血液サラサラにする方法4選!食べ物×飲み物で血流改善テク大公開

血液サラサラにする方法4選!食べ物×飲み物で血流改善テク大公開

目次

  • 血液サラサラで健康になりたい!
  • 血液をサラサラにする方法4選
  • 血液サラサラで嬉しい効果3選
  • 血液サラサラ・美味しさ満点レシピ
  • 血液ドロドロ…その原因とは
  • 血液どろどろ…悪化すると命の危険が!
  • セルフ血液チェック法!
  •  驚愕…血液ドロドロは家族にも大迷惑⁉

血液サラサラで健康になりたい!

日々のダイエットやスキンケア…いろいろと女子は大変だけどそれが楽しかったり…☆そんなアナタ、【血液の状態】は気にしてますか?わたし達のカラダ中を今もずっと巡っている血液で本当はもっと身近に感じておくべきものなのに、意外と盲点になってるかも…。血液の状態をサラサラに保つことでカラダは内側からどんどん健康になっていきます。つまり…?そう!美容やダイエットも今まで以上に思い通りに進めることが出来る!!【でも自分の血液の状態なんて分かんないな~】というアナタも、大丈夫!今回はセルフチェックもしながら血液をサラサラにする方法、しかも今日からすぐに出来る方法をたっぷりとご紹介しちゃいます♪

血液ドロドロ!最終的には…?

  • 血流悪化で冷えやしびれが…。
  • ダイエットも上手くいかない…。
  • 頭痛が続く…。
  • あれ?血圧高いかも…。
  • なんだか胸が苦しい!
  • 動脈硬化で病気になってしまった…。

血液をサラサラにする方法4選

ほそみん
今の血液の状態がどうであれ、血液をサラサラにするために出来ることはさっそく今日から始めていきましょう! 

食事で血流改善

日々のカラダ、そしてこれからの健康を左右するものと言えば食事です。やはり食生活を整えることが健康体になる第一歩であり、欠かせないこと!ただ、血液をサラサラにすると一言で言っても、その食材の種類は豊富。また肉類などは血液をサラサラにする食材には含まれませんが、だからと言ってまったく食べないのもバランスを崩してしまいます。肉にはタンパク質もあるから筋力増強で代謝も上がりますしね☆今回ここでご紹介するのは【血流改善】に合う食材や栄養成分ですが、何事もバランス良く摂取することを忘れずに心がけてくださいね!

果物で美味しく手軽に!ビタミンE・ビタミンC

ビタミン類は総じて健康に良い栄養成分ですが、中でも血液をサラサラにする役割を担ってくれるのは【ビタミンE】と【ビタミンC】です!どちらも血液ドロドロで一番怖い動脈硬化を予防してくれる効果が期待できる栄養成分ですが、酸化されやすい特徴を持つビタミンEとそれを防いでくれるビタミンCと一緒に摂取するのが理想的な食べかたです!

ビタミンEカボチャ・アスパラ・ニラ・鮭・サバ・キウイフルーツ・ナッツ類など
ビタミンCイチゴ・キウイフルーツ・レモン・オレンジ・サツマイモ・ピーマン・小松菜など

摂取量に注意しながら!ポリフェノール

ポリフェノールにもさまざまな種類があり、それぞれ【動脈硬化を予防】や【コレステロールの酸化防止】【脂質の吸収をブロック&排出】などが代表的な血液への良い影響になります。ただし、それぞれにちょっとした摂取時の注意点もありますので、飲みすぎや食べ過ぎには気をつけましょう!

含まれるポリフェノールの効果​注意点
赤ワインコレステロールの酸化防止​ワイングラス2杯程度まで
(ノンアルコールの方がより効果が高まります)
葡萄コレステロールの酸化防止​食後すぐや丸のみは消化不良を起こす可能性あり
ココアコレステロールの酸化防止​高カロリーにつき、飲みすぎ注意
トマト・ブロッコリー・ニンジンなど抗酸化作用
動脈硬化予防
​使用するドレッシングの添加物やカロリーに注意。また同じものを食べ続けるとアレルギー反応を起こす可能性あり
玉ねぎ脂質類の吸収をブロック
デトックス効果
​食べ過ぎると胃腸が荒れることあり

食べ方が難しいDHA&EPAはサプリで手軽に!

