目次
- ダイエット中の飲み物は何が良いの?
- ダイエット中にNGの飲み物
- ダイエット中の飲み物を選ぶ3つのポイント
- ダイエット中の飲み物ランキングベスト10
- 飲みの誘いを断れない!アルコールは絶対NG?
- 暴飲暴食時の救済アイテム!おすすめサプリ3選
- ダイエット中は飲み物にも気をつけよう♪
ダイエット中の飲み物は何が良いの?

体重を減らしてきれいな脚を手に入れたいダイエッターの皆さーん!脚やせサイト「スラリ」編集長のほそみんこと細見すらり(ほそみ すらり)です♪
ダイエット中…もちろん、食事には気をつけてますよね?!おやつも控えてたり、ヘルシーなものを食べたりと毎日がんばっているはず。でも、ちょっと待って!飲み物は何を飲んでいますか?実は、飲み物に気をつけるだけで、ダイエットの苦労が大幅に減っちゃうって知ってましたか?逆に、飲み物に無頓着だと、せっかく食事に気をつけていても効果半減かも…?!
そんな残念なことにならないために、ほそみんが厳選した「ダイエット中におススメの飲み物10選」をどーんとご紹介します!
ダイエット中にNGの飲み物
ダイエット中、少しでも体重UPにつながるものは避けたいけれど、水分補給はとっても大事。もし十分な水分をとらないと、便秘になって逆に体重が増えてしまったり、お肌のみずみずしさが失われてしまったり、唾液の量が減って口臭の原因になったり…ダイエッターのみならず、女子にとっても致命的な悪影響が出てきちゃうんです(>_<)
それじゃあどうしたらいいの?と思いますよね。
ポイントは、「
例えば、スポーツドリンク。健康によさそうなイメージだけど、実は有名なスポーツドリンクの500mlペットボトル1本には、角砂糖約10個分の砂糖が含まれています。しかも、実は、お菓子など固形の物から砂糖を摂取するのと、ドリンク(液体)から摂取するのを比べると、液体の方が吸収スピードが早く、吸収率も上なんですよ。
ダイエット中にNGの飲み物
- コーラなどの炭酸飲料
- 缶コーヒー、カフェオレなど
- 果汁100%ジュース、果汁入りジュース
- チューハイ、カクテルなど甘いお酒類
- 栄養ドリンク
これらに共通するものは、やはり「
ダイエット中の飲み物を選ぶ3つのポイント
1.迷ったら、無糖のものをチョイス!
今日のランチはカフェでカルボナーラとミニサラダ、パン、ドリンクのセットを注文。セットのドリンクが選べるようになっています。さて、あなたは、コーヒー、紅茶、ウーロン茶、オレンジジュース、コーラから何を選びますか?
オレンジジュースは果物だからヘルシー?コーヒーは脂肪燃焼効果があるって聞いたことあるような…?と迷ってしまったら、
ウーロン茶は無糖、カロリーもほぼゼロだから心配ないですね。オレンジジュースとコーラには糖分が含まれているので、ダイエット中は選ばないようにしましょう。コーヒー、紅茶は、それ自体は糖分が含まれていませんが、砂糖やミルクを入れないと飲めない人はこちらもNG。ブラックコーヒー、ストレートティーが飲める人はOKです。(ペットボトルで、ストレートティーと名付けられているものがありますが、商品により無糖の場合と砂糖入りの場合があります。砂糖が入っているかどうか、ラベルの表示で確認しましょう。)
2.炭酸入りなら腹持ちもヨシ♪
炭酸入りのドリンクで、無糖ならばさらに◎です。仕事中などに小腹がすいてしまった時に、自動販売機やコンビニで何かドリンクを買ったりしますよね。
ただし、無糖のものを選ぶのがポイント。
コンビニドリンク カロリー比較 | |
---|---|
缶コーヒー(砂糖・ミルク入り) 200ml | 約80kcal |
ペットボトル入り炭酸飲料(サイダーなど) 500ml | 約200kcal |
乳酸飲料 350ml | 約250kcal |
無糖炭酸水 500ml |
こんなにカロリーが違うんですね!飲み物だからといってバカにできないですね。
3.豆乳でカロリーDOWN↓&ダイエット効果UP↑
以下は、カフェで女性に人気のドリンクのランキングです。
第1位 「カフェ・ラテ」
同率2位 「宇治抹茶ラテ」、「ハニーカフェ・オレ」
同率4位 「ロイヤルマサラチャイ」、「ロイヤルミルクティー」
第6位 「豆乳ラテ」
第7位 「ココア」
第8位 「ブレンドコーヒー」
同率9位 「カフェ・モカ」「マンゴーパッションヨーグルト」「オレンジジュース」
Source: マイナビウーマン
上位に並ぶのは、どれもミルクを使ったドリンクばかり。
このミルクは一般的には牛乳が使われますが、スターバックスをはじめ、カフェによっては「ソイ」つまり
豆乳は牛乳と比べカロリー・脂肪分が低く、特に女性にとっては美容・アンチエイジング効果もあるうれしい素材。さらにダイエット効果も高いとあっては、替えずにおく手はないですよね!
