ダイエットに深く関係するイヌリンとは?どんな食品に含まれているの?驚きの効果【5選】

ダイエットに深く関係するイヌリンとは?どんな食品に含まれているの?驚きの効果【5選】

目次

  • ダイエット効率をアップさせる成分、イヌリンに注目!
  • イヌリンとは?イヌリンに関する基本情報
  • 知らなきゃ損!イヌリンの5つの効果
  • イヌリンは、こんな人に摂ってほしい
  • イヌリンを多く含む食品5選
  • 副作用はある?イヌリン摂取の3つの注意点
  • 編集部イチ押し!お腹すっきりサプリ
  • イヌリンで便秘解消!理想のくびれをGETしよう

ダイエット効率をアップさせる成分、イヌリンに注目!

イヌリンという成分を聞いたことがありますか?便秘解消など腸内環境の改善に良いとされ、注目される栄養素です。テレビなどメディアでも取り上げられており、イヌリンを含む食品やサプリメントも話題となっています。長年の便秘に悩んでいる人やお腹ぽっこりを解消したい人はもちろん、体内デトックスになるのでダイエットにも有効なんですね。

ただ、「イヌリンって実際どんな成分なの?」「本当に効果があるの?」そう疑問に思う人も多いのではないでしょうか。そこでここでは、イヌリンの役割や効果効能、含まれる食品、そしてイヌリン含有のおすすめサプリメントまでを、私ほそみんがまとめてご説明していきます。生活習慣病の対策としても使えるイヌリンの魅力を知れば、毎日の生活に取り入れたくなること間違いなし!ダイエット成功のためにも最後まで見逃せない情報が満載ですよ♪

ほそみん
こんにちは!編集長のほそみんこと細見すらりです。イヌリンという成分は今でこそ少しずつ聞かれるようになったけど、まだまだ浸透していない栄養素よね。ダイエットだけでなくて若返りにも効果が期待できるのよ。その働きや効果を順番に説明していくわね!

イヌリンとは?イヌリンに関する基本情報

それではまず、イヌリンとは一体何なのか?基本情報についてお話していきます。初めて聞く人はもちろん、聞いたことはあってなんとなく知っているという人も、改めてここで確認しておきましょう。

多糖類の一種

イヌリンは多糖類と呼ばれる糖類の一種で、Dフルクトースなどにより構成されています。ニラやごぼう、キクイモなどの植物で作られる成分です。砂糖やでんぷん質と同じように糖質の仲間ではありますが、イヌリンは人体では分解吸収されることがほぼありません。というのも、人間はイヌリンを分解する酵素を備えていないのです。そのため、イヌリンを摂取してもそのまま体外に排出されてしまうのですね。

糖が多数結合したもの

多糖類とは、単糖と呼ばれる糖質の最小単位が複数結合した形体のもので、イヌリンの場合はDフルクトースの重合です。人体には消化酵素が備わっていないのですが、水溶性で水に溶けやすく、低温の水やアルコールには溶けにくいという性質があります。

水溶性食物繊維の仲間

イヌリンは水溶性の食物繊維に分類されています。腸に届くまでは消化分解されることがなく、腸内で水分を吸収しジェル状のドロドロとした物体になります。そして、併せて摂った糖質の吸収を押さえ、血糖値を安定させてくれる働きがあるのです。

腸内で発酵分解される

イヌリンが腸内で発酵分解されると、フラクトオリゴ糖という物質になります。このフラクトオリゴ糖は腸内に住む善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やします。よって、腸内環境を整えてくれるのですね。また、腸内をゆっくり移動しながら腸の蠕動運動を促進。便秘の解消に役立ってくれますよ。