​健康な血液を作り、動脈硬化などを予防する成分として知られるEPAと神経などにも含まれているDHAはどちらも必須脂肪酸でありながら体内では作れないものなんです…。この点に強い食材と言えば!そう♪お魚ですね☆でも熱に弱い特徴を持っているのでお刺身から摂取するのが一番効率的とも言われています。そんなに毎日食べるものではありませんよね…(^-^;そういうわけで、ちょっと摂取方法が難しいDHA&EPA、でも血液をサラサラにするためにも積極的に摂取したい…。そんなDHA&EPAを手軽に新鮮に摂取する方法はサプリの活用です☆下の項目で詳しくご紹介致します♪

↓今すぐチェックしたい方はこちら↓

極上クリル 公式サイト

きなり 公式サイト

ネバネバが強い味方に!ナットウキナーゼ

納豆がネバネバしているのは酵素である【ナットウキナーゼ】によるものです。サプリに含まれていることも多いほど血液の質を高くしてくれる栄養成分として注目されています。ナットウキナーゼは血栓を溶かし、さらに納豆にはもう1つ、【プロウロキナーゼ活性化酵素】というナットウキナーゼ以上に強く作用してくれる成分も入っているんです(*’▽’)やっぱりすごい!納豆!

ほそみん
納豆って美味しいけど、毎日食べていると飽きちゃうこともありますよね~。納豆が苦手な人もいるし…。そんなアナタのために、この後のレシピ紹介の項目で納豆を使った料理をご紹介していきますね♪ 

運動で血流改善

運動すると、カラダがぽかぽかと温まってきますよね☆あれは血行が良くなっているからなんです。運動時に使っている筋肉はカラダ全体に血液を送り出してくれるまさに【ポンプ】の役割とも言われています!でも筋肉って使わないとどんどん衰えていっちゃうから、その状態ではポンプも活動休止…。これでは血液の循環が滞ってしまうので、結果冷え性や疲労を招いてしまうんです。

血流改善の理想は筋トレ+有酸素運動+ストレッチ!

筋トレを十分に行うことで筋肉が活発に動き、さらに筋トレのたびに強くなっていきます。筋肉によって血流が改善されれば、代謝も上がるのでその上で有酸素運動を取り入れることが理想です。目安としては出来る人は【疲れるくらいの筋トレを週に数回】【筋トレ後の有酸素運動は20分以上】、さらに筋トレ前には多少【体を動かすストレッチ(踏み台昇降など)】で筋肉を柔軟にしてから行い、筋トレ後には筋肉を休める【静のストレッチ(座って伸ばす程度)】を組み合わせるのが理想的な方法です。『そんなの継続できないよ~(´;ω;`)』というアナタは、【腹筋10回】程度の軽い筋トレと【寝る前のストレッチ】を毎日欠かさず、さらに週に何度かは有酸素運動をプラスしていけると良いでしょう。

カラダに負担のかかる運動はNG…なら入浴でカバー!

ヒザに負担をかけたりするのがNGだったり、肥満体型で急な運動が難しかったり(肥満は血流も悪くします!自分に合った方法で減量は必ずしましょう)…。また、女性は生理などの時期には運動が出来ないこともありますよね。そんな場合にも、運動と同じくらい血液をサラサラにしてくれる方法として【入浴】があります。もちろんリラックスしてこそ効果のあることでもありますので、継続できる入浴方法で楽しんでいきましょうね☆

◎正しい半身浴の方法◎

「お風呂大好き!」と言うアナタにおすすめは半身浴。37~38度(寒い時期にはもう少し高くてもOK)にお湯を調節し、腕を出してみぞおち辺りまで湯船につかります。(寒い時期には必ず一度肩まで入ってからにします)この状態で入浴していると、じわじわと汗をかいてきますが、その汗こそがカラダに溜まっていたワルイヤツ!!汗と一緒に1日の嫌なことも疲れもぜんぶ一緒に流してしまいましょう。

