目次
- 自宅での筋トレに器具は必要?
- 自宅筋トレに器具が必要な3つの理由
- これだけは揃えておきたい!3つのアイテム
- あったら便利♪2つのおすすめアイテム
- 筋トレ効果をアップ!推奨アイテム2選
- 自宅筋トレの器具に関するQ&A
- 自宅筋トレは器具で効率アップ♪
自宅での筋トレに器具は必要?

筋トレを自宅で行おうと思ったら、みなさんはまずどんなトレーニングを思い浮かべますか?簡単に始められるところで言えば、腕立て伏せ、腹筋、スクワットなどではないでしょうか。これらは身体一つでできるのがメリットですよね!私もよくしてます♪この方法は自分の体重を使ってトレーニングするので、自重トレーニングって呼ばれてます。こんな風に、筋トレは何も無くてもできちゃいますけど、筋トレ器具を使うとより効率よく、効果的に筋肉を鍛えられるようになりますよ(^^)
本記事では自宅筋トレで器具を使うメリットや、おすすめの器具、そして器具以外でも筋トレの効率をアップさせるアイテムをご紹介します!
自宅筋トレに器具が必要な3つの理由
自宅筋トレに器具が必要な理由はこちら!
- 自重トレーニングには限界がある
- 器具があれば効率的に筋トレできる
- 鍛えられる筋肉の幅が広がる
自重トレーニングには限界がある
器具を使わずに自分の体重を筋肉への負荷として用いる筋トレのことを自重トレーニングと言いますけど、自重トレーニングは体重以上の負荷がかけられないんですよね…例えば腕立て伏せをして腕の筋肉を鍛えようとした場合、筋力が無いうちはそれでも十分な負荷になります。でも、ある程度筋力が付いて来ると体重だけでは負荷が軽過ぎてそれ以上筋肥大に必要なトレーニングができなくなる時がくるんです!そんな時、器具があれば負荷を増やすことも簡単なので、さらなる筋力アップを目指すことができますよ☆
器具があれば効率的に筋トレできる
器具があると、筋トレの効率がぜんぜん違うんです!例えば、腕の筋肉を鍛えようと思った場合、器具が無ければ腕立てくらいしかやりようがありません(泣)でもダンベルやベンチがあれば自分の筋力に合わせた負荷の筋トレができるので効率的です!
鍛えられる筋肉の幅が広がる
器具があれば筋トレできる筋肉の幅が広がりますよ☆自重トレーニングでは自分の体重をかけられる体勢で筋トレをしないといけないので、負荷をかけることができる筋肉が限られてしまいます。ダンベルやベンチがあれば、様々な角度から筋肉に負荷をかけることができるので、身体のあらゆる部位の筋肉を鍛えることができるようになりますよ!

これだけは揃えておきたい!3つのアイテム
自宅筋トレでぜひとも揃えておきたい筋トレアイテムを3つご紹介しますね!
ダンベルセット

一言でダンベルと言っても、今は様々なタイプのダンベルが販売されています。その中から代表的なダンベルをご紹介しますね!
パワーブロック
アメリカのパワーブロック社が販売している可変式ダンベルです。
パワーブロックおすすめポイント
- 専用ピンを挿し込むだけで重さを簡単に変更できます!
- 重りが入れ子になっているので収納スペースを取りません。
- 頑丈で壊れません!メーカー保証もシリーズによって10年、15年、無期限と手厚いです♪
- 重りの追加がしやすく、筋肉の発達具合に合わせて筋トレの負荷をどんどん上げていくことができます!
- 部屋が広く使えます!重さの捩じ込み式のダンベルよりも、部屋が広く使えます。家トレ派の方の自分にはピッタリでした。
- 宅トレにはもってこいですつい最近ライザップを卒業したため、自宅でトレーニングを続けるために購入しました。 届いたのは2016年版で、ブラックで統一された落ち着いたデザインのものでした。 省スペースでトレーニングできるため、宅トレにはもってこいです。
IVANKO ラバーダンベルセット
筋トレメーカーの老舗、IVANKO社のダンベルです。
IVANKO ラバーダンベルセットのおすすめポイント
- 握りのバー部分がギザギザしたローレット加工でグリップ感が極上です☆
- 手にしっかりフィットするので筋トレに集中できますよ!
