目次
- 口コミ高評価♪塩抜きダイエットで痩せよう!
- 塩抜きダイエットは、こんな人におすすめ
- 普段の塩分摂取量ってどれくらい?ある日の食事例
- 塩分を控えよう!塩抜きダイエットの正しいやり方
- 塩抜きダイエットで得られる3つの効果
- リバウンドする?塩抜きダイエットのデメリット
- 塩抜きダイエットでのOK食品・NG食品例
- 塩抜きダイエットを成功させる7つのコツ
- ブログで話題!塩抜きダイエットレシピ3選
- 塩抜きダイエットで下半身美人になろう♪
口コミ高評価♪塩抜きダイエットで痩せよう!

減塩なら分かるけど、「塩抜き」という事は塩をとらないってこと?!……はい、その通りです!字の通り食事から塩を抜く、つまり塩分を一切取らない食事をとるダイエット法です。芸能人でも実践している人が多く話題になりましたね。例えば、篠原涼子さんは出産後の減量のため、山下智久さんは雑誌『anan』の特集で肉体美を披露するため、堀北真希さんやチャン・グンソクさんは役作りのため、それぞれ塩抜きダイエットで減量に成功しています。
Twitterでも、3日で2~3kg痩せた、むくみが取れて身体が軽くなった、便秘が解消された、肌がきれいになったなど効果を実感したとの声が多数寄せられています。
で、塩抜きダイエットの効果はというと、ありましたよ。3日で2kg減。摂ってる水分量は変わらないけどトイレの回数が増えて、ひどかった浮腫がなくなりました。ためこんでたのね~というのが実感。ま、2kgくらいじゃ痩せたって言えないですけど(笑)何事も継続。減塩については続ける価値あり。
— 月夜の蟹 (@moonlightcrab) February 13, 2017
金、土、日で塩抜きダイエットやってみた。結果、3日で体重2kg減った!
— めっとちゃん (@naicai_n10) October 9, 2016
これは余分な水分が出ていっただけで脂肪が減ったわけではないので、これからもウォーキングや筋トレなどの運動がんばります。それと、減塩心がけるわ。

みんな短期間で効果を実感しているなんてすごいわね。
塩抜きダイエットはきちんと実践すれば効果が出やすいので人気みたい。
共通するのはダイエットを終えてからも食事を見直して減塩を心がけるように意識が変わったこと。たった3日でむくみがとれて身体がすっきりするので、今までどれだけ塩分を多くとっていて、それが体に悪い影響を与えていたかに気付かされるようね。
木曜日の結婚式参列に向けて「3日間塩抜きダイエット中」
— るる (@RuruMiokasan) September 20, 2016
今、2日目。鰹節でさえ塩味を感じる。味覚が敏感になっている!
そして今朝は顔がむくんでなかった。すごー即効や。