◎長風呂苦手でも出来る3-5-3入浴はダイエット効果も高い◎

半身浴って、お風呂が苦手な人にはちょっときついもの。でも入浴時間を有効活用してデトックス作用を高めたり、血流改善をしたい!というアナタにはこの方法がおすすめです。40度~の熱めのお湯に調整したら、まずは立ったまま30秒呼吸を整えて、ゆっくりと腰を落としていきます。肩まで浸かったら3分入りましょう。一度湯船から出て5分…これを4~5回繰り返します。温めたり冷やしたりすることで半身浴以上に血行を促進できるダイエット方法としても知られていますよ☆

◎シャワーも一工夫で血流改善◎

「今日は面倒くさいからシャワーで済ませたい…。」そんな日だってありますよね。大丈夫!シャワーの水圧を活用してマッサージ効果を高めれば、シャワーだけでも手軽に血流改善していけます!ポイントは【40度のシャワーで3分~8分】と【シャワーは固定したまま使う】こと!さらにシャワーの温度を冷たくしたり温かくしたりを繰り返せば、【3-5-3入浴】同様の仕組みで血行促進を狙えます♪

ほそみん
食事も運動が大事なんてみんな分かってる…。でもその時々の体調やもちろん気分によってだって、思い通りにいかない日だってありますよね☆いろんな方法を覚えておくことで、その日その日の自分に合った方法で無理なく健康管理をしていきましょう~!!

飲み物で血流改善

アナタが普段よく飲んでいる飲み物ってなんですか?「ジュースとか清涼飲料水、あと微糖のコーヒーかな~。」と言う人はちょっと危険!ジュースやコーラ、清涼飲料水や缶コーヒーに含まれる大量の白い砂糖は悪魔の粉!飲むたびにアナタの身体を冷やしていきます。逆を言えば、普段の飲み物を変えるだけでも血流改善がちょっとずつ出来ていくんです♪日々の積み重ねが10年後の健康を守ります。

お茶と水が血流改善の王道飲み物!

  • 緑茶…コレステロール値&中性脂肪を下げる作用で動脈硬化の予防になるカテキンが入っています☆
  • ゴボウ茶…ゴボウに含まれるポリフェノールにはコレステロールを排出してくれる作用があります☆
  • ドクダミ茶…血液の巡りを良くしてくれるデトックス作用の強いお茶です☆
  • プーアール茶…発酵茶であるプーアール茶は身体を温めでくれる作用が強く、さらに脂肪の吸収もカットしてくれるダイエット効果も☆
  • 水… 汗や尿となって体外に排出される水分量はなんと1日約2リットル!水分が不足すると血流が悪くなるばかりか血管が詰まりやすくなるのでさまざまな病気の引き金となりやすい状態になってしまいます。理想の飲み方は1日約1~2リットルを【寝起き時】【入浴前後】【就寝前】には欠かさずに、一気に大量に飲むことのないようにバランスを取っていくことです。一気飲みはいくら水でも腎臓などに負担を与えます。
ほそみん
どのお茶も、冷たい状態で飲みすぎると反対に身体を冷やします。ちなみに麦茶も血流改善の効果が期待できますが、他のお茶以上に身体を冷やす作用も強いので飲みすぎには注意です。

どれが良いんだろう…?悩んだらこのプーアール茶!

ダイエット プーアール茶

​緑茶などに含まれるカテキン以上の働きをしてくれる【重合カテキン】と【没食子酸】がダイエットにも効果的♪ゼロカロリーなのに満腹感もあるから無理なく続けられるんです。血流の改善とダイエットが同時に出来ちゃいます!