- 重しのプレートがラバー加工されていて床を傷つけません。
- 作りがしっかりしており、プレートが外れる心配がないです♪
- さすがイヴァンコさすがイヴァンコ。造作もしっかりしていて、扱いやすい。頭の上にかざすものなので安全性が何より。信頼の置けるブランドです。
- ゴム臭も気になりませんスクリューバータイプなので外れる心配がないので安心して使えますし、ゴム臭も気になりません
ダンノ ウォーターダンベル
スポーツ用品を販売している日本のメーカー、ダンノのダンベルです。
ダンノ ウォーターダンベルのおすすめポイント
- ダンベルの中に水を入れて使うタイプで、必要な時だけ重くできますよ♪
- 水の量を調整して重さを変えられます!
- ダンベルの中の水の動きを使って複雑な動きもできちゃいます☆
- 低価格(約2,700円~)で購入しやすいです!
- グリップ部分が細く設計されているため、手の小さい女性でも扱いやすいですよ(^^)
- 本体がプラスチック製なので、水を入れていない時はとても軽く、どこへでも持ち運べて収納スペースも取りません!
- プラスチック製のため落としたりぶつけたりしても怪我のリスクが低くて安心です♪
- 気持ちいいです水を入れると2kgになるのですが、カールをしたり肩や三頭筋を鍛えたりしますが材質が堅くないので落としても「痛い」で済みます。小さい子供に当たっても同様。鍛えるのと平行して背筋や腹筋をストレッチする感じでやると全身運動にもなって気持ちいいです。
- 初ダンベルには最適初ダンベルには最適。廃棄の面倒や価格、安全性を考え、鉄製は躊躇していましたが「これなら…!」と思い購入しました。早速水を入れて組み立ててみましたが前述の条件に加え、ダンベルとしても十分だと思います。
トレーニングマット
トレーニングマットは筋トレやストレッチをする時に床に敷くクッション性のあるマットです。トレーニングマットを敷くことで膝や背骨など硬い部分が床に着いたときでも痛みを感じることなく、トレーニングに集中できますよ♪
Reebok ヨガマット
Reebokはイギリス発祥の世界的なスポーツ用品メーカーです。
Reebok ヨガマットのおすすめポイント
- 両面利用でき、スタイリッシュなデザインで素敵です♪
- クルクルと筒状に丸めることができて収納にスペースを取りません!
- 滑りにくい表面加工でトレーニングが捗りますよ☆
ミズノ エクササイズマット
日本のスポーツメーカー、ミズノから販売されているマットです。
ミズノ エクササイズマットのおすすめポイント
- マットにヨガのポーズイラストが描かれていて、エクササイズの参考にできますよ!
- 四つ折りにたたむことができて、ショルダーベルトが付いているので持ち運びが楽ちんです♪
- 軽い!軽い!クッション性もフロアで使っても十分。グリップ性は一般のヨガマットがいいけど、痛くないのはこっちです。
BODYMAKER トレーニングマット
BODYMAKERは大阪に本社があるスポーツ用品メーカー、株式会社ビービースポーツのブランドです。
BODYMAKER トレーニングマットのおすすめポイント
- 防音性と耐久性が高く、トレーニングマシーンの下に敷いて滑り止めとして使用することもできますよ☆
- 厚さが6mmと従来のマットより厚く、クッション性に優れています!
ベンチ
ベンチを使うと筋トレの幅が広がりますよ♪筋トレをする時、同じ動作でも身体の角度を変えるだけで使われる筋肉が大きく変わるってご存知ですか?ベンチを上手く使うと鍛えられる筋肉のバリエーションが何倍にもなりますよ!ベンチの種類によって行えるトレーニング内容が異なりますから、自分の目的に合ったベンチを選ぶようにしましょうね!
Muscle★Project トレーニングベンチ
Muscle★Projectは、2016年に発足したばかりの新しいフィットネス用品ブランドです。
Muscle★Project トレーニングベンチのおすすめポイント
- 耐荷重130kgの本格的なフラットベンチですよ☆
- 折り畳み式で使わない時はコンパクトに収納できて便利!
- 低価格(約5,000円)で購入しやすいです♪
- この質はコスパ最高この質はコスパ最高だと思います。購入時は送料無料でした。この点も嬉しいですね。ジム通いまでは・・・っという方にオススメできる商品と思いました。
IROTEC マルチポジションベンチ
IROTEC(アイロテック)は、大阪のスポーツ用品メーカー、株式会社スーパースポーツカンパニーが手掛けるフィットネス用品ブランドです。
IROTEC マルチポジションベンチのおすすめポイント
- これ一台でフラット、インクライン、デクライン、ショルダープレスのポジション設定をすることができる優れもの!