ほそみん
通常であれば糖質はダイエットにも健康にも良い印象はないけれど、イヌリンはその性質から健康への良い影響に注目されているのね。

知らなきゃ損!イヌリンの5つの効果

イヌリンの基本的なポイントを知ったところで、気になる効果について見ていきましょう。摂取することでどのような良い影響があるのでしょうか。

便秘解消・予防

イヌリンの効果、まずは便秘の改善と予防ですね。イヌリンは腸内で水分を吸収し、ジェル状に変化します。そして腸内をゆるやかに移動しながら糖質の吸収を緩やかにし、蠕動運動を促進。便を出しやすい状態を作ってくれるのです。また、イヌリンが分解されてできたフラクトオリゴ糖は難消化性のオリゴ糖で、善玉菌のエサとなります。そのため、善玉菌にエネルギーを与え活発化し、増殖を促すことで腸内環境を改善していくのです。腸内が整うと肌にもハリや艶が戻り、肌荒れやトラブルの解消にもなりますよ。

デトックス効果

水溶性食物繊維であるイヌリンは、体内デトックスを促します。便の排泄をスムーズにし、老廃物が体内に溜まるのを防ぐため、余計なものが体内に残りにくくなります。よって、腸内から再び栄養素が吸収されるのが少なくなり、余計な脂肪となる原因物質を排除してくれますよ。

糖尿病の予防

イヌリンの嬉しい他の効果には、体内に取り込まれた糖質に働きかける点が挙げられます。イヌリンは水溶性で腸内でジェル状になり、糖質の吸収を穏やかにし、糖尿病予防になるのです。糖質が体内に入ってくると、インシュリンというホルモンが分泌されます。インシュリンが頻繁に使用されるようになると、だんだんと血糖値を正常に保つ働きが追いつかなくなり、糖質が余分に体内に溜まり体脂肪となるのです。インシュリン分泌が増えるほど体脂肪が蓄積し、代謝されにくくなります。そこでイヌリンによって糖質の量が減り、インシュリン生産の負担を軽減することができますよ。よって糖尿病になりにくくなるのです。

血糖値の上昇を抑制

イヌリンはジェル状となった後、一緒に取り込んだ食べ物の移動を緩やかにします。すると、糖質の吸収速度が穏やかになって、血糖値の急な上昇を抑えてくれるのです。インシュリンと同じような役割をすることから、天然のインシュリンと呼ばれることもあるようですね。

肥満防止

水分を含み、ジェル状となったイヌリンは食事の吸収を抑制します。よって、余計な脂質や糖質を体内に残すことがなくなるので、肥満解消や予防に役立つのです。イヌリンを含む食品を食べると消化器官の中で膨張するので、かさ増し効果によって満腹感も得られます。腹持ちが上がるので、余計な間食防止になって過食から太ることもなくなりますよ。食べることが大好きな人、外食が多い人でもイヌリンを意識して摂ると、体脂肪の増加をストップできるという訳ですね。

イヌリンの嬉しい5つの効果

  • 便秘の解消と予防
  • デトックス効果
  • 糖尿病の予防
  • 血糖値の上昇を抑える
  • 肥満の防止と改善
ほそみん
イヌリンを摂ると体内にはこんなに良い影響があるのね!ダイエットに欠かないデトックス効果や腸内環境改善などは見逃せない効果だわ。

イヌリンは、こんな人に摂ってほしい

イヌリンにはダイエット効果、健康効果が期待できます。そんなイヌリンを摂ってほしいのは、次のような特徴に思い当たる人です。あなたはどうですか?

イヌリンを摂ってほしいのはこんな人!

