積された老廃物こそがむくみのひとつの原因に……。特に重力的に一番下になる脚ほどむくみやすくなっちゃうんです!
その2.基礎代謝のアップ
リンパの流れが良くなると自然と体内の循環が良くなって、血行の改善にも繋がっていくんだそうです!血液には栄養素や酸素など細胞を活性化させるために必要なものが盛りだくさん。だから、血行が良くなってカラダ中に栄養素や酸素が行き渡りやすくなれば、いろんな器官が活動的に動いてくれるから、代謝もアップすると言われているのです♪
その3.アンチエイジング効果
リンパの流れが悪くなって老廃物が溜まっていくと、むくみだけじゃなく肌にも悪影響が……。リンパの流れを良くすることが体内の循環を良くするということは、流れが悪くなればもちろのその逆!体内の循環が悪くなって、肌のターンオーバーサイクルも遅くなってしまうんです。すると、肌のくすみ、乾燥、ニキビといった肌トラブルに見舞われたりと老けて見えるようにもなってしまいますΣ(´Д`;;;ノ)ノ
それから、フェイスリンパマッサージをしっかりとしていると顔のたるみやほうれい線が改善されることもよくあるみたいです!
その4.病気に対する免疫力向上
全身を巡っているリンパ管の途中途中にある「リンパ節」っていう器官。ここにはマクロファージっていう白血球がいるんです。そして、このマクロファージが体内に入ろうとしてくるウイルスを退治してくれるので、リンパが活性化しているほど免疫力がアップするという訳ですね♪
それから、リンパ節はろ過機能まで搭載済み!だから、リンパ節を通ったリンパ液は余分なものを排出してきれいになってカラダを巡るので、この機能も私たちの健康に繋がっているんですよ~!
【ケア方法1】リンパマッサージ
リンパケアの大切さが分かったところで、いよいよケア方法の紹介に入っていきたいと思います(`・ω・´)ゞまずは、リンパマッサージの方法から♪自宅でできるものから、どこでもできる簡単なものまでたっぷり紹介していくので、できるものから取り入れてみてくださいね☆
自宅でしっかりケアする方法
準備すること
自宅でのリンパマッサージはちょっぴり本格的!だから、マッサージの効率を上げるためと肌への負担を減らすために潤滑剤になるようなものを用意しましょう!オイル・クリーム・ジェルなんでもOK!ただ、なるべくはマッサージ用と名前のついたものが伸び率の高いテクスチャーでおすすめかも♪
あと、リンパマッサージをする前とした後はコップ1杯の水を飲んでくださいね。はじめる前に飲んだ水っていうのは、リンパ液を薄める効果が期待できるんです。リンパ液がドロドロの状態だとリンパを流すのは一苦労!だから、先に薄めて流しやすい状態を作るのがベストなんです!それから、終わった後に飲む水はリンパマッサージによって活性化したリンパの流れに乗って、出て行く老廃物の排出効率をアップさせる効果が期待できちゃいますよ♪
ただし、だからといって前も後もお水をたくさんがぶ飲みするのはNG!いきなり体内に水分がたくさん入ってくると、そのろ過や吸収などにエネルギーが持って行かれちゃって、ほかの代謝が悪くなっちゃう可能性がアリなんです(;´ω`)だから、お水はこまめに飲むように心がけてくださいね。
脚のリンパマッサージ
- 両手の親指を使って、足の裏全体つま先側からかかと側へと順に押していきます。
- 両手の親指を使って、足の甲をつま先側からかかと側へとさすりあげます。
- 両手を交互に使って、ふくらはぎの内側と外側を足首から膝裏までさすりあげます。
- 両手を交互に使って、太ももの内側と外側を膝から脚の付け根までさすりあげます。

脚以外の部位のリンパマッサージ
☆顔☆
- 両手の人差し指と中指を軽く折り曲げ、指と指の間にフェイスラインを挟むようにして顎から耳の下までさすりあげます。
- 次に手の平を使って、頬を持ち上げるように意識してフェイスラインをさすりあげます。
- 指の先を使って口角から耳の下まで、小鼻からこめかみまで、額の真ん中からこめかみまでをさすっていきます。

☆鎖骨・首☆
- 右の鎖骨なら左手の親指を除いた4本の指を使い、鎖骨の上側のくぼみを肩側から中心へとさすります。(反対も同じように)
- 今度は鎖骨の下側も同じように指を使い、中心から脇の付け根側へとさすります。(反対も同じように)
- 両手の掌を重ねるようにして首の左右どちらかの耳の下にまとめて置き、片手は鎖骨の中心へとさすり下ろします。もう片手は肩先までさすり下ろします。(反対も同じように)

☆腕☆
- 反対側の手で軽く掴むようにして手首を持ちます。
- 手首から脇の付け根までさすりあげます。
☆お腹☆
- 両手の親指を除いた4本の指を使って、おへそを中心点としてぐるぐると時計回りに円を描くようにして指をすべらせていきます。
- 円が描けたら、おへそから真っ直ぐに引いた線の上をみぞおちから脚の付け根までさすりおろします。
☆お尻☆
- 両手を後ろ側に回して、腰の中心から下へとさすりおろします。
- ヒップラインを通って、また腰の中心に向かってさすりあげます。