ダイエット中の飲み物ランキングベスト10
炭酸水
ダイエット中に飲むべきドリンクの第一位は、ズバリ「炭酸水」!コーラなどの「炭酸飲料」じゃないから間違えないよう気をつけてね。
炭酸水は、糖分の入っていない、炭酸ガスの含まれたお水のこと。当然カロリーは「ゼロ」です!炭酸水なんて、チューハイやハイボールなど、お酒を割って飲むくらいしか思い浮かばない…って人はもったいないですよ!炭酸水がダイエットに効果あり♪な理由はこんなにたくさんあるんです。

また、キーンと冷えたドリンクは美味しいけれど、同時に血管を収縮させて代謝が悪くなることがあるので、ダイエット中には、常温か軽く冷やす程度がおすすめ。
炭酸水が残ってしまったら、洗顔やヘッドスパ、お風呂に入れて炭酸風呂…など、お肌からも炭酸水の効果を取り入れることができますよ。
ミネラルウォーター
第2位は「ミネラルウォーター」です。こちらももちろんカロリーはゼロ!
ミネラルウォーターがおすすめな理由は、消化吸収にあたって腎臓などに負担をかけないので、安心してたくさん飲むことができるから。便秘の4大原因は、「繊維質が足りない」「腸の働きが悪い」「善玉菌が弱っていて腸内環境が悪い」「水分不足」ですが、この「水分不足」を補ってあげることで便秘を解消し、体重を減らせちゃうんですね♪飲むお水は水道水よりやはりボトルに入ったミネラルウォーターがおすすめ。コンビニやスーパーで売られているお水には次のような種類があります。
●ボトルドウォーター
ペットボトルなどに詰めて売られる水全般。価格は安め。水道水の成分を工場で調整しただけのものもある。
●ナチュラルウォーター
天然水を濾過、殺菌したもの。中でもミネラル分を含むものは「ナチュラルミネラルウォーター」に分類される。
●ミネラルウォーター
硬度が1リットルあたり300㎎以上のもの。日本の天然水は軟水が多いため、ミネラルウォーターは海外で採水されたものがほとんど。
どれを飲めばよいかは、難しく考えなくても、一度飲んでみて口に合うものでOKです。水道水と違うのは、塩素が含まれていない点。塩素は水道水の雑菌繁殖をおさえるために必要なものですが、人体にとっては、体内のタンパク質と反応したり、胃の中で、せっかく食べた野菜などのビタミンを壊してしまう働きもあるため、お肌のハリやみずみずしさが失われる心配があるんですね。
飲み方の注意点は、なるべく常温で飲むこと。冷たい水を飲むと、胃腸に負担がかかり、他の栄養が吸収できなくなってしまいます。栄養不足で肌荒れしては困るし、疲れやすくなってしまってはエクササイズも続きません。血管が収縮すると冷え性になりやすく、水分が停滞してむくみの原因になったり、代謝が落ちてやせにくい状態になってしまうこともあるので気をつけて。

緑茶
緑茶は日本人には欠かせない飲み物。カロリー・糖分ゼロで美味しく飲めて、どこでも手に入り、健康・美容にも良い成分が豊富なうえ、やはりダイエットにも効果的なんです!緑茶がダイエット中にいい理由は、その成分にあります。

ダイエットプーアール茶
ダイエットプーアール茶の特徴は、ダイエットに効果的な二つの成分、「重合カテキン」と「没食子酸」です。「重合カテキン」は「
脂肪分の多いものを食べても、それが分解吸収されなければ、体の外に出て行ってくれますよね。この二つの成分がタッグを組んで、胆汁による脂肪の分解吸収をブロックしてくれるのがダイエットプーアール茶のすごいところなんです。でも、もし、食べたものがすでに体脂肪(中性脂肪)になってしまっていたら…?その時は、再度、分解してエネルギーとして使ってしまうしかないわけですが、その分解を担っているのが「リパーゼ」という酵素。ダイエットプーアール茶は、リパーゼの働きを助けて活発にさせる効果も持っているんですね!
