美意識の高い女性がこぞって行っているアロママッサージ。
アロマオイルを使用して行うマッサージは、さまざまな効果を得られるんです!
今回は、アロママッサージの基礎知識から方法まで徹底リサーチ!
お気に入りのアロマオイルでキレイを磨きましょう♪

わたし、ほそみんと一緒にアロママッサージの知識を深めていきましょう。
目次
アロママッサージとは?3つの基礎知識

まずは、アロママッサージの基礎知識を解説します。
1.精油を希釈してマッサージに使用する
精油とはエッセンシャルオイルと呼ばれるもので、天然の花や葉、果実、果皮、樹脂、樹皮などから抽出した芳香オイル。
肌に直接付ける場合は、100%植物から抽出されたキャリアオイルとブレンドして使用します。
キャリアオイルは肌に優しいことが特徴で、マッサージの際の滑りを良くする働きがあります。
ほとんどのキャリアオイルが無臭か微香なので、香りが強いエッセンシャルオイルを数滴ブレンドしてマッサージに使用します。
2.皮膚を通して成分を体内に吸収させる
皮膚に浸透したオイルは、保護膜を通り過ぎ、血液やリンパ液まで働きかけるんです!
皮膚吸収から血管へ、そして各臓器に天然の植物パワーが伝わり良い成分が体内に吸収されます。
3.香りによる臭覚刺激作用を利用する

香りによって刺激を受けると、リラックスホルモンであるセロトニンが分泌。
おだやかな状態でマッサージできるので、効果アップに期待できます♪
さらに香りによる副交感神経系で気分がゆったりし、脳や循環系など、臓器が正常に動くように司令を出してくれます。
臭覚刺激作用って凄いですよね!

次は、アロママッサージの効果をチェックしていきましょう。
アロママッサージがもたらす7つの効果・効能

アロママッサージを行うことで、得られる効果はたくさん!
詳しくチェックしていきましょう。
1.むくみ解消!代謝を良くしてデトックス効果
アロマオイルを使用してでリンパマッサージをすると筋肉が刺激されて代謝が良くなり、滞っていたリンパの流れも改善します。
むくみを解消し、老廃物の排出を促進できます。
2. アロマの香りでリラックス効果
アロマの香りのリラックス効果も期待できます。
脳が活性化することにより美容に良いホルモンが分泌されるほか、自律神経のバランスが整いストレス解消につながります。
3.お肌に良い!美肌効果

血行が促進されることにより肌のターンオーバーが促進されるため、美肌効果も大いに期待できます。
また、アロマオイルは油分なので保湿効果も抜群!
「乾燥肌を改善したい」という方にもぴったりです。
4.バストアップに効く2つの理由
鎖骨の下から脇下にかけてたくさんあるリンパ筋。
リンパ節を刺激しながらマッサージを行うことで、バストアップ効果にも期待できます。
さらに、香りによるリラックス効果でエストロゲンという女性ホルモンが分泌。
バストアップに大きく関わる乳腺の発達を促してくれますよ!
5.便秘などの消化器系に効く!

アロママッサージをするとお腹が活発に動き「ググルゥー」と音が鳴ったりします。
これはアロママッサージによって、胃腸の働きが活発になっているために起こること。
自然と腸の蠕動(ぜんどう)運動が促進され、便秘解消につながります。
また、胃腸・泌尿器の働きが活発になるので「マッサージ後にトイレに行きたくなる」という方も多いんです。
老廃物をスムーズに排出できますよ!
6.血行を良くし疲労回復

全身を支える足・立ち歩きで疲労がたまる脚・肩こりなどの疲れは、乳酸という疲労物質が筋肉にたまるために起こります。
蓄積した乳酸を押し流すように、優しくマッサージすることが効果的です。
効率良く乳酸をほぐすには、滑るようにマッサージして血行を改善することが重要。
アロマオイルを使用したマッサージオイルは、なめらかさが抜群なので疲労回復にぴったりなんです。
7.ホルモンバランスを整えて生理不順の予防にも
エストロゲンとプロゲステロンという卵胞ホルモンの分泌が正常に行われていないと、ホルモンのバランスが乱れ、生理不順を引き起こします。
また、腹痛・腰痛といった生理痛やイライラなどの症状が出ることも…。
先ほどもお伝えしたとおり、アロママッサージには女性ホルモンの分泌を促す作用があるためホルモンバランスの改善にも効果的!
生理不順の予防や、ホルモンバランスに起因する症状の緩和に期待できます。

次は、資格なしでもできるセルフマッサージの方法をチェックしていきましょう。
資格がなくても大丈夫!自分で出来るアロママッサージ

コツをおさえて、自宅で本格アロママッサージを楽しみましょう♪
はじめに注意してほしいこと!
セルフアロママッサージの注意事項
- エッセンシャルオイルを原液のまま使わない
- 光に当たると肌が荒れたりシミになりやすい光感作用のあるオイルに注意
- 強い力で行わない
- 持病がある人はお医者さんに相談してから!特に心臓病、腎臓病、糖尿病の人は注意してください
- 食後すぐや目覚めすぐには行わない
キャリアオイルとエッセンシャルオイルを希釈する