こんなにいいことだらけならすぐにでも始めてみたい、って思ってない?
でもちょっと待って!確かに塩抜きダイエットは短期間でしっかり結果が出るけれど、塩分は人間にとってなくてはならないものだから間違ったやり方をするととっても危険なの。まずは私と一緒にしっかりやり方やコツを見ていきましょう!
塩抜きダイエットは、こんな人におすすめ
ダイエット法は色々あるけど、塩分をとらないという塩抜きダイエットはどんな人に効果が出やすいのでしょうか?
塩抜きダイエットに向いているのはこんな人
- 短期集中でダイエットしたい人
- 厳しい食事制限は嫌だという人
- 激しい運動が苦手な人
- 身体がむくみやすい人
- 下半身痩せに興味がある人
自分に当てはまる項目はありましたか?では、一つひとつなぜ向いているのかを詳しく見ていきましょう。
【1】短期集中でダイエットしたい人
ダイエットというときつい食事制限をして我慢できずに挫折したり、なかなか結果が出ないからあきらめてしまうことが多いもの。その点、塩抜きダイエットは3日間だけの短期集中ダイエットです。逆に言えば、3日間より長くはやってはいけないので短い期間で結果を出したい人にはおススメ!きちんと実践すれば身体が軽くなったことを実感できるしょう。口コミでも3日で2~3kg痩せたという声が多く聞かれています。
【2】厳しい食事制限は嫌だという人
この方法は塩分をとらないという事以外は普通に食事をとってもOK。極端に食べる量を減らしたり、〇〇だけ食べるというダイエット法ではないうえに期間も限られているので、空腹によるストレスもなく比較的成功しやすいと言えます。味の濃い料理(=塩分の多い料理)はついつい箸が進んで食べ過ぎてしまいがちだけど、薄味(=塩分の低い料理)は食欲を抑える効果もあるそうです。
【3】激しい運動が苦手な人
運動が好きな人ならジョギングや各種スポーツで身体を動かせばいいけれど、運動が苦手な人や年齢を重ねた人にはちょっときつい…。でも塩抜きダイエットは激しい運動はしない方がいいので、身体を動かすことが苦手な人でも取り組みやすいでしょう。ただしストレッチなどの軽い運動を併用すると効果もUPしますよ♪
【4】身体がむくみやすい人
毎朝顔や手がむくんでいる人、ブーツのファスナーがなかなか上がらない人。むくみの原因は色々ありますが、塩抜きダイエットをすればそれまでのパンパンの顔や足の悩みが解決できるかもしれません。口コミでもむくみが取れて顔が小さくなった、夕方になっても足がむくみにくくなったという人が多いようです。
【5】下半身痩せに興味がある人
女性ならばやっぱり気になる下半身痩せ。長時間のデスクワークや立ちっぱなしでいると夕方には足がパンパンになったりしますよね。足をずっと動かさずにいると血液やリンパの流れが悪くなり、余分な水分や老廃物が重力の影響で下半身にたまってしまうのが原因です。加えて塩分のとりすぎがこのむくみを助長していることも。そこで塩抜きダイエットを行えば余分な水分が排出されるので、見た目はもちろん、それ以上に身体がすっきりしたと驚きの声も聞かれています。

普段の塩分摂取量ってどれくらい?ある日の食事例

外食が多かったり、濃い味付けが好みの人は1日の塩分摂取量がかなり多い可能性が高いわね。じゃあ、ある日の私の1日の食事例を紹介するので参考にしてみてね。
朝食
- 白ご飯:0g
- 味噌汁:1g
- 納豆:0.6g
- 焼き魚:2g
朝食の塩分量は約3.6g
一見バランスのよい和定食ですが、塩分量は1食で約3.6g。ご飯は塩分量が0g(極微少量)ですが、洋食にした場合、食パン6枚切り1枚にすると0.8g、牛乳入りシリアルだと1.2gになってしまいます。さらにハムエッグを加えた場合、ハムやソーセージなどの加工食品は塩分が意外と多く、塩こしょう、醤油、ソース、マヨネーズなどをたっぷりかければそれだけ塩分量も増えるし高カロリーに!
昼食
- スパゲティミートソース:3g
- ポタージュスープ:1.5g
- バニラアイス:0.2g
- ホットコーヒー:0g
昼食の塩分量は約4.7g
パスタはソースによっても塩分量が違ってきます。たらこパスタは6.1gですが、ペペロンチーノにすれば2gと塩分を抑えることができます。ラーメンの場合は1杯で6gですが、スープを残せば3gと半分に減らすことができます。そばやうどんなども汁を残すことで塩分摂取量はかなり抑えられますね。意外なのはアイスにも0.2gとわずかながら含まれていること。これをシャーベットに変えると0gになるし、カロリーも抑えられます。
間食
- みたらしだんご2本:0.8g
間食の塩分量は0.8g
ショートケーキは0.2g、ドーナツは0.4gなど甘いものにだってしっかり塩分は含まれています。ポテトチップス(コンソメ)だと1袋で0.6gあり、スナック菓子も要注意!間食を取る場合には塩分量も気になるけれど、カロリーにも注意しましょう!
夕食
- カツ丼:4g
- 豚汁:1.2g
夕食の塩分量は約5.2g
丼は味付けが濃いものが多いので塩分量も多くなりがち。豚汁などの汁物は具だくさんにして汁気を減らせばかなり減塩になります。外食の場合、定食だと栄養バランスはよさそうですが、生姜焼き定食は5.8g、からあげ定食は6.9gなど塩分量はかなり高いです。付け合わせの漬物は残す、焼き魚定食などは醤油ではなくレモン汁をかけるなど工夫するといいでしょう。
また、アルコール、とくにビールは塩気の強いおつまみと相性が良いうえに食欲も増してしまうのでほどほどに。
日本人の食文化は昔から醤油や味噌など塩分の高い調味料を使ったり、食品の保存に塩を使うなど塩分をどうしても摂りすぎてしまう傾向にあります。厚生労働省は18歳以上の塩分摂取量を男性は8g、女性は7gを推奨していますが、これはこのような食文化を持つ日本人が現実的に目標にできそうな数字を示しただけ。世界保健機構(WHO)は5gにすべきとしています。

