目次
お酢で痩せた人続出!次はあなたの番かも!?

ケーキもお肉もガマンしたのに痩せない、ジョギングも筋トレも効果ナシ……つらいですよね。私、ほそみんも経験があります。こんなに頑張ってるのになぜ!?これ以上頑張ったらヤケ食いしちゃいそう……(゚´Д`゚)
ちょっと待った!ヤケ食いのまえにぜひ試してほしいのが
- 黒酢ドリンクでダイエット♪5/530代・女性薬局で198円くらいで売ってる黒酢ドリンクを飲み始めて1ヶ月半経ちました。 もともとそんなに太ってるわけではないので、逆に痩せにくいのが悩みでした。30を超えてから代謝も落ちてきて昔より3キロくらい子供を生んでから増えてしまいました。 痩せなきゃ!とストレスを与えて無理な運動や食事制限(ちなみに水泳やおからダイエットなど・・)を掛けたときは逆に体重が増えたのですが、「黒酢を飲んでりゃいつか痩せるわ」 と気楽な気持ちで取り組んだら、1ヶ月半で1キロ減りました。 そして何より毎日お通じが良いです。 汗をかきにくい体質ですが、汗も出るようになりました。 ストレスがないのが一番ですねー。 ちょっと食べ過ぎた?って日の翌日でもぜんぜん増えませんでした。 体にもいいし、続けて行こうと思います。
飲むだけで1ヶ月半で1kg!しかも
- ミツカン純リンゴ酢でダイエット♪5/510代・女性普通のリンゴ酢と比べるとかなりリンゴの風味がつよくて蜂蜜とお水で飲むとさわやかでとってもおいしいです。でも毎食後蜂蜜をとるのは気が引けるので最近はこれの瓶にすりりんごを1/4~1/8くらい入れたのを基本は毎食後コップに一杯、薄めて飲んでます。だいたい10日弱で一本のみ切るくらいです。 いま飲み初めてまだ10日目で気合い入れてダイエットに取り組んで無くて間食もしてるので体重に変化はないですが、飲むとトイレに行く回数が増えるのでむくみに良さそうだなっておもってます。 飲みだして数日後からストレッチとかしてるときの体のあったまりやすさにびっくりしたのといつもはでない汗も出たりして代謝上がってる気がします。 あと1日飲めなかった日があってすると次の日すごく目覚めが悪くて・・・また飲み出したら目覚めが良くなり、自分的には明らかな違いだったのでびっくりしました。
ほそみんもお酢でゲホッてたまになるから……(;^▽^)果汁生まれの
お酢のカロリーは?栄養はある?
大さじ1杯で4kcal
まず、いちばん身近でよく使う
お酢のカロリーは大さじ1杯で4kcalです。お酢と同じくキッチンの基本となる調味料の大さじ1杯あたりのカロリーを調べたところ、
- 砂糖……35kcal
- 塩 ……0kcal!
- 醤油……13kcal
- 味噌……39kcal
というわけで、お塩に次いで低カロリーなのがわかりました。スーパーで売っている大きめのビンで500gですから、ぜんぶ飲んでも約130kcalくらいですね……想像しただけでむせそうゴホッ(;>◇<)穀物酢に関して言えば、これを摂取したせいで
ナトリウムが豊富
お酢は100gあたり約6gのナトリウムを含みます。ナトリウムとはそもそも何でしょう?ほそみんがお答えします☆
ナトリウムって何?ミネラル?っていうかミネラルって何?
ナトリウムとは人間のカラダに大切なミネラルの一種です。
ミネラルは、タンパク質、脂質、糖質、ビタミンとあわせてカラダに必須な5大栄養素♪
ビタミンといっしょに、カラダの調子を整え、抵抗力をつけるとっても重要な働きがあります。
体内でつくりだせない=食事から摂るしかないのも注意点。
ミネラルはいわば、カラダを動かす筋肉や神経という歯車が錆びつかずスムーズに回るようお手伝いする潤滑剤でしょうか?そんなミネラルの仲間、ナトリウムが不足すると筋肉の活動や神経の伝達に異変が起きやすくなります( ・_・;)
たとえば、だるくなったりクラッときたり……そう!真夏などに起こる熱中症は、汗で水分が失われると同時にミネラルもうばわれることも症状の原因です。熱中症予防には水分と塩分、特に梅干しがおすすめされるのは、ナトリウムを効率よく摂取できるからなんですね☆そんな大切なナトリウムが、お酢にも入っているんです!
また、食塩の成分表示に「ナトリウム」と記載されているのを見て、「ナトリウム=塩分」と誤解していませんか?実は違います。食塩に含まれる成分の一部がナトリウムだというだけ。
食塩100gあたりのナトリウム量は約39,000 mg。そしてご存知の通りナトリウムは摂らなすぎても困りますが摂りすぎても大問題なのです。「しょっぱい汗が出たからしょっぱいもので補給~♪」なんて言ってたら、

