目次
- 厳しい食事制限は嫌!そんな方には鍋ダイエット♪
- 本当に痩せた!?鍋ダイエット経験者の口コミ
- どうして痩せるの?鍋ダイエットの効果6つ
- 鍋ダイエットで注意すべき点6つ
- 鍋ダイエットに必須!おすすめ具材ランキング
- ダイエットにオススメの鍋料理ランキング
- 鍋ダイエットをサポートするアイテム3選
- 鍋ダイエットで、美味しく楽しくダイエットしよう!
厳しい食事制限は嫌!そんな方には鍋ダイエット♪

自宅で家族としゃぶしゃぶを食べたり、お店で仲間とワイワイ寄せ鍋を囲んだり、なんとなく鍋メニューってみんなの距離を縮めてくれますよね♪目の前でグツグツ煮ながら、アツアツを食べるのは何より楽しいひとときです。おまけにダイエットにも効果があるというのですから、なんて優秀なの!でも、どうして鍋料理って痩せるのかな~、そう疑問に思った私・ほそみんが鍋ダイエットについて徹底レポートします。鍋ダイエットの効果や、ダイエット期間中に注意すべき点、おすすめ具材のランキング、ダイエットをサポートするアイテムまで、まるごとご紹介☆
本当に痩せた!?鍋ダイエット経験者の口コミ
鍋ダイエットは本当に痩せるのかな~。鍋ダイエット経験者の口コミをピックアップ!
鍋ダイエットで痩せた!という口コミ
まず評価の高い口コミからみていくわよ。
@inabaririko1225 自分ダイエットした時は鍋で野菜、豆腐、こんにゃくしか食べなくて1年で20キロやせたよ♪
— 高橋博文 (@mikya63791) July 4, 2014
筋トレと鍋ダイエット。いつまで続けれるやら? でも0.8キロやせた♪ やった~!
— nao (@gamagorigarden) March 15, 2012

鍋ダイエット成功のコツは?
続けて評価の高い口コミから、ちょっとしたコツがあるのかみていきましょう。
@ringoponcho
— horinatstu (@chapche723) June 7, 2011
ナナちゃんありがとう!!
鍋ダイエット(しょうが必須)で、二キロやせたー♥♥
まだまだこれからがんばるぜよ( ´ ▽ ` )ノ♥
ダイエットには鍋がいいね~2ヶ月で7キロやせた…寝る前に炭水化物取らない事!
— 吉村年男 (@nekomaru810) November 10, 2010

効果がなかった人の口コミ
次は逆に効果がなかった人の口コミです。
とってもゆるい炭水化物ダイエット進行中。お昼はなんでも食べていいことにして、朝と夜には、ごはんとかパンとか粉モノとかフライを食べないようにしていたら、夜は毎日鍋ばっかりたべてるw で、かなりおなかいっぱい食べてるんだけど、胃の調子がすごいいい!でも、ぜんぜんやせない!w
— 幹丸これり(是枝みき) (@koreri) November 27, 2011

