目次
アロマオイルに美容効果があるって本当?

アロマオイルにどんな効果があるか知っていますか?一般的には、いい香りに包まれて気分転換できるっていうイメージですよね!でも、アロマオイルの効果を侮ってはいけません。一口にアロマオイルといっても、たくさん種類があって、それぞれ効果・効能があるんです!そして、驚くことなかれ、アロマオイルの中には、美容効果のあるものもあるんですって!
そんな噂を聞きつけた、私、「スラリ」編集長、ほそみんこと細身すらりが、美脚のためのアロマオイルの使い方を徹底取材しました!
・アロマオイルって何?
・どんな効果があるの?
・オイルをつかったマッサージ方法が知りたい!
・マッサージにオススメのアロマオイルは?
以上のような皆さんの声や疑問に、とことん答えていきたいと思います♪
アロマオイルとは?3つの基礎知識
まずは、アロマオイルの事を理解するために、基本的な知識を学んでみましょう!
アロマオイルには大きく分けて3つの特徴があります。
・植物の有効成分を抽出した揮発性のオイル
・種類は300以上ある
・入浴、マッサージなどで使用する
中には少し、難しい内容のものがありますね…。もちろん、ほそみんが調べていますので、それぞれの特徴について、もう少し詳しく見ていきましょう!
植物の有効成分を抽出した揮発性のオイル
アロマオイルとは精油(せいゆ)やエッセンシャルオイルとも呼ばれています。植物の花や葉、果皮、根、樹皮などから、有効成分を抽出した天然の素材です。この有効成分は、光合成によって得られたエネルギーを使って作られる、特有の香りや効果もつ成分で、植物によって異なります。また、揮発性というのは、空気中に触れると蒸発していってしまう性質のことをいいます。
種類は300以上ある
アロマオイルは300以上もの種類があります。なぜなら、植物の種類よって作られるアロマオイルはそれぞれ異なるためです。アロマオイルは、植物にとっても重要な役割を果たします。例えば、受粉のために、虫や鳥を引きつける効果を持っていたり、逆に有害な虫や鳥を引き離す効果を持っていたりします。つまり、それぞれの植物に必要な香り、効果をもっているのです。このために、植物の種類だけ、アロマオイルの種類もあり、それぞれの香りや効果に特徴があるのです。
入浴、マッサージなどで利用する
アロマオイルの持つ、香りや効果を有効に活用するためには、入浴やマッサージなどで利用します。入浴やマッサージなどでは、それぞれ単独で行っても健康に様々な影響を与えます。例えば、血液やリンパの循環を改善し、体に溜まった老廃物の排出を促す効果があります。これに、アロマオイルを併用することで、アロマオイルの持つ効果との相乗効果が期待できるのです。

アロマオイルを選ぶポイント3つ
アロマオイルは、自分の好きな香りの物を選べばいいと思っていませんか?実は、それだけでは不十分なんです。効果的なアロマオイルを選ぶためのポイントはたったの3つです。
1.100%天然のものを選ぶ
2.ラベル記載事項を必ずチェック
3.悩み、目的に応じたものをチョイス
この3つをしっかりと覚えて、アロマオイル選びの時は確認するようにしましょう♪
100%天然のものを選ぶ
植物の有効成分を抽出したエッセンシャルオイルと呼ばれるアロマオイルは、100%天然のアロマオイルのみを指します。そのため、100%天然のもののみを選ぶようにしましょう。
天然のもの以外は効果がないの?他の成分が含まれていても良い香りがすればいいんじゃないの?
消臭剤などに利用し、香りを楽しむだけならいいかもしれません。でも、アロマオイルの持つ、天然の有効成分の効果を期待するのであれば、100%天然でなければ効果が不十分な可能性があります。ぜひ、100%天然のオイルを選んでくださいね♪
ラベルの記載事項を必ずチェック
食品にしても、化粧品にしても、製品の安全性や品質をしっかりとチェックすることは今や当たり前のこととなっています。もちろん、アロマオイル選びにも、当てはまります。アロマオイルは、一般的に、植物から100%抽出される、天然のものなので、「原産国」や「輸入元」などがきちんと書かれてあることが、品質の保証には重要になります。他にも、アロマオイルを抽出する植物の正式名称である「学名」や「抽出部位」、「抽出方法」、「注意事項」など詳しい情報がラベルに記載してあるものを選ぶようにしましょう!
