目次
- とてつもなく痛い!?シュウ酸カルシウム結石に注意!
- シュウ酸カルシウム結石ができた人の体験談
- 結石ってどんな病気?シュウ酸カルシウムとの関係性
- どうしてシュウ酸カルシウム結石ができるの?4つの主な原因
- シュウ酸カルシウム結石を予防する5つの方法
- シュウ酸を多く含む食品一覧表
- シュウ酸カルシウムによる結石を予防しよう!
とてつもなく痛い!?シュウ酸カルシウム結石に注意!

いったん結石ができると、とてつもなく痛い!って言っている人はまわりにいませんか?尿路のどの部分にできるか?とか、成分によっても結石にはいくつかの種類があるんですが、なりやすいのが「シュウ酸カルシウム結石」♪激痛の発作があるという「シュウ酸カルシウム結石」にならないためにはどんなことに注意したらいいのか、気になりますよね~☆そもそも結石とはどんな病気なんでしょうか?シュウ酸カルシウムとどんな関係があるんでしょうか?そんな疑問や予防法を詳しくまとめました!
シュウ酸カルシウム結石ができた人の体験談
失神するほど痛い!という噂もある「シュウ酸カルシウム結石」♪いったいどれほど痛いのか、気になりますよね~☆そこで実際に「シュウ酸カルシウム結石」の体験談をチェックしてみました!
結石なったことある人ならわかると思うけど、もうね、「私が悪うございました。どうか許して下さい」と全方位に謝り倒したくなる苦しみ(痛み)だよ。
— ぴろろん {(oo)} (@TeamSLYLY) February 15, 2017
数日前から、右の背中、腰のあたりに痛みとまではいかない違和感が。こういうの前にも感じたことある…これはもしや結石か?もうあの苦しみは二度と味わいたくない((((;゚Д゚)))))))
— ぴろろん {(oo)} (@TeamSLYLY) February 15, 2017
結石と決まったわけじゃないけど、石が早く落ちるように時々腰のあたりをトントンしながら様子見。
尿管結石で朝から病院に運ばれた(;・ω・)
— Rin kun (@freekouki713) February 15, 2017
めっちゃ痛かった、死ぬほど痛かった
初めて痛みでうずくまった…

結石ってどんな病気?シュウ酸カルシウムとの関係性
とんでもなく痛い!ってことだけははっきりしてきた結石♪とはいえ、どんな病気なのか、イマイチよくわからない~って人もいますよね(´;ω;`)というわけで、結石という病気について、またシュウ酸カルシウムとの関係性についても詳しくまとめました!
結石はシュウ酸カルシウムのかたまり
結石はいったい何でできているの?という成分で考えてみると、尿酸やシスチン、リン酸やシュウ酸、そしてシュウ酸カルシウムなどになります♪なかでも多いのが針状の結晶をしているシュウ酸カルシウム☆結石の約8割はシュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムなど、カルシウムのかたまりなんです!
尿の通り道(尿路)にできる
尿の通り道である尿路にできる結晶の石のことを結石と言います♪尿路は「腎臓~尿管~膀胱~尿道」という流れになっていて、結石は上のほうの腎臓や尿管、下のほうの膀胱や尿道のまわりにある前立腺にもできるんですね☆まとめて尿路結石と言いますが、なかでも多いのが上のほうの腎臓結石と尿管結石というわけなんです!
排尿障害が起こる
尿路にできるシュウ酸カルシウムのかたまりが結石!ってことはわかってきましたね♪でも、どうして結石ができるとそんなに痛いの?ってところは疑問ですよね!実は結石が腎臓にできてもそれほど痛くはないんです。ところが結石が尿管へ移動しようとすると、尿管が細いから詰まっちゃうんですね(´;ω;`)さらに尿の圧力が加わると、尿管がけいれんして神経が刺激されちゃうんです☆というわけで、尿管まわりの下腹部はもちろん、腎臓まわりの脇腹や腰まで痛くなることもあります。しかも結石がじゃまをするので排尿障害が起きて、残尿感があったり血尿が出たりしちゃいます(´;ω;`)
結石による痛みは3大激痛と言われている
尿管に結石が詰まるから痛い!ってこともわかってきましたね♪その結石による痛みは、胆石、すい炎と並ぶ3大激痛と言われています(´;ω;`)ちなみに胆石とは、肝臓から分泌される胆汁が結石みたいに固まってしまう症状のこと☆胸から背中にかけて、疝痛(せんつう)と言われる、転げまわるほどの痛みを伴う発作が起きることもあるんです(´;ω;`)すい臓が炎症を起こした状態のすい炎では、みぞおちや背中などに激痛が走ることがあります。結石も胆石やすい炎に匹敵するほど痛い!というわけなんですね。