そこで、塩抜きダイエットで身体にたまった余分な塩分を排出してしまいましょう。そうすればパンパンの足から解放されるだけではなく痩せやすい身体もgetできるわよ!
塩分を控えよう!塩抜きダイエットの正しいやり方
ではさっそくその方法を紹介します。塩抜きダイエットといってもただ塩を抜くだけではありません。気を付けなくてはいけない点もあるので必ず守りましょう。
可能な限り塩分を0gに近づける
後で塩抜きダイエットのOK食品・NG食品を紹介するけど、一切の加工食品やスナック菓子などは避けて徹底的に塩分を制限します。料理をする時は、塩はもちろん、塩分を含む醤油や味噌などの調味料も避けてください。またその際、塩分を排出する働きをもつカリウムを多く含む野菜や果物を多くとることを心がけましょう。もちろん外食も控えてくださいね。
ただし、絶対に4日以上は続けないでください。ナトリウムは筋肉の収縮・弛緩、神経伝達にとても重要で、不足すると麻痺や発作を起こしたり意識障害を起こす場合があります。また、3日たたないうちにめまい、だるさ、筋肉の痙攣、吐き気など身体に異変を感じたら直ちに中止しましょう。夏の暑い時期には熱中症にも注意が必要です。
3日間のみ塩を抜く
前日~ダイエット実施3日間
準備期間として前日からスナック菓子やカップ麺、加工食品、漬物などは控え、次の日から3日間塩分を徹底的に制限します。その期間はたまった水分を排出するために、水分をたくさんとりましょう。目安は1.5~2L。水分を多くとると、一時はむくみがひどくなったように感じるかもしれませんが、体内の塩分濃度が低くなれば余分な水分の排出がされるので心配いりません。利尿作用のあるお茶を飲むのも良い方法です。
4日目以降
4日目以降は徐々に塩分摂取量を増やしていきます。ただし、1日10g以上にならないように気を付けましょう。お店で食品を買うときには栄養成分表をチェックし、塩分の少ないものを選ぶクセをつけたいですね。その際に気を付けるべきは「ナトリウム」と書かれている場合。ナトリウム量=塩分量ではないので注意しましょう。ナトリウムは塩分に含まれている主成分であり、どのくらいの塩分量にあたるかは次のように計算します。
- ナトリウム量(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)
参考:ナトリウム約400mgが塩分1g、ナトリウム1gが塩分2.54g
使う塩にもこだわってみよう!
また、選ぶ塩にも注意したいもの。塩には精製塩と自然塩があります。精製塩は科学的に精製されたもので成分の99%以上は塩化ナトリウムになります。つまり塩そのもので栄養価がほとんどありません。自然塩は、海水からとれる海塩、岩からとる岩塩、海水を塩田で天日で乾燥する天日塩がありますが、塩化ナトリウムが80%程度のものが多く、他ににがり成分やカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが含まれています。そのため精製塩は塩辛さが際立ちますが、自然塩は塩味のなかにもまろやかな甘みが感じられて少量でも料理がおいしくなります。選ぶならミネラル豊富な自然塩で、素材のおいしさを味わってみてはいかがでしょうか?