うまく排出されず濃くなり過ぎたナトリウムを薄めようとして、水が血液中に取り入れられます。それによって血管にかかる圧力が大きくなり、高血圧の症状が引き起こされるのです。
ナトリウムは血圧に乗って腎臓へと運ばれろ過されますが、腎臓はなぜかナトリウムがお好きなので、ほとんどを再吸収してしまいます……
大切だけどデンジャーなナトリウムを豊富に含んだお酢も、やっぱりデンジャー?いいえ、お酢には
カリウムが豊富
お酢は100gあたり約4mgのカリウムを含みます。カリウムはナトリウムと同じくミネラルの一種です。ではカラダにどんな効果があるのでしょう?
カリウムは体内でどんな働きをするの?
カリウムは細胞の浸透圧を調整しています。
細胞膜を行き来する体液のバランスを、細胞の内側からとる働きがあります。
血圧の上昇をおさえたり、老廃物が排出されるのをうながしたり、筋肉の収縮活動を助けたり、
「ブラザーイオン」と称されるほど親密なふたり(?)ですが、決してなれ合わず……むしろライバル!?のように、細胞の内側と外側でにらみ合っています(`_´)ヽ(゚Д゚)ノ

消化管からカラダのなかに吸収されたカリウムは最初、細胞外液に入りますが、細胞壁にある通り道(カリウム・チャネル)をぬけて細胞内へと取り込まれます。
内と外を行き来して⇔細胞のバランスがつり合うように調整する働きがあります。行き来しないときも、内側からの浸透圧でバランスを保ちます。
ナトリウムは逆に細胞の外側、血液中や骨、細胞を取り囲む間質液(かんしつえき)などの細胞外液が主なテリトリーです。腎臓の働きによって一定の濃度に保たれています。ナトリウム用の通り道もあり、ナトリウム・チャネルと呼ばれていますが、通常ナトリウムは細胞内には入ってきません。細胞が興奮した緊急事態にだけナトリウム・チャネルは開きます。
ナトリウムはカリウムと反対に、細胞の外側からの浸透圧でバランスを保っています。
内と外とのバランスがつり合うことではじめて細胞は正常な働きができます。筋肉や神経が問題なく機能するには欠かせない要素なのです(^_^)/ナトリウムと合わせてカリウムは潤滑剤ブラザーズですね♪
しかし、ナトリウムの摂りすぎがこわいことはさきほどご説明したとおりです。腎臓でろ過されても体内にいすわる困ったちゃん……
カリウムは過剰なナトリウムとともに運ばれていった腎臓でその仕事をします。腎臓にナトリウムが再吸収されるのを抑制し、結果、排泄へと導くのです!(ノ^^)ノそれによって血圧も下げてくれるのです!カリウムの1日あたりの摂取目安は約3g、積極的にとっていきたいところです。