どうして痩せるの?鍋ダイエットの効果6つ
鍋ダイエットはどうして痩せるのか、効果についてみていきましょう。
どうして痩せるの?鍋ダイエットの効果6つ
- 冷え性改善
- 新陳代謝の活性化
- 栄養抜群
- 発汗作用
- 便秘解消
- リバウンド防止
1.冷え性改善
寒い時期に限らず冷え性で悩んでいる人って、みんなの周りにもいるんじゃない?体温が低い人は高い人と比べると、免疫力も代謝も劣るんだって。おまけに手足がかじかんだり、お布団に入ってもしばらく温まれなかったり、冷え性でイイことなんて1つもありません。寝る時は靴下を履いたまま、お布団に入るって人もいると聞いています。体温を上げるには、日頃の食事に気を使うのも大切なんです!生姜やキムチなど、体を温めてくれる食材を積極的に摂り入れるのが効果的だとか。その点、キムチ鍋は冷え性改善にピッタリのメニューです。
2.新陳代謝の活性化
鍋料理をアツアツで食べると体が温まりますよね♪鍋は血行促進や代謝アップに効果があると言われています。再び登場のキムチ鍋だけど、キムチには脂肪燃焼効果がある「カプサイシン」が入っているので、代謝アップ+美肌効果も期待できちゃうのです。キムチを大量に消費する韓国女性の肌を見て、キレイだな~って感じたことがある人もいるのでは?代謝アップして美肌を目指すならキムチ鍋を食べるしかありません!
3.栄養抜群
鍋料理といえば白菜、ネギ、春菊、ニラ、人参、水菜など、野菜をたっぷり入れるイメージがあると思います。野菜そのものが持つ旨みや、食感を楽しみながら栄養もたっぷり摂れちゃうんです。白菜に含まれる栄養素はビタミンC・食物繊維・カリウム・カルシウムなど。ネギには抗菌・抗ウィルス作用があると言われる「ネギオール」という成分が含まれています。ちなみにネギの栄養価が高まる季節は冬です。使いきれずカットして冷凍保存している人もいると思うけど、栄養価は下がってしまうそう。なるべく食べる直前に調理するのがベストです。普段はあまり食べない野菜も鍋なら、1度にたっぷりと味わえるよね❤
4.発汗作用
冷えた鍋を食べる人は、そんなに……というより、まずいないと思います。アツアツの鍋を食べれば体も温まり、汗をかきづらい体質でなければ発汗するのが自然です。ただし、汗をかいたからといってカロリーの高いアルコールを飲んでは意味がありません。飲みたい気持ちは、ほそみんもわからなくはないけれど(笑)、一緒に飲むドリンクは、水かお茶にしておきましょうね。
5.便秘解消
便秘といえば女性に多いと思いがちですが、男性で悩んでる人も増えているとか。しめじや椎茸、えのき茸などのキノコ類は、便秘解消に効果が期待できると言われています。便秘を解消したい人は、鍋の具材に食物繊維を含む白菜や、キノコ類をたっぷりと入れて食べると◎。ただし、野菜は煮込み過ぎると栄養が破壊されてしまうものもあります。具体的に例をあげると、白菜・長ネギ・人参・キャベツ……など。クタクタになるまで煮込まず、火が通ったらサッと食べるようにしましょう。
6.リバウンド防止
せっかくダイエットに成功してもリバウンドしてしまっては、地道に頑張った分もったいないですよね。リバンドしてしまうのは、しんどい思いをした反動なのかもしれませんね。鍋ダイエットなら食べながら痩せるので、そんなにしんどい~と感じることはありません。だからリバウンド防止にもピッタリのダイエットなのです。