  • 野菜不足で偏った食生活を続けている
  • 運動が苦手だけどダイエットして痩せたい
  • 体内からデトックスしたい
  • 頑固な便秘に長年悩んでいる
  • 肌トラブルを解消して美肌を手に入れたい
  • 糖尿病など生活習慣病予防のために良い成分を取り入れたい
  • 肥満やメタボ対策を考えている


イヌリンを多く含む食品5選

それではイヌリンはどんな食品に多く含まれているのか、具体的に見ていきましょう。

ごぼう

食物繊維の代名詞的な野菜と言われる、ごぼうにはイヌリンが豊富に含まれています。そして、注目すべきは水に溶けにくい不溶性食物繊維も豊富だというところです。不溶性食物繊維には、腸内の便を絡め取って排出する、便のかさ増しをするといった効果があります。また、水溶性と不溶性の食物繊維は、併せて摂るのが理想とされていますので、ごぼうを食べるだけでしっかりと補えることになりますね。

またアミノ酸の一種であるアルギニンも含まれており、スタミナ向上、血管を拡張して血行促進するといった作用があります。男性の精力強化にも使われますね。それから、ごぼうにはクロロゲン酸と呼ばれるポリフェノールも含まれています。体内から抗酸化作用が効き、アンチエイジングや美肌効果も期待できますよ。

ニンニク

ニンニクもイヌリンが多く含まれる食材です。滋養強壮力が高いとされるニンニクは、ビタミンB1の吸収を高め糖質の代謝を促進するアリイン(含硫アミノ酸)や、抗菌作用や発がん抑制といった抗酸化作用が期待できるアリシンなど、高い栄養価があります。そのほか、スコルジニンによる血行促進効果によって、末端血管を拡張、冷えの改善にも効果的です。また精神安定にも役立ちますよ。また、血小板の固まりを抑制する作用によって、脳梗塞や心筋梗塞、動脈効果を予防するメチルアリルトリスルフィドなども注目されています。一度にたくさん食べる食材ではないものの、風味付けとして使うだけでもその効果を取り込むことができますね。

ヤーコン

世界的に見ると長い食用の歴史があるヤーコン。芋類の一種で、健康に良い効果が高いとされ重宝されてきました。オリゴ糖の王様と言われるほど豊富なオリゴ糖を含んでいるため、イヌリンと相互作用によって便秘解消効果をさらに高めてくれます。また、抗酸化物質であるポリフェノールも多いので、体内から活性酸素を除去しアンチエイジング効果をもたらします。また、血管年齢を下げるので、動脈硬化対策や生活習慣病予防にも役立ちますね。その他にも、カリウムやカルシウム、マグネシウムといったミネラルが豊富なので、むくみ解消にも使えますよ。

キクイモ

日本に長い間根付いてきたキクイモはイヌリンが多い食材として注目されています。100gのキクイモには約12.5〜20gのイヌリンが含まれているといわれ、かなり量が多いことがわかりますね。それもそのはず、キクイモの約6割がイヌリンでできているとのことです。イヌリンをしっかりと摂りたいときにはキクイモが一押しですね。またイヌリンの他にも、糖質やたんぱく質、脂質の代謝に関わるビタミンB群(B1、B2、B6)、免疫力アップや美肌効果が高いビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛といったミネラルもしっかりと含まれています。女性の妊娠中の健康に必須である葉酸やセレン、抗酸化作用があるポリフェノールも備えていますよ。

ニラ

ニラ100g中に約0.4gのイヌリンを含有しています。にんにくと同じアリシンを含んでおり、疲労回復や血行促進に役立ちます。またβカロテンが豊富で、抗がん作用や免疫力アップ、ビタミンAへ変化して粘膜や髪、爪の健康をサポートしてくれますよ。そのほか、ビタミンEによって体内の活性酸素を除去、サビつきを改善してくれるため若返り効果も期待できます。

ほそみん
どれも身近な食品よね。ここにあげたものの他にも小麦やチコリ、玉ねぎなどにもイヌリンが豊富に含まれているわ。ちなみにイヌリンは1日に20gほどの摂取が理想とされているから、上手に組み合わせて摂りたいわね。

副作用はある?イヌリン摂取の3つの注意点

イヌリンの優秀な健康・ダイエット効果と、多く含まれる主要食材を知って早速取り入れたくなりましたよね。ただ、イヌリンには摂取において注意点があるのです。先にしっかりチェックしておきましょう。