しっかりリンパを流して、すっきりしたお腹ときゅっと上がったお尻をゲットしましょ♪
職場でもできる簡単モミモミ方法
これから紹介する3つの方法は、どれもふくらはぎのリンパマッサージ法!ふくらはぎには、「第2の心臓」なんていう呼び方もあるって知ってます?なんでそんな風に呼ばれるかっていうと、私たちの血液は心臓のポンプがメインになって、全身に血液を巡らせてくれています。でも、血液を全身に巡らせるには心臓だけでは物足りなくて、筋肉が収縮することで起こるポンプ機能も重要!そして、リンパ液にいたっては、ほぼ筋肉のポンプ機能だけで回っているんだとか!
そんな筋肉の中でも、どうしても重力に負けやすいカラダの下側にあるふくらはぎの筋肉はポンプ機能において超重要!中には、ふくらはぎのマッサージを欠かさずにしてただけで代謝が良くなって痩せたなんて人もいるぐらいなんです!!
だから、家ではダラダラしてたいなんて人も仕事の隙間時間にこの3つだけでもやっておくのがオススメですよ♪
1.ツボ押しで刺激
- 両手の親指を重ねるようにして、ふくらはぎにある4つのツボを順に揉むように押していきます。
- はじめに委中(いちゅう)、次に承筋(しょうきん)、それから、承間(しょうかん)、最後に承山(しょうざん)と押していき、承山まできたら委中に戻ります。(※ツボの位置は下記参照)
- これを1~2分間ほどくり返します。
- 委中……膝の裏で脚の真ん中にあるツボです。
- 承山……委中から足首まで真っ直ぐ線を引いたときに、ちょうど真ん中にくるツボです。
- 承筋……委中と承山まで真っ直ぐ線を引いたときに、ちょうど真ん中にくるツボです。
- 承間……承筋と承山まで真っ直ぐ線を引いたときに、ちょうど真ん中にくるツボです。

2.全体をモミモミ
- 両手を使って、ふくらはぎ全体を痛気持ちいいぐらいの強さでもみほぐしていきます。

3.リンパを流す
- ふくらはぎのアキレス腱に沿うようにして、両手を使いふくらはぎを左右にスライドするように足首から膝裏までさすりあげます。
- グーにした両手を使って、ふくらはぎを足首から膝裏までさすりあげます。
- 「1」と「2」を片足につき5回ずつ行います。

寝ながらできる簡易法
なかなかリンパマッサージしてる時間が取れない!っていう人には、寝る前の布団の上やテレビを見ながらできるこの2つの方法がオススメです♪
呼吸だけでリンパを改善する方法
- 仰向けに寝転がり、両膝を立てます。
- 両手を下っ腹に当てたら、息を吸います。このとき、下っ腹がふくらむように意識してください。
- 今度は息を吐きます。このとき、下っ腹が潰れるまでゆっくりと長く息を吐くことを意識してください。
手で行うマッサージ
- 仰向けに寝転がり、両膝を立てます。
- おへそを中心点とした半径5センチ目安の円を描いた線上を両手の親指を除いた4本の指で指圧します。
- 押すときには息を吐き、力を抜くときには息を吸います。
- これを時計回りに1周するまでくり返します。

どこでも数秒でできちゃう方法
実は、たった数秒だけでリンパの流れを良くする「ポンパージュ」っていう方法があるんです!ポンパージュっていうのは、リンパに蓄積しちゃっている老廃物の排出を促進する方法。やり方自体はカンタンなんですが、リンパ節をピンポイントで押していくことになるので、その位置をしっかり把握することが大切になってきます!
太もものポンパージュ
- 両脚の付け根にある鼠径リンパ節を両手の親指を除いた4本ずつの指で3秒間押します。
- 3秒間押したら圧を緩めて、3秒間休憩しては、また3秒間押すことを3回ほどくり返します。
鎖骨のポンパージュ
- 右鎖骨には右手の親指を除いた4本の指を、左鎖骨には左手の親指を除いた4本の指を使います。
- 4本の指で猫の手をつくるようにして、指を鎖骨の上からひっかけるようにして、下側へと3秒間押します。
- 3秒間押したら圧を緩めて、3秒間休憩しては、また3秒間押すことを3回ほどくり返します。
腕のポンパージュ
- 脇のくぼみの一番下にある腋窩リンパ節を右なら左手の親指を除いた4本の指を、左なら右手の親指を除いた4本の指を使います。
- 4本の指をそろえるようにして、3秒間押します。
- 3秒間押したら圧を緩めて、3秒間休憩しては、また3秒間押すことを3回ほどくり返します。