悩み、目的に応じたものをチョイス
しっかりと、品質が保証されていれば、あとは自分の悩みや目的に応じたものをチョイスすればOKです。300種類以上もある中で、アロマオイルを選ぶためには、使用する目的をはっきりとさせていた方が、効率良く選ぶことができます。
香りが苦手でも、できるだけ目的にあったものを選んで、使ったほうがいいんですか?
アロマオイルの特徴は何と言っても香りです。そのため、苦手な香りを無理して使うことは、アロマオイルの使用方法として誤った方法です。たくさん種類があるので、自分の好きな香りで、より目的にそったものをじっくり選びましょう♪
編集部おすすめ10選!アロマオイルの効果・効能
たくさんあるアロマオイルの中でも、今回は美脚におすすめのアロマオイルを、編集部が総力をあげて以下の10選に厳選しました♪そして、それぞれのアロマオイルの、効果や効能について一挙ご紹介します!自分にあったオイルを選んでみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ
オススメアロマオイル10選
- カモミール・ローマン
- イランイラン
- グレープフルーツ
- ジャスミン
- ペパーミント
- ベルガモット
- ラベンダー
- レモン
- ローズ
- ローズマリー
カモミール・ローマン
《特徴》
ヨーロッパ原産の植物で、白い花から抽出される、リンゴのような甘い香りが特徴のアロマオイルです。ハーブティーにも活用されています。
《効果・効能》
カモミール・ローマンの特徴である、甘い香りは、精神的なリラックスをもたらします。また、スキンケアに効果的であるとされています。乾燥肌や肌荒れに対してオススメのアロマオイルです。
イランイラン
《特徴》
熱帯気候の地域に育つ植物の花から抽出されるアロマオイルです。イランイランというユニークな名前は、タガログ語で「花の中の花」という意味だそうです♪濃厚な甘い香りが特徴で、ロマンチックな雰囲気を演出してくれる、アロマオイルと言われています。
《効果・効能》
イライラや不安を和らげ、ホルモンバランスを整えてくれる効果があると言われています。また、皮脂の分泌を整えてくれる作用があるとされ、脂性肌と乾燥肌の両方に使うことができるといった、美容効果も期待できます。
グレープフルーツ
《特徴》
一般的に食用としても知られているグレープフルーツも、立派なアロマオイルの一つです♪よく見慣れた、果実の皮から抽出され、柑橘系の爽やかな香りが特徴です。グレープフルーツのアロマオイルには、光毒性といって、紫外線に当たると毒性を持ってしまう特徴があります。取り扱いには注意しましょう。
《効果・効能》
最近の研究では、グレープフルーツの香りは、交感神経を活性化させ、身体の代謝を促すことで、エネルギー消費を高め、脂肪の分解や燃焼を助けるという結果が出ており、ダイエットへの効果が注目されています。また、爽やかな香りで、気分転換にオススメのアロマオイルです。
ジャスミン
《特徴》
非常に貴重なアロマオイルで、一つの花からわずかしか抽出されないため、大量の花が必要とされています。
《効果・効能》
脳内に分泌されるエファリンやドーパミンの分泌を促すとされており、落ち込んだ心を落ち着かせ、自信を取り戻すような作用があるとされています。また、乾燥肌や敏感肌に潤いをもたらし、ストレスによる肌のトラブルの改善を手助けしてくれるとされています。
ペパーミント
《特徴》
ガムや歯磨き粉でおなじみのペパーミント。アロマオイルとしても、すっきりとした清涼感の香りが特徴として使用されています。
《効果・効能》
すっきりとした香りにより、気分をリフレッシュさせてくれるアロマオイルの代表です。鼻やのどなどに作用し、呼吸のコンディションを整えたり、消化機能の調整をしたりと、身体的な効果もあるとされています。
ベルガモット
《特徴》