- オプションのパーツ(ラック)を組み合わせることで多彩な筋トレができちゃいます!
- バックシートは7段階の角度調節ができて使いやすい♪
- 購入して正解でした。組み立ても簡単20分程度/かなりの重量使えます。とても便利に使用しています。でもマルチポジションベンチ使用後バーベル/ダンベルスクワットも加えれば、かなりの効果があります。
リーディングエッジ フラットベンチ
リーディングエッジは岐阜県の株式会社eSPORTSが手掛けるオリジナルスポーツ用品ブランドです。
リーディングエッジ フラットベンチのおすすめポイント
- 耐荷重250kgの超重量もOKの頑丈なフラットベンチです。
- 折り畳み機能のない固定式の極太フレームで安定感がバツグンです!
- 厚さ7cmの極厚シートでクッション性はピカイチです☆
- 質感が高い!この価格で耐荷重200 Kgと明示されているベンチはこの商品だけでした。脚部はI字とU字を組み合わせで,溶接がカッチリしていて安定感があります。デザイン,頑丈さ,金属のザラザラ塗装,足のゴムパーツなどを含めて質感は高いと思います。

あったら便利♪2つのおすすめアイテム
ここまでにご紹介した器具の他にも、あると便利な『腹筋ローラー』と『プッシュアップバー』についてご紹介しますね!
腹筋ローラー
腹筋ローラーは別名アブローラーとも言いまして、ハンドルのついた車輪のようなカワイイ器具です。体幹のトレーニングに効果的なんですよ!腹筋ローラーはどこのメーカーでも1,000円から1,500円くらいで販売してます♪使い方は簡単なのですが、体幹への負荷はものすごいです(汗)筋トレ初心者にはかなりハードなトレーニングですよ!きちんとした使い方をしないと腰を痛めることになるので、正しいフォームと使い方を学んでから使うように!
絶対に腰を落とさない
腹筋ローラーを使うときは、「絶対に腰を落とさない」ことが大切!腰を落としてしまうと簡単に腰を痛めてしまいます(泣)コロコロする時に、常におへそを覗き込むようにしていれば腰を落とさずに済みますよ!
使い方『膝コロ』
腹筋ローラーの使い方には膝を床に着けて行う『膝コロ』と、立った状態から行う『立ちコロ』があります。『立ちコロ』は非常に負荷が大きいので、初心者はまず『膝コロ』にチャレンジしましょうね(^^)
- 床に膝を付けて、両手で腹筋ローラーを持ちます。
- 意識を腹直筋に向けながら、ゆっくりと腹筋ローラーを前に転がします。
- 腹筋ローラーが前に転がっていくほど、腹直筋への負荷は大きくなっていきます。
- 頭が床に着くくらいまで転がしたら、腹直筋で引き付けるようにして元の姿勢に戻ります。
10回3セットしてみてください♪始めたばかりの頃はそんなにできないと思いますので、無理はしないようにしてくださいね☆限界と感じたら休んでください。少しずつ慣らしていきましょう!
使い方『立ちコロ』
『膝コロ』を余裕を持ってできるようになったら、『立ちコロ』にチャレンジです!立った状態からコロコロするだけなので簡単ですよ♪『立ちコロ』は腹直筋だけではなくて、背中の広背筋やお尻の大腿筋、二の腕の上腕三頭筋なんかも鍛えられるすごいトレーニングなんです!
- 立った状態から腹筋ローラーを床に着け、前屈のような姿勢になります。
- 腹筋ローラーをゆっくりと前に転がしていきます。
- 転がす距離が長くなるほど負荷が大きくなっていきます。
- 頭が床に着くくらいまで転がしたら、腹直筋を使って引き付けるようにゆっくりと元の姿勢に戻ります。
腹直筋ではなく腕の力で引き付けてしまうと腹直筋のトレーニングにならないので、腕は固定して、必ず腹直筋で引き付けるように意識してくださいね!10回3セットを目安に!きつい場合は転がす距離を短くして、10回連続で行って限界が来るくらいの負荷になるように調整してくださいね♪
プッシュアップバー
プッシュアップバーは腕立て伏せをより効果的に行える器具です☆二の腕や大胸筋を鍛えられますし、使い方によっては腹筋や広背筋も鍛えられる便利な器具なんですよ♪プッシュアップバーはどこの製品も1,000円から2,000円くらいで買えますから、自分の好みに合ったものを探してみてくださいね!
