内ももの間に隙間ある?

突然だけど、アナタは内腿の間に隙間がある?これがあるのとないのとでは、パッと見た瞬間の美脚感が全然違うんです。内ももの間から光がスッと差し込むことで、無意識のうちに「脚が細い人」っていう認識になるんですよ。これ、いやらしい意味じゃなくてね!
内ももの隙間って、痩せてる人の象徴。だから、美を追求する女子なら誰もが手に入れたいものなんです。
夏だけ細けりゃいいってものじゃない!
さらに脚痩せなんていうと、水着を着たり体のパーツの露出が増える夏がメインって思いがちだけど、実はそうじゃないんです。アナタも実感したことがあるかもだけど、スキニーとムートンブーツをおしゃれに合わせてる人をまねたのになんだかもっさりしてる…。これも太ももの太さが原因。
だから、生足を披露する夏はもちろん、冬もスキニーやタイトなデニムをスラリと履きこなすために、太もも痩せは一年中の課題なんです!内ももを細くして、誰もがうらやむ隙間を手に入れましょ☆
なんて…言うのは簡単、現実は厳しいですよね…。そこで、学生時代の部活が原因で脚にコンプレックスを持ちながらも、数々の努力と根性(!)、そして正しい方法で美脚に生まれ変わった、スラリ編集長の細見すらりが太もも痩せの方法を伝授しちゃいます。
これさえやれば、夏でも冬でもスラリとした太もも、美脚を手に入れることができますよ。編集長ほそみんと一緒に、美脚について見ていきましょう!
内ももに脂肪がつきやすい理由って?
太ももの間に隙間が欲しいってことは、内ももをスッキリさせればいいワケですよね。ということで、さっそく今、自分の内ももに触れてみて。
…………Σ(゚д゚lll)
そう。内ももって脂肪がつきやすいんです!どう考えても、他のパーツにはこんなに脂肪がついてないって人でも、内ももには脂肪がしっかりついちゃったりしてることが多いんです。まずはその理由を教えますね。
お腹に近い場所だから!
太もも以外にも脂肪が気になる箇所と言えば、お腹。そう、お腹って脂肪がつきやすいんです。これにはきちんとした理由があって、お腹の中には生命維持のために働く内臓がたくさん集まってますよね。これを守るために、もともと脂肪細胞の数が多いんです。
脂肪細胞とは、脂肪の合成・分解・蓄積を行う細胞のこと。太るってことは、脂肪細胞の数がどんどん増えるワケじゃなくて、一つ一つの脂肪細胞が大きくなるってことなんです。
分かりやすく言うと、もともと10個しかない脂肪細胞が倍の大きさになっても20個分のスペースだけど、50個ある脂肪細胞が倍の大きさになったら100個分のスペースが必要。同じ2倍太ったっていう事実でも、膨らみ方はもともと持ってる脂肪細胞の数によって全然違うんです!
だから、もともと脂肪細胞の数が少ない上半身は、細胞が膨らんでも目に見えて大きくなる(太る)ことは少ないってこと。反対に、お腹やお腹付近にある太ももは、元々の脂肪細胞の数が多いから、上半身と同じように太ってもかなり大きくなる(太る)ってことなんです。
内ももの筋肉が衰えやすい世の中になった!