鍋ダイエットで注意すべき点6つ
次は、鍋ダイエットで注意すべき点をみていきましょう。
鍋ダイエットで注意すべき点6つ
- 野菜をたっぷり入れる
- 炭水化物は控える
- 濃い味付けはNG
- 温かいうちに食べる
- つけダレにも注意
- 最低でも1週間は継続する
1.野菜をたっぷり入れる
鍋料理なら具材は何を入れてもいいの?いいえ、何でもいいというワケではありません。ヘルシーなイメージの鍋だけど、使用する具材によっては高カロリーになってしまうことも。まず気をつけたいのは野菜をたっぷり入れることです。鶏肉を入れる場合、皮部分はカロリーが高いのでハズして入れるようにしてください。すき焼きを作る時って牛肉は必須だけど、肉のチョイスは、すき焼き用の霜降りではなくモモ肉などを選ぶのがポイントです。
2.炭水化物は控える
鍋を食べ終えたら〆の雑炊や麺は欠かせないという人もいると思います。でも、ちょっと待って!炭水化物を摂り過ぎてしまうと、処理しきれない糖質は脂肪へと変換されてしまいます。全く食べちゃダメというわけではないけど、ダイエット中は控えるべきです。またヘルシーだとイメージしがちな春雨ですが、100gで約345kcalと意外と高カロリーです。〆の麺やご飯は、なるべく食べないようにしましょう。
3.濃い味付けはNG
鍋ダイエットで注意すべき点の1つが濃い味付けです。味付けが濃い鍋には、食塩がたっぷりと含まれています。店頭にズラリと並ぶ鍋の素、お手軽便利で利用している人も多いのでは?鍋の美味しさはスープで決まるといっても過言ではないですよね。しかし、鍋の素は成分表示を見てもわかるように、食塩の使用量が1人分でも3g~4gくらい入っているんです。この量は1日に摂取できる量の約半分に相当します。塩分を摂り過ぎない為にも、塩分量や濃い味付けは注意してくださいね。
4.温かいうちに食べる
鍋ダイエットは温かいうちに食べるから、体が温まり発汗作用などの効果が期待できるんです。味も冷めてしまっては当然いまひとつですよね。ちなみに、栄養が溶け出したスープを全て飲み干すと、余計な塩分も摂り過ぎてしまうそうです。グツグツと熱いうちにフーフーしながら食べちゃいましょう❤
5.つけダレにも注意
鍋の具材やスープばかりに注目しがちですが、決して忘れてはいけないのがつけダレです。しゃぶしゃぶや水炊きを食べる時に、つけダレにつけて食べる人も多いハズ。特にコクのある胡麻ダレは高カロリーです。野菜そのものの味を楽しむのも鍋の醍醐味では♪でもやっぱりタレがーという人は、ポン酢などサッパリ系のものを利用してくださいね。
6.最低でも1週間は継続する
鍋ダイエットは短期間で痩せたい人におすすめの方法だけど、最低でも1週間は継続するべき。中には1週間足らずで痩せたという口コミもあるけど、かなり少数です。新陳代謝アップなどの効果を実感するためにも1週間以上は続けてくださいね。

鍋ダイエットに必須!おすすめ具材ランキング
では次は、鍋ダイエットでおすすめの具材をランキング形式でご紹介!
第1位:豆腐
低カロリーな豆腐は、鍋メニューに加えたい食材の1つです。大豆に含まれる成分のサポニンや、レシチンは、脂質やコレステロールを減少する働きがあると言われています。また腹持ちもよいので暴飲暴食防止にもピッタリ。さらに、豆腐にはほかにも良質なタンパク質や、イソフラボン、ビタミンE、鉄分、カルシウム、オリゴ糖、マグネシウム、カリウム、リノール酸、サポニン、レシチンなどの栄養素が豊富に含まれています。
第2位:長ネギ
薬味としてもメインとしても活躍の場が多い長ネギ。ネギには免疫力を高めるカロテンやビタミンC、抗菌&抗ウィルス作用があると言われているネギオールが含まれています。特に青い葉の部分に、カロテン&ビタミンCが多く含まれているそう。体を温める働きがある生姜と一緒に食べれば、体が内側から温まり発汗を促してくれるでしょう。
第3位:ニラ
もつ鍋の定番食材と言えば、冬が旬のニラ。普段あまり食べることがない人でも、モツ鍋ならたっぷりと味わえますよね。ニラには疲労回復に効果的なビタミンB1や、エネルギー代謝を促進するビタミンB2、むくみを解消するカリウム、血液の循環をスムーズにするマグネシウムなど、さまざまな栄養素が含まれる万能食材です。
第4位:しめじ
エリンギや、しめじ、えのき茸など、キノコといえばほぼカロリーゼロ。まさにダイエットにピッタリの食材です。中でもしめじは食物繊維が豊富で、カルシウムの吸収をサポートするビタミンDも含まれています。またカリウムも豊富で、むくみ予防にも効果を発揮するそう。旨味成分のグルタミン酸も豊富なので、うす味でも美味しく仕上がると評判でます。
第5位:白菜
鍋の具材として欠かせない白菜は、美肌にも効果があると言われている野菜です。なぜなら美白を促進し、シワやシミを防ぐと言われるビタミンCが含まれているから。また、肌の乾燥を防ぎニキビを予防するビタミンAも含まれています。さらに緑色の葉と白い部分の違う食感が楽しめるのも魅力の1つです。
第6位:豚バラ肉
ビタミンB1は米など、糖質の代謝を促し細胞を活発に働かせる源になると言われています。コラーゲンを含んでいるので、皮膚や粘膜の健康を維持するそう。美しい肌をゲットしたいなら積極的に食べたい食材です。ただし脂身の採り過ぎは、カロリー過多になってしまうので、注意しておきましょう。
第7位:鶏団子
鶏の旨みがギュッと詰まった食感も楽しめる鶏団子。鶏肉をそのまま食べても、もちろん美味しいけれど鶏団子の方が食べやすいし子どもも好きだよね。また自分で作ればいろんな野菜や、ナンコツなんかも入れてオリジナルで楽しめます。腹持ちもいいので食べ過ぎを予防してくれるのも嬉しいポイントです。