海外の研究で、加工食品は劇的に自然食品に含まれているナトリウムを増加させ、カリウムを低下させることが論文にもまとめられています。加工食品に慣れ親しんだ私たちには
さきほどお話ししたとおり、そもそもヒトの腎臓がナトリウムを保持し、カリウムは排泄したがる性質をもっています。カラダにとってカリウムよりナトリウムのほうが貴重だった原始時代の食生活の名残りと言われているのですが……暮らしの進化のスピードが、カラダの進化を追い越しちゃったわけです。
総合して、
アミノ酸が豊富
お酢は100mlあたり約50~80mgの
アミノ酸って何?
アミノ酸とは、
どれくらい重要かというと、筋肉や皮膚のもとになっているのが何かはご存知ですか?もちろんタンパク質ですが、その
カラダをつくる20種類のアミノ酸は、それぞれエネルギーの生産サポートから正常な内臓機能、果ては抗ストレス作用まで、実にさまざまなカタチでヒトの生存に寄与します。
偉大で重要なアミノ酸。ヒトに必要な20種類のアミノ酸は、さらに
必須アミノ酸を効率よく摂取するには、お肉やお魚などの動物性タンパク質が有効です。大豆製品などにも含まれています。案外かんたんに摂れそう?そうなんです!無理のない食生活を送っている限り、
とはいえ、ダイエット中はつい栄養バランスがおろそかになりがち。毎日の食事できちんと摂取できれば問題はないけれど、カロリーや脂質カットを重視するあまりタンパク質不足、ひいては

以上の点から、
お酢ダイエットの方法は?
1日にスプーン1杯のお酢を飲む
続いてはお酢ダイエット実践編です☆1日の摂取量の目安は穀物酢・米酢・黒酢など一般的な食酢でスプーン1杯、
カラダにいいことずくめのお酢ですが、
おやすみまえの摂取をすすめる情報もありますが、ほそみんはおすすめしません。お酢を飲んだままのお口、つまり歯と酸が接触した状態で一晩過ごすのは酸蝕歯(さんしょくし)の危険が高まります⤵歯の表面を覆うエナメル質が酸によって溶かされ、隠されていた象牙質が透けて見えるというショッキングな状態……放置すると歯の神経の損傷にもつながります。
料理に使用する
お酢はもちろん、料理の基本のさ・し・す・せ・そ、のど真ん中、
また、カリウムやアミノ酸は加熱によって減少が起こるので若干残念な一方、お酢の主成分である酢酸は熱に強く、沸点は117.8℃。
お酢ドリンクで簡単チャージ
おいしくてダイエット&健康効果もばっちりなドリンクで、気軽にお酢ダイエットを楽しみましょう♪各食品メーカーから発売されている「飲むお酢」もいろいろ!シンプルに水やお湯で割ってもいいし、炭酸でさわやかなフルーツビネガーソーダ、以外とイケるあの組み合わせ……こちらもあとで
調味料として使用する
テーブルで仕上げにさっとひとまわし、あるいは小皿に大さじ1杯☆こちらもとってもお手軽ですね。お酢に含まれるカリウムが、ついつい過剰になりがちなナトリウムを排出してくれる働きがあるのは、さきほどお話ししたとおり。ついお塩やお醤油で味を足してしまう人には
あなたの生活のなかで、どのタイミングでお酢を取り入れるか、イメージがわいてきましたか?
知っておこう!お酢の効果・効能6選
代謝アップ
さて、次はお酢ダイエットで得られる効果をご紹介していきます☆まずはうれしい代謝アップの効果!

代謝が上がることで、運動の頑張りが結果に直結する
内臓脂肪の蓄積を抑制
お酢ダイエットで内臓脂肪とサヨナラ!?そのメカニズムは

話題になった食べる順番ダイエットも、血糖値のコントロールがポイントでした。お酢ダイエットなら、こまかく順番を考えなくても食事前半に摂取!これだけでオッケーです。
また、近年の研究では、お酢の主成分である
疲労回復
「疲れたときにはすっぱいもの」、昔からの知恵には根拠がありました。食べるとさわやかな酸味として感じられる
ところで、
乳酸は疲労物質じゃないの?
ちょっと前までは、運動によって糖分が分解され、それによって疲労物質=乳酸がたまる。乳酸を分解してくれるからクエン酸には疲労回復効果がある……と説明されてきましたが、最近の研究で、原因は乳酸ではなく細胞の酸化ダメージにあることがわかってきました!