人気のダイエットプーアール茶はこちらで買えます。
紅茶
朝食・ランチ・おやつの時間に定番の紅茶は、ダイエットに向いている飲み物でもあるんです。
紅茶独特の成分、「紅茶カテキン」は、他のお茶に含まれるカテキンと同様、脂肪を分解する力も持っているのですが、さらに糖分を分解して、体内への蓄積も防ぐことができるんです。ケーキと紅茶の組み合わせは理にかなっているんですね~。
また、紅茶の優雅な香りのもとである「テアニン」は、コーヒーにはない「リラックス感」をもたらし、ドカ食いを防いだり、ダイエット中のストレスを緩和してくれるんです。
さらに、紅茶は発酵させたお茶であるため、「体をあっためる」「体温を上げる」「代謝アップ」といった発酵食品の特性を持っているんですよ。
そんな紅茶に、119種類の酵素成分や122種類の美容成分を配合して、置き換えダイエット用としても人気の紅茶はこちらで買うことができます。
ジャスミンティー
中華料理を食べるときにはおなじみのジャスミンティー。さっぱりした香りと味で脂っこい食事に合うジャスミンティーは、利尿作用があり、むくみを解消するのに役立つばかりか、カテキンやタンニンといった成分の働きで、脂肪分解酵素を増加させ、脂質の代謝をさかんにしてくれます。同じ運動をするなら、効率よく脂肪が燃えてくれる方がうれしいに決まっていますよね♪ウォーキングやジムなどに行く30分前くらいに飲むのがもっとも脂肪燃焼効果が高いと言われています。
さらに、ジャスミンティー特有の香り成分「ベンゼルアセテート」にも脂肪燃焼効果があり、女性ホルモンのバランスを整えることで、イライラを抑え過食をセーブしてくれるんです。美肌に効果的なビタミンも豊富で、ジャスミンティー1杯はりんご1個分のビタミンCが含まれているそうです。これは飲むしかない!