ダイエットにオススメの鍋料理ランキング
ココでは、ダイエットにオススメの鍋料理をランキングでご紹介!どんな食材がどうダイエットに結びつくのかもみていきましょう。
第1位:水炊き
数ある鍋の中でも味付けがシンプルな水炊き。 全国的にも食べられていますが、博多には水炊きの名店が多くありダシが美味しいと評判です。ちなみに農林水産省選定の農山漁村の郷土料理百選では、福岡県の郷土料理として明太子とともに鶏の水炊きがラインナップしています。水炊きに入れる食材は、主に白菜、長ネギ、豆腐など、ほとんどヘルシーなものばかり。全体的にもカロリーが低めなのでダイエットにピッタリです。
第2位:トマト鍋
トマトって聞いただけでヘルシーだって想像できちゃいますよね。いろいろ新しい鍋がお目見えしてるけど、ここ数年でグンと支持率を伸ばしているトマト鍋。トマトに含まれるリコピンに美白効果があると言われています。また、抗酸化作用もあり透明感のある肌を目指す人にもピッタリ。具材はトマトがメインなので ヘルシーだし、キャベツを入れると食物繊維もたっぷりで便秘解消にも効果的です。
第3位:キムチ鍋
先に紹介したように、すでに絶賛気味の(笑)ピリ辛のキムチ鍋。 家庭で食べる鍋としても定着化していますよね。キムチ鍋の素を使う人も多いけど、漬物やコチュジャンを使って作ればオリジナルの味に♪キムチには乳酸菌やカプサイシン、食物繊維、ビタミン群などが豊富に含まれています。新陳代謝を促進するので血行を促し、肌のターンオーバーも促進されるのです。また整腸作用もあり、便秘がちな体質の人にもおすすめ。
第4位:モツ鍋
モツ鍋ブームを巻き起こしたほど一世を風靡したこともあるモツ鍋。 水炊きと同じく農山漁村の郷土料理百選で、福岡県の郷土料理として登録されています。入れる食材はモツや大量のキャベツ、たっぷりのミラと全てヘルシーなものばかり。まさにダイエットにピッタリの鍋です。さらに、もやしを加えてカサ増しすれば、お腹いっぱいになり空腹も満たされます。
第5位:ちゃんこ鍋
毎日お相撲さんが食べる料理としておなじみのちゃんこ鍋。相撲部屋ごとでも、さまざまなレシピがあるって知っていましたか?各部屋の公式サイトにはレシピがくわしく掲載されているところも♪入れる食材は、白菜や長ネギ、人参、えのき茸、揚げ、鶏団子などバラエティ豊かです。特に食物繊維がたっぷり含まれる、えのき茸は腸内環境を整えてお通じをスムーズに。また、美肌のベースを作る効果があるとも言われています。