クエン酸には、疲労によって酸化ダメージを受けた
細胞の酸化ダメージを回復するためには、アデノシン三リン酸(ATP)というエネルギーが必要です。このATPをつくりだすのがATPサイクル、別名
いわば、
心身(心の疲労にも効果があるんです!)の疲れを効率よく回復することで、活動量が増えて消費カロリーアップにもつながりますね!
美肌効果
細胞の酸化ダメージときいて、美容に詳しい人はピンと来たかも?そう、酸化の原因、

よく「マラソンなど激しいスポーツをやると老ける」なんて言われているのは、継続的な有酸素運動でエネルギー代謝がきわめて活発になり、肌細胞に酸化の影響が出るのも一因です!
クエン酸が、酸化ダメージから回復させる物質を生み出すのに一役買っていることはさっきお話ししたとおり。さらにクエン酸そのものも

正反対に見える2つの効果、
活性酸素にノー!を突きつける頼もしいお酢のパワー。ついでに腸の蠕動(ぜんどう)運動をうながすことでお通じをよくする作用もあるんです!デトックス効果で肌トラブルのもととなる有害ミネラルが排出されれば、なおさら美肌に近づきますね☆
血流の改善
お酢の次なるパワーは、血流の改善効果です。「危険なドロドロ血液、めざせサラサラ血液☆」とよくききますが、そもそもどういう状態なのでしょう?
ドロドロ血液ってどんな状態?お酢を摂るとどうなるの?
「血液がドロドロ」というのは、一般的に「血中コレステロール値」や「血糖値」、「血中中性脂肪」が高い状態をいいます。血流も鈍くなり、冷え性や運動効果の減少、悪化すれば高脂血症や血栓、脳梗塞にもつながるおそろしいサインです。
お酢に含まれる酢酸は、コレステロール値をおさえる効果があることが実験によりわかってきました!
また、アミノ酸には善玉コレステロールを増やす効果があるため、お酢はダブルで期待できます!
血糖値の急激な上昇をおさえる効果もさきほどお話ししましたよね?お酢を飲めばめぐりのよいサラサラ血液にぐっと近づけるのです☆
最初に紹介した口コミでも「お酢を飲んだらカラダがあたたまりやすくなった」という感想がありましたよね♪痩せやすいボディになるのはもちろん、体質改善の実感がすぐに出るのは、ダイエットのモチベーションアップにつながるうれしいポイントです(^_^)b
骨粗しょう症の予防
男性よりも骨密度が低く、出産や閉経後のホルモン変化の影響で骨粗しょう症リスクが高い女性にとって、カルシウム摂取は重要です!しかし、牛乳などに含まれるカルシウムは単体だとあまり吸収効率がよくないのです……(>_<)そんなとき!

