目次
- 話題の低炭水化物ダイエットでキレイに痩せよう!
- 低炭水化物ダイエットはこんな人におすすめ!
- 低炭水化物ダイエット経験者の口コミ!
- 低炭水化物ダイエットとは?知っておきたい3つの特徴!
- 低炭水化物ダイエットによる6つの効果
- 低炭水化物ダイエットの正しい方法!7つのポイントをチェック!
- 低炭水化物ダイエット中に食べて良いもの&悪いもの
- 低炭水化物ダイエットのメリット&デメリット!
- 低炭水化物ダイエットに大活躍!おすすめサプリ3選!
- 低炭水化物ダイエットで-5kgを叶えよう!
話題の低炭水化物ダイエットでキレイに痩せよう!

低炭水化物ダイエットってご存知ですか?食事制限をするダイエット方法には様々なものがありますが、テレビなどでも紹介されて「短期間で痩せる!」と話題になったのがこの低炭水化物ダイエットです。しかし、「低炭水化物ダイエット」と聞くと「ただ炭水化物を食べなければ良い」と勘違いしてしまう方もいるようですが、闇雲に炭水化物を減らすという単純な方法ではありません。低炭水化物ダイエットは正しい方法で行わないと、効果が出ないばかりか身体に不調をもたらしてしまう可能性があるため、十分理解した上で行うことが肝心でしょう。そこで、今回は低炭水化物ダイエットの効果や正しいやり方、良い食材悪い食材などを一挙公開していきます!ぜひ、気になる方は参考にして下さい!
低炭水化物ダイエットはこんな人におすすめ!

ダイエット方法って世の中にたくさんありますが、実際のところ自分に合うダイエットかどうかというのは試してみないと分からないため、頑張ってダイエットしてもあまり効果が見られないということもありますよね。
そこで、まずは低炭水化物ダイエットが自分に合うダイエット方法なのかどうかをチェックしてみましょう!
低炭水化物ダイエットはこんな人におすすめ!
- 無理なくダイエットをしたい
- 血糖値が気になる
- 太らない体質にしたい
- 運動だけのダイエット方法だとなかなか続かない
- ダイエット中でもお腹いっぱい食べたい
- リバウンドをしたくない
- 綺麗に痩せたい
低炭水化物ダイエット経験者の口コミ!
まずは、低炭水化物ダイエットの評判について見ていきましょう!実際に、低炭水化物ダイエットを経験してみた方の生の声を集めてみたのでご覧ください!
怖いくらい効いた!
それが1月で3月の終わりまでに12キロ痩せた。低炭水化物ダイエット。これは怖いくらい効いた。
— 松井博 (@Matsuhiro) July 16, 2013
- 痩せすぎて危険?キラキラ星さん炭水化物ダイエットを初めて3日目。 3キロ痩せました。 ただし、糖分を取らなすぎているのか少しフラフラして、喉が異常に乾きます。 これって危険? でも、1日1キロってすごくないですか?

どんなダイエットでも身体に合う合わないがあると思いますが、一度試してみる価値ありますね!!!
極端なやり方はNG!
- 炭水化物抜きダイエットをすると。。。りーこさん私は以前、炭水化物抜きダイエットで9キロやせることができました。 炭水化物やいも類を避け、野菜ばかり食べていました。 初めて1週間くらいで2キロやせ、嬉しくなりどんどんダイエットは加速してきました。 すると1ヶ月すぎると筋肉が落ち、全身はだるく力が入らなくなりました。次に炭水化物が足りないことから糖分が足りなくなり、いくら勉強しても暗記力が落ちているため、勉強ができなくなりました。 体が糖分を求めるあまり、チョコレートをご飯代わりに食べたりとどんどん悪循環になっていきました。 その後、リバウンドはないもののどのように食事を戻せばいいかわからなくなってしまいました。
- 大成功したけれども…。低炭水化物ダイエットで 1年間で10キロの減量に 成功しました。 体は軽いし、何着ても入るしとてもいい感じだったんです。 でも、気づけば体脂肪が10パーセントになっていて。。。 案の定生理がとまってしまいました*** これではいけないと思い 元の食事に戻したのですが 体重も元どおり、生理がきたのも半年後でした。 やっぱりなんでも、ほどほどに・・・ということですよね。

運動と並行するとより効果が出やすい
- ウォーキングと並行でPARAKO家でご飯食べる時は、白米抜いてます。 外食時はOKというアバウトなルールでやってます。 劇的な効果は・・・ですが、 ウォーキングと平行でちょこっとづつ、減ってきました。 朝、胃が軽くて、快調です♪
- 運動も必要かも?ぴっち♪昨年12月頃から、夕食の炭水化物をぬいたダイエットをしています! その他の食事では、炭水化物を普通に食べてますが… 野菜中心で、お肉もちゃんと食べてますょ♪ 豆類も取り入れてタンパク質も取る努力をしてますが…ナカナカ 3〜4ヶ月で8キロ痩せましたが、その後は落ちません!! 運動が必要みたいです(笑)

そこで、これから、低炭水化物ダイエットについてじっくりお伝えしていきますね!!