塩抜きダイエットで得られる3つの効果
方法がわかったところで、具体的にどんな効果が得られるのでしょうか。塩抜きダイエットを行うとどうして身体がすっきりするのか見ていきましょう。
1. むくみ解消
塩分は人間にとって必要不可欠なもの。私たちの身体は塩分濃度を一定に保っており、とりすぎて体内の塩分濃度が高くなれば身体は水分をため込んで塩分の濃度を下げようとします。ため込んだ水分は本来必要がないものであり、この余分な水分のために身体がむくみ、体重も増えてしまうのです。
そこで、塩抜きダイエットで余分な塩分を排出すると体内の塩分濃度が下がり、それを一定に保つために今度は身体が余分な水分を排出します。そのためむくみも解消され、余分な水分の分だけ体重も減るというわけです。
2. 血流の低下を解消
血液中の塩分濃度が高くなるとこれを下げようとして血管のまわりに水分が集まり、血管やリンパ管を圧迫するため血流を悪くしてしまいます。血液やリンパは栄養や酸素を運び老廃物を回収しているので、その流れがにぶると身体の隅々まで栄養が届かなくなり、老廃物もたまりやすくなってしまうのです。
また、体内には過去に蓄積された塩分が溜まっていて、動物性脂肪などと一緒にかたまってしまっています。塩抜きダイエットをすることで、古い塩とともに普段なかなかとれない古く固まった脂肪や毒素を排出することができるので、体重も落ち老廃物によるむくみも解消することができるというわけなんです。
3. 代謝機能アップ
血流が悪くなり栄養や酸素が運ばれず、余分な水分や老廃物を排泄する機能が鈍ってしまうと当然代謝が落ちます。代謝が落ちれば脂肪が燃焼されにくくなり太りやすく痩せにくい体質になるのは当然ですよね。そこで塩抜きダイエットでむくみを解消すれば、血管やリンパ管が圧迫されないので血流もよくなって代謝が上がります。つまりは消費エネルギーも増えるので痩せやすくなるんです。

リバウンドする?塩抜きダイエットのデメリット
塩抜きダイエットにはメリットもたくさんありますが、デメリットももちろんあります。きちんと把握したうえで行いましょう。
加工食品もNG
ダイエット期間中は外食は避けて自炊が基本になります。塩分のない食べ物を選ばなくてはならないので、普段よく使うハムやソーセージなどの加工食品はNGです。また一見味が薄い練物などにも塩分が多いので使うことができません。そうなると何を食べればいいの!?と焦らないで。後で紹介するOK食材や塩抜きダイエットレシピを参考にすれば、意外と多くの物を美味しく食べることができますよ♪
イライラ・不安の症状
今まで濃い味の食事ばかりとっていたのに、急に減塩や無塩にするため味の薄い食事に変えるとイライラしたり気分が落ち着かなくなったりすることがあります。塩は常習性があると言われ、避けようとすれば気分が沈んだりムショウに食べたくて仕方がなくなるといった塩依存の症状が表れてしまうんです。そんな時は無理して塩抜きダイエットをせずにまずは少しずつ減塩をして薄味に慣れることから始めましょう。
リバウンドの危険性
塩抜きダイエットは、極端に摂取カロリーをおさえるのではなく塩分をとらないこと以外は普通に食事をとっても良いため、空腹でイライラすることもなくリバウンドはしにくいという声もあります。でも3日間で2~3kg痩せられたとしてもこれは体内の余分な水分が排出されただけで体脂肪が燃焼したわけではありません。4日目以降に以前の塩分の多い食事に戻してしまえば、元のもくあみ…。通常食になっても減塩を心がけましょう。

塩抜きダイエットでのOK食品・NG食品例
お待たせしました!では具体的に何を食べたらいいのか、何を選んだらいけないのか例を挙げていきますね。
OK食品
野菜や果物には塩分を排出してくれるカリウムが多く含まれているので積極的にとりましょう。カリウムの多い食材は以下のようになっています。
- 野菜
- パセリ
- ほうれん草
- 小松菜
- セロリ
- だいこん
- レンコン
- なめこ
- さつまいも
- 大豆
- サトイモ
- にんにく
- にら
- 果物
- アボカド
- バナナ
- りんご
- ドライフルーツ(プルーン、干し柿、干しあんず等)
肉や魚にはわずかに塩分が含まれていますが、素材に含まれる塩分は気にしなくてOKです。
- 肉類:牛、豚、鶏と基本的に何でもOK。ただし味付けに醤油や味噌を使うと塩分を摂取してしまいます。
- 魚類:肉と同じように種類は何でもいいですが、缶詰などは塩分が含まれているので避けましょう。
塩を使わなくても使える調味料はたくさんあります。
- 調味料
- 酢
- レモン汁
- バルサミコ酢
- 昆布や魚だし
- 唐辛子
- こしょう
- カレー粉などの香辛料
- にんにく
- しょうが
- ハーブ
- ごま油
- オリーブオイルなど

