- 痩せにくいのは腸内フローラが原因!?
- 腸内フローラの良し悪しが与える身体への影響
- 腸内フローラとは?重要な3種類の腸内細菌
- 腸内フローラがダイエット成功を左右する!5つの効果
- 腸内フローラの改善でダイエット効率アップ!効果的な方法5選
- 腸内フローラを整える食べ物・飲み物ランキングTOP5
- 腸内フローラダイエットをサポートするサプリ3選
- 腸内フローラダイエットでスラリ体型をGET♪
痩せにくいのは腸内フローラが原因!?


実はほそみんも知らなかったのですが、腸内フローラの中には「デブ菌」と呼ばれている怖い細菌が存在して、一生懸命ダイエットしても痩せにくいのはデブ菌が原因なのかもしれないんです。ということは、腸内フローラを改善してデブ菌を減らせば痩せやすい体質になれるということになりますね!

腸内フローラの良し悪しが与える身体への影響

痩せやすい/太りやすい
腸内フローラのしくみとして、知っておきたいのが善玉菌と悪玉菌の働き。単純に悪玉菌が無くなれば良いのかと思いがちですが、そうではありません。何より重要なのはバランスです!そのバランスによって変化する働きは以下の通り♪バランス | 働き | 結果 |
---|---|---|
善玉菌が増える | 腸内の働きが改善→血流が改善→細胞全体に栄養が行き渡る→脂肪の蓄積を抑制 | 痩せやすくなる |
悪玉菌が増える | 腸内の働きが悪化→血流が滞る→細胞全体に栄養が行き渡らない→脂肪として蓄積する | 太りやすくなる |
快便/便秘
肥満の原因のひとつでもある便秘も、腸内フローラが大きく関係しています。健康にも美容にも影響がある便秘は、腸内フローラの改善によって確実に解消するんです!詳しいメカニズムは以下の通り♪バランス | 働き | 結果 |
---|---|---|
善玉菌が増える | 腸の運動が活発化→大腸の粘膜を刺激→ぜん動運動が活発化→排便を促す | 快便になる |
悪玉菌が増える | 腸内に腐敗物を溜め込む→有害物質を発生→善玉菌の働きを抑制 | 便秘や下痢を引き起こす |
ツヤ肌/カサカサ肌
体内の血流や細胞にも影響がある腸内フローラ。ダイエットだけでなく美容にも大きく関係しています。身体の中からアンチエイジングをおこない、美肌になると言われる働きは以下の通り♪バランス | 働き | 結果 |
---|---|---|
善玉菌が増える | 1.乳酸菌生成物質(エクオール)を作り出す→コラーゲンの生成&女性ホルモンのエストロゲンをサポート 2.整腸作用により便秘改善→吹き出物や肌荒れの原因を無くす | シワのないツヤツヤ美肌 |
悪玉菌が増える | 1.毒素が活性酸素を発生→皮脂腺が活発化→毒素を排出する際に肌が傷つく→肌荒れやニキビ、シワの原因 2.便秘を引き起こす→むくみや肌荒れ、吹き出物の原因 | カサカサのトラブル肌 |
エクオールを作れるのはどんな人?
2.タバコを吸わない人。
3.野菜をよく食べる。
4.大豆製品をよく食べる。
5.魚油の摂取量が多い。(オメガ3系脂質)
エクオールを作れる体質なのかを自分でチェックできるキットも市販されていますので、興味がある方は試してみるのも良いかも知れませんね。ご参考までに商品サイトを載せておきますね♪
エクオール検査キット 商品サイトはこちら健康/不健康
当たり前のことですが、腸内フローラのバランスは、私たちの健康状態にも大いに関係しています。では、どのような影響があるのでしょうか?バランス | 働き | 結果 |
---|---|---|
善玉菌が増える | 1.腸内細菌が免疫細胞を刺激する→免疫力UP 2.腸内フローラが改善→消化機能が改善(便秘も改善) 3.ガンの要因となる有害物質が減少する→ガンのリスクが低下する | 腸だけでなく、全身が健康な身体になる |
悪玉菌が増える | 1.腸の働きが悪くなる→便秘を引き起こす 2.腸の血流が悪化→栄養が身体に行き渡らない→免疫力の低下 3.悪玉菌が血液中に入る→体内が炎症を起こす→インスリンの分泌が低下(糖尿病) | 不健康な身体になる |