低炭水化物ダイエットとは?知っておきたい3つの特徴!
そもそも低炭水化物ダイエットとは、どんなダイエット方法なのでしょうか?そこで、低炭水化物ダイエットの特徴をお伝えします!
1. 炭水化物が多い食事を控える
低炭水化物ダイエットとは、ロバート・アトキンス博士が考案したダイエット方法です。低炭水化物ダイエットは、その名の通り炭水化物の多い食事を減らして糖質制限を行うことによって、身体が糖分の代わりに脂肪をエネルギーに変えてくれるため体重の減少が期待できるというダイエット方法です。
2. 脂肪燃焼効率を上げる
低炭水化物ダイエットは、炭水化物の摂取量を減らすことによって脂肪燃焼効率を上げるという特徴があるようです。炭水化物を減らすと、膵臓から脂肪を分解する働きを持つグルカゴンというホルモンが分泌されるとされています。そのため、低炭水化物ダイエットを行うことによって基礎代謝を上げることができるため、体脂肪を燃焼して痩せやすい身体作りをサポートしてくれるダイエット方法だと言われています。
3. 血糖値の上昇を緩やかにする
低炭水化物ダイエットはもともと、糖尿病の方の治療を目的とした食事療法だったようです。低炭水化物ダイエットは、血糖値の上昇を緩やかにしてくれると言われています。血糖値は、炭水化物を摂取することによって短時間で上昇するとされています。すると、身体が血糖値を下げるためにインスリンという血液の中の糖分を身体の細胞の中に脂肪として取り入れることで血糖値を下げようと働いてしまうため、炭水化物の摂り過ぎは脂肪がつきやすく、太りやすい身体になってしまうということが言えるようです。そのため、インスリンを過剰分泌することを抑えるために炭水化物の量を抑えることによって、身体に脂肪がつきにくい状態にしてくれるとされています。

実はその他にも、低炭水化物ダイエットは身体にとって嬉しい効果がたくさんあるんです!そこで、低炭水化物ダイエットの効果をチェックしていきましょう♪
低炭水化物ダイエットによる6つの効果
ダイエットというと、ただ痩せることを目的として行う方が多いかもしれません。低炭水化物ダイエットは痩せる効果はもちろんのこと、身体にとって嬉しい効果がたくさんあるんです!そこで、低炭水化物ダイエットによる6つの効果についてご紹介していきます!
1. カロリー摂取量の抑制
炭水化物というと「太りやすい」というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?実際、普段何気なく食べているご飯やパンなどのいわゆる主食とされる食事には、炭水化物が多く含まれています。炭水化物の量は、1日の摂取カロリーの50%を占めているとも言われていますが、実は炭水化物のカロリーはタンパク質と同じ1gあたり4kcalと言われていますので、炭水化物のカロリーが高いというよりは1日あたりの摂取量が多いということになるようです。そのため、低炭水化物ダイエットを行うことによって、自然にカロリー摂取量を抑制することができるとされています。
2. 脂肪燃焼効率アップ
低炭水化物ダイエットによって、体内で炭水化物によって作られたエネルギーが減ってしまうと、エネルギー源として脂肪が燃焼されるようになるようです。さらに、運動を組み合わせることで、効率良く脂肪燃焼を行うことができると言われています。
3. 血糖値の急上昇を抑制
一般的に、炭水化物を摂取すると血糖値が急上昇すると言われています。しかし、低炭水化物ダイエットを行う際に摂取するタンパク質や脂質などは消化に時間がかかる栄養素のため、血糖値の急上昇を抑制してくれる効果があるようです。そのため、血糖値のコントロールが必要とされる糖尿病の食事管理の点でも、この低炭水化物ダイエットは有効だとされています。
4. 基礎代謝アップ
低炭水化物ダイエットで炭水化物の摂取量を減らすことによって、膵臓からグルカゴンというホルモンが分泌されると言われています。グルカゴンは脂肪を分解してくれる効果があると言われていますが、そのことによって基礎代謝アップが期待できるでしょう。また、長期間低炭水化物ダイエットを行うことによって、基礎代謝量が上がり消費カロリーが増えるため、太りにくい身体を手に入れることも可能だとされています。
5. 食欲の抑制