今の時代を生きる私たちって、大きな時代の変化の中にいると思いません?技術や製品はどんどん進化して、数年前では考えられないようなことが簡単にできちゃう便利な世の中になりました。
でも、それが太ももを太くしてる原因でもあるんですよ(´・ω・`) なんて言ってもピンとこないかもしれませんね。実は昔は日常生活を送っているだけで、内ももが鍛えられるようになってたんです。その例を見てみましょう。
- 和式便座
- 階段しかない生活
- 移動手段は徒歩のみ
近年ではたいていのお手洗いで洋式便座が取り入れられて、いわゆる「しゃがんでふんばる」っていう姿勢をとる機会が減りましたよね。成人の平均的なトイレの回数は、日中で5回程度、夜中に0~1回程度と言われています。要するに、1日5回程度のしゃがみ込みスクワット(笑)を365日行ってたのが、0回になればやっぱり内ももの筋肉は衰えるワケです。
それに加えて、マイカーの普及。5分先のコンビニまででも車で行くって人もいるくらいですし、雨が降った、急いでいるなどの理由を見つけては、歩かなくなっています。また、自宅にこそエスカレーター、エレベーターはありませんが、今や公共施設やショッピングモールのほとんどに楽して階を移動できる手段がありますよね。
こんなふうに今から60年ほど前には考えられなかった、便利で優しい世の中になってるんです。でもその優しさは私たちからスクワットや歩く機会を奪い去り、太もも太りの原因にもなってるってことなんです…(遠い目…)。
使わなければ衰える!
なんでもそうだけど、内ももの筋肉だって使わなきゃ衰えるんです。筋肉が衰えると、脂肪が燃焼されにくくなって蓄積されるんですよ。朝の人気テレビ番組NHK「あさイチ」では、内ももの筋肉が衰えている脚のことを、おばさん脚って言ってたそう。
おばさん脚…。
おばさん脚………。
ねぇ、おばさん脚って、我慢できる?
いや、できない。絶対にできませんよね。
今、太ももの内側に隙間がないおばさん脚のアナタ!脱おばさん脚を目指して、内ももの筋肉を鍛え、光が差し込む隙間を作りましょう!編集長ほそみんも、全力でサポートします☆
内もも痩せのカギは内転筋
内もも痩せするために、内ももの筋肉を鍛えるって言いました。内ももの筋肉とは…そう!内転筋のこと。内もも痩せして、太ももの内側に隙間を作りたいなら、内転筋は見過ごせません。
内転筋は内ももの筋肉!
内転筋って聞いたことありますか?内転筋はズバリ、内ももにある筋肉のこと。いくつかの筋肉が集まったものの総称なんですよ。位置で言うと、骨盤の前面にある恥骨、側面にある座骨から始まって、太ももの骨につながっています。
恥骨筋、短内転筋、長内転筋、小内転筋、大内転筋、薄筋と数種類を総称して股関節内転筋群と呼びます。この内転筋を鍛えることが、内ももに隙間を作るカギになります♪
内転筋の役割は骨盤を支えること!
筋肉の役割は一つじゃないけど、内転筋の役割の中でも重要なのが骨盤を支えること。実は、骨盤っていくつかの骨が繋がってできてるんだけど、太ももの骨が左右から中央(骨盤)に向かって挟み込むようにして骨盤を支えてるんです。
左右から中央に向かう力を発揮できるのは、恥骨や座骨から太ももの骨まで伸びる内転筋の力があってこそ。こうやって、骨盤を引き締めて固定させる役割を持ってるんですよ。
内転筋が衰えると、左右の太ももを中央に寄せる力が弱まるから、骨盤が広がりやすくなって歪みの原因になるんです。骨盤の歪みは、脚が太くなる原因でもあるし、内臓が支えきれなくてぽっこりお腹の原因にもなるから、美脚やダイエットの大敵なんです。
こんなに重要な働きをする、骨盤を支える役割を担ってるのが内転筋なんです。ね、すごく大事でしょ?これをしっかりと肝に銘じておけば、内転筋を鍛えるモチベーションもさらにアップするはずですよ☆
内転筋が衰えると起こる4つの嫌なこと!