NG食品
- 加工食品
- ハム
- ベーコン
- 缶詰
- 練り物
- カップラーメン
- 乾麺
- パン
- シリアル
- 漬物
- スナック菓子:塩分はもちろん、脂質も多いので全般的にNG!
- コンビニ弁当:味が濃いうえに塩分量もかなり多いので自炊しましょう。
- 調味料
- 塩
- 醤油
- 味噌
- ソース
- ケチャップ
- ドレッシング
- コンソメ
- ブイヨン
- 中華スープの素
- カレールー(市販のカレールーには塩分が含まれているのでカレー粉を使いましょう)

塩抜きダイエットを成功させる7つのコツ
3日間だけならなんとかやれそうな気がしてきましたか?ここで次にあげる7つのコツをおさえれば、さらに塩抜きダイエットの効果が高まるのでチェックしてくださいね♪
1. 徹底的に塩分を制限
3日間だけ徹底的に塩分をとらないように心がけましょう。塩分を制限するとなると、さまざまなものに塩分が入っていて普段どれだけ自分が塩分をとりすぎているか気づかされるはずです。
より効果を上げるなら、穀物も控えてみるのがおススメ。白米には塩分は含まれていませんが、肉、魚、野菜などを好きなだけ食べてもいいのでご飯が無くても十分満足できると思います♪どうしてもご飯が食べたい時は、カリウムなどミネラルが多い発芽玄米等を選ぶといいでしょう。
2. 野菜や果物を積極的に摂取
野菜や果物には塩分を排出する作用のあるカリウムが多く含まれているので、積極的に摂取しましょう。温野菜にしてレモンやオリーブオイルをかけるだけでも十分美味しくお腹がいっぱいになります。お腹がすいたら無塩のナッツや果物がおススメです。
3. 味付けにはヨーグルトがオススメ
塩の代わりになる調味料としては、酢、レモン汁、バルサミコ酢、昆布や魚だし、唐辛子、こしょう、カレー粉などの香辛料、にんにくしょうが、ハーブ、ごま油、オリーブオイルなどたくさんあります。中でもおススメはヨーグルト!ヨーグルトは整腸作用もあり普段から積極的に食べたい食品ですが、酢やレモン汁、オリーブオイルをまぜればとっても美味しいドレッシングになります。また小腹がすいたら果物にヨーグルトをかけて食べればカリウムもとれるので一石二鳥!
4. 1人で食事をとる
他の人がこってりしたものや味の濃い食事をしているのを見るとちょっとつらくなるかも?!3日間だけ1人で食事をゆったり食べるのも一つの方法ですね。その際は食器やランチョンマットにこだわってちょっと豪華な食卓を演出してみては?
5. アプリで体重管理
どれだけ成果が出たか、実際に数字で管理すると励みになります。体重を入力するだけでその変化をグラフにしてくれたり、目標まであと何kgか教えてくれたりとさまざまな機能のついたアプリがあるので活用してみてはいかがですか?
RecStyle(無料)
毎日の体重を記録するのに操作がややこしかったり見にくかったら挫折してしまいますよね。その点このアプリはシンプルで使いやすいと人気です。
項目を自分好みにカスタマイズできる!
体重、体脂肪だけでなく、筋肉量、ウエスト、BMIなども管理できます。体重は数値メーターをスワイプするか、音声でも簡単に入力可能。いちいち数字を入力しなくていいので楽チンです。また「食べ過ぎ、運動、飲みすぎ、便秘、体調不良、生理」などの各種スタンプがあり、日記代わりに使える「メモ」もあるので「焼肉を食べた」「〇km歩いた」などの詳細情報も入力できます。
入力忘れをアラームで通知
体重を計っている時間を設定するとアラームで知らせてくれるので入力忘れを防止できます。
見やすいグラフ表示
体重等を入力したら、デバイスを横向きにすると自動でグラフ表示に切り替わります。画面の左上のボタンで「week」「month」の平均値もチェック!
アプリの色が選べる!
その日の気分でブラック、ホワイト、オレンジ、グリーン、ピンクから選べます。
基本機能も充実
人に見られたくないデータを守る「ロック機能」、「目標値の表示(体重、体脂肪、筋肉量、ウエスト等)」ももちろんできます。
口コミ
- シンプルでいい体重、体脂肪率の減少が、客観的に見れてとてもよかった 1日ごと、1週間、1ヶ月ごとにグラフで表示されるので、それぞれの変動が見れてとてもよかった 体重は目標達成しました! 体脂肪率はあともう少しなので継続します
- デザインがかっこいい!体重、体脂肪率などを入力していくことで、月ごと週ごとの統計を見たり、目標まであと〇〇㎏と表示されたりするのでシンプルでわかりやすい。データをグラフで表示させたり、メモ機能もある!メモ機能にご飯のメニューを書くのが自分のオススメです なによりデザインがかっこいい!