食欲は、身体の血糖値の増減と深い関係があるとされています。炭水化物を一度に多く摂取して血糖値が上がってしまうと食べた物が脂肪に変わりやすくなり、また、時間が経つと血糖値が急降下して低血糖の状態を引き起こしてしまうようです。身体が低血糖の状態になると、脳が糖分を欲しがることで食欲増進してしまうという悪循環に繋がるということになるようです。そのため、低炭水化物ダイエットにより、一度に多くの炭水化物を摂らないことで血糖値の増減をコントロールすることができますので、その結果食欲を抑えることができると言われています。
6. 糖尿病の改善・予防
上記でも少し触れましたが、低炭水化物ダイエットはもともと糖尿病の方のために考案された食事制限の方法ですので糖尿病の改善や予防としても効果があるようです。糖尿病とは、糖質を過剰に摂取することでインスリンが不足してしまったり、働かなくなることで血液中のブドウ糖を上手に使えなくなってしまうという疾患のことだとされています。症状が悪化してしまうと重大な病状となることもあるため、血糖値を下げるために炭水化物の摂取をコントロールすることが肝心だと言われています。
そのため、低炭水化物ダイエットを行うことで炭水化物の摂取量を減らすことになり、インスリンが急に上がることを抑えることができるため、糖尿病の改善や予防に適しているというメカニズムになっているようです。しかし、炭水化物を急激に減らしてしまうことによって身体に負担がかかってしまうこともありますので、糖尿病の予防として行いたいという方は正しい低炭水化物ダイエットの方法をきちんと把握した上で実践することが肝心でしょう。また、現在糖尿病を患っている方は、低炭水化物ダイエットを行う前に一度かかりつけの医師に相談してみるようにしてください。
低炭水化物ダイエットの正しい方法!7つのポイントをチェック!
低炭水化物ダイエットの効果が分かったところで、いよいよ大切なダイエット方法についてお伝えします!7つのポイントをしっかりチェックしてくださいね!
1. 1日の炭水化物摂取量を把握
通常、自分が1日にどのくらい炭水化物を食べているかということを気にしている方は少ないかもしれません。まずは低炭水化物ダイエットを行うにあたって、1日の炭水化物摂取量を把握しましょう。しかし、実は炭水化物の摂取量というのは具体的に何gだと決まっているわけではないようです。なぜなら、体格や性別、年齢などによって基礎代謝量や運動量が異なるからだと言われています。そのため、厚生労働省の指針としては、1日の総エネルギーの60%ほどを目安にしている数値が設定されているようです。50〜70%を目安にしても良いとも言われていますので、まずは、自分の炭水化物摂取量を次で計算してみましょう。
2. 適正な炭水化物量を算出
1日の炭水化物の理想量は計算式を使って割り出すことができるようです。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年)」は、人間が1日に必要とする推定エネルギー必要量を年代ごとの目安とするBMIの数値に基づいて公開しているようです。人によっても基礎代謝量が異なるため、まずは自分の基礎代謝量をチェックしてみましょう。
【推定エネルギー必要量kcal/日】
男性(身体活動レベルが普通の場合) | 女性(身体活動レベルが普通の場合) | |
18〜29(歳) | 2,650 | 1,950 |
30~49(歳) | 2,650 | 2,000 |
50~69(歳) | 2,450 | 1,900 |
70 以上(歳) | 2,200 | 1,750 |
そして、この表から割り出した推定エネルギー必要量を利用して、1日の炭水化物摂取量を割り出していきます。
【計算式】
炭水化物摂取量=推定エネルギー必要量×炭水化物摂取目安%÷4(炭水化物1gのエネルギー量)
女性の30〜49歳までを例に挙げてみてみると、
2000cal(推定エネルギー必要量)×50〜70%(炭水化物摂取目安%)÷4=250g〜350gとなります。
日本人は炭水化物を多く摂取する傾向にあると厚生労働省でも発表されていますが、日本人の主食であるお米をお茶碗1杯分(200g)食べると、炭水化物は約74gほど含まれていることになるようです。そのため、白米以外にもパン、スナック菓子など、炭水化物が多く含まれる食品はたくさんありますので、摂取量に気をつけることが肝心でしょう。