【ケア方法2】ストレッチなどの軽い運動
リンパケアにはストレッチなどで軽くカラダを動かすのもイイんですよ♪カラダを動かすと動作の度に筋肉が収縮するので、ポンプ機能を活性化させて、リンパの流れを促進させる効果が期待できちゃうんです!ココではお家でカンタンにできる運動をいくつか紹介していきますね☆
ふくらはぎのストレッチ4種類
1.基本のふくらはぎストレッチ
- 壁やソファの背もたれなど動きづらいものに両手をつきます。
- 右足を後ろに引き、左足は膝を軽く曲げます。このとき、上半身から右足は斜めに直線になります。
- 両足ともかかとをしっかり床につけ、右足のふくらはぎをしっかりと伸ばします。
- 右足をしっかりと伸ばすことができたら、左足も同じようにくり返します。
2.正座ふくらはぎストレッチ
- 正座で床に座り、その状態から右足だけかかとを床につけ、しゃがんだ姿勢になります。
- 右足の太ももに上半身をくっつけるようにして、上半身を前に倒していき、体重をかけていきます。このとき、かかとは床から離れないように意識してください。
- 右足をしっかりと伸ばすことができたら、左足も同じようにくり返します。
3.リサイクルストレッチ
- 10cm程度の高さのある台、なければ古雑誌を何冊か重ねて崩れないようにテープで巻くなどしたものを用意します。
- かかとは床に、つま先が台の上にくるようにして立ち、重心がカラダの前側にくるようにしてふくらはぎを伸ばします。
4.タオルひっかけストレッチ
- ハンドタオル(少し長さのあるものがベスト)を用意します。
- 座った状態で右足の足裏にタオルをひっかけ、仰向けに寝転がります。
- 膝を曲げた状態で足裏が天井に向くようにタオルを使って脚を引き寄せます。
- 「3」を20秒間キープしたら、左足も同じようにしてふくらはぎと太ももの裏を伸ばします。

ゴキブリ体操
- 仰向けに寝転がり、手足を天井に向かって上げます。
- 手も足も同時に力を抜いた状態でブルブルと震わせるように30秒間動かします。

【ケア方法3】熱いお風呂に入る
脚のむくみが気になっているのに、疲れてるから早く寝たくてとか、面倒くさくてシャワーだけで済ませてたりしませんか?もし、そうならそれがアナタの脚をパンパンにしている悪習慣のひとつかも!シャワーだけだと、カラダがちゃんと温まらないので血行が促進されず、リンパの流れも悪いまま……。シャワーから上がった後も、脚が重だるくて疲れが取れないと感じてるなら、お風呂にちゃんと浸かるのがオススメですよ!
お風呂がリンパの流れを良くするのはなんで?
お風呂にちゃんと浸かることがリンパケアに繋がる理由のひとつは、浮力があるから!お風呂に限らず、水の中っていうのは浮力が働くため重力の影響を受けにくくなるもの。すると、自然と筋肉や骨格の緊張が緩んで、カラダがリラックス状態になるんです。リンパの流れはこのリラックス状態であるときほど良くなりやすいんですね♪
それから、お風呂に浸かると水圧がカラダにかかります。この圧がマッサージ代わりになって、血行促進作用も期待できちゃいます!更には、お風呂でちゃんと温まるとリンパ球が増えるといった報告もあるので、免疫力までアップして、風邪など病気に負けないカラダづくりにもお風呂は役立つと言われているんですよ☆
オススメはHSP(ヒートショックプロテイン)入浴法
昔から美容に良い入浴法といえば「半身浴」と言われていたもの。でも、最近だと半身浴はあまり効果がないだとか、むしろ長時間入りすぎることは肌の乾燥を招くなんて話もよく聞くようになりましたよね。そして、最近だと半身浴に代わって、医学的にも健康と美容に良いと立証された「HSP(ヒートショックプロテイン)入浴法」が話題になってます!
HSP入浴法とは、カンタンに言ってしまえば、筋トレと似たようなもの。カラダのほとんどを作っているタンパク質をあえて熱で傷つけることで、それを修復しようとするHSPの分泌を増やそうっていうものなんです。
HSPが増えると代謝がアップして痩せやすくなったり、汗をかくことでのデトックス効果、更にはコラーゲンの減少を抑えてハリのある肌をキープなど期待できる美容効果が盛りだくさん!更には、疲れにくいカラダや病気に負けない免疫力の高いカラダづくり。それから、体温を上げることで前向きな思考になりやすくなるといった効果もあるらしく、うつ病の治療にまで取り入れられているんだそうですよ!
HSP入浴法のやり方
- お風呂の温度は40℃~42℃に設定しますが、入浴時間は40℃で20分、41℃で15分、42℃で10分にします。
- お風呂に浸かったら、首が出る以外はお風呂に蓋をしてしまいます。
- これを週に2回程度行います。