過剰摂取はNG

イヌリンは一度に大量に摂取すると逆に便秘になってしまう可能性があります。食物繊維であるイヌリンは急にたくさん摂るとその処理に体が追いつかず、腸が膨張しガスが溜まる、お腹が痛くなるといった症状が出やすくなるのです。便秘解消に効果的だからといっても、過剰摂取は危険だと言えます。特にサプリメントでイヌリンを補給しようとする場合には、手軽に摂れる反面量も多くなりがちです。用量や用法を事前に確認して、1日の摂取量を超えないように使っていきましょう。また、アレルギーによるアナフィラキシーショックが起きた事例も報告されているようですので、アレルギー体質の人は注意してくださいね。

お腹がゆるくなる

食物繊維によってお腹がゆるくなる、下痢になるという可能性もあります。普段からお腹が弱い人は特にイヌリンの摂取には注意したほうが良いですね。サプリメントを使用する際には、少量から始めて様子を見るのがおすすめです。

おならが出やすくなる

イヌリンによって膨満感を感じる、ガスが溜まっておならが出やすくなるといた副作用的な反応も考えられます。腸の働きが弱くなっている人やアレルギー持ちの人によく見られる兆候です。イヌリン入りのサプリメントだけでなく、食品の食べ過ぎにも注意が必要でしょう。

ほそみん
イヌリンが腸に良いからとたくさん食べるのは逆効果。せっかくの効果が台無しになってしまうなんて悲しすぎるわよね。何事もやり過ぎは危険だということを覚えておきましょうね。

編集部イチ押し!お腹すっきりサプリ

イヌリンの摂取について押さえたところで、効率よく摂取できるおすすめのサプリ、乙女の乳酸菌をご紹介します。編集部の一押しアイテムです!

商品概要

乙女の乳酸菌は、イヌリンをはじめ、乳酸菌を配合し腸内環境を改善してくれるサプリメント。特徴としては、

  • ​多種類の乳酸菌を含む
  • 特許成分であるラクトビーを配合
  • ビフィズス菌の活性素材も入っている
  • 発酵ベリーミックスエキス配合

といった点があります。

イヌリンとともに腸内に良い影響を与える乳酸菌を22種類も配合しています。体内に合った乳酸菌の効果を得られやすいのですね。市販のサプリメントには多くても10種類ほどとなっているところ、その倍異常も乳酸菌を配合しているのはとても贅沢ですよね。腸と相性の良い乳酸菌が得られやすいという訳です。便通改善やデトックス作用、美肌効果といった体感が得られやすいのですね。

特許成分であるラクトビーは植物性乳酸菌で、キムチにぴったりの菌だとされています。生きたまま腸に届いて善玉菌の働きをサポート、腸内環境を整えると同時にアレルギーの軽減、解消や体質改善にも繋がりますね。

イヌリンの他にも、ガラクトオリゴ糖、乳糖果糖オリゴ糖といった食物繊維が豊富です。そのため、腸内のビフィズス菌活性に役立ってくれます。また、イヌリンはアガペイヌリンを採用しており、ミネラル吸収を阻害することなく、逆にミネラル吸収を高めてくれることが確認されています。美容や健康に必須なミネラルは不足しやすいので有り難いですよね。

発酵ベリーミックスエキスは、ビルベリーやブルーベリーといった抗酸化作用の高いフルーツを使ったエキスです。体内の活性酸素を除去し、アンチエイジングに役立つ成分で、レスベラトロールの作用が大きいとされています。ちなみに発酵したエキスなので、ポリフェノールがさらにパワーアップして体内で作用してくれるようになっていますよ。

こうした成分から、乙女の乳酸菌を摂取することで期待できる効果としては、

  • ​腸内環境の改善
  • 便秘の解消
  • ダイエット、デトックス効果
  • 美肌効果、肌あれ改善
  • といったものが挙げられます。

年齢男女問わず、腸内環境は大切ですからぜひとも取り入れたいですよね!