内転筋の重要さはしっかりわかってもらえたと思うけど、ここでもう一度まとめておきましょう。内転筋が衰えることで、女性の大敵、健康的な生活の大敵とも呼べる嫌なことが起こるんです。
その1. ぽっこりお腹になる
さっきも言った通り、内転筋の衰えが骨盤を広げるんです。骨盤には、内臓を正しい位置にキープする役割があるんです。イメージとしては、お皿(骨盤)にフルーツ(内臓)を盛り付けてるところを想像してみて!もしこのお皿の縁がだらしなく広がってたり、割れちゃったりしたら、フルーツは綺麗な盛り付けを維持できませんよね。当然崩れ落ちてきます。
骨盤と内臓も同じ事。骨盤が広がったり、歪むことで、正しい位置にあるべき内臓がどんどん崩れてくるんです。その様子を体の外側から見た状態が、ぽっこりお腹なんです。
その2. 冷え性になり、むくみやすくなる
体の筋肉って全身にまんべんなく存在するワケじゃないんです。実は下半身に70%もの筋肉が集まっていて、その中でも太ももの筋肉は大きい筋肉なんですよ。もともと筋肉には、血流やリンパの流れをサポートするポンプのような働きもあるんです。
でも、内転筋が衰えることでポンプ作用が発揮されず、血液やリンパの流れが悪くなると、老廃物がきちんと排出できず、むくみの原因になっちゃうんです。また、血流が悪いと冷えの原因にもなるんですよ。
その3. 尿漏れしやすくなる
自分が尿漏れするなんて、現時点でリアルな想像はできないかもしれません。でも、内転筋の衰えが、将来の尿漏れの原因になる可能性があるんです。排尿をコントロールするのは骨盤底筋群。内転筋が衰えると、この骨盤底筋群も衰えて尿漏れしやすくなっちゃうんです。
今は実感できないかもしれないけれど、尿漏れの心配があると外出しづらくなってしまうんです。それがきっかけでハツラツとした毎日を過ごせないって人もいるんですよ。今、内転筋を鍛えることは、未来の自分のためにもなるんです。
その4. O脚の原因になる
内転筋は内ももの筋肉です。骨盤を中央に向かって支える働きがあるということは、左右の脚を中央に向かって閉じる力があるってこと。だから内転筋が衰えると、脚が外に向かって広がっちゃうんです。その結果、左右の膝がぴったりつかないO脚になることだってあるんです。
内転筋が衰えているかどうかチェック
最初は太ももの内側に隙間が欲しい♪美脚になりたい♪なんて軽い気持ちだったのが、尿漏れやO脚の原因まで話が進んで、ちょっと怖くなっちゃったかもしれませんね。でも、だからこそ、内転筋を鍛えることの大切さが実感できたのでは?
現時点で、アナタの内転筋が衰えているかどうかのチェックをしてみましょ☆
内転筋の衰えチェック!
- 1. 椅子に座ると左右の膝が離れてしまう
- 2. 椅子に座って左右の膝をぎゅっと閉じたまま立ち上がれない、もしくはふらつく
- 3. 脚に冷えやむくみを感じる
- 4. 歩く時、歩幅が小さくペースが遅い
- 5. 普段から意識的に歩いたり運動をしない
いくつ当てはまりましたか?この中でも、特に1と2に当てはまる人は、内転筋が衰えてる可能性が高いんです(´・ω・`) そして3と4、5は内転筋が衰えてる人にありがちな症状や生活習慣なんです。
すべてに当てはまるって人はもちろん、今のところは大丈夫みたいっていう人も、最初に言った通り鍛えなきゃ衰えるから、この後に紹介する方法で内転筋を鍛えましょう!
内転筋を鍛える方法
日ごろ運動を全くしない人にとっては、筋肉を鍛えるなんて無理無理無理~!ってお先真っ暗状態になってるかもしれませんね。でも誰も、内転筋をムッキムキにしろって言ってるワケじゃないんです。編集長ほそみんが厳選した、誰でも簡単にできる方法を紹介するから、無理だなんて決めつけずにチャレンジしてみて!