使い方(大胸筋)
まずはプッシュアップバーの基本的な使い方をご紹介します!
- プッシュアップバーを「ハの字」になるように置きます。
- グリップを掴み、身体を一直線にしてつま先と手だけで身体を支えます。
- ゆっくりと胸を落としていき、頭側から見た場合に腕が「M字」に見えるくらいまで落とします。
- ゆっくりと元の姿勢に戻ります。
腕が水平になった時に肘が90度になるような幅でプッシュアップバーは置いてくださいね!10回3セットやってみて下さい(^^)♪きつい時は膝をついた状態で腕立て伏せをすると良いですよ☆
使い方(二の腕・上腕二頭筋)
二の腕を鍛える時はプッシュアップバーを肩幅で置いて、脇を締めて腕立て伏せしましょう!プッシュアップバーをお尻の後ろに置いて肘を後ろに引くようにすると後ろ向きの面白い腕立て伏せができますよ(^^)
使い方(腹筋)
ベンチや床に座った状態でプッシュアップバーをお尻の横に置き、両手で掴んで身体を持ち上げると腹筋のトレーニングになりますよ☆足を前に伸ばして空中で姿勢を維持すれば腹筋を、逆に足を後ろに浮かせると背筋を鍛えられますよ!新体操の『鞍馬』みたいで楽しいです(^^)ベンチとプッシュアップバーを組み合わせるとさらにトレーニングの幅は広がりますよ♪

筋トレ効果をアップ!推奨アイテム2選
筋トレと同時に筋肉の材料になる『プロテイン』や『ボディメイクサプリ』を飲むとより効果的ですよ!
プロテイン

プロテインは筋トレ時に必ず飲んでおきたいサプリです!筋トレでどうして筋肉が太くなるかご存知ですか?筋肉が太くなるメカニズムは以下になります!
- 筋トレをすることで筋肉を構成する筋繊維が損傷する。
- 損傷した筋繊維はタンパク質が分解されてできたアミノ酸を材料にして再生される。
- 筋繊維は再生する時に前よりも太くなる。
筋繊維の再生にはたくさんのアミノ酸が必要で、身体の中に再生に必要なアミノ酸が不足していると再生は遅くなってしまうんです!筋トレする時は身体の中のアミノ酸が不足しないようにしてあげることで筋繊維の再生が早くなり、効率的な筋トレができるようになるんですよ☆
私たちがいつも食べてる肉や魚にもタンパク質は入っているんですけど、筋トレしているとそれだけではどうしても不足しがちなんですよね…特にヒトが体内で作れない必須アミノ酸20種を、筋繊維の再生に十分な量摂取しようと考えると、成分調整されたプロテインを飲むのが一番です!そこで、今から私のおすすめのプロテインをご紹介しますね!
ザバス プロテイン
ザバス(SAVAS)は株式会社明治の登録商品で、国内売上で第一位(インテージSDI プロテイン市場2014年1月-2015年12月累計販売金額)になったこともある実績のあるプロテインですよ♪1980年の発売以来、36年売られ続けていて、国内のドラッグストアやスポーツ用品店の多くで販売されています!見たことがある方も多いのでは?
筋肉増量用、疲労対策用、ウェイトコントロール用など用途に合わせて成分が調整されていますし、味もバニラ味、ココア味、グレープフルーツ風味など様々な味を揃えているので楽しめますよ♪
Kentaiプロテイン
Kentaiは、株式会社健康体力研究所のサプリメントブランドです!Kentaiのプロテインも筋肉増量用や減量用など用途別に成分調整された製品ラインナップになっていますよ☆牛乳から作られたホエイプロテインが主製品ですけど、大豆が原料のソイプロテインも揃っています♪
ウイダープロテイン
ウイダーは森永製菓株式会社の栄養補助食品ブランドです!ウイダーのプロテインの特徴は、タンパク質の合成をサポートするEMR(酵素処理ルチン)を配合している点ですね♪EMRを配合することで、筋肉が効率的に作られると考えられています!
ボディメイクサプリ
ボディメイクサプリとしておすすめしたいのが、メンズドリームが販売するDCC(ディープチェンジクレアチン)です!