シンプル・ダイエット(無料)
こちらも入力が簡単なので続けられると人気!たくさんメディアや雑誌に紹介されているのでご存知の方も多いかも?
画面がかわいい
クマのアイコンがかわいいという口コミも♪
シンプルな機能だけを厳選!
体重を入力する画面が電卓のようになっていて、目標体重を設定すれば「あと〇kg」と表示してくれます。一日何度でも、1時間ごとでも10分おきでも入力でき、「前回から〇kg増えました(減りました)」と表示されます。体脂肪率も入力OK。
折れ線グラフで体重変化を表示
月、週、日の体重の変化が折れ線グラフで表示され、BMIなども自動で計算してくれます。グラフは拡大、縮小、スクロールして何年分でも閲覧可能。
メモ機能も搭載
その日の食べたものや量、運動量などを記録できるので便利♪
TwitterやFacebookでシェアできる
Twitter、Facebookに投稿できるので友達に励ましてもらいながら続けられます。
ロック機能
暗証番号によるロック機能もあるので安心。
デザインテーマが選べる
ナチュラルウッド、スマートブラックなど好みのテーマに変更できます。無料と有料があり、随時追加されていくそうです。
口コミ
- シンプルで使いやすい!体重の変化がグラフで出るので分かりやすい! そしてくまちゃん可愛い!笑 これからも使わせてもらいます♪
- クマのコメントが励みに!使い方シンプルでグラフが見やすく、クマのコメントが良いです。いつも記録始めた当初から何キロ減ったか比べてくれます。また記録を付けるのに間が空いていると注意されたり、逆に毎日記録していると褒められます。クマの存在がgoodです。

6. 筋トレをプラス
冒頭で多くの芸能人が塩抜きダイエットを行っていたと紹介したけど、彼女たちはこれだけをやっていたわけではありません。篠原涼子さんは出産後に16kgも減量したそうだけど、呼吸法やウォーキングなども取り入れていたとか。ダイエット期間中に軽い運動をすればリフレッシュにもなるのでぜひ取り入れてみましょう。
といっても激しい運動をして汗をたくさんかくと、塩分も一緒に排出されて必要以上に塩分濃度を下げしまうので危険です。筋トレなどの室内でもできる軽い運動がおススメ。筋肉は維持するだけでも多くのエネルギーを消費するので、筋トレで筋肉量を増やせば基礎代謝が高くなります。基礎代謝が上がれば消費されるエネルギーも増えるので痩せやすい体質をgetできますよ!
7. むくみ解消サプリを活用
塩抜きダイエットの効果をより高め、体内の余分な水分を効率よく排出させるためにサプリを活用するのもおススメです。
SuRaRi(※販売終了しました)
口コミでも速攻性があると人気の「SuRaRi」。朝飲んでおくと、夕方にはいつも靴がきつくなるほどパンパンにむくんでいた足が軽い!とその効き目の早さを実感する声が多数あります。代謝を促進する成分が入っているので冷え性の改善にも効果が期待できます。

気になる配合成分は?
公式サイトを見るとどーんとこれだけの原材料が含まれているとあります。
ぶどう種子油、明日葉エキス末(環状オリゴ糖/明日葉エキス末)、メリロートエキス末、L-シトリン、オルニチン、ゴツコラ、フーカエキス、ビタミンE含植物油、赤ワインエキス末、黒コショウエキス末、金時ショウガ末、L-カルチニンL-酒石酸塩、発酵黒タマネギ末、白インゲン豆エキス末、ギネマシルベスタエキス末、乳酸菌末、ヒハツエキス末、ミツロウ、グリセリン脂肪酸エステル、植物レシチン(大豆由来)、キトサン(カニ由来)、ビタミンC、香辛料抽出物(カプサイシン含有)、ゼラチン、グリセリン
このなかでも主な成分とその効果を上げてみましょう。
メリロート | 血行を改善 デトックス効果 |
明日葉エキス | カルコン・ブラダーラックという成分がむくみの防止 ビタミン・ミネラルが豊富 デトックス効果 |
オルニチン | 肝臓の働きを助ける 代謝促進 脂肪燃焼 |
赤ワインエキス | 抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富 代謝促進 脂肪燃焼 |
ヒハツ | 血行促進 脂肪燃焼 |
シルトリン | 血流改善 代謝促進 脂肪燃焼 利尿効果 |
グリセリン | 保湿効果 |