内転筋を鍛える方法:筋トレ編
まずは筋肉に負荷をかけて内転筋を鍛える方法から。いわゆる筋トレってやつですね。学生時代に運動をしていた人、体を動かすのが好きな人、今まさに内転筋を鍛えるモチベーションがガッツリ上がってる人におすすめです☆
内転筋をしっかり鍛えるやり方
◇かかとあげスクワット
- 脚を肩幅より少し広めに開き、背筋を伸ばしてまっすぐ立つ
- つま先をやや外側に向け、膝が90度、太ももが床と平行になるように腰を落とす
- 2の姿勢をキープしながら、かかとを上げてつま先立ちになる
- 5秒間キープを1セットとして、5セット繰り返す
座ったまま鍛えるやり方
◇ペットボトル挟み
- 両膝を揃えて、椅子に浅く腰掛ける
- 太ももでペットボトルやクッション、厚みのある本などを挟む
- 太ももの付け根に力が入るのを意識しながら、挟んだものを落とさないように内側に向かって力を入れる
寝たまま鍛えるやり方
◇脚上げ
- 横を向いて床に寝転び、肘をついて頭を支える
- 上側の脚の膝を軽く曲げ、下の脚の前に出す
- 床についている脚をまっすぐ伸ばしたまま、できる範囲で床から上げて10秒間キープする
- 脚を上げる時は、太ももの力で上げるように意識する
- 反対側も同様に行う

例えば、歯を磨く前にスクワットをする。デスクワークの人なら仕事中にこっそりとペットボトル挟みをやってみる(何も挟まず、内側に向けて力を入れるだけでもOK!)。
夜寝る前に脚上げをやってみる。これだけで、内転筋を鍛えることができるんです。筋トレは一度にやる回数を増やすよりも、毎日コツコツ続けることが大事。生活の中にする~っと溶け込ますことができればこっちのものですよ!
内転筋をケアする方法:ストレッチ編
次はストレッチで内転筋をケアする方法。これが一番手間もかからず、手軽にできる方法です。ボーっと床に座ってる時間や、テレビドラマのCM中にもできちゃうから、覚えておけば色んなシーンで活用できますよ☆
座ったままストレッチのやり方
- 左右の足の裏をぴったりと合わせて床に座る
- 足首をつかんで、できるだけ体の方に引き寄せ、上体をお腹から折るようにして前に倒す
- 太ももが床から浮かないように、肘で床に向かって押さえ付ける

内転筋をケアする方法:マッサージ編
最後はマッサージで内転筋をケアする方法です。オイルなどの準備がいるからちょっと面倒だと感じるかもしれないけれど、内転筋ケアはもちろん、脚痩せ、むくみ解消にも効果絶大♪しかも、毎日セルフマッサージしてる女性って女子力高くないですか(笑)?面倒だなんて言わず、日常に取り入れてみてね☆
むくみ解消マッサージのやり方
- 膝から太ももの付け根付近までの内ももを、少し強めの力でなでる
- 脚の付け根まできたら、付け根の内側から外側に向かってなでる
- 内ももを両手でつかむようにしながら、太ももの付け根付近まで移動させる
- 1~3を繰り返す
- 反対側も同様に行う

マッサージは何もつけないと摩擦が肌への刺激になってしまい、肌荒れの原因に。マッサージオイルなどの滑りが良くなるものを使った方がやりやすいですよ!
そしてどうせつけるなら、足痩せに効果的なクリームやジェルを使って相乗効果を期待しましょ!
頑張っても効果があらわれない人は?
内転筋の重要さを知って、むくみ解消のマッサージなど今回編集長ほそみんが教えたことを全部やっても、それでも太ももの内側に隙間ができないっっ!って人も…いるんです(´・ω・`) その原因と対処法も紹介しておきますね。
何をやっても細くならないのはセルライトのせい!