DCCの効果
DCCは筋肉の持続力をアップし、筋肉を再生しやすくする成分が入っているので、筋力アップを効率的に行うことができますよ♪身体の中の脂肪を燃焼しやすくして、糖や脂肪の吸収を抑える効果もあるんです!DCCを飲んで筋トレをしていると短期間でどんどん身体が引き締まっていくのを実感できますよ♪
DCCの配合成分
クレアチン |
---|
3種類のアミノ酸から作られる有機酸の1種で、筋肉を含む身体あちこちに存在して、消費されたエネルギーを補給する役割を担っていますよ!クレアチンを摂取することで負荷の高いトレーニングの持続時間が延びるんです! |
HMB |
必須アミノ酸の1種のロイシンが体内で代謝された時に作られる物質で、筋肉を構成するタンパク質の材料になります!代謝の過程を省略できるので効率的にタンパク質を作れるんです♪ |
BCAA |
BCAAは、バリン、ロイシン、イソロイシンの総称で、ヒトの筋肉中に含まれる必須アミノ酸のうち、なんと約35%を占めます!本来、筋トレすると筋肉中のBCAAは徐々に分解されてしまうんですが、BCAAの血中濃度が高いと筋トレ中の分解が抑制されて効率的な筋肥大が可能になるんですよ♪ |
イミダ15 |
鶏から抽出したチキンエキスで、筋肉が疲労しにくくなると期待されています! |
ブラックジンジャー |
筋肉の増強、疲労回復、精力増強などの効果があるアルギニンを豊富に含んでいます! |
コレウスフォルスコリ |
シソ科の植物で、脂肪細胞を活性化させて脂肪の燃焼を促します(^^) |
酵素成分236種 |
野菜、果物、魚、肉、大豆製品などから抽出した236種の酵素成分で、体内環境を整える働きがあんです! |
水素吸蔵サンゴ末 |
活性酸素を消去できる水素を特殊加工でサンゴの粉末に吸着させています。体内で水素が活性酸素の除去に働くと考えられています! |
デキストリン |
とうもろこしを原料とした水溶性の食物繊維で、脂肪や糖の吸収をゆるやかにしてくれます♪ |
シトルリン |
体内に入ると一酸化窒素(NO)を発生します。NOは血管を拡張する働きがあり、血流を改善してくれますよ! |
オルニチン |
肝臓で体内に有害なアンモニアの除去に関わっていて、エネルギー産生量を増やして疲労回復を促します! |
ミネラル酵母 |
無機ミネラルを酵母に取り込ませたもので、食品原料です。無機ミネラルは身体が必要とする生体反応を助けてくれます! |
DCCの飲み方
DCCは様々な成分が配合されているので、それらの成分を身体にきちんと吸収できるように飲む必要があるんです!特にDCCに含まれるクレアチンは、糖の摂取で分泌されるインスリンによって細胞の中に取り込まれるので、クレアチンを飲むときは糖と一緒に摂取する必要があります。具体的には食後や、クレアチンを糖を含むジュースと一緒に飲むと良いですよ♪小分けにして摂取した方が良くて、例えば1日8粒飲むのなら「1粒×8回」に分けて飲むようにしまょう!クレアチンは筋肉に水分を吸収させるように働くので、水を積極的に飲むようにしてくださいね☆
DCCの飲み方
- 食後やジュースと一緒に飲もう!
- 小分けにして小まめに飲もう!
- 水を積極的に飲もう!(1日2L以上推奨)
DCCの価格
1ヶ月分の通常価格は11,200円(税込)ですが、毎月300名限定で95%オフの560円(税込・送料無料)でお試しできますよ♪
DCCのおすすめポイント
- DCCはジムのトレーナーやボディビルダーなど、肉体作りのプロが愛飲する実績のあるボディメイクサプリです!
- DCCは90日間の返金保証があり、商品に自信がある証拠でもあります!
- 飲むだけでも身体が引き締まって来るので、筋トレが苦手な方にもおすすめです♪
DCCの口コミ
DCCの口コミを集めてみました!
- 夜もぐっすり眠れて朝もスッキリ起きられるように仕事が忙しくて、運動をする時間もなく、休日は疲れて家でゴロゴロしているだけでした。こんなことではいけないと思い、DCCを飲み始めました。なぜか体が疲れにくくなり、夜もぐっすり眠れて朝もスッキリ起きられるようになりました。体力があるので仕事もはかどり、営業成績も上がったのでヤッタ!と思いました。休日も家族サービスで1日中出かけても、平日もずっと元気で仕事が出来るようになりました。特に運動はしていなかったのですが、お腹がしまって腕の筋肉が見えるようになりました。もっと運動もすると効果が出ると思います。
- 筋肉がかなり際立ってきたDCCディープチェンジクレアチンを3週間飲み続けた感想。もともとある程度の仕上がった身体を自負していましたが、筋肉が肥大すると同時に、余分な脂肪がなくなっていく効果が顕著に見られました。おかげで筋肉がかなり際立ってきましたね。

自宅筋トレの器具に関するQ&A
自宅筋トレについて、細かい部分でいろいろと気になることがありませんか?自宅筋トレをするうえでのQ&Aをまとめてみました!