お酢に含まれるクエン酸が、カルシウムを吸収しやすい酢酸カルシウムに変化させることで効率をよくするという説。数値にして実に50%アップ!
酢酸にカルシウムを吸着する性質があるから吸収しやすくなるという説。
そして胃液の分泌が増えることで吸収率が上がるという説です。
どの観点から見ても、カルシウムとお酢は理想的な関係だということみたいですね♪
カルシウムもカラダの調子を整えるミネラルの一種。不足すればホルモンバランスが乱れたり、新陳代謝が低下したり、お肌の老化にもつながります!ダイエット中もお酢とセットで摂取することで賢く補給しましょうね☆
ダイエットだけでなく健康とキレイもサポートしてくれる、お酢の効能には驚きますよね。身近でお手軽なのにこのパワー、ほそみんが全力でおすすめしたくなる気持ちもわかるでしょ!?
お酢ダイエットを成功させるコツ
カロリーの低いお酢をチョイス
失敗しないお酢ダイエットに向けて、おさえておきたいポイントがいくつかあります。まずは、使用するお酢は低カロリーなものを選ぶこと。炭水化物生まれの米酢は穀物酢に比べると倍近くのカロリーがあります。逆に、リンゴ酢とブドウ酢は、イメージとうらはらに穀物酢とほぼ変わらない低カロリーぶり。そのあたりの比較についてはのちほどまたお話ししますね☆
もちろん、それ以上に気をつけたいのが、市販のお酢ドリンクや味付け酢です。口当たりをよくするために果汁や糖分、はちみつなどが使われた製品は、おいしくても高カロリーになりがち。人工甘味料や添加物も気になりますよね。しっかり成分表とカロリー表示を見て納得いくものを選びましょう♪
料理にプラスしよう
お酢の持つ、血糖値の上昇をゆるやかにする効果を活用するなら、おすすめのタイミングは断然、食事中の摂取です☆
ごはんを食べることで、血糖値は上昇します。もしも血糖値の急上昇によりインシュリンが大量分泌されると、細胞にエネルギー源として糖が送り出されます。使い切れなかった糖分は、そのまま脂肪としてカラダにたくわえられてしまいます!これはキケン。食卓のおともにお酢を欠かさなければ、的確にリスクヘッジができますね♪味付けの軸にお酢を取り入れることで
1日3回に分けて摂取する
カラダの中でアルカリ性に変化するお酢、でもお酢そのものは酸性です!一度に大量に摂ることで食道や胃を痛める危険性があります。1日の適正量30mlを、10mlずつ3回に分けるのがおすすめ。
空腹時に飲むのはNG
とはいえ、お料理の味が変わるのがイヤな方は、米酢や穀物酢をスプーンに1杯、そのままゴクッと飲んでもオッケー、なんですが……とりあえず空腹時には絶対やめましょう。からっぽの胃腸には刺激が強いです。同様の理由で、お子様や胃腸の弱いひとは自分のおなかと相談して一度の量を減らしたり、水やお湯で割る必要があります。というより割るがおすすめです。黒酢はさらに刺激が強いため、健康な人でも必ず1:10以上で希釈しましょう。
また、食前に摂取すると酸味で食欲が刺激されてしまうこともあります(>_<)ダイエットのはずがごはんが進んじゃ何にもなりません!空腹時はやめておきましょうね!
ほそみんがお知らせするお酢ダイエットの要注意ポイントは以上、たったの4点です!これさえおさえれば次の成功者はあなたです♪
ダイエットにおすすめのお酢ランキングTOP5
黒酢
ダイエット目的ならばやはりこれ、代謝アップにつながる
- 香醋(こうず)……もち米や玄米、麦、雑穀などが原料の中国式黒酢。日本の黒酢のベースでもあります。酸味が少なく、濃厚な味わい♪
- 米黒酢……玄米を主原料としたもっともポピュラーな黒酢。酸味が強い、ややクセのあるお味。
- 大麦黒酢……大麦が原料の黒字。あまりメジャーではありませんが米黒酢より酸味ひかえめ、すっきり飲みやすい黒酢です☆
- バルサミコ酢……ブドウが原料、イタリアの黒酢!酸味と若干の渋みのあるまろやかな味が特徴です。
この4種類、どれも健康効果はバツグンで低カロリー♪製造元によって違いはありますが、アミノ酸の含有量に関して言えばおおむね香醋>米黒酢=大麦黒酢>>バルサミコ酢という順番がつけられます。香醋、米黒酢、大麦黒酢の中からチョイスすれば、アミノ酸パワーで疲れ知らずのダイエット生活が送れそうです♪
バルサミコ酢
はい、さきほど名前が出たばかりのイタリアン黒酢!アミノ酸含有量は仲間たちに劣るもののバルサミコ酢にはキラリと光る長所があります。

ブドウポリフェノールにはコレステロール抑制作用、抗酸化作用が認められています☆アミノ酸とはまた別アプローチからダイエットを支えてくれること間違いなし!
米酢
米酢の特徴は
クエン酸があれば、必要なものを吸収し、いらないものをポイッと捨てちゃう理想のボディに近づけるのです。安価で手に入りやすく、お料理にも幅広く使える点も続けるうえで見逃せないポイントですね!
ブルーベリー酢
お酢ダイエットを

肝機能といえば、内臓脂肪の消費に関わっていること、覚えてます?酢酸とダブルの効果が期待できそうですね☆
口コミで目立つのはやはり疲れ目が緩和されたという声と、肩こりが軽くなったという意見。血流が改善された結果と考えると、続ければダイエット効果も見込めそうですね!なによりさっぱりした甘さにファンになる人が多いみたい!
リンゴ酢
アメリカではお酢といえばリンゴ酢を指すほど親しまれているリンゴ酢。日本ではまだまだ嗜好品のひとつという認識ですね。リンゴ酢には、アミノ酸はほとんど含まれていません。しかし、リンゴ酢の健康効果は実に様々です!