腸内フローラとは?重要な3種類の腸内細菌

腸内フローラ=腸内の状態
腸内フローラとは、簡単に言えば私たちの腸内の状態のこと。腸内フローラの理想的なバランスは「善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7」だと言われています。そこで、まず知りたいのは自分の腸内の状態はどうなっているのかと言うことですよね!病院で検査を受けたり、検査キットを使うという方法もありますが、自分で簡単にセルフチェックすることもできます。ご参考までに、腸内フローラのバランスが良い人と悪い人の特徴をピックアップしてみましょう♪腸内フローラのバランスが良いのはこんな人☆
- 毎日きちんと便が出る
- 便の色が黄色又は黄土色
- 便の形はバナナのような形状
- 便の量は1日バナナ2本分
- 便が適度に柔らかく、水に浮く
- いきまなくても便がスルッと出る
- 匂いがあまりしない、臭くない
腸内フローラのバランスは便をチェックするのがポイントなんですね!チェックする習慣をつけるためにも、すぐに流れてしまわないように、自動洗浄機能が付いている場合はOFFにしておきましょう♪
腸内フローラのバランスが悪いのはこんな人☆
- 便秘あるいは下痢気味である
- 便の色が黒に近い
- 便の形が細い、あるいはコロコロしている
- 便の量が少ない
- 便が硬く水に沈む、あるいは形が崩れるほど柔らかい
- いきまないと便が出ない
- 便やおならの匂いが臭い
便の形や色などをチェックするだけで、腸内フローラを改善する必要があるかどうかの判断材料になります。では、どのように改善すればよいのか、重要な3つの菌の特徴や役割を1つ1つ見ていきましょう♪
善玉菌(有用菌)
善玉菌とは、私たち人間の健康維持や生きていく上で必要な物質を生成し、悪玉菌の増殖や侵入を防いでくれる細菌の総称。別名有用菌とも言われています。善玉菌にはどんな種類があるの?
主な役割は腸内環境を整えること。他にも私たちの身体にさまざまな良い影響をもたらしてくれます。
善玉菌はどんな作用があるの?
1.悪玉菌を抑制
2.消化吸収をサポート
3.免疫力を高める
4.ビタミンを合成
5.感染を防ぐ
この作用が働くことで及ぼす影響はたくさん!例えば……
- 肥満を防止して痩せやすい体質になる
- アンチエイジング作用で美肌になる
- 生活習慣病などを予防し、健康を維持する
悪玉菌(有害菌)
悪玉菌とは、腸内環境を悪化させ、さまざまな病気や老化の原因を作る細菌の総称。別名有害菌とも言われています。悪玉菌にはどんな種類があるの?
悪玉菌が増えることで腸内が腐敗し、さまざまな影響を引き起こします。
悪玉菌にはどんな作用があるの?
1.毒素のある有害な物質を作る(発ガン物質など)
2.有毒なガスを発生する
3.身体の抵抗力を低下させる
この作用が働くことでさまざまな健康被害を引き起こします。例えば……
- 腸の働きが悪化し太りやすくなる
- 免疫力が落ち、老化が促進される
- 抵抗力がなくなり、ガンなど、さまざまな病気にかかりやすくなる
日和見菌
3種類の腸内細菌の中で全体の70%を占め、最も多いのが日和見菌。善玉菌にも悪玉菌にも入らないけれど、その時強い方に味方するという厄介な菌です。日和見菌にはどんな種類があるの?
健康な時は何の害もない日和見菌。その名の通り、腸内フローラのバランスによって善玉菌になったり悪玉菌になったりと変化します。
日和見菌にはどんな作用があるの?
【善玉菌が優勢の場合】
・基本的に無害
・ビタミンの合成
・病原菌を予防、抑制
【悪玉菌が優勢の場合】
・病原菌になる
・腸内にある食べかすを腐敗させる
- 腸内環境が悪化し太りやすくなる
- 病原菌が敗血症を発症
- レジオネラ感染症を発症
- 腹痛、嘔吐など