ただ、何度もしてるうちに耐性ができて体温が上がりづらくなることもあるんだって(;´ω`)そんなときは、1週間とか2週間ぐらいHSP入浴をしばらく止めてから再開してみてくださいね!
【ケア方法4】サプリメントを摂る
リンパの流れには食生活とか、栄養も大きく関わってきてるところ!デトックス効果の高い成分を積極的に摂取することもリンパケアに繋がるんです( *・ω・)bグッ
ちなみにデトックス効果が一番期待できるのは「カリウム」。ただ、これが含まれてる代表的な食べ物っていうと、バナナやあさり、それから豆類って限られてる……。その上、水分に溶けやすいから調理法も考えなきゃいけなくて、なかなか毎日必要量を摂取するっていうのは難しいんです(;´ω`)
そこでお役立ちなのが、サプリメント!最近だと、リンパケアができるむくみ解消用のサプリもいろいろと出てるから、お財布に余裕があったらこれも賢く使いたいところです♪
こんな成分が入っているサプリがオススメ!
まず、さっきも紹介した「カリウム」が配合されているのはもちろん!特に、「明日葉」っていうカリウムが豊富な素材が使われてるサプリはオススメです♪あとは、リンパと切っても切れない関係にある血流も改善するためには、ビタミンEも大切です。
そんなリンパケアにぴったりの成分が質・量ともにしっかりとしているサプリメントをここでは3つだけ紹介していきますね!
あのスタジオReRaKuが全面監修!「SuRaRi」(※販売終了しました)
「ReRaKu」といえば、東京に100店舗以上ものスタジオを構える人気のボディケアスタジオ!カラダの仕組みを押さえたストレッチとマッサージで疲れにくく痩せやすいカラダを作ってくれることで有名なところです♪そんなReRaKuが持つ知識から、リンパの流れを良くしてくれる成分を徹底チョイス!このサプリ「SuRaRi」の出来は、ボディケアのプロが監修しているからこそと言えそう♪
配合されている主成分は?
☆明日葉☆
明日葉っていうのは、日本で採ることのできる植物で、伊豆大島では昔から食べられていたみたい。全国的に広まり始めたのはつい数年前からで、明日葉の持つカリウムを始めとした豊富な栄養素に注目が集まっているんです。明日葉を摂取すると、まず、カリウムの働きで体内の余分な塩分の排出を手助けしてくれるんだそう。塩分過多になると、体内では塩分を薄めるために水分を溜め込んでしまうことがむくみに繋がっちゃうので、むくみ解消にカリウムはとても重要な役割を果たしてくれるんですね♪
それから、明日葉にしか含まれない成分「カルコン」もスゴイ成分!むくみの関係で言えば、血行を良くしてくれる効果が期待できるんだけど、ほかにも代謝のアップやがん予防にも繋がるって言われてるんです。更には、「クマリン」やビタミンEなど血行促進効果が期待できる成分や、豊富な食物繊維のおかげで便秘解消効果も期待できるなど、明日葉は美容全般に効果的な素材だと言えそう!
☆メリロート☆
メリロートもむくみ改善効果が高いと言われて、美容業界で注目を受けている植物。メリロートにも明日葉と同じ血行促進効果が期待できる「クマリン」が含まれていて、これがむくみ解消にメリロートが良いって言われてる理由です!
ほかには、肥満やガン予防効果が期待できる「サポニン」や、コレステロール値をコントロールして高血圧や糖尿病予防効果が期待できる「ケスセチン」も含まれてます。
☆ポリフェノール☆
赤ワインやブドウなどに含まれているって有名なポリフェノールの代表的な効果といえば、強い抗酸化作用。細胞の酸化を抑えることで、アンチエイジングに繋がると言われています。そして、もうひとつポリフェノールの持つ効果に、血行促進作用もあるって言われてるんですね。なので、ポリフェノールもまたむくみ解消にはもってこいな成分なんですよ♪
☆オルニチン☆
オルニチンっていうのは、しじみに含まれる成分として有名で、肝臓の機能を活性化する効果が期待できちゃいます。肝臓は代謝に大きく関わる器官なので、肝機能を高めれば、余分な水分や塩分の排出効率もアップするはず!そのことからむくみ解消にも効果的だと言われてる成分です。
☆ヒハツ☆
インドで香辛料として使われてる植物「ヒハツ」。これには、Tie2(タイツー)っていうタンパク受容体のはたらきを活発にする成分が含まれてるんだそう!そして、Tie2のはたらきが良くなると血管の老化を遅らせることができるとのことで、これがむくみ改善にも大きく関わっているという実験結果が発表されているんです。
まだまだヒハツの効果については研究が進められてるところらしいんだけど、血行が促進されることも分かっていて、今後もむくみ改善成分として注目を集めそうです!
☆シトルリン☆
シトルリンはスイカから抽出することのできる成分で、一酸化窒素の生成を促進する効果が高いと言われてるんです。そして、一酸化窒素には血管を拡げてくれるはたらきがあるので、シトルリンを摂取することは血行促進に繋がると言われてます♪
SuRaRiの気になるお値段
◎通常だと……
- 価格:6,800円(税抜)
- 送料:無料
- 1日あたりのコスト:6,800円÷30日=226円
◎定期コースだと……
- 価格:1,820円OFFの4,980円(税抜)
- 送料:無料
- 1日あたりのコスト:4,980円÷30日=166円
- 補足:全額返金保証アリ
◎2コセットだと……
- 価格:20%OFFの10,880円(税抜)
- 送料:無料
- 1日あたりのコスト:10,880円÷60日=181円
◎3コセットだと
- 価格:25%OFFの15,300円(税抜)
- 送料:無料
- 1日あたりのコスト:15,300円÷90日=170円