また、リンゴ酢は腸内環境を改善する善玉菌のエサになる成分が豊富☆お通じに悩まされている人はぜひ試す価値アリのお酢なんです!
甘い風味で人気があるリンゴ酢、お酢ダイエットの入門にはもってこいかもしれませんね☆
お酢ダイエットと一言でいっても、お酢の種類が豊富すぎて迷ってしまう人も多いはず。ほそみんのおすすめTOP5から選んでもらえたら、後悔させませんよ(^_^)b
編集部おすすめ!お酢のアレンジレシピ5選(1,000文字)
さてお待たせしました!ほそみんと編集部のみんながおすすめする、絶対おいしくてかんたんなお酢レシピ5選を発表します☆
燃えていこう☆黒酢としょうがでスパイシーホットミルク
- 黒酢……10ml
- 牛乳……200ml
- はちみつまたはオリゴ糖……5ml
- しょうが……1かけ
- シナモンパウダー……適量
クセのある黒酢もはちみつと牛乳で割ればコックリまろやかお酢ドリンクの完成です☆今回はホットミルクにしてカラダをあたため、せっかくだからしょうがまで入れてポカポカしちゃいましょう☆
- 牛乳を耐熱マグカップにそそぐ
- しょうがをすりおろす。またはチューブしょうがを2cmしぼってマグに入れる
- 電子レンジでチン☆あたたまったら黒酢とはちみつを入れてよく混ぜ、好みでシナモンパウダーをふる。
以上で完成♪とーってもかんたんですが、
さわやかテイスティ☆ライスビネガーソーダ
- 米酢……10ml
- 炭酸水……200ml
- ミント葉……適量
- 氷……少々
グラスに材料を入れてできあがり~シンプルすぎ!?ですが、台所でいつもお世話になっている米酢のポテンシャルに驚かされてみるのも一興ですよ☆純度の高い、ちょっとお高めの米酢を使うほど味がまろやかになります。食事中に傾ければさわやかな酸味が舌をよろこばせ、
いろいろつけちゃお☆かけちゃお☆黒酢味噌ダレとリンゴ酢ドレッシング
- 黒酢……10ml
- 味噌……10g
- 砂糖……3g
材料をよーくかき混ぜましょう。味噌の風味が黒酢の刺激をおさえてくれる万能つけダレのできあがりです!お肉にもお魚にもよく合います☆味噌も発酵食品ですから、黒酢と合わせて整腸効果を狙いましょう(^_^)b
- リンゴ酢……10g
- オリーブオイル……小さじ2杯
- 塩こしょう……1ふり
材料をよーく混ぜ合わせましょう。リンゴ酢は純正のものが断然おすすめです。さわやかな甘みと香り立つ刺激が、お皿を華やかに味付けします♪存在感があるので温サラダにもよく合うドレッシングですよ☆
さっと一品☆なめこの黒酢あんかけ風豆腐(2人分)
- なめこ……1パック
- 刻みネギ……50g
- 豆腐……1丁
- おろししょうが……5g
- めんつゆ・黒酢・みりん……各10g
深めの耐熱容器に豆腐以外の材料を入れ、なめこがひたるくらいの水を足してラップをかけます。500Wで5分加熱すると、なめこのとろみとみりんの甘みがからんであんかけ風の液体が出来上がります(^_^)b水切りしておいた豆腐にかければヘルシーなクイックメニューがもう完成♪
たまにはがっつり!豚スペアリブのお酢ホロホロ煮☆(3人分)
- 豚スペアリブ……400g
- 玉ねぎ……大1個
- パプリカ……2個
- エリンギ……100g
- 穀物酢……大さじ3杯
- 砂糖……小さじ2杯
- 塩こしょう……適量
豚のスペアリブは一度熱湯で茹でこぼしましょう。脂が落ちます。フライパンにスペアリブと、大きめに切った野菜・エリンギをならべ、かぶる程度の水をはります。穀物酢と砂糖を混ぜて入れます。あとは蓋をして弱火で20分茹でます。
塩こしょうは食べる直前にふりかけると少しの量でも塩気を感じられます。お酢のタンパク質分解パワーでお肉は柔らかく、ホロホロと骨離れのよい仕上がりになっています♪
お酢ダイエットをサポートするアイテム3選
食事のお供にダイエット茶をプラス
ほそみんが情熱を持ってプッシュしてきた、飲むだけで健康に痩せられるお酢ダイエットの魅力はそろそろ伝わったかと思います☆ここからは、お酢ダイエットの効果をさらに引き出す強力な協力アイテムのお話しをしちゃいますよ!ほそみんの情熱はまだまだ!めらめら燃えています!
強力サポーター第一弾はこれ!「
ダイエットプーアール茶
販売元は昭和58年創業のティーライフ株式会社です。脂肪排出効果が高いとされる重合カテキンと、酸化を抑制する働きがある没食子(ぼっしょくし)酸の2大成分が最大の特徴!