腸内フローラがダイエット成功を左右する!5つの効果

便秘改善
腸内フローラが改善することで、まず効果が出るのは便秘が改善されること。腸の働きが活発になり、ぜん動運動を促進することでスムーズに排便できるようになります。便秘は肥満の大きな要因のひとつです。 便秘になる→体内の毒素が排出されない→余分な栄養素が溜まる→ホルモンバランスが崩れる→肥満 他にもむくみや肌荒れを引き起こすなど、特に女性にとっては避けたいことだらけです。便秘改善はダイエットにとって必要不可欠といえますね♪代謝アップ
新陳代謝や基礎代謝がアップすることもダイエットには必須。腸内フローラの改善は免疫力UPにつながり、身体の内臓機能も強化されます。内臓機能が強くなれば、代謝もアップし、ダイエットにも有効です。 腸内環境改善→内臓機能が強化→代謝アップ→エネルギー消費されやすい→痩せやすい体質になる また、代謝アップは肌の吹き出物やニキビも解消し、美肌効果も期待できます。キレイに痩せるための大切なポイントですね♪コレステロールの蓄積予防
肥満になると、血中コレステロールや中性脂肪も増加。腸内フローラの改善により善玉菌が増えるとコレステロールの蓄積を予防することにつながります。特に乳酸菌の一種「コッカス菌」は、コレステロールの蓄積を抑制し排出する効果がある善玉菌です。 善玉菌が増える→コレステロールの蓄積予防&排出→血液がサラサラになる→基礎代謝アップ→痩せやすい体質になる コレステロールの予防は健康的にも重要なポイント。生活習慣病など、さまざまな病気対策としても腸内フローラの改善は必須だということですね♪胃の食物を消化
当然と言えば当然ですが、腸内細菌は消化吸収機能にも大きく関わってきます。胃では分解できない炭水化物や脂質を分解する消化酵素を生産するのは腸内細菌の役割のひとつです。また、栄養素を分解し消化吸収し、余分な栄養素を排出するサポートもしています。 善玉菌が増える→栄養素や成分を低分子化→スムーズに消化吸収→健康的な胃腸を保つ 栄養素が吸収しやすくなったら太るのでは?と思いがちですが、そんなことはありません。消化吸収機能が改善すれば、余分な栄養素も蓄積せずにしっかり排出してくれます。胃腸の健康を保ちながら、きちんと食べて痩せられるのは理想的ですね♪デトックス効果
腸内フローラを改善することはデトックスにもつながります。デトックスとは=解毒作用。身体に溜まった毒素の95%は便と尿から排出されます。 腸内環境が改善→消化機能や便秘が改善→余分な栄養素や毒素を排出(デトックス)→痩せやすい体質になる 一般的に痩せやすいということはデトックスがきちんとできている証拠です。身体の中をしっかりキレイにして、健康的に痩せましょう♪
腸内フローラの改善でダイエット効率アップ!効果的な方法5選