さらに口コミを見るとトイレが近くなるという声も多いの。これはシトルリンの利尿効果のおかげ。体内にたまっていた水分をしっかり排出してくれるので身体全体がすっきりするのよ♪
飲み方
朝1日2~3粒飲むだけ。
口コミでは朝1粒夜2粒と分けて飲んで翌朝のスッキリを実感している人も。
公式サイトの価格
1袋90粒(約1か月分)
- 通常価格:6,800円(税抜)、2個セット10,880円(税抜)、3個セット15,300円(税抜)
- 定期コース:初回980円(税抜)、2回目以降4,980円(税抜)※全額返金保証付き、送料無料&代引き手数料無料、Re.Ra.Ku全店舗で使える500円割引券付
スラリ編集部おすすめ度

おススメする理由
首都圏で100店舗以上のリラクゼーションスタジオを展開する「Re.Ra.Ku」による完全プロデュース。第1回国民的リラクゼーションセラピストコンテストにおいてグランプリを獲得した加藤梢さんが全面監修しています。フットケアのスペシャリストである彼女がスタジオに通う女性の声を反映させて作ったサプリだから安心です。
口コミもチェック!
- 効き目の早さに驚き!毎朝1回飲むだけなのに即効足のだるさが取れて、効果の早さに驚きです。 飲んだ瞬間にっていうより、一日経った翌朝の爽快感が全然違うんですよね。 特に足の浮腫みは嘘みたいにスッキリしてて、朝から凄く気分がいいです。 日中も以前より浮腫み難くなったので、夕方頃靴がきつく感じる事がなくなったし、靴下のゴム痕もつきにくくなって万々歳って感じです。 飲み忘れた日は少し浮腫みやすくなるので、まだ完全に体質改善は出来てないみたいです。 もう暫く続けて、脱・浮腫み体質を実現させたいです。
- ふくらはぎがいつも同じ太さ!会社を退社するとき、いつも脚の太さが変わってしまって恥ずかしいと思っていました。友達がこのサプリはとても良いと教えてくれたので、試してみました。毎朝これを飲んでいたら明らかな変化に驚きます。ふくらはぎがいつでも同じ太さです。
靴下のゴム痕がついているとドキッとしますよね。一日中ふくらはぎが同じ太さというのも女性の憧れ…。飲み続けなくてもすぐに効果が感じやすいのも魅力 ♪
(※販売終了しました)
ブログで話題!塩抜きダイエットレシピ3選