ゼロカロリーで飲みやすく、ユーザーの99%がおいしさにも満足しています♪
お手軽なお試しセットは初回限定で
楽しみ方はかんたん、茶葉をポットに入れて熱湯を注ぐだけ☆もっと楽ちんなティーバッグもついてます!いつものドリンクの代わりにダイエットプーアール茶を飲むだけで、効果を実感できるちゃうチャンス!
しかも30日間返品・返金保証付き……これは安心ですね♪35日分セットを申し込むと、なんとお試しセット分までついて驚きの2,916円(^_^)b一日あたりわずか62.1円……おいしくて本格的な中国茶を楽しむだけでも、このお値段はなかなかないですよね♪
適度な運動と食事の見直しも並行することで、3ヶ月で-3.7kg、半年で-10kgというよろこびの口コミも届いています☆
きっちり結果につながり、飲むだけかんたん、しかもおいしくて満腹感もプラス☆お酢そのものにはカラダを冷やす作用がありますから、ホットでいただくダイエットプーアール茶は、お酢ダイエットのパートナーにはもってこいですね!
糖の吸収を抑制するサプリ
テレビCMでもおなじみ、いっぱい食べたい人の味方といえば……
さらにコレステロール上昇や脂肪蓄積を抑制する成分をミックス、
10回分入りの分包タイプは

脂肪と糖が気になる食事の前に……つまり「ちょっとはっちゃけちゃおっかな~」っていうときに、3~4粒お水でごっくん、以上です。
自分のペースで無駄なく利用できる、ダイエットの小休止にも活躍してくれそうなうれしいシステムですね☆
気になる価格は、約90回分360粒が4,207円、特別価格キャンペーンも随時実施中です!
案外リーズナブルにトクホの効果が試せますね(^_^)bしかも、90「日」でなく90「回」なのが大きなポイント!自分の頑張りのぶんだけ節約も可能なんです!愛用者の声で目立つのは「減りはしないけど、食べても増えない」……それってすごくないですか??お酢ダイエットも、「食事が脂肪になりにくい」のが魅力ですよね~(@_@)ぜひ、心強い味方を増やしてみませんか?
酵素サプリでダイエットを強力サポート
ここまではカット系、最後は栄養をぎゅっとプラスしてみましょ(^_^)b
スルスルこうそ
販売元は
加齢や食生活の乱れで不足しがちな酵素をばっちり補給して、カラダのサイクルを整えるのがコンセプトです。

一方で熱に弱く、食事の中でじゅうぶんに摂取するのはなかなか難しいのです。
そんな酵素をサプリメントで手軽に的確に取り入れられたら、体調もしゃっきりしそうですね♪スルスルこうそは1袋62粒入り、1日2粒目安でちょうど1月分です。30日分じゃなく31日分なところがなんだか律儀者~ってかんじで信頼ができそうですね(^_^)bちなみに推奨上限は12粒なので、カラダと相談しながら分量を決めると良さそうです。飲み方は食前にカプセルをぬるま湯でごくり、かんたんですね。消化には酵素が必要なので食前がおすすめ。
価格は
お酢のアミノ酸・クエン酸パワーに酵素が加われば、まさに鬼に金棒!ますます代謝良好ボディに生まれ変わるのは今です!
お酢ダイエットで身体の内側からキレイになろう♪
ダイエットは自分との戦い。しかし、ほんとだったら、あなたのカラダは一生付き合うかけがえのない「相棒」でもあるはずです。数字を気にするダイエットで、大事な相棒に無理をさせていませんか?頑張り屋さんのあなたが、ほそみんは心配なのです(>_<)
飲むだけかんたんのお酢ダイエットは、さまざまな有効成分が内側の細胞レベルから改善し、カラダを元気づけ、その結果がすっきりキレイなボディとして現れます♪キレイの源は健康、忘れないでくださいね(^_^)/