あまり聞きなれないかもしれませんが、柑橘系の植物です。果実の皮から抽出されるアロマオイルで、オレンジのような爽やかな香りが特徴です。アールグレイ紅茶の香料にも使用されるそうですよ♪ベルガモットにも、グレープフルーツ同様、光毒性があるので注意しましょう。
《効果・効能》
爽やかな柑橘系の香りは、気分転換いオススメで、落ち着きと高揚のバランス調整してくれるとされます。また、胃腸系に働き、食欲不振や下痢にも有効とされています。ストレス解消を促すことにより、ストレスによる肌トラブルにも効果的であるとされています。
ラベンダー
《特徴》
最も一般的に知られているアロマオイルです。濃い紫色で、香りがする花が特徴です。日本でも昭和初期頃から、香料植物として栽培されているようです。
《効果・効能》
リラックス効果の高さは有名、優れた鎮静作用を持つとされています。自律神経を整え、安眠をもたらすことで、睡眠時に利用されることも多いです。また、古代ローマ時代から、入浴時にラベンダーを浴槽に入れて傷を癒していたとされているように、皮膚に対して優れた修復作用を持っています。そのため、スキンケアに効果的とされ、軽いやけどやニキビ、傷など、様々な場面で用いられるアロマオイルです。
レモン
《特徴》
食品や飲料の香料のほか、様々な香り付けとして使用されている植物ですので、香りの特徴は説明不要かもしれません♪非常に爽やかな香りで、リフレッシュにぴったりのアロマオイルです。レモンにも光毒性があります。
《効果・効能》
リフレッシュ効果が高く、頭の中をすっきりとさせて、集中力を高めてくれます。また、食用で使用するのと同様に、殺菌や消毒効果も期待できます。肌の引き締めにも効果的とされ、スキンケアにもオススメです。
ローズ
《特徴》
言わずと知れたバラのアロマオイルです。実は、一つの花からわずかな量しか抽出されず、非常に貴重なアロマオイルです。非常に濃厚な香りを放つアロマオイルで、精神面への働きが強いとされています。
《効果・効能》
精神を高揚させ、落ち込んでいる時や感情が不安定な時に、心を安定させてくれる効果があるとされています。また、女性ホルモンのバランスを整えたり、肌を引き締め、シワやたるみの予防に効果的であるといわれています。
ローズマリー
《特徴》
肉や魚の臭み消しなど、ハーブとしても有名なローズマリーはアロオイルにも利用されます。昔から若返り効果があるとされており、中世のハンガリー女王が化粧水として利用していたという有名なエピソードもあるほど、スキンケアにオススメのアロマオイルです♪
《効果・効能》
皮膚の組織を回復させ、代謝を改善し、血行を促すとされており、マッサージでスキンケアや疲労回復の効果が期待できます。また、リフレッシュ効果があり、記憶力を高める効果があるといわれています。

美脚になれる!アロママッサージのやり方
血液やリンパの流れをよくするマッサージを、アロマオイルを使って行えば、美脚に対して相乗効果が期待できます!簡単にできる、アロママッサージの方法はこちらです!
- アロマオイルを希釈する
- アロマオイルを手につける
- 足裏を指で押す
- 足の甲を指で押す
- あしゆびを1本ずつ揉む
- ふくらはぎをさすりあげる
- リンパ節に向かって太ももをさする
- 太ももの付け根を押す
このような、手順で行います。各手順の注意点、ポイントを見ていきましょう!
1.アロマオイルを希釈する
アロマオイルを原液のまま使用すると、皮膚には強すぎる刺激になってしまい、悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、キャリアオイルと呼ばれる植物油で、希釈して使用する必要があります。キャリアオイルには、ホホバ油やスイートアーモンド油などが有名で、多くの種類があります。希釈濃度は、日本アロマ環境協会では、1%以下の濃度が推奨されています。
希釈濃度1%以下なんてどうやって測ったらいいの?