通常価格4,262円 特別価格2,916円 

サプリで手間なし血流改善

ほそみん
気を使ってはいるもののなんだか冷えが取れないと感じている人や、そもそも時間が無いから食事も運動も無理~!!っていうアナタも☆血流改善を目的にしたサプリを活用すれば必要な栄養成分を手軽に摂取することができますよ~。

 極上クリル

厚生労働省が1日の摂取量の目安として1gを提唱している【必須脂肪酸(DHA&EPA)】、これはサンマを2尾、マグロなら9人前も必要な量になっています。極上クリルに配合されている【クリルオイル】はこれらの成分を豊富に含んでいると同時に、日頃わたし達がEPAなどを摂取している魚以上の吸収率を持っています。さらに、酸化防止になる成分も持っているクリルオイルだからこそ、成分を生きたまま配合することに成功しました。

通常価格1袋6,480円 定期購入価格1袋5,400円

  • 女性ホルモンの異常にも効いてるのかも
    クリルオイルって何??って感じで、飲み続けてみたけど袋開けたら凄く生臭い? 魚のにおい?がちょっとテンション下がったけど、海中に生息するプランクトンの一種で南極オキアミから得られるオイルのことらしく、生活習慣病の予防や脳の活性化、月経前症候群の改善に効果があるらしい! 生理前のあの憂鬱感とかイライラがなくなるみたいなこと書いてるけど2日前に産後検診やったけど異常も見られず母体異常もなかったから産後の女性ホルモンの異常にも効いてるのかもしれないな(#^.^#) 米国で600億円市場のクリルオイルが遂に日本上陸! っていうくらい米国では飲まれているのでこれからもっと有名になることを期待しています♪ 更年期障害にも良いらしいので母親にも進めてみようと思います

    @cosme

  • PMSが非常にひどいのですが
    早速飲んでみましたが、匂いも特に気にならないし飲みやすかったです(≧∇≦)b 特に私はPMSが非常にひどいのですが、丁度PMSの時に飲み続けてたら少しマシになったような気がしました(*´∀`*) カプセルの大きさもあまり気にならなかったし、効果があるなあと感じました(*´ω`*) 良い商品だと思います(≧∇≦)b

    @cosme

  • 断然症状がマシになって楽に!
    飲み始めて1ヶ月以上になります。先週は飲むのを忘れるほど忙しくて、飲み忘れて3日間くらいずっと日中になると目の奥や眉間が痛くなったり、肩こりもひどくて辛い思いをしていました。もしかして『極上クリル』を飲んでいないから?と思って飲み始めたら、断然症状がマシになって楽に!眼精疲労への効果を実感しました。疲れも感じにくくなるし、調子が悪いところが気にならなくなるイメージです。中性脂肪やコレステロールなど具体的な悩みがあったわけではなかったけど、PMSもよくなったし、とにかく身体に足りていない栄養を補えているということに納得です。肌の調子もいいし、オススメです!

    @cosme

ほそみん
生理前症候群(PMS)が辛い人は本当に毎月しんどいですよね…。女性ならではの症状に対する口コミ評価が高いのはすばらしいですっ☆

極上クリル 公式サイト

 きなり

4粒に500mg以上のDHA&EPA、そして上質なクリルオイルを特殊製法で製造することによって独特の匂いをブロック!魚が苦手…という人でもスムーズに続けていける商品になっています☆さらに健康酵素のひとつである【ナットウキナーゼ】も配合したことで相乗効果が出るようになっているものです。

通常価格1袋5,695円 特別モニター初回1,980円

  • 健康維持のために
    1年前くらいからそろそろ健康診断の結果が心配になってきて、それから健康食品を飲み始めました。いろいろ試してみたけれどもどれもパッとするものがなく・・・。 そんなときに、今から3ヶ月前ぐらいに、きなりのモニターの広告を見て応募しました。 そして、先日の健康診断で、特に気になっていた3つの項目も全部大丈夫だったんです!!これからも健康維持のために飲み続けていこうと思います。

    DHAサプリのきなり

  • こんなにもいい感じなんだと感じました。
    健康維持のためにDHA&EPAが良いというのをテレビで見て「きなり」を購入しました。初めてのサプリだったので半信半疑で思っていたのですが、飲んでみてビックリ!!こんなにもいい感じなんだと感じました。これからは手放せません。

    DHAサプリのきなり

  • -3kg!
    たけしの番組でDHA・EPAがダイエットに良いというのを見てきなりを飲み始めました。 2ヶ月飲み始めて運動も順調にしたところ-3kg!、目標-5kgまでがんばります!!