3. タンパク質中心の食事
日本人が炭水化物や脂質を多く摂取している現代では、たんぱく質の摂取が不足しがちな傾向にあるようです。タンパク質は、身体を作る上で大切な栄養素ですので、低炭水化物ダイエットをしている時には積極的にタンパク質中心の食事に切り替えると良いようです。タンパク質の摂取量としては、一般的に体重のg数を最低限摂取した方が良いとされています。例えば、体重55kgの方であれば、1日に摂取するタンパク質の量は50gということになります。ちなみに、女性の美肌を作る上で欠かせないとされるコラーゲンというのは、実はタンパク質の一種だと言われていてタンパク質が30%ほどの割合を占めています。また、タンパク質が多く含まれている大豆製品などには、大豆イソフラボンという女性ホルモンのバランスを整える働きをする成分が含まれていますので、肌荒れなどを防いで綺麗に痩せることにも繋がるでしょう。
タンパク質は動物性と植物性に分かれています。植物性タンパク質を多く含む食材の中には炭水化物が多く含まれている食品もありますので、チェックしながら摂ることを意識すると良いでしょう。具体的にタンパク質を多く含む食材をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
動物性タンパク質を多く含む食材 | 食肉類(牛肉、豚肉、鶏肉など)、魚介類(あさり、鯵など)、乳製品(チーズ、ヨーグルトなど) |
植物性タンパク質を多く含む食材 | 豆類(大豆製品など)、イモ類(じゃがいもなど) |
4. 水分補給もしっかりと行う
低炭水化物ダイエットを始めると、身体の中では最初の1週間ほどで肝臓の「グリコーゲン」というエネルギー物質を使い切ってしまう状態になると言われています。グリコーゲンは水と結合しているとされていますが、体重が減少した場合には、このグリコーゲンと結合している水の重さも減ってしまっているということになるようです。これが、低炭水化物ダイエットを行うと、最初は急激に痩せるという理由だと考えられているようです。しかし、身体の中では水分不足が起こっている状態ですので、低炭水化物ダイエットを行なっている間には水分補給をしっかりと行うことが肝心でしょう。
5. 筋トレ併用で効率アップ
低炭水化物ダイエットを効率良く行いたい!という場合には、筋トレを併用することによって効果が上がると言われています。低炭水化物ダイエットのメカニズムとしては、炭水化物の摂取量を減らすとその代わりに脂肪がエネルギーとして使われる、というものですが、低炭水化物ダイエットを行なっている時に身体を動かすことによって、より脂肪の燃焼を期待することができるでしょう。
しかし、初めて低炭水化物ダイエットを行う場合には、身体に負担がかかってしまいがちです。そのため、決して無理はせずに少しウォーキングや筋トレを行うなど、様子を見て始めるようにしましょう。慣れてくると、運動時間を増やしていくこともできるはずです。低炭水化物ダイエットもそうですが、ダイエット中にはストレスが溜まりやすいため、運動を行うことによって気分転換ができたり、ストレス発散を行うことにも繋がるようです。そのため、簡単なエクササイズやストレッチなどでも構いませんので、ぜひ運動を併用してみるとより効果が期待できるはずです。
6. 短期集中ならアトキンス式低炭水化物ダイエット
短期集中で痩せたい!という方には、ロバート・アトキンス博士が考案したアトキンス式低炭水化物ダイエットという方法をおすすめします。この方法は、炭水化物を大幅に減らすダイエット方法です。通常では炭水化物を200〜300g摂取するところ、20〜40gのみ摂取するという方法だとされています。人間の身体は摂取する糖質が減ると、脂肪を分解してエネルギーに変えるという特徴を持っているようです。この作用を利用することによって、身体の中に溜まった脂肪を燃焼させることができるとされています。アトキンス式低炭水化物ダイエットでは、急に食事方法を変えることはせずに全部で4段階に分けてダイエットを進めていくというものです。低炭水化物ダイエットは、本来では時間をかけて行っていくものです。太りにくい体質になることを目指して行うと良いかもしれません。
アトキンス式低炭水化物ダイエットのやり方