レシピを紹介する前に、まずは塩抜き料理の味付けのヒントをチェック!
出汁は濃いめに
市販のだしの素はかなり塩分が含まれているので自分で出汁をとることをおススメします。かつおや昆布、椎茸などを使いますが、できれば2種類以上使う方が旨みがUPします。
ベジブロスを活用しよう!
捨てることの多い野菜のくず(じゃがいもの皮、しいたけの芯、玉ねぎの皮・へた、ネギの青い部分、セロリの端、トマトのヘタ、パセリの軸など)を煮込んでつくるベジブロス。アミノ酸などの旨み成分がたっぷり含まれていて料理を奥深いまろやかな味に仕上げてくれます。抗酸化物質であるフィトケミカルが豊富で老化の進行を遅らせてくる効果があるとしても話題ですね。カレーやシチューなどの煮込み料理、スープ、ご飯を炊くときに使うのも◎。水1Lに野菜くずを100g程度入れて弱火で30分くらい煮込み、ざるで濾すだけなのでぜひ作ってみてください。
香りの強いものを利用しよう!
香りが強い大葉、みょうが、しょうがなどを使えば風味がよくなり物足りなさが無くなります。洋食ならパセリやバジルなどのハーブや、カレー粉やコリアンダーなどのスパイスを上手に取り入れましょう。
1. ポテトサラダ
温野菜にレモン汁やオリーブオイルをかけるだけでもおいしいけれど、やっぱりマヨネーズが恋しい…。ならば無塩マヨネーズを手作りしてしまいましょう!ポテトサラダ以外にも野菜サラダにかけたり魚介を和えたり色々使えて便利です♪
材料(2人分)
- じゃがいも 1/2個
- おから(生)50g
- きゅうり 1/3本
- コーン 20g
- にんじん 10g
- 玉ねぎ (スライス) 1/4個
- 黒酢 5g
- ブラックペッパー 適量
- ホワイトペッパー 適量
<ソイマヨネーズ>
- 玉ねぎ 小1/8個
- 豆腐 150g
- にんにく 1片
- レモン汁 10g
- 純米酢 10g
- 亜麻仁油 5g
- メープルシロップ 5g
作り方
- じゃがいとにんじんは茹でるかレンジでチンして小さ目の角切りにします。
- きゅうりは薄切りにして冷凍したものを解凍して絞ります。
- ソイマヨネーズは豆腐をしっかりと水切りし、材料をミキサーで撹拌してなめらかにします。
- すべての材料を混ぜれば完成!
きゅうりは冷凍するとまるで塩もみしたかのように柔らかくなります。マヨネーズの玉ねぎは入れすぎるとクセがでて美味しくないので少なめに。酢の代わりにレモン汁でも◎。
2. あんかけハンバーグ
ハンバーグはデミグラスソースや照り焼きなどソースで塩分を多くとりがちですよね。そこで出汁を効かせた和風のあんかけにして美味しくいただきましょう!和風なので昆布とかつおのダブル出汁やベジブロスでもOK。
材料(2人分)
- ひき肉 300g
- 玉ねぎ(みじん切り) 1/4個
- パン粉 1/4カップ
- 卵 1個
<あん>
- 小ネギ 小さじ1
- だし汁 1カップ
- 水溶き片栗粉 適量
作り方
- 玉ねぎの半量をフライパンで炒め、残りの玉ねぎと他の材料をすべて混ぜて成形します。
- オイルを熱して1を両面焼きます。
- だし汁と小ねぎを火にかけ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
- ハンバーグにあんをかけて召し上がれ!
厳密にいうとパン粉にも塩分が含まれているので代わりに高野豆腐をすりおろして加えればさらに完璧!あんにも野菜をたっぷり入れて具だくさんにすればお腹も大満足ですよ。
3. ほうれん草カレー
グリーンカレー、といっても辛くないのでご安心を。豆乳とほうれん草を使った色鮮やかなカレーです。豆乳にはカリウムが含まれており余分な塩分を排出する効果があるので塩抜きダイエットにはぴったり!隠し味のピーナッツバターも味にコクが加わりいい仕事をしてくれますが、必ず無塩の物を使いましょう。
材料(3人分)
- ほうれん草(茹でる) 1袋(350g)
- 長ネギ 50g
- しめじ 100g
- にんにくスライス 2片
- オリーブオイル 小さじ1
- りんご 小1/2個
- A 豆乳 130g
- A 水(ベジブロス) 50g
- A ピーナッツバター(無塩) 15g
- A カレー粉 10g
- A 昆布(粉末) 4g
- A ブラックペッパー、ホワイトペッパー、一味 各適量
- A ローリエ 1枚
作り方
- 長ネギ、しめじを適当に切り、にんにくとオリーブオイルで炒めます。
- ほうれん草、長ネギとしめじ、芯をとったりんごをそれぞれミキサーでペースト状にします。
- 2とAを鍋に入れて10分ほど煮込めば完成!ごはんやナンを添えて召し上がれ!
かなり濃厚なので煮込むときはかき回しながら焦げ付かせないように注意しましょう。辛さ控えめのマイルドな味ですが、辛党の人はカレー粉や香辛料でお好みの味に調整してください。
塩抜きダイエットで下半身美人になろう♪
塩抜きダイエットは4日目以降がとっても大事。でも実践した人は自分がどれだけ余分なものをため込んでいたか気づいて、自然と減塩を意識したり、素材の味を楽しむようになったり、天然塩に変えたりしているとか。塩抜きダイエットで身体をスッキリさせたら、塩と上手に付き合って下半身美人を維持しましょう!