    DHAサプリのきなり

ほそみん
魚とかの匂いがキツイのはちょっと…というアナタにはこちらの方がおすすめです♪ 口コミを見るとダイエット効果も高そうだから、やっぱり栄養がちゃーんと行き届いてるってことですね☆

きなり 公式サイト

血液サラサラで嬉しい効果3選

美容

血行の良し悪しは、肌にそのまま表れます!肌と血液は言ってみれば大親友の関係。『血液ちゃん、今日もちゃんと新しい栄養&酵素をよろしくね~☆』と言う肌に対して、『任せて!ついでに老廃物とか古くなったものは持って行っちゃうね☆』と言う役割を持っているのが血液です。でも…肌って身体の内側から数えて一番外側に位置していますよね?つまり血液が届けられる順番としては最後になります。血行が悪い状態では、『お肌ちゃんごめん(´;ω;`)今日はそっちまで行けないかも~(泣)』となってしまいます。そうなったお肌は老廃物も溜まったままで新しい栄養も無いのでハリやツヤもなくなり、シミなどとしても危険信号を出してきます。ではお肌にできる血液サラサラの方法とは?

栄養管理 + コラーゲン

血管の外側にあってその主成分となるものがコラーゲンです。さまざまな生活習慣などによって血管は日々傷ついていますが、その傷口を修復してくれる役割を持ち、いわば【肌と血液をつなぐキューピッド】のようなもの。さらに、先ほどご紹介したような血液をサラサラにする栄養成分を持った食材を意識して食べることで肌はどんどん元気になっていきますよ!この点でもサプリは活用していきたいものですね☆

ほそみん
血行促進は全体的に良い影響ばっかりだけど、プラスしてその時々自分にとって必要な栄養を上手く取り入れてくのがポイントです♪

髪の毛

血管は頭部にももちろん存在しています!頭部の血行が良好であれば、美しくハリのある髪を保つために必要な栄養や酵素を十分に届けることが可能なんです☆でも…頭部の毛細血管には弱点もあるんです。それは髪の毛の10分の1ほどしか太さが無いこと!しかも心臓から距離もあるので血行が悪くなったときに悪い影響を受けやすい部分でもあるということ!そうなると、髪の毛が伸びたり抜けたりするヘアサイクルも正常に保てなくなり、薄毛などの原因になってしまいます。さらに筋肉のない頭頂部は他の部分以上に血管のケアをしてあげることも重要です☆

頭皮マッサージで血流改善

シャンプー時と、頭皮のむくみ解消に朝、頭皮の疲れ解消に晩の1日3回、それぞれ3分程度を目安に頭皮マッサージをしてあげましょう☆頭皮は傷つきやすい部分でもあるので、決して爪は立てずに指の腹で優しく下から上へ向かってマッサージしてあげてくださいね。

ほそみん
美容室に行ったときにプロのシャンプー方法をよーく感じてワザをもらってきちゃおう♪

健康・ダイエット

この後の項目でも血液が健康を左右する点について詳しくお話いたしますが、単純に血液がサラサラで血流が改善されると、身体のすみずみまで必要な栄養が十分に届けられるようになります。これにより代謝が上がり、老廃物を溜め込まない身体に!老廃物とはイコール毒です。毒の溜まっている身体が健康的かそうでないかは…その通りです。さらに、毒が溜まりやすい身体は太りやすい傾向にも!ダイエットと言うと単純に痩せるって思いがちですが、ダイエットに成功している身体は本来の良好な血流や代謝を取り戻しているので、そういう意味でも【スッキリした身体】なんですよ♪と言うよりも…血流が悪い状態ではダイエットもなかなか成功しません(´;ω;`)血流改善することがダイエットの効率を上げるコツにもなるってことです☆

ほそみん
過度な食事制限は続かないけど…血流改善の方法は習慣にしちゃえば無理なく続けていけますよね☆【現状維持】を狙ってるアナタもそれがコツです!!