【第1段階】1日に摂取する炭水化物を20gほどに制限しましょう。2週間続けます。アルコールやカフェインなども摂取することは控えます。
【第2段階】1日に摂取する炭水化物を40gほどに増やしましょう。厳密に言うと、体重が増加していくまで5gずつ段階を経て炭水化物の量を増やしていきます。体重が減少する量に対して炭水化物の摂取量を増やして維持していきます。
【第3段階】目標体重に近づいたら、炭水化物をだんだんと増やしていきます。
【第4段階】目標体重になったのであれば、食事の内容管理を続けて体重を維持するようにします。
7. 夜だけ糖質制限するのがおすすめ
炭水化物は通常人間が活動する際のエネルギー源となるため、急な低炭水化物ダイエットを行うと身体がエネルギー不足を引き起こして、集中力がなくなってしまったり身体に負担をかけてしまう可能性があるでしょう。そのため、おすすめは夜だけ糖質制限を行うダイエット方法です。
【夜だけ低炭水化物ダイエットのやり方】
・主食だけ炭水化物の量を減らす
炭水化物は野菜などにも含まれています。低炭水化物ダイエットの中には全てを制限するというダイエット方法もあるようですが、夜だけ低炭水化物ダイエットを行う場合には、お米や麺などの主食だけを減らすようにしましょう。主食の炭水化物を制限することだけでも、健康に良くリバウンドしにくいダイエットができると言われています。また、野菜や芋類などの炭水化物を含む食品を制限しないことによって、栄養素のバランスが取れた食事をすることができるでしょう。
・食べるのは野菜から
「食べる順番ダイエット」というダイエット方法が話題になりましたが、低炭水化物ダイエットを行なっている時に併用して行ってみると効率的に効果が感じられるようです。夜だけ低炭水化物ダイエットでは日中の食事では炭水化物の制限がないとはいえ、野菜から食べることによって、血糖値が急激に上昇するのを抑えたり、主食自体を減らすことができるためおすすめです。

そこで、次に具体的に低炭水化物ダイエット中に食べて良い食べものや悪い食べものをまとめてみましたので、ぜひ食事の際に参考にしてみてください!
低炭水化物ダイエット中に食べて良いもの&悪いもの
低炭水化物ダイエット中には、どんなものがおすすめの食材なのでしょうか?普段食べているありふれた食材の中でも炭水化物は多く含まれていますので、まずはチェックしてみましょう。また、外食をする場合にもメニューに気をつけて選ぶことで低炭水化物ダイエットを中断せずに続けることもできますので、食べて良いもの&悪いものリストをぜひ参考にしてメニューを選ぶと良いかもしれません。
【食べ物&飲み物】低炭水化物ダイエット中に良いもの&悪いもの
良いもの | 悪いもの | |
食べ物 | 肉類(牛肉、豚肉、鶏肉など)、魚介類、キノコ類、葉野菜(キャベツ、レタスなど)、豆類(豆腐、大豆など)、乳製品(チーズ、ヨーグルト)、卵など | 穀類(白米、パン、麺類、パン粉、コーンフレークなど)、根菜類(イモ類、レンコン、かぼちゃ、人参など)、菓子類(ケーキ、スナックなど) |
飲み物 | 水、お茶、無調整豆乳、その他ノンカロリー、ノンカフェインの飲み物など | カフェインを含んだ飲み物(コーヒー、紅茶など)、果物ジュース、清涼飲料水など |
【居酒屋メニュー】低炭水化物ダイエット中に良いもの&悪いもの
良いもの | 悪いもの | |
食べ物 | サラダ、枝豆、海鮮系の料理(お刺身など)、野菜炒め、豆腐系の料理、漬物、串焼きなど | 揚げ物系の料理、イモ系料理、ドレッシング(シーザー、マヨネーズ系)、締めの料理(焼きそば、チャーハン、お茶漬けなど)、デザートなど |
アルコール | 糖質0のアルコール、ウィスキー、焼酎、泡盛など | ビール、発泡酒、赤ワイン、白ワイン、紹興酒、日本酒、梅酒など |
【カフェメニュー】低炭水化物ダイエット中に良いもの&悪いもの
良いもの | 悪いもの | |
食べ物 | ステーキ、サラダ、豆腐系の料理、コンソメスープ、チキン、魚介類、海鮮系の料理など | 白米、パン(サンドイッチなど)、麺類、ソーセージ、ピザ、ドリア、デザートなど |
飲み物 | 水、お茶、炭酸水など | カフェインを含んだ飲み物(コーヒー、紅茶など)、ポタージュスープ、清涼飲料水、果物ジュースなど |

低炭水化物ダイエットのメリット&デメリット!