どうしてシュウ酸カルシウム結石ができるの?4つの主な原因
恐ろしく痛いという「シュウ酸カルシウム結石」にはなりたくないものですね(´;ω;`)そのためにもどうして「シュウ酸カルシウム結石」ができてしまうのか、4つの主な原因を探ってみましょう♪
動物性タンパク質摂取量の増加
「シュウ酸カルシウム結石」ができてしまう原因のひとつが動物性タンパク質の摂取量の増加です♪肉や魚などの動物性タンパク質を摂ると体内にシュウ酸が増えるんですね☆シュウ酸はカルシウムと結合して便と一緒に体外へ排出されますが、シュウ酸が多いと尿の中でカルシウムと結びついて「シュウ酸カルシウム結石」になるんです(´;ω;`)つまり、シュウ酸を豊富に含む肉や魚をたくさん食べると結石になりやすいんですね!
カルシウム摂取量の不足
結石ができる原因の2つめは、カルシウム摂取量の不足♪結石の成分はシュウ酸カルシウムだから、カルシウムを摂らないほうがいいんじゃないの?って気もしますよね。実際、カルシウムを摂り過ぎると結石になる!と考えられていた時期もあるんです。ところが研究が進むと本当はその逆!ってことがわかってきたんですね。シュウ酸が尿でカルシウムと結合せずに便と一緒に排出されるためには、シュウ酸の量を減らすだけでなく、結びつくカルシウムをしっかり摂ることも大切というわけなんです!
運動不足
肉や魚を食べ過ぎたり、カルシウムが不足したりするなど、食事の栄養バランスが偏ると結石はできやすくなりますが、実は運動不足も結石の原因になるんです(´;ω;`)というのも、結石という病気にまでは至らなくても小さな結石ができている人は意外と多いんですね☆ところが運動など体を動かすことによって小さいうちに自然と尿から排出されているんです。「シュウ酸カルシウム結石」にならないためには運動が大切ってことですね!
水分補給の不足
結石は偏った食事や運動不足以外に、尿の濃度が高くなることでもできやすくなるんです♪つまり水分補給の不足によって尿の濃度が高くなると危ない!ってことですね☆「シュウ酸カルシウム結石」ができないようにするためにはしっかり水分を摂ることも重要です!とはいえ、ココアや紅茶、緑茶やコーヒーにはシュウ酸がたくさん含まれています。飲み過ぎると逆効果になってしまうので注意しましょう♪