血液サラサラ・美味しさ満点レシピ

納豆&長芋のこんがり焼き

材料

  • 油揚げ…6枚
  • 長芋…150g(あれら切りにして納豆と混ぜておく)
  • 納豆…3パック

作り方

  1. 油揚げを袋状になるように切ります。
  2. 長芋&納豆を油揚げに詰めて、熱したフライパンでこんがり焼きましょう♪
  3. お好みでポン酢しょうゆやマヨネーズで食べて下さいね☆

トッピングで活用!玉ねぎの酢漬け

材料

  • たまねぎ…大1
  • 米酢…適量
  • メープルシロップ(はちみつでもOK)…適量

作り方

  1. スライスした玉ねぎを15分置きます。
  2. 煮沸消毒した容器に玉ねぎを入れます。
  3. 浸る程度の米酢&メープルシロップを入れて約1週間で完成です☆(味見して調節してくださいね☆)
ほそみん
これを冷蔵庫に常備しておけば、焼き魚やお肉にアクセントで乗っけるだけ!使い勝手も良くて栄養満点なんてうれしいレシピです☆あ、ちなみに胃腸が問題なければ、玉ねぎは辛い方が栄養そのままですよ。

血液ドロドロ…その原因とは

その習慣、血液をドロドロにしてるかも…

  • 水を飲む習慣がない
  • お酒大好き!毎日飲んじゃう
  • 魚よりも肉派で野菜はあんまり…
  • 揚げ物大好物でよく食べる
  • 甘いのも大好き!よく食べる
  • 運動する習慣はない
  • ストレス溜まってるな~って感じる
  • 煙草を1日10本以上吸っている

 過剰な飲酒は血液をドロドロにする

実は適量であれば、むしろ血行を促進する作用もあるのがアルコール。しかし飲みすぎることで身体は脱水症状を起こしやすくなり、利尿作用によって排出されるものの中には血液中の水分ももちろん含まれています。お酒の適量は社団法人アルコール健康医学協会が定めているものを目安にしてください☆そして脂肪分や糖質の多く含まれたおつまみは避けるのも上手なお酒の飲み方です。

  • ビール…中瓶1本
  • 日本酒…1合
  • ウィスキー…ダブルで1杯
  • ワイン…4分の1本
  • 缶チューハイ…1.5本

タバコは心筋梗塞のリスクを高める

タバコと言うと、胎児への悪影響や肺がんリスクを高めることが思い浮かびます。しかし日常的にもっと直接悪影響を受けているものは【血管】です。タバコを吸うことで起こる身体の反応は、血管の収縮と血液に粘りを出して血行を悪くすること。さらに、高血圧などと同じくらい、もしくはそれ以上の心筋梗塞のリスクを高めていることがアメリカで行われた5年間の調査から分かっています。

ほそみん
タバコは本当に百害しかありません…。禁煙って大変だと思うけど、禁煙外来とか電子タバコにしてみるとか出来る方法からチャレンジしていきましょう!

ストレスは万病の元!

現代においてさまざまな病気の原因になるものであり、その扱いも難しいものが【ストレス】です。血液の巡りなどを調整し、その機能を正常に保ってくれているのは【自律神経】と呼ばれるものです。過剰なストレスを受けるとこの自律神経のバランスを乱してしまい、必要もない時に血液を急に筋肉に集中して送ってみたりなど暴走を始めます。ストレスに関しては感じる度合いも個人差があるので発散方法はこれ!と言うのは少し難しいです…。しかし、【自律神経】に目を向けることでストレスが緩和されることも多くあります。入浴や睡眠、適度な運動など自律神経にとって居心地のいい環境を作ってあげましょう☆

ほそみん
頑張り屋さんほど溜め込みやすいストレス…1日5分でも10分でも心身ともにリラックスする時間を持ちましょう!ほそみんおすすめは、アロマキャンドルとかで良い香りと心やすらぐ光を作ること☆

血液どろどろ…悪化すると命の危険が!