乳酸菌を摂取
善玉菌の代表格である乳酸菌。乳酸菌を含む食品を摂取することは、腸内フローラの改善には欠かせません!乳酸菌摂取におすすめの具体的な食品と言えば発酵食品です。発酵食品は善玉菌である微生物が付着することにより発酵した食べ物。発酵食品を摂取することで排便を促す短鎖脂肪酸が作られ、善玉菌が優勢な腸内フローラに改善します。乳酸菌を含む食品って何があるの?
・植物性乳酸菌:納豆、醤油、味噌、キムチ、ぬか漬け、酒粕などの発酵食品
※ヨーグルトや納豆は特におすすめです♪ただし、動物性乳酸菌の場合、体質によって合わない方もいるので注意しましょう。
腸内フローラの改善のために最適な乳酸菌を含む食品は、「プロバイオティクス」とも呼ばれています。市販されている食品にプロバイオティクスの表示があったら、ぜひ試してみたいですよね♪
食物繊維を摂取
善玉菌だけを増やすと言われる「プレバイオティクス」。これは腸内フローラのエサになる食物繊維を指す言葉です。食物繊維は大きく2種類に分けられ、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。水に溶ける水溶性食物繊維は体内で発酵して腸内フローラのエサになり、不溶性食物繊維は水分を吸収することで膨らみ、腸を刺激して排便を促すという働きがある栄養素で、どちらもダイエットには欠かせません。それぞれの食物繊維を摂取するには何を食べればいいの?
・不溶性食物繊維:ゴボウ、豆類、いも類(特にサツマイモ)、果物、海藻類など。 ※発酵食品である納豆やオリゴ糖も摂取できるゴボウなどは特におすすめです。
水溶性食物繊維のネバネバした食品は、糖の吸収を抑制する効果もあると言われているため、特にダイエット向きですね♪
オリゴ糖を摂取
やはり腸内フローラのエサになり、便通改善に効果的なオリゴ糖。他の糖分と比べて低カロリーなため、血糖値も上がらずダイエットには最適です。オリゴ糖を含むのはどんな食品?
・ゴボウ・玉ねぎ・ジャガイモ・アスパラガス・キャベツ・トウモロコシ・キャベツ・にんにく・豆類・はちみつ・バナナなど。 ※特に食物繊維がバランスよく含まれたゴボウはおすすめです。
食品に含まれているオリゴ糖はほんのわずがで、腸内フローラに必要な量を賄うのは困難です。足りない分を補うために市販のオリゴ糖甘味料を使う方法もあります。その場合は、オリゴ糖の含有量が50%以上で人工甘味料(※)が含まれていないものを選びましょう。また、オリゴ糖そのものを摂取する場合は、摂り過ぎると下痢などの体調不良を引き起こす場合もありますので、分量は控えめにスプーン一杯程度にして下さい。例えば、乳酸菌のヨーグルトに、バナナ+オリゴ糖のような組み合わせはいかがですか?おいしい上にとっても効果的ですよ♪
※中毒性が高い人工甘味料:スクラロース・アスパルテーム・フェニルアラニンなど。適度な運動
いわゆる食生活を改善することで痩せる腸内フローラダイエットですが、実は運動も重要なポイントです。適度な運動は副交感神経を優位にし、腸の働きを活発にします。ただし、ハードな運動をおこなうと交感神経が優位になってしまうため気をつけなければいけません。交感神経が強くなりすぎると下痢を引き起こし、また、副交感神経も強くなりすぎると便秘を引き起こします。あくまでも適度な運動を心がけましょう♪適度な運動って何がいいの?
また、運動と同じくらい大切なのがしっかり睡眠をとること。睡眠不足は腸内の細胞の活動を悪化させ、善玉菌に悪い影響を与えます。最低でも毎日6~7時間、しっかり眠りましょう♪
乳酸菌サプリメントを活用
上手に利用したいのが乳酸菌サプリメント。元々善玉菌が少なく、食生活だけではなかなか乳酸菌が摂取できないという方や、どうしても外食しなければならない時などに便利に使えます。後ほど、おすすめの商品をご紹介しますが、食物繊維サプリメントなどと合わせて利用するのも良いですね♪
腸内フローラを整える食べ物・飲み物ランキングTOP5