(※販売終了しました)
初回が980円!?「きゅきゅっと小町」
明日葉は入ってないんだけど、たっぷりのカリウムとメリロート配合でむくみに対処!更には、ダイエット成分として、代謝がアップすると言われてる「カルニチン」や、糖質の吸収をブロックしてくれる「αアミラーゼ・インヒビター」と「ギムネマ」なんていう成分も配合されてるのが「きゅきゅっと小町」の特徴です♪
2015年モンドセレクション金賞受賞もしてるので、その質は間違いなし!むくみだけじゃなく、太ってるせいもあって脚のパンパン具合が気になる!って人にオススメですよ( *・ω・)bグッ
配合されている主成分は?
☆カリウム☆
☆メリロート☆
※カリウムとメリロートの説明はサプリ「SuRaRi」の明日葉とメリロートの項目を確認してください!
☆白いんげん豆☆
白いんげん豆にはカリウムも豊富なんですが、ダイエットにも最適な「α-アミラーゼ・インヒビター」っていう酵素も含まれてるのが特徴!お米などの炭水化物を食べたときに、α-アミラーゼのはたらきをブロックするのがこの酵素のはたらきで、そのおかげで糖質が吸収されるのも抑えてくれると言われてます♪
☆金時ショウガエキス☆
ショウガといえば冷え性対策にも有名ですが、体をポカポカにしてくれる効果が期待できる成分です。体を温めることで血行や代謝を促進してくれるはず!
☆キャンドルブッシュ☆
古くからハーブとして使われているキャンドルブッシュ。これは豊富な食物繊維で便秘解消効果が期待できちゃいます!ほかにも、ポリフェノールやビタミンも豊富なので、血行促進や美肌効果も期待できそうですね♪
☆L-カルニチン☆
L-カルニチンには、脂肪燃焼効果を高めるはたらきがあると言われてる成分です。なので、これを継続して摂取し続けると、太りづらく痩せやすいカラダをつくることができると燃焼系サプリでも注目されています!
☆ギムネマ・キトサン☆
糖の吸収を抑えてくれると言われるギムネマと、脂肪分の吸収を抑えてくれると言われるキトサン。この2つも継続して摂取し続けることで、太りづらいカラダをつくることができると燃焼系サプリでも注目されている成分です♪
☆ビタミンC・ビオチン☆
レタス20コ分のビタミンCなどまできゅきゅっと小町には配合されているから、肌ツヤにもイイ影響をもたらしてくれそう!
きゅきゅっと小町の気になるお値段
◎通常だと……
- 価格:4,980円(税込)
- 送料:630円
- 1日あたりのコスト:4,980円÷30日=166円
◎定期コースだと……
- 価格:初回だけ980円(税込)・2回目以降は4,980円(税込)
- 送料:無料
- 1日あたりのコスト:980円÷30日=32円(初回のみ)
- 補足:最低2回以上の継続必須・美容商品メーカーによる「きゅっ!とスッキリ読本」プレゼント

コスパの良さはダントツ!「するるのおめぐ実」
明日葉のほか、とうもろこしの葉っていうちょっと変わった素材のほか、お腹に嬉しい乳酸菌も配合されてる「するるのおめぐ実」。その魅力はもちろんリンパケア成分もだけど、値段の安さには思わず目が飛び出ちゃいそう!
1袋コースだったら初回は980円、2回目からは2,754円。2袋コースだったら、初回は1,960円、2回目からは5,184円っていう驚きのプライスによる続けやすさが魅力的です♪
配合されている主成分は?
☆明日葉☆
☆ポリフェノール☆
※明日葉とポリフェノールの説明はサプリ「SuRaRi」の項目を確認してください!
☆とうもろこしのひげ☆
とうもろこしのひげって言ったら、普段食べるときには捨てちゃう部分なので、「え?」って驚いちゃいますよね。でも、ココには実はカリウムがたっぷり!明日葉と一緒にカラダの余分な塩分を追い出すのをサポートしてくれるはずです♪
☆乳酸菌☆
ヨーグルトとかで有名な乳酸菌。するるのおめぐ実はこれを配合することで、胃腸の調子を整えて代謝をアップさせて、便秘解消やデトックス効果が期待できちゃいます!
するるのおめぐ実の気になるお値段
◎通常だと……
- 価格:3,240円(税込)
- 送料:210円
- 1日あたりのコスト:3,240円÷30日=108円
◎定期1袋コースだと……
- 価格:初回だけ980円(税込)・2回目からは15%OFFの2,754円(税込)
- 送料:無料
- 1日あたりのコスト:980円÷30日=32円/2,754円÷30日=91円
◎定期2袋コースだと……
- 価格:初回だけ1,960円(税込)・2回目からは20%OFFの5,184円(税込)
- 送料:無料
- 1日あたりのコスト:1,960円÷30日=65円/5,184円÷30日=172円

もっと!効果を倍増させるサポートグッズ5選
リンパマッサージやストレッチ、それからサプリとかでリンパケアを行えば、きっとスラリとした脚が手に入れられるはず!でも、その効果をもっと強くもっと早く実感したいなら、こんなサポートグッズもお試しあれ♪
マッサージ補助グッズ
まずは毎日のマッサージをサポートしてくれるグッズを3つ紹介!こういったグッズをきちんと使えば、素人でも力加減とかが難しくなくなってセルフケアも捗るはず!
マイクロカレントで美肌効果も!「リファカラット」
人気口コミサイト「@cosme」で2015年の美容家電ベストコスメアワードに輝いたり、クチコミランキングではスキンケア美容家電部門とボディケア美容家電部門の1位をダブル受賞!更にはグラミー賞に3年間も連続でメインスポンサーとして選ばれ、ギフトラウンジに出展されるなど海外でも注目されているマッサージグッズ「リファカラット」!
エステティシャンの手の動きによるマッサージを独自の技術で再現することで、自宅でもカンタンに技術力の高いマッサージを実現してくれるという魔法のようなアイテムです♪マッサージ効果によるリンパケアはもちろん、リファカラットを使うとマイクロカレントという特殊な微弱電流がカラダに流れ、コラーゲンの生成を促進してくれるんだそう!だから、美肌ケアにもぴったりですね( *・ω・)bグッ
▼リファカラットの気になるお値段
- 価格:25,704円(税込)
- 送料:無料