ここまで低炭水化物ダイエットの方法などをお伝えしてきましたが、どんなダイエット方法でも必ずと言って良いほどメリットやデメリットがありますよね。ただ痩せるというだけではなく、中にはリスクを孕んでいる危険もありますので、しっかり知っておくことが大切です!そこで、低炭水化物ダイエットのメリットやデメリットをお伝えします。
低炭水化物ダイエットのメリット
・短期間で痩せることができる
低炭水化物ダイエットはエネルギー源である炭水化物を減らすことで、もともと身体に溜まっていた脂肪を燃焼してくれる効果があるとされています。そのため、体重を効果的に減らすことができる上、運動と組み合わせて行うことによってさらに短期間で痩せることができるようです。
・食事の量自体は減らさなくても行える
低炭水化物ダイエットはお米やパンなどの炭水化物を減らすため、一見食事制限が困難だと思われがちです。しかし、炭水化物以外のその他の食事の量自体は減らさなくても行うことができるため、ストレスなくダイエットできるというのも魅力でしょう。また、炭水化物以外はカロリー計算を行わなくて良いため、気軽に続けることができるようです。
・血糖値の上昇を抑えることができる
低炭水化物ダイエットは、血糖値の上昇を抑えることができると言われています。これは、他のダイエット方法だとなかなか見られないメリットでしょう。糖尿病の予防や改善をすることもできますので、血糖値が気になる方にもおすすめのダイエット方法だと言われています。
継続しやすい
様々なダイエットを行う時に、最も簡単で難しいのが継続すると言うことではないでしょうか?その点、低炭水化物ダイエットだと上記でもご紹介したように、たとえ外食をするシーンでも炭水化物量に気をつけてメニューを選ぶことでダイエットを継続することができます。また、「◯◯だけダイエット」のように1つの食べ物だけを食べ続けることもないため、飽きにくいというのもメリットでしょう。
美容効果を感じることができる
炭水化物を過剰に摂取してしまうと、余分に摂取した炭水化物(糖質)が身体の中のタンパク質と結合してしまい、劣化したタンパク質が生成されてしまいます。このことを糖化というようですが、糖化が起こってしまうと、ニキビや吹き出物、くすみ、たるみ、シミなど、肌にとって悪影響が出てしまうとされています。しかし、低炭水化物ダイエットを行うことによって、劣化したタンパク質の生成を抑えることができるため、美容効果が感じられることもあるようです。
低炭水化物ダイエットのデメリット
・リバウンドをしやすい
低炭水化物ダイエットは、短期間だけ行ってやめた場合にはリバウンドをすることがあるようです。身体が炭水化物をあまり摂取しないと、身体は低血糖の状態になってしまいます。すると、脳が糖分を求めるため食欲を増進させてしまい、リバウンドをしてしまうこともあると考えられています。しかし、低炭水化物ダイエットは脂肪を燃焼させる効果があると言われていますので、長期間にわたって行うことによって基礎代謝が上がりやすくなってリバウンドを防ぐことができるようです。
また、リバウンドをしやすい理由として、脂肪とともに筋肉が減少してしまうことによって代謝が落ちてしまうことも考えられるようです。そのため、低炭水化物ダイエットを行う時には、ぜひ運動を一緒に行いましょう。また、筋肉生成をサポートしてくれるサプリなどを併用することによって、筋肉の量が急に減少することを抑えることができると言われています。
・頭の回転が遅くなる、集中力の低下
脳を働かせるためには、たくさんの糖分が必要だと考えられているようです。しかし、低炭水化物ダイエットを行うと、炭水化物と一緒に糖質が不足している状態になってしまうため、どうしても頭の回転が遅くなってしまったり、ぼーっとしたりと集中力の低下を感じてしまう可能性があるようです。これらの不調は、低炭水化物ダイエットを急激に行うことによって起こりやすいとされていますので、長期間にわたってゆっくりと自分のペースで続けていくことが大切でしょう。
・ケトン臭のリスクがある
炭水化物の摂取量を減らしてしまうと、身体の中でケトン体という物質が増え始めると言われています。このケトン体は脂肪を燃焼させる働きを持つとされていますが、その反面ケトン臭が発生してしまうため、口臭や腋の臭いなど、体臭を過剰に発生させてしまう可能性があるようです。
・病気になる危険性が高くなる
低炭水化物ダイエットでは炭水化物の摂取量が少なくなる分、当然ながら脂質や塩分、たんぱく質を過剰に摂取してしまうこととなります。そのため、栄養バランスが崩れてしまうことによって、脳卒中、腎不全、心筋梗塞などの病気になる危険性が高くなってしまうと言われています。特に、コレステロール値が高い方などには動脈硬化を促進してしまう可能性があるともされているようですので注意しましょう。
・体内のPHバランスが崩れてしまう
低炭水化物ダイエットを行うことによって体内のPHバランスが崩れてしまい、血液が酸性寄りになってしまうようです。すると、呼吸の乱れを引き起こしたり、悪化すると湿疹したり、昏睡状態になってしまうこともあるため注意が必要だとされています。

そうそう、低炭水化物ダイエットの補助をしてくれるサプリを併用すると効果が出やすいとも言われているので、次におすすめサプリをご紹介します!