シュウ酸カルシウム結石を予防する5つの方法
動物性タンパク質の多い肉や魚の食べ過ぎやカルシウム不足、運動や水分不足でもできやすい「シュウ酸カルシウム結石」♪激痛で苦しまないためにはできてしまう前に予防することが大切ですね☆「シュウ酸カルシウム結石」を予防する5つの方法をしっかりチェックして実践するようにしましょう☆
動物性タンパク質の量を控える
「シュウ酸カルシウム結石」ができる原因のひとつが動物性タンパク質の摂り過ぎ!というわけで、動物性タンパク質の量を控えると「シュウ酸カルシウム結石」を予防することができます♪筋肉量を増やして代謝をアップし、太りにくい体質になるためには、動物性タンパク質をしっかり摂ったほうがいい!というダイエットの考え方もありますよね。ところが、動物性タンパク質が多い肉や魚ばかり食べ過ぎると、腸でカルシウムが脂肪酸と結びついちゃうんです。そのため余ったシュウ酸が腎臓に流れてカルシウムと結合することになり、結石ができちゃうってわけ(´;ω;`)食事は栄養バランスを考えることが大切ですね!
シュウ酸を多く含む食品を控える
というわけで、結石ができないようにするためにはシュウ酸を多く含む食品を控えることがポイント!実はシュウ酸はほうれん草やレタスなどの野菜やピーナッツなどのナッツ類、チョコレートなどにも多く含まれています☆どんな食品にシュウ酸が多たくさん含まれているのか?をチェックして控える必要がありますね!
カルシウムを摂取する
カルシウムが不足しても「シュウ酸カルシウム結石」はできやすいので、しっかりカルシウムを摂取することも予防につながります♪ちなみに動物性タンパク質を摂り過ぎると体内のpHバランスが酸性に傾きます☆それを中和しようとしてカルシウムが骨から血液や尿に流れ出て、結石ができてしまうんですね。というわけで、動物性たんぱく質を控えることとカルシウムを摂取することはセットで大切!ということになります!牛乳やチーズなどの乳製品、煮干しやいわしの丸干しなどの干物にカルシウムを多く含まれていますよ♪
積極的に水分をとる
尿が濃い状態だと結石はできやすくなるので、尿を薄めるために積極的に水分をとることも結石の予防になります♪目安としては1日に1~2リットルの水分を少しずつ何回にも分けて飲むといいですね☆ただし、ココアや紅茶、緑茶やコーヒーにはシュウ酸が多く含まれているので注意が必要です!
軽めの運動を習慣化する
「シュウ酸カルシウム結石」という病気にまではならなくても、腎臓に小さな結石ができている人は意外とたくさんいます♪ところがしっかり運動をすることで結石は大きくならずに尿と一緒に自然と排出されるんです☆運動不足になると結石が体内で大きくなって病気になるので、軽めの運動を習慣化することも結石の予防につながりますよ!

シュウ酸を多く含む食品一覧表
シュウ酸を多く含む野菜は、ほうれん草やレタス、さつまいもやブロッコリー、なすやパセリなど♪とくにほうれん草にはたくさんのシュウ酸が含まれています☆ほうれん草を食べないようにすればシュウ酸の摂取量は減らせますが、ほうれん草は鉄分も豊富に含んでいるので、貧血予防のためには摂りたい野菜ですよね。
実はシュウ酸は水溶性なので水に溶けやすいという特徴があるんです!というわけで、ほうれん草をゆでることによってシュウ酸の含有量を減らすことができますよ☆「シュウ酸カルシウム結石」にならないようにするために食べ方を工夫するという方法もあるわけですね!
その他、ピーナッツやチョコレートにもシュウ酸はたくさん含まれているので、食べ過ぎには注意しましょう。飲み物でシュウ酸が多いのは、ココアや紅茶、緑茶やコーヒーなので、こちらも飲み過ぎには気をつけてくださいね!
100gあたりのシュウ酸含有量
ほうれん草 | 770mg |
レタス | 330mg |
さつまいも | 240mg |
ブロッコリー、なす | 190mg |
パセリ | 170mg |
ピーナッツ | 187mg |
チョコレート | 117mg |
ココア | 623mg |
紅茶 | 72mg |
緑茶 | 60mg |
コーヒー | 33mg |

シュウ酸カルシウムによる結石を予防しよう!
結石のほとんどはシュウ酸カルシウムのかたまり♪尿路にできる結晶の石です☆結石が腎臓にあるうちはそれほど痛くありませんが、細い尿管で詰まると激痛が走り、排尿障害が起きることもあるんです(´;ω;`) その痛みは胆石やすい炎と並んで3大激痛と言われているほど。とにかく痛い!という結石のなかでもできやすいのが「シュウ酸カルシウム結石」というわけです。実際にできたことのある人の口コミを見てみると、死ぬほど痛い!なんて恐ろしい言葉もありましたね。
「シュウ酸カルシウム結石」の主な原因は、動物性タンパク質やシュウ酸の摂り過ぎ、カルシウムや水分や運動の不足!肉や魚を食べ過ぎると腎臓でシュウ酸がカルシウムと結びついて結石ができやすくなるので、動物性タンパク質を多く含む食品は食べ過ぎに注意が必要です♪
というわけで、動物性タンパク質やシュウ酸を多く含む食品を控え、カルシウムや水分をしっかり摂り、適度な運動を習慣化することが大切!どんな食品にシュウ酸がたくさん含まれているか?もチェックして、シュウ酸カルシウムによる結石を予防しましょう!