第1位:ヨーグルト
言わずと知れた乳酸菌とビフィズス菌たっぷりのヨーグルト。腸内フローラのことを知らなくても、何となくお腹の調子が良くなるから食べているという方もいるくらい、腸に良いことは知られています。
カロリー(100g) | 腸に良い成分 | 栄養素 | 効果 |
---|---|---|---|
62kcal(無糖) | 乳酸菌・ビフィズス菌 | 糖質・タンパク質・カルシウム・ビタミンA,B1,B2,E・脂質・ミネラルなど | 整腸作用・便秘解消・生活習慣病予防(大腸ガン)・美肌効果・アンチエイジングなど |
第2位:納豆
日本古来の健康食品である納豆。食物性乳酸菌と水溶性食物繊維が含まれていることから、腸内フローラの改善に効果的なことがわかりましたよね。また、納豆は大豆オリゴ糖という善玉菌を増やす効果がある成分も含まれたパーフェクトな食品なんです。カロリー(50g) | 腸に良い成分 | 栄養素 | 効果 |
---|---|---|---|
100kcal | 乳酸菌・食物繊維・大豆オリゴ糖・納豆菌 | タンパク質・脂質・炭水化物・ミネラル・食物繊維・ビタミンB群・ポリアミン・納豆レシチン・イソフラボン・カルシウム・ナットウキナーゼなど | 整腸作用・便秘予防・生活習慣予防(乳ガン)・美肌効果・疲労回復・アンチエイジングなど |
第3位:ごぼう
食物繊維が豊富なことで知られるゴボウ。水溶性食物繊維も不溶性食物繊維も両方含んでいるため、野菜の中でも整腸作用が高い食材のひとつです。さらに、腸内フローラに効果的なオリゴ糖も含んでいます。カロリー(100g) | 腸に良い成分 | 栄養素 | 効果 |
---|---|---|---|
65kcal(生) | 食物繊維・オリゴ糖 | 食物繊維・タンパク質・糖質・βカロテン・ビタミンB群・ビタミンC,E・カリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄分など | 整腸作用・便秘改善・生活習慣病予防・むくみ改善・免疫力UP・アンチエイジングなど |
第4位:煮小豆
和菓子のイメージが強く、腸内フローラとはあまり関係なさそうな小豆ですが、実はとっても食物繊維が豊富で頼りになる食材。水溶性食物繊維と不溶食物繊維のバランスも良く、含有量はゴボウの3倍とも言われているんです♪カロリー(100g) | 腸に良い成分 | 栄養素 | 効果 |
---|---|---|---|
143kcal(茹で) | 食物繊維・サポニン・カリウム | 食物繊維・タンパク質・カリウム・カルシウム・鉄分など | 便秘解消・むくみ解消・生活習慣病予防(大腸ガン)・デトックスなど |
第5位:グリーンスムージー
食物繊維が豊富に摂取できる飲み物として大注目のグリーンスムージー。自分で生野菜を使って作れば酵素も摂れる健康食品です。市販のものでも酵素やミネラルが配合されている商品もあるので、手軽に腸内フローラを改善できるためおすすめです。成分や栄養素は作り方によって変わりますが、主な効果は以下の通り。- 腸内環境の改善
- 便秘改善
- むくみ解消
- 美肌効果
- 免疫力UP など
Natural Healthy Standard ミネラル酵素入りスムージー
商品名 | Natural Healthy Standard ミネラル酵素スムージー |
商品の特徴 | 約200種類の野菜や果物にミネラルと酵素を配合した栄養バランス抜群の粉状グリーンスムージー。フレーバーは7種類から選べるため飽きません。 |
内容量 | 200g |
飲み方 | シェイカーにスプーン2杯分のスムージー粉末と水(約200CC)を入れ、10秒シェイクして完成。 |
価格 | 2,655円(税込) ※定期購入なら1,540円でシェイカー付き |