低炭水化物ダイエットに大活躍!おすすめサプリ3選!
毎日食事の栄養バランスに気をつけていても、なかなかバランス良く栄養素を摂取できないという方におすすめなのがサプリです。今回は、その中でも低炭水化物ダイエットと相性の良いサプリをご紹介していきます!ぜひ、併用して摂取することによって、ダイエットを成功に導くサポートをしてくれるでしょう。要チェックです!
1. ファンケル:カロリミット
ファンケルのカロリミットは、薬局やドラッグストアでも手軽に手に入るサプリなので、1度は目にしたことがあるという方も多いかもしれません。カロリミットは、イミノシュガー、ギムネマ酸、ファセオラミン、キトサン、エピガロカテキンガレートという成分が食後の血糖値や脂肪値の上昇を抑えてくれる働きをして、糖質と脂肪の吸収を抑えるサポートをしてくれます。スキンケアやサプリでも有名なファンケルが販売元というだけでなく、このカロリミットは機能性表示食品、さらに無添加のため、安心して飲むことができるのも嬉しいですね。飲み方は簡単です。カロリーが気になる食事をする場合に、1回4粒のカロリミットを飲むだけです。低炭水化物ダイエットの時にも使用することによって、より効率的に体重を減少させることができるかもしれません。
一般価格ではファンケルの公式サイトでは、お1人様1点限りで14回分のカロリミット(¥1,418)を¥780で購入することができます!さらに、今ならもれなく14回分がもう1袋ついてくるため、合計28回分のカロリミットが¥780という、とてもお得な値段になっています。送料も無料のため、効果が気になるという方は一度試してみると良いかもしれません!
注目成分 | イミノシュガー、ギムネマ酸、ファセオラミン、キトサン、エピガロカテキンガレート |
価格 | ¥780 |
- お守り代わりに( ^ω^ )25歳1年くらい前から体重が気になり始めたので飲んでます 生理前にガッツリ食べたくなってしまうときと、人付き合いで飲まなきゃいけないときに 普段から運動はしてるのでこれのおかげかはわからないですが体重は減ったままキープできてるのでお守り代わりに( ^ω^ )
- 翌日の体重に変化なし!21歳1ヶ月分を購入して1週間。糖質制限中ですが、外食や飲み会など避けられないイベントのときに飲んでいます。 (中略)夜に炭水化物やお酒をガブガブ飲んでも、翌日の体重に変化なし!いつもは0.5kgほどは増えていたのに、カロリミットを飲んだ翌日は体重を維持してくれます。
ファンケルのカロリミットは、痩せるというよりは、食べ過ぎても体重をを維持してくれるという口コミが多いようでした。糖質制限中の方や、ダイエット中に甘いものが食べたくなってしまった時のみ飲むという方など用途は様々のようですが、1つバッグに忍ばせておくと飲み会やボリュームのある外食の時などにも、ダイエットをその時だけは気にせずに食事を楽しめるかもしれません!公式サイトのお試し価格¥780はかなりお得ですので、試す価値ありですよ!!
2. BELIVA(ビライバ):濃純ラクトフェリン100 美肌MAX
BELIVAの濃醇ラクトフェリン100美肌MAXは、ラクトフェリンだけではなく、美容成分であるヒアルロン酸、コラーゲン、コンドロイチンが配合されているため、美容と健康を目指す方におすすめのサプリです。ラクトフェリンとは、乳由来でできているタンパク質で母乳にも多く含まれていることから注目されている健康成分だと言われています。ラクトフェリンは腸まで届いて内臓脂肪に働きかけて、腸管の周りの脂肪細胞をコントロールしてくれるとされています。そのことによって、脂肪の分解、脂肪の合成抑制の2つの効果が期待できるようです。ラクトフェリンサプリメントは単品購入では¥9,000ですが、定期お届けコースだと17%OFFの¥7,475というお得な価格になっています。
注目成分 | ラクトフェリン、ヒアルロン酸、コラーゲン、コンドロイチン |
価格 | 単品購入¥9,000、定期お届けコース¥7,475(17%OFF) |
- これからもずっと飲み続けます。40歳 女性毎日欠かさず美肌MAXを愛飲して、もうすぐ4年になる主婦です。 飲み始めたきっかけは、ラクトフェリンの効果に興味を持ちネットで検索していて、たまたまビライバさんを見つけました。はじめは、美肌と健康のため、と飲み始めました。 (中略) ただ毎日寝る前に3粒飲むだけで私の体をしっかり守ってくれるお守りのようなラクトフェリン。これからもずっと飲み続けます。
低炭水化物ダイエットのように食事制限を行うダイエットでは、ストレスが溜まったり栄養が偏りがちでしょう。すると、肌のバリア機能が弱くなってしまい、肌荒れなどが起こりやすくなってしまいます。この濃醇ラクトフェリン100美肌MAXの口コミは、肌の潤いを感じたという方が多かったように思います。お得な定期コースもありますので、ぜひチェックしてみてください!