自宅に器具を置く場所がない人はどうすればいいの?
その場合、自宅で筋トレをすることも難しいでしょうから、ジムへ通うことをおすすめします!
お金は多少かかりますが、身体を鍛えれば健康になりますし自信もつきます。かかった費用以上のものを必ず得られると思いますよ♪
器具を揃えるお金に余裕がない人はどうすればいいの?
器具を揃えられないならば、ジムに通うと言う方法もあります。でも長期的に見れば自宅筋トレ器具を揃えてしまった方が圧倒的に安く済みますよ!
下は自宅筋トレ器具を一通り揃えるのにかかる費用例です。
ダンノ ウォーターダンベル:2,808円
Reebok ヨガマット:2,636円
Muscle★Project トレーニングベンチ:4,980円
Soomloom アブホイール:1,070円
TotalFitness プッシュアップバー:1,080円
合計:12,574円
価格参考 Amazon
これに対して、例えば全国に399施設ある大手フィットネスクラブ『コナミスポーツクラブ』の料金は、週2回(月8回まで)の利用だと月額7,236円(税込)からです。
コナミスポーツクラブに2ヶ月通えば自宅筋トレ器具が揃ってしまいますね☆
そして、さあやってみよう!と思っても、「自宅筋トレの詳しい方法がわからなくて悩んでしまう…」なんて方もいらっしゃいますよね。でも大丈夫です!本サイト本サイト『Suraly(スラリ)』で自宅筋トレのやり方についてご紹介していますよ♪
◎1ヶ月で腹筋を割る筋トレ・男女別1週間メニューを大公開
腹筋を割るには1ヶ月の筋トレで十分だって知っていましたか?もちろん筋トレに加えて食事に気を配るなど、複数の心得も必要です。また男性と女性ではトレーニングメニューも異なります。では、どうすれば1ヶ月で腹筋が割れるのか具体的にみていきましょう。
腹筋を鍛えたいならこちらの記事がおすすめです!1日15分でできる筋トレ方法を解説してますよ♪曜日別にトレーニング方法が違うので飽きずに続けられます!
◎スクワットの効果はフォーム次第!?おすすめ種目10選
肉体の中でも大きな筋肉である大腿四頭筋を始め、複数の筋肉を同時に鍛えることが出来るオールマイティなメニュー、スクワット。実は効果が出るのはフォームが何よりも大事なことをご存知でしょうか?ここでは、おすすめのスクワット種目を10個紹介します。
下半身を鍛えるならスクワットが最適!スクワットの特集記事です。
◎筋トレ3分割法とは!?1週間メニューを大公開・真似するだけでモテボディ
真似するだけでモテボディになるとウワサの筋トレ3分割法♪ぜひとも試してみたいですよね♡なぜ筋トレ3分割法が効果的なのか?その理由や注意点、1週間メニューを大公開☆モテボディになりたい人は要チェックです!
1週間かけて全身の筋肉をバランスよく鍛えることができる筋トレメニューです。実際に筋トレするのは1週間のうち3日だけなので、忙しい人でもできますね!
下の動画は、ダンベル、トレーニングマット、プッシュアップバーを使って実践できる全身筋トレメニューです☆動画ではプッシュアップバーを使わず腕立て伏せをしてますが、プッシュアップバーを用いればより効果的に筋肉を刺激できますよ♪
【動画の筋トレメニュー】
1.プッシュアップ
2.ベントオーバーロー
3.アップライトロー
4.スクワット&プレス
5.ダンベルカール
6.ナロープッシュアップ
7.マウントクライマー
8.トゥータッチ
ぜひ試してみてください。
自宅筋トレは器具で効率アップ♪
自宅筋トレはジムでのトレーニングに比べて効率が悪いと思われていた方もいるかもしれません。でも本記事でご紹介したようにダンベル、マット、ベンチの3つを揃えるだけでもジムにも負けないくらい効果的な筋トレができるようになりますよ!器具は一度揃えてしまえばジムのように毎月費用が必要になるわけでもないので、非常にリーズナブル♪筋トレ器具を一式用意して、自宅を自分専用のジムにしてみませんか?