基本的にキャリアオイルの量に対して、エッセンシャルオイル(精油)の量を1%以下にします。
だいたいのエッセンシャルオイルのボトル、1滴が0.05mlです。
例をあげると、30mlのキャリアオイルに1%のエッセンシャルオイルをブレンドするには「30ml × 1%(0.01) = 0.3ml」となりますね。
エッセンシャルオイルのボトルから1滴が0.05mlなので、「0.3ml ÷ 0.05ml = 6滴」となります。
基本的なマッサージの方法
まず、アロママッサージの準備をしましょう!
1.アロママッサージに使うキャリアオイル、もしくはエッセンシャルオイルとブレンドしたオイルを準備
2.リラックスできる環境作りはできてる?リラックス効果のある音楽や照明など工夫してもGood!
3.お風呂やフットバスなどで体を温める
4.コップ一杯のお水を飲む
準備ができたらさっそくアロママッサージ開始です♪
鎖骨から始まり脚で終る

アロママッサージは、鎖骨から始まって脚で終わるのが基本!
以下の表に、ステップとマッサージのポイントをまとめました。
気になる部分をチェックしてみてくださいね。
→ → 表は右にスクロールできます→ →
ステップ | マッサージのポイント |
---|---|
1.鎖骨 | ・両手を肩の少し内側の場所でクロス ・デコルテ全体にオイルをのばす ・やや痛みを感じる程度の強さで行う |
2.二の腕 | ・心臓に遠い方から体の中心に向かう ・手首肩方向にアロマオイルを伸ばす |
3.お腹周り | ・アンダーバスト辺りから恥骨まで上から下へ ・指を肋骨の中心に起き、肋骨にそって脇腹へ向かう ・おへそ周りはくるくると時計回りに |
4.お尻 | ・立ち上がってお尻を下から上へ手を滑らせる ・手を往復させないように注意 |
5.前太もも | ・膝上からそけい部までぐーっと上に向かう ・手の平全体を使ってダイナミックに行う |
6.後ろもも | ・膝の裏辺りからお尻の下までを重点的に ・前太ももと同じように手の平全体を使う |
7.膝 | ・膝の後ろ部分と、お皿の周り部分を中心に行う |
8.ふくらはぎ | ・足首の裏から膝裏の方向へ、滑らせるように ・前すねの太い骨を掴むよう、膝方向に向かって行う |
9.足 | ・足首はキュキュっと押すようにする ・足の甲は手をげんこつにして、足首方向に向かって行う ・足裏は親指を使ってやや痛みを感じる程度に |
リンパ節に向かって流す

リンパ液には、流れる順番があります。
最終出口が鎖骨の下なので、どの部位のマッサージをする場合でも最初に鎖骨の下のリンパをほぐして詰まりを解消します。
主なリンパが密集しているところを十分に、ほぐすことが大切なんです。
そして、リンパの流れは心臓から遠いところから体の中心に!が基本です♪
リンパ節の場所
- 鎖骨の下:鎖骨リンパ節
- 脇の下:脇下リンパ節
- 肘の内側:肘リンパ節
- おへその周り :腹部リンパ節
- 脚の付け根:そけい部リンパ節
- 膝の裏:膝下リンパ節
指の腹を使って優しく押す
第一関節を立てて、指の先でつまむようにマッサージするのはNGです。
筋を痛める場合もあるので、指を使う場合は必ず指の腹を使いなるべく指全体を寝かせた状態で優しく押します。
指の腹でなるべく大きい面積をもむようイメージです。
また、肌を傷つけないためにも爪は絶対にたてないようにしましょう。
圧力をかけすぎないのがコツ

セルフマッサージで注意しなくてはいけないのが、圧力!
強い力で揉むと、毛細血管を傷つけてしまったり、血液中の有形成分の血漿がたまってセルライトの原因になってしまうことも…。
常に優しくを意識してくださいね。
注意!エッセンシャルオイルを直接肌につけるのはNG
アロマポットに数滴垂らすタイプのエッセンシャルオイルは、直接肌につけないでください。
お風呂、フットバスに数滴使ってお湯と混ぜるのはOKです。
マッサージにはキャリアオイル単体、もしくはキャリアオイルとエッセンシャルオイルをブレンドしたものを使用してください。。

ぜひアロママッサージにチャレンジしてみてくださいね。
次は、アロマオイルの選び方をチェックしていきましょう。
効果を高めるアロマオイルの選び方

ここでは、アロマオイルの選び方を解説します。
香り別の特徴をチェックしていくので、ぜひ参考にしてくださいね☆
アロマオイルの種類と香り
おもなアロマオイルと、期待できる効果は以下の通りです。
→ → 表は右にスクロールできます → →
香り | 主な成分 | 期待できる効果 |
---|---|---|
グレープフルーツ | リモネン | ・気持ちのリフレッシュ ・老廃物の排出促進 |
ジンジャー | ジンジベレン | ・心に活力を与える ・ポカポカ感アップ |
ラベンダー | リナロール | ・気持ちをおだやかにする ・安眠/リラックス効果 |
ペパーミント | メントール | ・集中力アップ ・消化のサポート |
ユーカリ | シトロネラール | ・憂鬱感の解消 ・呼吸の強壮 |
ローズマリー | シネオール | ・気分向上 ・冷え改善 |
サンダルウッド | α-サンタロール | ・心を鎮静させる ・乾燥対策サポート |
このほかにもマージョラム・ベンゾイン・ゼラニウム・サイプレスなどなど…オイルの種類は豊富!
数えきれないほどの種類があるので、徐々に知識を深めていきましょう。