豆乳
豆乳は、牛乳と比べ、コップ1杯(200ml)あたり40キロカロリーほど低いんです。(無調整豆乳の場合。調整豆乳は飲みやすくするために若干糖分が入っています。)しかも、炭水化物や脂質の代謝をよくするビタミンB1、B2は牛乳の1.5倍、美しい肌や髪に欠かせない「大豆イソフラボン」、中性脂肪やコレステロールを低下させる「サポニン」、塩分を排出してむくみをとってくれる「カリウム」など、ダイエットに良い成分のオンパレード♪お酒を飲む前に豆乳を飲んでおくと、いきなりお酒を飲むのに比べ、アルコールの吸収を抑えてくれる効果もあるんです。
ただし、ダイエットに効くからといっても、飲みすぎには注意。軽い大豆アレルギーの人は、豆腐は大丈夫でも豆乳ではじんましんなどの症状が出やすいという報告があります。また、ポリフェノールの一種である「大豆イソフラボン」は、エストロゲン(女性ホルモン)とよく似た働きをすることで、婦人科の治療にも使われるほどですが、適量なら生理不順が治ったり、バストアップや髪のつやが出るなどプラスの効果が期待できますが、とりすぎると逆に生理周期が乱れたり、最悪の場合、乳がんなどの危険性も指摘されているんです。
成人女性の大豆イソフラボンの適量は、1日70~75mgとされています。豆乳100mlあたりには20~25mgの大豆イソフラボンが含まれているので、一日300ml、コップ1杯半くらいにとどめ、あとはお水やお茶で水分をとりましょう。
スムージー
一日の始まりの朝食を、スムージーに置き換えることで、水分とビタミン・ミネラル・食物繊維を効率よくとることができます。自分で作る場合は、季節の野菜とフルーツを6:4くらいでミキサーにかけるのがおすすめ。あまりフルーツが多いと、糖質のとりすぎになりますし、すべて野菜にしてしまうと青臭かったり苦味があって飲みにくく、長続きしませんよね。
朝はあわただしいから作っていられない場合、夕食を置き換えても良いのですが、お水に溶かすタイプのスムージーなら毎朝無理なく飲むことができますね。
スポーツドリンク
ジムやジョギング、ウォーキングの後、お風呂上りなどに、ジュースよりもすっきりした味わいのスポーツドリンクは人気があります。ただし、意外と糖分が高いものも多いので、必ずラベルを確認し、カロリーや成分をチェックしましょう。
市販のスポーツドリンクの大半は、「アイソトニック飲料」と呼ばれる、ヒトの体と同じ浸透圧に調整したものです。運動している最中は浸透圧が下がっているので、スポーツドリンク(アイソトニック飲料)を飲むと、インスリンの過剰分泌などのおそれがあります。マラソン選手など本当に激しい運動は別として、ダイエットのためのエクササイズなら、運動中には2~3倍に薄めたスポーツドリンクがカラダに負担もかからず、糖分の量も抑えられるのでおすすめですよ。
コーヒー
第10位には、ダイエットとはあまり縁のなさそうなコーヒーがランクイン。でも実は、最近の研究で、コーヒーには色々な健康効果があることが明らかになってきているんです。
なかでも、脂肪燃焼に効果ありとされているのが、ポリフェノールの一種である「クロロゲン酸」で、植物の中でも特にコーヒー豆に多く含まれることが知られています。インスタントコーヒーや缶コーヒーにもこの成分は残っていますが、ドリップコーヒーが最も効果があります。自宅でドリップコーヒー用に豆を購入するなら、クロロゲン酸は熱に弱いので、浅煎り豆を選び、沸騰したお湯ではなく80℃くらいのお湯を使いましょう。
運動する30分から1時間前にコーヒーを飲むと、より脂肪燃焼効果がアップするともいわれています。ブラックは苦くて飲めないよ~という人は、砂糖のかわりにオリゴ糖を入れてみたり、ミルクのかわりに豆乳を使ってみてはどうでしょう?
飲みの誘いを断れない!アルコールは絶対NG?
ダイエット中におすすめの飲み物が分かったのはいいけれど、お仕事をしている人にとって、「飲み会」はなかなか断りづらいもの。また、参加しても、「私はウーロン茶で…」が通用する時はいいのですが、お付き合い上、そうもいかないことも多いですよね(>_<)
それでも、うまく飲み物をチョイスすれば、少しでも体重の増加を食い止めることができますよ♪
糖分の少ないお酒をチョイス
ここでも、
炭酸割りだと腹持ちGOOD逆に、糖質が少ないのは「蒸留酒」です。蒸留酒には、ウイスキー、焼酎、ジン、ウォッカなどがあり、いずれも糖質はほぼゼロ!