3. DCHサプリ
DCHサプリは、トップアスリートも愛用していることで話題のサプリです。低炭水化物ダイエットをしていると、どうしても脂肪と共に筋力が落ちてしまいがちですが、その筋肉を低下するのを防いでくれるサポートをしてくれるようです。DCHサプリには、クレアチンという人間の身体の中で3種類のアミノ酸から合成されている有機酸の1種が含まれています。クレアチンは筋肉のエネルギーの効率を上げて、持続力をアップしてくれる効果があると言われています。クレアチンは普段の食事にも含まれている成分ですが、なかなか持続して摂取することが難しいため、サプリを利用すると効率的に摂取することができます。クレアチンの他にも、HMB、BCAA、L-シトルリン、L-アルギニンなどがの1粒に筋肉維持に嬉しい成分が入っています。
気になる値段ですが、公式サイトでは通常1ヶ月分が¥13,000のところ、実感チャレンジコース(定期コース)だと送料無料の¥500で購入することができます。しかも、全額返金保障が付いているため、もしも身体に合わなかったり効果が見られなかったら返金してもらうという選択肢があります。筋肉力アップをすることは、身体の基礎代謝を上げて痩せやすい身体作りのために大切な要素です。ぜひ、この機会に試してみても良いかもしれません。
注目成分 | クレアチン、HMB、BCAA、L-シトルリン、L-アルギニン |
価格 | 単品購入¥13,000、(実感チャレンジコース初回価格¥500) |
- 体が引き締まった気が!32歳、男性朝起きて1粒、トレーニング前に2粒飲んでた。体重はそれほど変化ないけど、飲み始める前とくらべて体が引き締まった気がして以前よりトレーニングに身が入る。副作用とかは特になし。 合う合わないはあるんだろうけど、いまのとこ気に入って飲んでます。
- 筋肉の付きはよくなった気がする。D.Sジム前に飲んでます。飲んだ後、少し熱くなる感じ(←生姜の熱さみたいな感じ) 3ヶ月経つんですが筋肉の付きはよくなった気がする。 運動とか筋トレしない人は効果が出るのかは謎だが。運動とかする人にはいいと思う。
DCHサプリは、ジムなどで体力作りをしていたり、毎日運動している方の口コミが多く見られました。より効率良くにDCHサプリの効果を実感したいのであれば、低炭水化物ダイエット中に適度な運動を取り入れてサプリを飲むことで、早く体重の減少や肉体改造の効果が期待できるでしょう。定期コース(実感チャレンジコース)だと¥500でDCHサプリを試すことができるため、低炭水化物ダイエットのお供にサプリを取り入れてみても良いでしょう!
\今月だけスラリコラボ限定♪/低炭水化物ダイエットで-5kgを叶えよう!
食事制限のもとで行うダイエット方法は、なかなか続けるのが難しいというイメージがある方も多いのではないでしょうか?しかし、低炭水化物ダイエットは普段の食生活の中で炭水化物を減らすだけで、その他の食事制限というのは基本的にはないとされています。そのため、空腹感を感じることなく気軽に続けられるダイエット方法なので、食いしん坊の方にももってこいのダイエット方法かもしれません。とはいえ、お米を食べられないからといって、その他の食品をたくさん食べ過ぎてしまうと効果は出にくくなってしまうこともありますので注意しましょう。また、低炭水化物ダイエットは、正しい方法を知って行わないと身体の不調を引き起こしてしまうというデメリットもあるようです。お伝えしてきたダイエット方法を参考にして、ぜひ-5kgを叶えてくださいね!