自分でできるセルフケアをコツコツ続けても、思ったような効果が出ない人の特徴は、脚にセルライトがついている人。太ももを雑巾のように絞った時に、皮膚がボコボコしてませんか?それはセルライトが原因なんです。
セルライトって、脂肪細胞が肥大化すると同時に、老廃物や不要な水分、古くなったコラーゲン繊維がガッチガチに凝り固まったもの。長い期間かけてできたものだから、落とすのも同じく長い期間が必要なんです(涙)。
もちろん、今回紹介したような対策をしないよりはしたほうが絶対にいい!これは声を大にして言えること。でも、筋肉を鍛えたり、食事制限するくらいではセルライトはなかなかやっつけることができないってことも事実なんです。
こんなふうになっちゃったセルライトに一番効果的なのは、やっぱりエステ。エステでプロの手を借りながら、セルライトに効果があるマシンでやっつけちゃうのが手っ取り早く確実に足痩せする方法です。
エステで目標とするサイズまで一旦持って行ってから、自宅でのケアを続けることで美脚をキープする事ができますよ♪初回500円で体験できる、編集長ほそみんが全力でおすすめするエステはこちら☆
特殊なRFで脂肪を瞬間破壊!KIREI SALONE-キレイサローネ
キレイサローネでは、他のサロンにはない特殊な進化系最先端レーザーRFで脂肪細胞だけを確実に破壊してくれます。しかも、キーワードは「瞬間でスポット!」というだけあって、全体ではなく集中的に照射することができるんですよ。
RFとはラジオ波のことで、特殊な周波で脂肪燃焼するマシン。進化系最先端レーザーRFはオプションメニューだけど、初回500円で体験できるメニューでもRFは使われているし、内容も充実してるんです♪
まず、しっかりとしたカウンセリングからスタートすることで不安を解消、アナタの希望をしっかりヒアリングしてくれます。施術は、体液循環理論に基づいたセラピストのハンドテクニックによるヘッドスパ。ゲルママットで体を温めて痩せやすい状態に持っていきます。
その後はスーパーラジオ吸引波やハイパワーキャビテーションでコリをほぐして循環しやすい体へ導き、脂肪やしつこいセルライトを撃退。最後はEMSマシンで筋肉を強化して骨盤矯正、リバウンドしない体づくりを目指します。
【金額】
サイズダウン限定コース
- 月額制 : 1カ月15,980円(税別)
- 初月は500円で体験可
【その他】
- 無料カウンセリングあり
- 効果が実感できない場合、全額返金保障あり

4回の体験で、体重マイナス8.1kg、ウエストマイナス8cm、太ももマイナス5.7cmの人や、12回の体験で体重マイナス7.7kg、下腹部マイナス13cm、体脂肪率マイナス7.7%の人もいるんですよ。
しっかりとしたカウンセリングで希望を聞いてもらえるから、狙った効果が確実に出せるんですね♪
内ももが痒くなる…原因と対処法
せっかく内ももを鍛えて美脚になる方法を試しても、内ももがカサカサだったり、痒かったりしたら、それは美脚とは言えませんよね。細さだけじゃなくって、健康であってこその美脚。内ももが痒くなる原因と対処法も紹介しておきましょう☆
乾燥が原因で内ももが痒い!
バリア機能の低下が原因
内ももの痒さの原因の一つに、乾燥があります。乾燥してるってことは、本来肌が持っているバリア機能が失われてるってことなんです。だから、ちょっとした刺激でも肌が敏感に反応して痒みを感じる原因になるんですよ。
対処法は掻かないことと保湿
内ももに痒みを感じると、当然のごとく掻きたくなりますよね。でもちょっと待って!ここで掻きむしると、余計に肌が敏感になったり、炎症が起こったりして痒みが増すんです。乾燥からくる痒みを抑える薬も多数発売されているから、クリームなどを塗ってしっかり保湿、掻かないように対処しましょう。
蕁麻疹が原因でうちももが痒い!