鍋ダイエットをサポートするアイテム3選
ここでは鍋ダイエットをサポートするアイテムをみていきましょう。
鍋と一緒にダイエット茶
上質な茶葉を使い蒸気殺菌されているので飲みやすいと評判のプーアール茶です。長期間の醗酵で緑茶に含まれるカテキンが、「重合カテキン」や「没食子酸(ぼっしょくしさん)」にパワーアップし、ダイエットをサポートしてくれるそう。美と健康に関わる重要なビタミンB1・B2や、ポリフェノール、カリウム、マグネシウムなどを配合。健康になりながら美しくなれるお茶だと言います。おすすめのポイントは手軽に味わえるところです。
- 便秘解消5/5あんなに悩んでいた便秘解消!代謝も年々落ちるばかりだったのに、おなかまわりがスッキリ!!
- 4キロの減量に成功5/5こちらのお茶を飲み始めてから4キロの減量に成功♪ウォーキング、ヨガ&ピラティスを始め、まず晩酌のビールをやめ、炭水化物や揚げ物は減らし、お魚中心の食事にしています。痩せたいと思っている方はそれなりの努力も必要なのかもしれません。

商品名 | 主な成分 | 内容量 | 価格 |
---|---|---|---|
ダイエットプーアール茶 | 重合カテキン・没食子酸 | 「ポット用5g×ティーバッグ4個」×3袋 | 通常価格 970円(税込) |
脂肪燃焼を促進するサプリ
通常ラクトフェリンの摂取だけでも体の根本からの美容・健康を目覚めさせると言われています。しかし「濃純ラクトフェリン100 美肌MAX」は、年齢とともに低下する肌&体内の潤い成分である低分子「ヒアルロン酸」を3粒で60mgも配合。また、ハリや弾力成分である「コラーゲン」を90mgも加えています。さらに、2つの成分をパワーアップする効果のある「コンドロイチン」を60mgプラス。数あるラクトフェリン・サプリメントの中でも、国内初の高品質4成分を贅沢に配合したサプリメントです。おすすめのポイントは、有効成分にくわしい薬剤師さんも愛用しているところでしょう。
- これからもずっと飲み続けますただ毎日寝る前に3粒飲むだけで私の体をしっかり守ってくれる、お守りのようなラクトフェリン。
- 年齢よりずっと若く見えるように周りの人達からも、年齢よりずっと若く見えると言われるようになり、嬉しいかぎりです。

商品名 | 主な成分 | 内容量 | 価格 |
---|---|---|---|
濃純ラクトフェリン100 美肌MAX | ヒアルロン酸・コラーゲン・コンドロイチン | 90粒(1ヶ月分) | 7,475円(税抜) |
脂肪吸収を抑制するサプリ
タイで古くから利用されている大人の為のダイエットサポート成分「ブラックジンジャー」を配合。素早く届き2段階で働くので効果を実感できると話します。ほかにも砂糖を壊すという意味を持つ「ギムネマシルベスタ」や、中国でも国家認定されている2つの品種のお茶をブレンドした「鳩龍緑茶」、カニや海老の甲羅から作られる食物繊維の一種「キトサン」といったダイエット応援成分を配合。大人の体に確実にアプローチしてくれるそうです。おすすめのポイントは粒タイプで外出時にも持ち歩きやすいところ♪
- 8ヶ月で11キロちょい痩せた5/5もちろん食事制限もしてますが、これ飲んで以来体重が増えたことないです。素晴らしい!おかげさまで8ヶ月で11キロちょい痩せることができました。
- 体重の増加が殆どない5/5これを飲んで痩せるわけではないですが、体重の増加が殆どないので効いているのかな??

商品名 | 主な成分 | 内容量 | 価格 |
---|---|---|---|
ファンケル 大人のカロリミット | ブラックジンジャー・ギムネマシルベスタ・鳩龍緑茶・キトサン | お試し2週間分×2袋 | 1個1回限り1,000円 |
鍋ダイエットで、美味しく楽しくダイエットしよう!
鍋は普段不足しがちな野菜や肉、魚などをバランスよく楽しめるメニューです。紹介した以外にも鍋の種類は、いっぱいあります。ダイエットは辛いもの、しんどいものとイメージしがちですが、鍋ダイエットは例外です。野菜をたっぷり入れたり、炭水化物を控えたり、温かいうちに食べるなどの注意点さえ守っていれば成功するハズ!いろいろなダイエットをしてきたけど結果が出なかった人、これからダイエットに挑戦しようと思っている人、みんなで一緒に鍋ダイエットで、美味しく楽しくダイエットしましょう♪