リファカラットよりも値段を抑えたい人へ「プローナ」
「プローナ」もエステティシャンの手技を再現していて、なおかつマイクロカレント効果のあるマッサージグッズです。知名度はリファシリーズよりは落ちちゃうけど、クチコミ評価はプローナも高い!リファカラットとは形状が大きく違うので、使いやすさなどの好みは分かれそうですね。
▼プローナの気になるお値段
- 価格:24,800円のところ、14,800円(税込)
- 送料:無料

アメリカ生まれのお肉ケアグッズ「セルプッチ」
「セルプッチ」もマッサージグッズのひとつだけど、どちらかというとむくみケアだけじゃなくダイエットも考えてる人にオススメ!気になるところにコロコロとするだけで、筋肉や硬くなった脂肪をもみほぐして燃焼しやすいカラダに変えていってくれるんだそう♪
▼セルプッチの気になるお値段
- 価格:5,981円(税込)
- 送料:756円(沖縄は1,620円)

ただ、どのグッズにも言えるのが、習慣的に続けて使えることができるかどうかで活かせるかが変わってきちゃう!これまでに買ったけど眠ったままになってるグッズがある人ほど、よく考えて購入してくださいね~!
着圧系グッズ
最近だとドラッグストアとかで気軽に買えるような着圧系グッズだけど、元々は医療現場でむくみ予防のために使われていたんですよ~!それぐらい着圧系グッズはリンパの流れや血行を促進するのには、もってこいのアイテムということ!今ではいろいろな商品が販売されてますが、その中でもオススメのものを今回は2つ紹介したいと思います。自分の使い方に合うものを選ぶ参考にしてみてくださいね♪
着圧グッズ定番!「メディキュット 寝ながらスパッツ 骨盤サポート付き」
メディキュットといえば、いくつもの着圧系グッズをシリーズ化して販売していて、その名前を知ってる人も多いはず!その中でも、この「メディキュット 寝ながらスパッツ 骨盤サポート付き」は、スパッツタイプだから、骨盤までサポートしてくれちゃう優れものです♪穿くことで、適度な圧をかけてリンパの流れや血行を促進してくれるほか、骨盤の歪みが整えられて、美脚&美尻効果が期待できちゃいますよ!
▼気になるメディキュット 寝ながらスパッツ 骨盤サポート付きのお値段
- 価格:4,060円のところ、3,150円(税込)
- 送料:無料
- 補足:ドラッグストアやバラエティショップでも取り扱いアリ
「メディキュット 寝ながらスパッツ 骨盤サポート付き」公式サイト

太ももとお尻のケアに「Vアップシェイプリフト」
タレントの「ヒロミ」さんが開発した「Vアップシェイプリフト」は、穿いて歩くだけでヒップアップ&太もも痩せ効果が得られると人気の着圧グッズ!とても効率的な圧のかけ方によって、お尻の一番大きな筋肉「大胸筋」と太ももの「ハムストリングス」を歩くだけでしっかりと使えるようにしてるんです♪
だから、これを穿いて毎日の仕事や家事を行うだけでスラリときれいな下半身が手に入れられちゃうとのこと!これもまた毎日マッサージやストレッチなんて続けられないっていう、ものぐささんにも安心のグッズですね♪
▼気になるVアップシェイプリフトのお値段
◎1枚で……
- 価格:6,980円のところ、6,480円(税込)
- 送料:無料
- サイズ:M・L・LL・3L(サイズ詳細は公式サイトをご確認ください)
◎2枚セットで……
- 価格:13,960円のところ、11,800円(税込)
- 送料:無料
- サイズ:M・L・LL・3L(サイズ詳細は公式サイトをご確認ください)