短時間でおさまる痒みは蕁麻疹が原因かも
蕁麻疹(じんましん)も痒みを伴います。発生する条件は多岐にわたり、気温差や汗、ストレスなどが原因になることも。赤みを伴い、短時間で痒みが引くのが特徴です。原因が特定できるものと、原因不明の蕁麻疹があります。対処法は冷やすこと
原因が特定できる蕁麻疹であれば、蕁麻疹自体が起こらないように心がけるのが一番の対処法です。出てしまった蕁麻疹に対しては、入浴などで体を温めることを避けて、症状が出てる部分を冷やすようにしましょう。ただし、寒冷刺激による蕁麻疹の場合は、冷やさないでくださいね。
どうしても我慢できない痒みが生じた場合などは、病院でお薬を処方してもらうことができるので、一度お医者様に診てもらってくださいね。
アトピーが原因で内ももが痒い!
我慢できない強い痒みはアトピーが原因のことも
皮膚疾患のひとつであるアトピーでも、強い痒みを感じることがあります。痒みが出てから短時間でおさまらず、ジュクジュクしたり痒みが長引く、悪化する場合はアトピーが原因かもしれません。実は近年大人になってからアトピーを発症する人が増えているそう。生活環境や生活リズムの乱れ、ストレスなどが原因になることも多いようです。今までアトピーじゃなかったけどもしかして…って言う人は、一度お医者様に診てもらってくださいね。
対処法は保湿と肌に刺激を与えないこと
ひどい痒みを伴うアトピーの場合は、お医者様で薬を処方してもらいましょう。その他の対処法としては、入浴後などの清潔な肌に、白色ワセリンなどで保湿を欠かさないこと、身につける衣服の素材を天然素材にするなどして肌への刺激を減らすことなどが大切です。
脂漏性皮膚炎が原因で内ももが痒い!
皮膚がカサついて剥がれたら脂漏性皮膚炎かも
脂漏性皮膚炎とは湿疹の一つ。必ず痒みを引き起こすってワケじゃないけれど、痒みを伴う場合もあるんです。その違いはサブスタンスPというホルモンの分泌量。これが多く分泌されると、皮脂の分泌を促して、脂漏性皮膚炎の症状を悪化させたり、痒みを引き起こす原因になるんです。
対処法は放置しないこと!
大人になってからの脂漏性皮膚炎の発症は、症状が重症化するまで放置する人が多いんだそう。だから治療の開始が遅れちゃうんです。脂漏性皮膚炎は、主に顔や頭皮に発症することが多いけど、内ももが痒い、顔も頭皮も痒い…っていう場合は、一度お医者様に診てもらって、ステロイド外用薬や抗ヒスタミン剤などを処方してもらいましょう。
そのうえで、ストレスを避けて規則正しい生活を送ることが大事ですよ!
むずむず脚症候群が原因で内ももが痒い!
むずむず脚症候群って聞いたことありますか?別名レストレスレッグス症候群ともいわれるもので、じっと椅子に座ってたり、就寝中などの安静時に脚がむずむずしたり痒くなったりするものなんです。これに関しては、まだ研究が進んでいないので詳しい原因などはわからないのですが、脳内物質であるドーパミンや鉄分不足が関与しているのではと言われてるそうです。夜や安静時だけ脚がむずむずする、痒くなるという人は一度病院で診てもらってくださいね。
対処法は神経科や精神科へ行くこと
脚が痒いっていう症状だから、つい外科や皮膚科に行ってしまいそうになるけれど、むずむず脚症候群の場合は神経科や精神科が専門になるみたい。もし、何が原因かまったく思い当たる節がなくって、外科や皮膚科では問題ないって言われた場合、むずむず脚症候群を疑って神経科や精神科の門をたたいてみてもいいかもしれませんね。意識することで隙間を手に入れよう!
美脚の証でもある太ももの隙間を手に入れるには、内転筋を鍛えることが大事なんです。今回紹介した筋トレやストレッチ、マッサージなどを日々の生活に取り入れて、毎日コツコツ続けることが太ももの隙間を手に入れる近道です。そして、凝り固まったセルライトはエステの力も借りてみて!こうやって考えると、隙間って「意識すること」で手に入れられると思いませんか?諦めず淡々とコツコツをキーワードに頑張りましょ☆