ワインは赤・白・ロゼなど種類や製法がさまざまです。そのため糖質の量にばらつきがあり、グラス1杯(100ml)でも、赤ワインは1.5g程度とそれほど糖質を含まないのですが、ロゼワインでは4.0gほどと糖質高めになります。ビールと比べ、グビグビ飲むことは少なく、ゆっくり飲めるワインは上手に飲めばダイエット中も味方になってくれそう。また赤ワインはポリフェノールが豊富で、女性にとってはアンチエイジング効果もあるので、どうしてもおつきあいでワンドリンク…という場合は、
コンビニで買える糖質オフの飲み物
コンビニなどでお酒を買って、みんなで家飲み…という場合、糖質オフのものを選びましょう。できれば
また、飲み会にはおつまみがつきもの。特にビールは、そのものの糖質やカロリーもさることながら、どうしても、揚げ物や塩分の多いものを組み合わせたくなってしまいます。塩辛いものは翌日のむくみにもつながります。野菜スティックなどヘルシーなおつまみを選ぶようにしましょうね。
さらに、〆のラーメンに代表されるように、アルコールの飲みすぎには、食欲中枢刺激・満腹中枢を麻痺させる働きもあるので、あわせて注意しましょう!
暴飲暴食時の救済アイテム!おすすめサプリ3選
毎日、食事や飲み物に気をつけてダイエットをがんばっていたのに、イベントなどでつい食べ過ぎ・飲みすぎてしまった…!そんな時は、いつまでも自分を責めていても始まりません(^_-)-☆
ファンケル 大人のカロリミット
効果
配合成分
[機能性関与成分/1回4粒当たり]ギムネマ酸:9.4mg、桑の葉由来イミノシュガー(ファゴミンとして):0.2mg、エピガロカテキンガレート:14mg、キトサン:100mg、インゲン豆由来ファセオラミン:0.29mg
価格
通常価格(1回4粒)30日分1520円
おすすめポイント
安心の「機能性表示食品」認定。
<カロリミット> 機能性表示食品 届出番号:A310
届出表示:本品にはギムネマ酸、桑の葉由来イミノシュガー(ファゴミンとして)、エピガロカテキンガレート、キトサン、インゲン豆由来ファセオラミンが含まれます。本品は、食事の糖と脂肪の吸収を抑えて、食後の血糖値と血中中性脂肪の上昇を抑える機能があります。本品は糖、脂肪が多い食事をとりがちな方に適しています。
Source: FANCEL公式サイト

ノンメタファイバー
ノンメタファイバー効果:食事の脂肪や糖を吸収されにくくしてくれる食物繊維「難消化性デキストリン」の中でも、特に優れた構造をもつ「シクロデキストリン」を採用。脂質の中でも、動物性脂肪や悪玉脂質だけを選んで包み込み、体に吸収されないように排出します。
配合成分
シクロデキストリン(環状オリゴ糖)
価格
5g×10包×3袋セットで、通常価格¥3888のところ、初回限定で定期購入すると¥2840(3袋)&送料無料!
おすすめポイント
炭水化物(ごはん、甘いもの)と脂質(お肉、揚げ物)の両方に効果あり。30日間返金保証。
メタバリアスリム
効果
サラシア由来成分「サラシノール」が、食べ過ぎたときの糖質を吸収されないよう腸でブロック。いつもと同じように食べても、体に脂肪がつくのを防ぎます。
配合成分
難消化性デキストリン、サラシア濃縮エキス、赤ワインポリフェノール、クロム含有酵母、結晶セルロース、緑茶抽出物、炭酸カルシウムなど
価格
初回限定で、7日分+7日分=14日分500円(送料無料)のトライアルパックあり。30日分の定期コースは4441円。
おすすめポイント
富士フィルムの技術力で、「機能性表示食品」認証。天然素材由来で安心。
ダイエット中は飲み物にも気をつけよう♪
いかがでしたか?飲み物は毎日必ず必要なもの。それだけに、何も考えず甘いドリンクを片手に過ごすのと、意識して無糖のドリンクやダイエット効果のあるドリンクを選んで過ごすのとでは、1か月後、3か月後の体重は大きく変わってくるのがお分かりいただけたでしょうか。自分に合ったドリンクはダイエットの強い味方!この特集を読んで、ぜひ見つけてくださいね♪