次は、応用編!
アロマオイルのブレンド方法をチェックしていきましょう。
目的別 / アロマオイルのおすすめブレンド5選

ここでは、キャリアオイル30mlに対してのエッセンシャルオイルの配合量をご紹介しています。
以下の分量で、マッサージに最適なエッセンシャルオイルの濃度1%のオイルを作ることができますよ☆。
1.肩凝り改善
肩凝りの原因は筋肉に乳酸がたまった状態になったり、筋肉中の酸素が不足している場合に起こります。
これらのエッセンシャルオイルはそれらの症状を和らいでくれるといわれています。
- マージョラム 1滴(0.05ml)
- ユーカリ 1滴(0.05ml)
- ペパーミント 2滴(0.1ml)
- ローズマリー 2滴(0.1mi)
2.ストレス暖和

サンドルウッドとラベンダーはお好きな方を2滴にし、もう1種類の方を1滴にしてください。
両方に2滴入れるのはNGですよ!
- サンダルウッド 1滴もしくは2滴(0.05mlまたは0.1ml)
- ラベンダー 1滴もしくは2滴(0.05mlまたは0.1ml)
- スイートマジョラム 1滴(0.05ml)
- ゼラニウム 1滴(0.05ml)
- ベンゾイン1滴(0.05ml)
3.ダイエットに!
過食を抑えたり、ストレスを抑えるアロマオイルがこちらです。
- サンダルウッド 2滴(0.1ml)
- ラベンダー 1滴(0.05ml)
- ジュニパーベリー 1滴(0.05ml)
- サイプレス 1滴(0.05ml)
- レモン 1滴(0.05ml)
4.便秘解消

多くの女性が悩む便秘。
便秘の症状に効くエッセンシャルオイルをご紹介します。
- ローズマリー 3滴(0.15ml)
- レモングラス 1滴(0.05ml)
- スイートマジョラム 1滴(0.05ml)
- ローズオットー 1滴(0.05ml)
5.冷え性改善
冷え性の一番の原因は血行不良。
冷え症改善には、血液の循環を良くする働きを助けてくれるエッセンシャルオイルをおすすめします。
- ジンジャー 3滴(0.15ml)
- グレープフルーツ 1滴(0.05ml)
- スイートマジョラム 1滴(0.05ml)
- ローズマリー 1滴(0.05ml)

最後に、スラリ編集部おすすめのアロママッサージオイルをご紹介します☆
編集部おすすめ♪アロママッサージオイル

マッサージ用に作られたオイルなら、ブレンドする必要もなし!
スラリ編集部のおすすめをご紹介するので、気になるオイルはぜひ試してみてくださいね。
するりら小町
\むくみにアプローチ/

・定期初回価格:500円(税込・送料無料)
・内容量:100g
・定期購入条件:3回以上の継続
・注目オイル:ホホバオイル/サイプレス/ゼラニウムなど
するりら小町は、5種類のオーガニックオイルを配合!
肌に良く馴染むため、なめらかなマッサージを行えます。
めぐりを改善し、筋肉をほぐすことでむくみをしっかり解消できますよ♪
ナチュラルアロママッサージオイル
\肌に優しい国内産/

・価格:3,024円(税込・送料無料)
・内容量:100ml ・特典:マッサージのやり方小冊子+バスソルトプレゼント/返金保証あり
・注目オイル:ペパーミント/レモン/グレープフルーツ/ローズマリーなど
ナチュラルアロママッサージは、24種ものエッセンシャルオイルを配合!
アロマの力をしっかりと実感できるでしょう。
オイル特有のベタつきもないので、快適に使用できます♪
マッサージクリームもおすすめ!

アロマオイル以外のアイテムとしては、クリームもおすすめ!
引き締め成分なども配合されているので、ダイエット効果にも期待できます。
▼スラリ編集部のおすすめマッサージクリームをチェックしたい方は、以下の記事をご覧ください。
おすすめマッサージクリームTOP5!足痩せ効果抜群&市販の人気4選

アロママッサージで美脚をめざそう♪
アロママッサージは、脚やせにも効果的!
ぜひ本記事を参考に、オイルを使ったマッサージにチャレンジしてみてください。
また「効果的にマッサージをしたい」という場合は、プロの手を借りるのも手段です!
▼美容のプロが質の高い施術をしてくれるエステサロンについては、以下の記事をご覧ください♪
痩身エステランキングBEST10!意外な“優良サロンの見極め方”と比較一覧表を大公開