アロマオイルは、専用の容器に入っており、1滴ずつ使用できるようになっています。1滴は約0.5mlとされています。そのため、キャリアオイルの量を測れば、あとはそれに合わせて何滴かを測れば良いのです。(例)キャリアオイル5mlの場合、アロマオイルが0.5ml以下で濃度1%以下になります。そのため、アロマオイルを1滴垂らすことになります。
2.アロマオイルを手につける
希釈したアロマオイルを手につけ、体温になじませます。ちなみに、アロマオイルは、場合によっては皮膚への刺激となり、かゆみや炎症の原因となる場合があります。そのため、パッチテストといって、皮膚に合うかどうかを事前に確認する必要があります。パッチテストの方法は、腕の内側など皮膚の状態が確認しやすいとことに希釈したアロマオイルを塗り、24時間〜48時間程度様子を見ます。その時点で、特にトラブルがなければOKです。パッチテストで、トラブルがあった場合は、すぐに大量の水で洗い流しましょう。
3.足裏を指で押す
まずは体の一番端っこにある足の裏からマッサージをしていきましょう。マッサージのコツは、リンパの流れを考えることです。下半身のリンパは、太ももの付け根に当たる、鼠径部(そけいぶ)にあるリンパ節に向かって流れていきます。基本的に血流も足の下から心臓に向かって戻っていくので、足→ふくらはぎ→太もも→鼠径部といった順に行うのがポイントです。足指は固いので、指だけでは押しにくい場合は、手をグーにして、押しても良いようです。
4.足の甲を指で押す
次に足の甲も押してみましょう。指の付け根から足首に向かって押していきます。
5.あし指を1本ずつ揉む
あしの指を揉むのは、1本ずつ丁寧に揉んでいきましょう。指の付け根から、先までを少し指を引っ張るようにしながら、念入りに揉みましょう。
6.ふくらはぎをさすりあげる
ふくらはぎは「第2の心臓」と呼ばれるほど、血液の循環や代謝に重要な部分と言われています。そのため、しっかりとさすりあげるようにマッサージをしていきましょう。下から上へさするのがポイントです。アキレス腱の部分も揉みほぐすと、気持ちがいいですよ♪
7.リンパ節に向かって太ももをさする
太ももの付け根にあるリンパ節に向かって、太ももをさするようにしましょう。軽くさするだけでも、リンパの流れを促す効果があるようですが、少しむくみが気になる方は、軽めに圧を加えながらさすると良いようです。
8.太ももの付け根を押す
最後にリンパ節のある太ももの付け根を軽く圧迫しましょう。親指以外の4本を使って、太ももの付け根に差し込むように圧迫します。こうして、足全体に溜まった、老廃物を上半身に循環させ、代謝していくことで、すっきりした美脚の効果が期待できるのです。

編集部イチ押し!マッサージ用アロマオイル
「アロマオイルのことはわかったけど、はじめは何を使うか悩んでしまう…」そんな、あなたでも安心して、アロマオイルでマッサージを始めてもらえるように、私、ほそみんもイチ押しのマッサージ用アロマオイルを紹介しちゃいます!
編集部オススメ!「ナチュラルアロママッサージオイル」
編集部の一押しは、フランスのパイヤンベルトランド社製のアロマオイルです♪通常、アロマの上級者になれば、複数のアロマオイルをブレンドして使用したりするそうですが、このアロマオイルは、24種類の100%天然アロマオイルがブレンド済みなんです!さらに、アロママッサージのやり方で紹介した、キャリアオイルでの希釈も不要!アロママッサージにオススメとされている、高級なホホバ油で、すぐにマッサージに使用できるようになっています。気になる24種類のアロマオイルの中には、本日、スタッフがオススメとして厳選したアロマオイルが、なんと、5種類も含まれているんです!実際にナチュラルアロママッサージオイルを使用した方は、こんな感想をお話しされています。
- セルライトに効く5/525種類のエッセンシャルオイルが素晴らしくいい香りです。 香りだけで癒されますが、セルライトに効きます。太ももが細くなりました。 エッセンシャルオイルが体を温めるのか、肩こりや首コリの痛いところに塗ると、すぐに痛みが取れます。 オイルの力にびっくりです! このお値段でも安いです。
- ほぐされてる〜5/5心が疲れているときにも良いかも。 ふんわり包み込んでくれる香りが優しい気持ちになれて 心と体を両面でケア出来るお品だと思いますよ~☆ 数滴使うことで何となく。 脚の浮腫も解消されたように思います!! 浮腫でちょっと痛いな~って思ってるところに塗り込むと 2-3分後には暖かい感じになって ほぐされてる~って言うのがハッキリ分かる!!
皆さんとっても、気持ち良さそう…。美脚効果も感じられているようですね♪
商品名 | 内容量 | 使い方 | 価格 | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
ナチュラルアロママッサージオイル | 100ml | 適量手に馴染ませて、 脚のマッサージを行います | 3024円(税込) | オイルの伸びが良い べたつかない 手軽 |
購入はこちら↓
美脚のあの子は実践してる!アロマオイルでマッサージしよう!
アロマオイルの効果とマッサージの効果が加わるという、コラボレーションの素晴らしさをわかっていただけたでしょうか?アロマオイルにも色んな効果があって、いろいろな香りを試してみると楽しいですよ♪ぜひ、皆さんも一緒に、アロマオイルを使ったリンパマッサージを実践して、目指せ美脚!目指せ脚美人!