内容量

1袋18.6g(310mg×60粒)入り、30日分

価格

通常単品購入 4,350円

定期購入 初回限定1,000円、2回目以降20%オフ、送料無料

乙女の乳酸菌は定期購入にすると、大人のダイエット成功読本プレゼントもついています。おトクな定期購入で続けられるのは嬉しいですね。

おすすめの飲み方

1日2粒を目安に水などで飲んでください。食べた後の糖質吸収に働きかけるので、食前より食後に飲むのがおすすめですね。

購入者の口コミ

  • すごい体感があります!
    乙女の乳酸菌を飲み始める前は3~4日に1度ぐらいのペースでしたが、 続けて飲んでいると、4日溜め込むということはなくなり、 2日に1度ぐらいペースになりました! これはすごい!! 溜まっていることで感じていた 身体の不調も感じなくなりました。 これもすごく嬉しかったです。 こうやって腸内バランスがとれてくると、 それまでいかに腸内バランスが乱れていたのかすごく実感。 溜めこまなくなったことで、お腹のポッコリも ちょっとへこんだ感じです(*^^)v 動いているのか分かりづらかった腸も 動いているのがわかるようになりました。

    @cosme

  • 体に合っているようです
    相性のよい乳酸菌が誰にでもみつかるように22種類も入っているのでスッキリ感が凄いです 普段から乳酸菌を摂るように意識はしていたのですが、自分に合う乳酸菌かどうかで全く違うんだ~と実感しました 全く溜め込まずにスッキリです

    @cosme

体調が整った、体内からスッキリする感覚を味わっている、といった声が見られます!お腹にしっかりと働きかけてくれるサプリメントだということがわかりますね!

おすすめポイント

  • ​イヌリンとともに乳酸菌が腸内環境に働きかける
  • 特許成分であるラクトビーを配合
  • ポリフェノールや発酵ベリーミックスなどによる抗酸化作用が高い
  • タブレットタイプ、1日2粒で飲みやすい
  • 2週間から1ヶ月ほどで効果を得やすい

摂取する際の注意点

​イヌリンを多く含む乙女の乳酸菌は、摂取の際には次のような点に注意してくださいね。

  • 1日の摂取量は2粒が目安
  • 多くても3〜4粒までにとどめましょう。
  • イヌリンの作用によってお腹がゆるくなることがあります。
  • 体調異常を感じたら使用を中止し、様子をみてください。
  • 結果を感じやすいのは2週間から1ヶ月後
  • すぐに結果が感じられなくても続けてみましょう。

乙女の乳酸菌は便秘に悩む人、ダイエットしたい人、体質改善を目指す人など幅広い人におすすめです。イヌリンの高い健康効果を得られる上、トータルで良い働きをする成分が満載です。早速詳細をリンクからチェックしてくださいね!

乙女の乳酸菌の詳細をチェック!

イヌリンで便秘解消!理想のくびれをGETしよう

イヌリンにはただの水溶性食物繊維と一言で終われない効果効能があることがわかりましたね。メインとして便秘解消に効果的で、腸内環境を改善してくれることからダイエット作用、デトックス作用、美肌効果などさまざまな体への影響が期待できますよ。イヌリンを多く含む食材リストを参考に、毎日の食生活で摂取するのが理想的です。それでは不十分だし面倒という人にはサプリメント、特に手軽で効率よく摂取でき、効果も高い乙女の乳酸菌が一押しです。ただし、イヌリンの過剰摂取はお腹がゆるくなる可能性があります。お腹が普段から弱い人や、アレルギー体質の人は用量に注意するよにしてくださいね。

イヌリンを上手に摂取して便秘を解消、体内からスッキリとスリムボディをゲットしましょう!

ほそみん
イヌリンでお腹の調子を改善し、デトックスできればぐっとダイエット成功も近づくわ!早速取り入れてみてくださいね!
mobile footer