腸内フローラダイエットをサポートするサプリ3選

スルスルこうそ
商品名 | Joyful Life スルスルこうそ |
商品の特徴 | 管理栄養士が監修した1粒に500億個の乳酸菌と野草発酵エキス、消化酵素が配合された酵素サプリメント |
内容量 | 62粒入り |
飲み方 | 食前にぬるま湯で飲むのがおすすめ。推奨量は1日2~12粒 |
価格 | 4,125円(税抜) ※定期購入コースなら20~30%OFFあり |
購入者の口コミ☆
-
ストレスなし♪5/5普段通り食べていますが、体重増加はいつの間にかピタリと止まりました。 過度な食事制限は必要ないので、ストレスが溜まらないです。 一日に短時間でもウォーキングや体操をしているのも、このサプリの効果を高めているのかもしれません。
-
便通改善☆5/5最近代謝が低下してましたが、ジョギングなど軽い運動も合わせて飲んだら効果が出ました。食事制限は特に気にしませんでした。 以前から便秘気味でしたしお通じが良くなったから効果が出たのだと思います。
軽い運動が効果アップにつながるようですね!食事制限をおこなわなくていいため、ストレスがたまらないことが続く秘訣なのかもしれません。便秘が改善して痩せられるというのは、腸内フローラの力ですね♪
おすすめポイント☆
名前の通り、スルスル快便になれる酵素サプリメント。たっぷりの乳酸菌で腸内フローラが改善できるのはもちろん、不足しがちな酵素配合で身体全体が健康になれると評判です。ただし、飲みすぎると効きすぎてお腹がゆるくなる可能性もありますので、1日2粒から始めて、自分に合った量を見極めましょう♪ 「スルスルこうそ」の公式サイトはこちら乙女の乳酸菌
商品名 | 美彩の森 乙女の乳酸菌 |
商品の特徴 | 特許成分の植物性乳酸菌「ラクトピー」を含む全22種類の乳酸菌が配合されたサプリメント。さらにオリゴ糖や発酵エキス、発酵ベリーミックスが配合されています。 |
内容量 | 60粒入り |
飲み方 | 水又はぬるま湯で1日2粒を目安に飲む。 |
価格 | 4,350円(税抜) ※まとめ買いで10~15%OFFあり |
購入者の口コミ☆
-
続けていきたい♪5/5乙女の乳酸菌を飲み始める前は3~4日に1度ぐらいのペースでしたが、 続けて飲んでいると、4日溜め込むということはなくなり、 2日に1度ぐらいペースになりました!これはすごい!! 溜まっていることで感じていた身体の不調も感じなくなりました。 これもすごく嬉しかったです。こうやって腸内バランスがとれてくると、 それまでいかに腸内バランスが乱れていたのかすごく実感。 溜めこまなくなったことで、お腹のポッコリもちょっとへこんだ感じです(*^^)v動いているのか分かりづらかった腸も動いているのがわかるようになりました。(中略) 大人のダイエットには、乳酸菌と酵素♪続けていきたいサプリメントです。
-
誰にでも合う♪5/5今回現品をモニターさせていただき、飲み終わりました。 今までいろんな乳酸菌をモニターさせて頂いたり、個人的に購入したりしたんですけど、お腹が痛くならずに便通が楽にくるのはこれかなと思いますし、楽に出せるので効果はあると思います。 20種の乳酸菌が入ってるので、誰にでも合うようになってるというのは1か月モニターして分かりました 実際に1週間ほぼ毎日来ていて(生理期間は2日に一度)、量にムラがあるものの、少ない日の翌日は多く、沢山食べた翌日はしっかり出たので、効果はあると思います。 個人的に1日に朝晩1粒ずつ分けて使用したほうが効果は出やすいかなと思いました
腸内フローラが改善するのを実感できるサプリメントのようですね。腹痛が無く楽に出せるのは何より嬉しいこと。続けたいと思うのも納得です!いろいろ試した中でも効果を実感されているなら安心してTRYできそうですね♪
おすすめポイント☆
1日2粒だけで簡単&持ち運びにも便利なので、外食しなければならない時にも便利。人それぞれ相性の良い乳酸菌が違うため、合わない乳酸菌ですと効果が期待できませんが、22種類入っているため安心して購入できます。また、オリゴ糖や酵素も配合されているため、腸内フローラ改善にピッタリですね♪ 「乙女の乳酸菌」の公式サイトはこちらするるのおめぐ実
商品名 | ファンファレ するるのおめぐ実 |
商品の特徴 | ヨーロッパ産の赤ブドウの葉や八丈島の明日葉、トウモロコシのひげなど、素材にこだわった自然由来の成分を配合した余計な添加物を使っていない安心&安全のサプリメント |
内容量 | 62粒入り |
飲み方 | 飲み方に特別な決まりはなし。1日2粒を目安に食事と一緒に消化できるのが理想です。 |
価格 | 3,240円(税込) ※定期購入なら1回目70%OFF2回目以降15~20%OFFあり |
購入者の口コミ☆
-
ドッサリ☆5/5かなりの便秘で、医師が処方する薬や浣腸でも出なかった便が、飲用したらドッサリ出ました。 時間は大体朝飲んで、その日のお昼過ぎから夜と時間差はあります。 苦くて飲みにくいですが、効果は大きいです。 ヤクルトなどヨーグルト系の甘めのもので割って飲むのがオススメですよ。
-
むくみに効果あり♪5/5むくみに効果的なサプリメントということで、立ち仕事の私には有り難いです。ポリフェノールに乳酸菌、ミネラルなど、体に取り入れたい成分が豊富で、むくみ以外にも効果がありそうで、まさに体の内側からきれいになれそうです。 飲みやすい小粒で、毎日飲むのが苦じゃないです。
おすすめポイント☆
小粒で飲みやすく、外出先でも便利。ポリフェノールや乳酸菌を始め、さまざまな成分が配合されているので、むくみ&便秘解消はもちろん腸内フローラを改善して、身体の中からキレイになりましょう! 「するるのおめぐ実」の公式サイトはこちら