【知っておくべき基礎知識その1】むくみのメカニズム
ここまでリンパケア方法をいくつも紹介させてもらいましたが、お時間のある方はぜひ「そもそもむくみとはなんなのか」など、基礎知識もチェックしていってください( *・ω・)bグッ
そもそもむくみって?
むくみっていうのは、医学用語では「浮腫(ふしゅ)」といいます。細胞内でいらなくなってしまった水分が「何らかの原因」によって静脈やリンパ管を循環した上で排出されることができず、その場にとどまって蓄積してしまっている状態のことです。
ちなみにむくみが一般的に男性よりも女性に多く見られる症状なのは、女性のほうが男性に比べて筋肉が少ないせいがひとつの原因なんだとか。筋肉が少ないのでポンプ機能が弱く、リンパの流れや血行が悪くなりやすいんですね。それから、夕方にかけて脚のむくみがひどくなるのは重力の影響を受けてるから。蓄積された水分がどんどんと脚のほうへと落ちていっているからなんですよ~!
むくみが起きてしまう原因
1.長時間立ち続ける
長時間立っているってことは、常に脚側がカラダの一番下に位置していて、重力の影響を一番受けやすいということ。これだけでもカラダの中の血液やリンパ液はどんどんと脚のほうへいってしまうんです。
だから、本当なら脚の筋肉をしっかりと動かして、筋ポンプ作用で血行やリンパの流れを促進しなきゃいけないんだけど、立ち仕事とかだとそうも言ってられない……。そうこうしてる内にどんどんと水分が排出されずに蓄積され続けることで、パンパンのむくみ脚になってしまいます(;´ω`)
2.運動不足や圧迫などによる循環機能不全
1日デスクワークをしてたり、脚の筋肉を全然使ってないと、人よりも一段とむくみやすいカラダを作ってしまいます。この記事のはじめのほうでもお話したけど、リンパ自体には血液と違って、心臓によるポンプ機能はありません。だから、筋肉のポンプ作用だけでリンパ液を全身に巡らせないといけない訳です。
それだけに筋肉が衰えると血行以上に流れが悪くなりやすく、余分な水分の排出がスムーズにできなくなって、むくみやすくなってしまいます。
3.急激な運動負荷
運動不足もむくみ脚をつくるけど、実は運動のやりすぎもむくみ脚の原因に!特にこれまで運動不足だったって人がいきなり長時間や高負荷の運動をしちゃうと、カラダがびっくり!その負荷を急いで軽くしようとするために筋肉に水分を呼んでしまうんです( ̄Д ̄;; ちなみに膝に水が溜まるって話を聞いたことがあるかもしれませんが、これも同じ仕組みからくるものです。
ただ、これはあくまで一時的なもの。基本的には運動をしたことでむくんだ脚は、それから回復した後は運動するのに適した状態になっていると言われるんです。だから、せっかくなのでもし運動をしてむくんでしまっても回復後は諦めずに運動を続けることがむくみにくい脚をつくるはずですよ!
4.水分・塩分の摂り過ぎ
まず、水分を摂り過ぎた場合には吸収から排出までが追いつかず、体内に蓄積されてしまうためにむくみ脚を引き起こしてしまいます。塩分を摂り過ぎた場合には、血液中の塩分濃度を下げようとして脳が水分を溜めておこうという命令を出してしまうのです。そのせいで、水分をどんどんと体内に取り込み、蓄積しようとするため、これもまたむくみ脚の原因に繋がります。
それから、アルコール!飲んだ翌日ってむくみやすいって言いますよね。これはアルコールを摂取すると、利尿作用が働き、体内の水分量が少なくなってしまいます。その結果として、喉が乾き普段よりも水分をとりすぎてしまったり、脳もまた水分を取り入れようとすることが、お酒を飲んだ後にむくみやすい原因のひとつ。
それから、アルコールには血管を拡張させる働きもあるんだとか。血管が広がると水分が排出されやすくなってしまい、細胞へと溢れふくらむため、むくみやすくなるとも言われてます!
5.ダイエットによる栄養不足
食事を制限してるのになんだか脚や顔がパンパン……なんてことになったときは、栄養不足が原因のむくみが出ているのかも。血管の中と外の水分バランスを保ってるのは、「アルブミン」っていうタンパク質の一種です。でも、過度の食事制限によってこのアルブミンが足りなくなってしまうと水分バランスが崩れてしまって、血管から細胞へと水分が溢れてしまうことに!
せっかくキレイに細く見えるようにって食事を我慢してるのに、むくみのせいで結局太く見えるってなったら悲しいですね(;´ω`)
6.病気
病気によってはその症状や治療内容によって、むくみを引き起こしてしまうこともあるようです。たとえば、心不全は心臓の機能が弱ってしまうのでポンプ機能も下がってしまって、水分の排出がスムーズにいかなくなってしまいます。そのほかには、腎不全や肺気腫、甲状腺機能低下症、糖尿病などポンプ機能、代謝機能の低下や血行が悪くなる症状の出る病気はむくみも出やすい傾向に。
それから、非ステロイド性抗炎症薬や血管拡張性降圧薬にナトリウム含有薬、甘草製剤などの薬の副作用でむくみが現れることもあります。
7.生理などホルモンバランスの影響
女性のカラダは一定のサイクルでホルモンバランスが変化していくもの。特に排卵後の期間はプロゲストロン(黄体ホルモン)の分泌が多くなって、妊娠したときにちゃんと子どもを育てられる準備が体内では行われます。ただ、妊娠中に必要だということでプロゲストロンは水分を溜め込むっていうはたらきももっていて、そのせいでむくみやすくもなってしまうのだそうです。
それから、生理中は生理中で女性ホルモンの分泌が減ってしまう期間。女性ホルモンが減ってしまったときに起こる体温の低下や血行・代謝の低下はむくみやすい体内環境そのもの!だから、個人差はあるものの生理中もむくみやすい女性が多い傾向にあるんですよ。
8.睡眠不足