血液がドロドロな状態とは

ほそみん
そもそも【血液がドロドロ】ってどんな状態のことを言うんだろう…?と、思うかもしれませんが、実は言葉の通りなんです。

 細い筒に水を流し込めばそのままスムーズに流れていきますが、片栗粉で固めたようなものだったら…あんまりスムーズに流れていきませんよね(^-^;【血液がドロドロ】とは、いわばこういう状態なんです。細い血管を通って流れているものだからこそ、サラサラであることにこだわらなきゃダメなんです。さらにそれでも、例え血液がドロドロであっても身体は一生懸命に流していこうと働きます。でももし自分がドロドロの物を細い筒に流そうとしたら、手でギュッギュッと押し込むようにしますよね。これが【血圧が高い】状態です。

血液ドロドロで考えられる症状

こんな症状は血液ドロドロ!

  • 頭痛
  • めまい
  • 動悸
  • 呼吸困難
  • 胸の痛み
  • むくみ
  • 肌荒れ
  • 抜け毛
  • ニキビ
  • 手足の冷え
  • 肩こり
  • 耳鳴り
  • 集中力・思考力の低下

 「うわぁ~~~!こんなに!?」という量ですよね…。もちろん他の症状として出る場合もあるのでこれが全てではありません。それほど、身体は全身に血液を必要としています。どの部分へも栄養を届けてくれるのは血液だからです。そして血流が悪い状態では代謝も落ちてしまうので冷えや肩こりなどを引き起こします。脳内の血流が悪化すれば、集中力や記憶力が低下していきます。

放っておくと大病に発展!

◎狭心症・心筋梗塞◎

心臓の動脈硬化による血流障害になり、息苦しさや胸の痛みを初期症状として、心筋梗塞になると一気に死亡リスクが高まります。

◎大動脈瘤◎

動脈硬化によって腹部などが膨れ上がり、破裂してしまうと強い痛みや出血によるショック状態や死亡リスクも高い病気です。

◎脳梗塞・脳卒中◎

脳の動脈硬化が原因になり、脳梗塞では血流が完全に止まってしまいます。脳卒中だとめまいや頭痛の他、過剰に怒りやすくなるような人格面での変化も見られます。

◎腎硬化症◎

これの原因は血流悪化による高血圧で、腎臓の働きが正常に進まなくなり老廃物を溜め込みやすくなるものです。

◎閉館性動脈硬化症◎

下半身の血流が悪化すると引き起こされてしまう病気で、最初の症状はしびれや冷えですが症状が悪化すると強い痛みや最悪は壊死にまで至ることもあります。

ほそみん
病気の違いはあっても、このどれもがそもそもの原因は【血液がドロドロ=血流悪化】によるものです。血液は栄養を届けるだけじゃなく、不要なものを排出する働きもあるので血流が悪い状態だと、それがどんどん蓄積されちゃうんです…。【血液ドロドロ】って本当に怖い…。

セルフ血液チェック法!

定期的にチェックしよう☆血液状態

  • 息を吸い、3秒止めて吐く⇒脈拍が同じなら危険!
  • 口を開けて舌の裏を見る⇒動脈が黒く浮き出てたら危険!
  • 両腕を上げて30秒振って下ろす⇒指先への感覚が無かったら危険!
  • 血圧上が140mmHg以上・下が90mmHg⇒高血圧信号!!!!!

 驚愕…血液ドロドロは家族にも大迷惑⁉

​なんの症状も出ていない(病気として)うちにはまだ良いかもしれません。しかしいざご紹介してきたような【大病】にかかってしまったら…?周りに心配をけるのはもちろんですが…現実問題として莫大な治療費がかかります。治療費をまかなうための仕事や、看病や付き添いの労力…。病気は自分の力だけではコントロールできないこともありますが、【タバコを吸い続けたせいで血液が…】【生活習慣の乱れで肥満になって…】こういった事に関しては自分の日頃の心がけ次第で変えていける範囲です。家族に迷惑をかけないためにも、今できることから始めていきましょう!

mobile footer