睡眠不足の状態っていうのは、カラダからしてみたらすごいストレス。っていうのも、二酸化炭素と疲労物質が溜まっていくからです。そして、この状況を打破しようと脳が命令するのは、酸素を全身に供給するために血管を拡大せよというもの。すると、アルコールと同じように広がった血管から細胞へとどんどんと水が染み出し、むくみを引き起こしてしまいます。
もしも、朝起きてもむくみが解消されていないなら、睡眠不足だったり、寝ても疲労が取れていない可能性があるので注意を!
むくみによって引き起こされる症状
一般的な症状
×下半身太り
むくんだ状態っていうのは細胞のひとつひとつがふくらんでいるので、それだけで太って見えてしまうもの。だけど、実はむくみを放っておくと脂肪に老廃物などが付着していって、どんどんと固くなり肥大化!その末、セルライトになってしまい下半身太りになってしまうこともあるんですΣ(´Д`;;;ノ)ノ
×痛み
むくみはひどくなると痛みが出てくることも。ずっと痛みを感じるものから、脚などを曲げたときだけに痛んだりなど色々。更には、痛みの強さもひどいときには疲労骨折してしまったんじゃないかと心配になるほど痛いこともあるっていうんだからコワイです(;´ω`)
注意するべき症状
×むくみが全身に出る場合
病気が原因となってカラダがむくむときには、その8割型が全身がむくむと言われてるんです。なので、むくみが部分的じゃなく全身に出ているときには病気を疑いましょう。
×急にむくんだ場合
基本的にむくみは起きてから時間が経つとともに出やすく、夕方頃に目立つことが多いもの。でも、そんなサイクルなんてお構いなしにいきなりむくんだりするのは、病気の可能性アリ。1日だけならまだしも何日も急にむくんだりする場合には特に病気の可能性が高くなります。
×左右片側だけむくんだ場合
脚だったら右足だけとか、顔の片側だけとか、左右で1cm以上むくみ方に差があるときにも病気の可能性アリです。
×むくみと同時に「息切れ・動悸・倦怠感」などがある場合
むくみが症状として出やすい病気の半分は心臓と腎臓からくる病気だと言われてます。そして、息切れ・動悸・倦怠感といった症状も心臓と腎臓からくる病気ではよく現れるため、併発した場合には注意が必要です。
※どの症状も病気の可能性が疑われる場合には、なるべく早めに病院で診察を受けるようにしてください。
【知っておくべき基礎知識その2】リンパの腫れは病気のサイン?
リンパが腫れるっていうと、風邪で喉が痛むときとかによく言われますよね。この記事のはじめのほうでもリンパ節内の白血球が、体内に侵入してきたウイルスなどを退治してくれるという話をしました。ただ、このウイルスなどを退治しているときには、その部分のリンパ節が腫れてしまうんです!これは正常なはたらきなんですが、喉だったりすると痛くてご飯が食べられなくて結構困っちゃいますよね(;´ω`)
でも、ちょっとした風邪なら風邪の症状が落ち着くのと一緒にリンパ節の腫れもひいていくもの。その場合には、問題ないんですが、中にはちょっと厄介なリンパ節の腫れも存在するんです……。この記事の最後はそんなリンパの腫れについて学んで、万が一のときに備えておきましょう!
リンパの腫れる主な原因
- 風邪などのウイルス
- 虫歯によるばい菌
- 頭部の損傷などによる傷口から侵入したばい菌
- がんなど悪性のもの
まず、リンパ節の腫れる主な原因っていうのは大体こんな感じです。風邪や虫歯が原因なら、正しい処置をすればほとんど大事にはならないはず。ただ、怪我によってばい菌が侵入した場合やがんなど悪性の腫瘍が原因となっている場合には、早めに処置しないことには命に関わる危険性もあります。
リンパの腫れやすい箇所
一般的にリンパ節が腫れやすいのは、ウイルスなどが侵入しやすい喉が多いようです。ただ、1箇所につき少なくて2つ、多ければ10以上ものリンパ節が連なっていて、全身には600ものリンパ節を私たちは持ってます。それだけに、何が原因になってどこからどんなウイルスや菌が入るかは分かりません!だから、ぶつけたり何もしていないのに腫れているなんてときには、リンパ節が腫れている可能性があることも頭の片隅に置いておきたいですね。
リンパが腫れてしまった場合の処置
痛みがひどいときには病院で抗生物質を処方されることが一般的なリンパの腫れの場合には多いようです。そのほか、腫れがあまりにひどい場合や薬で落ち着かない場合には、手術で溜まってしまっている膿を取り除く方法もあります。
症状として現れるもの
- 腫れと一緒に痛むこともあるが、無痛のこともある
- 大きいものだと卵サイズまで腫れることもある
実は、リンパ節が腫れて痛みが出たり、目に見えてわかる場合には良いほうなんです。っていうのも、がんなど悪性のものほど痛みが出ない傾向にあるのだそう……。それだけに、発見が遅れて、気づいたときにはかなり病気が進行してしまっているってことが多いのが現実です……。
悪性リンパ腫について
悪性リンパ腫って名前を聞いたことはあるでしょうか?これは、カンタンに言ってしまうとリンパのがんです。一口に悪性リンパ腫って言っても、その種類は約30種類と言われ、いろんなタイプがあります。その上、患者の年齢や進行度の状態などで症状の出方も違うため、リンパ専門の医師がいるぐらいに判断は難しいのだそう。症状的に風邪でもないのに何日も何日もリンパ節が腫れてるときには病院で診てもらうことをオススメします。それから、自覚はなくても健康診断も定期的に受けるようにして、病気の早期発見、早期治療を心がけてくださいね。
それから、それほどにリンパっていうのは美容だけじゃなく健康にも重要なところっていうことは忘れないで!しっかりとケアしていきましょう!
今日から実践!悩みを解決しちゃおう!!
4つのリンパケア方法をお届けてしてきましたが、そのどれもがカンタンに始めることができるものばかりだったはず!リンパケアは1日しただけじゃ残念ながら効果は出ません。毎日、続けることが未来の美脚と健康を自分にもたらしてくれると信じて、ぜひ今日から実践してくださいね♪