目次
オルニチンは副作用がある!?

朝の目覚めが違うという評判のオルニチンですが、一体どうゆうものかご存知ですか?
どうやらしじみに関係してるらしいのですが、恥ずかしながら私、名前以外知りませんでした。
編集長として、美容と健康についてのアンテナは、ちゃんと張っておきたいもの。そこで今回は、オルニチンが何でできていて、どんな働きをするのか、その効果や副作用の有無などについて調べてみました。 どうやらオルニチンは、私たちの健康に深く関わっているみたいですよ。
オルニチンとは?知っておきたい基礎知識
アミノ酸の一種
オルニチンとはアミノ酸の一種で、遊離アミノ酸の一つです。
私たちの身体を作るアミノ酸は、全部で20種類あります。このうち体内で作ることができるものを非必須アミノ酸といい、体内で作ることができず、食事などを通じて摂取しなければならにものを必須アミノ酸と言い、タンパク質の元になって、筋肉や内蔵、血管などを構成しています。
オルニチンはチョット特殊な遊離アミノ酸。アミノ酸のまま、タンパク質と結合せずに体内を行き来しながら、肝臓の働きをサポートしています。
血液に溶け込んで循環する
遊離アミノ酸とは、普段はタンパク質にはならないで、アミノ酸のまま血液の中に溶け込んで、身体中を循環しています。
そして身体のどこかでアミノ酸が不足した場所があったら、血液中を漂っていた遊離アミノ酸が集められて、結合してタンパク質となり、不足分を補います。逆に遊離アミノ酸が多くなり過ぎた場合は、血液中に放出されます。体内のアミノ酸の状況によって、臨機応変な対応をして、バックアップしてくれるのが遊離アミノ酸という訳ですね。

遊離アミノ酸の役割、けっこう大切ですね。
オルニチンはどう作用する?オルニチンサイクル
肝臓の中では、TCA回路とオルニチンサイクルという、2つの代謝回路があります。
TCA回路とは、肝臓の中の細胞のミトコンドリアで行われている代謝回路で、炭水化物やたんぱく質、脂質からATPという筋肉を動かすのに不可欠なエネルギーを生み出しています。エネルギーを生み出すTCA回路ですが、その働きを阻害してしまうのがアンモニアです。オルニチンサイクルとは、有害なアンモニアを無害な尿素に変換して、肝臓でのエネルギー生産の働きをサポートするものです。
1.たんぱく質の分解によりアンモニアが生じる
食物に含まれるたんぱく質は、体内で分解されてアミノ酸になりますが、その際に有害なアンモニアも発生してしまいます。アンモニアは放っておくと、ミトコンドリアの酸化還元バランスを崩し、TCA回路の働きに悪影響を及ぼし、エネルギーの生産を阻むことになります。
2.アンモニアとオルニチンが反応を起こす
アミノ酸から発生したアンモニアをオルニチンが捕えて、シトルリンという物質に変化させます。シトルリンは無害なだけではなく、とても有益な物質です。血管を拡張したり血行を良くする物質で、オルニチンと同じく遊離アミノ酸で、血液の中を巡りながら、必要なサポートをする役割を担っています。
3.アンモニアはアルギニンに変化する
次にシトルリンは、アスパラギン酸から発生したアンモニアに反応して、アルギニンとフマル酸を生み出します。アルギニンとは、これもやはりアミノ酸の一種で、成長ホルモンの分泌を促進するものです。基本的には非必須アミノ酸ですが、子供にとっては必須アミノ酸にもなる、身体の成長や免疫力の生成に欠かせない物質です。
4.アルギニンが炭酸ガスと結びつく
続いてアルギニンはフマル酸を切り離して、TCA回路で発生した炭酸ガスと結びつきます。
5.尿素とオルニチンが生成される
そして炭酸ガスと結びついたアルギニンは、オルニチンと尿素を生成し、オルニチンは再びオルニチンサイクルの最初に戻ります。
このようにオルニチンは、TCA回路の過程でできたアンモニアを尿素に換えることで、肝臓の働きをサポートしてます。アンモニアを尿素に換えることから、オルニチンサイクルは尿素回路とも呼ばれています。

だからオルニチンが足りなくなったら、代謝回路がうまく働かなくなって、有害なアンモニアが体内に溜まってしまう事になってしまうのです。そうならないためにも、積極的にオルニチンを摂取しなくては!
オルニチンを多く含む食品リスト
オルニチンを含む食品としては、しじみが有名ですよね。確かにしじみには多くのオルニチンが含まれていますが、実際に他の食品と比較してみると、しじみよりもオルニチンが多い食品もある事が判明したんです。
以下、オルニチンを多く含有する主な食品をまとめてみました。
食品 | 100gあたりのオルニチン含有量(mg) |
---|---|
しじみ | 10~15 |
キハダマグロ | 2~7 |
ヒラメ | 0.6~4.2 |
チーズ | 0.7~8.5 |
パン | 0.5 |
本しめじ | 160 |
ぶなしめじ | 140 |
ブナピー | 110 |
霜降りひらたけ | 50 |
エリンギ | 30 |
えのき茸 | 14 |
舞茸 | 10 |
結果は衝撃のキノコパワー!しめじにはしじみの約10倍ものオルニチンが含まれています。キノコ類の中ではそうでもないエリンギでも、しじみの倍のオルニチン含有量が確認されています。他にも菌床生椎茸や甘ジャキエノキなどにも、多くのオルニチンが含まれているとの報告もあります。
キノコ好きの私ほそみんとしては、知らず知らずのうちに、オルニチンを摂取してた事になるので、なんだかとっても得した気分♪
キノコ業界の方は、もっとオルニチンのアピールをすればいいのに!って思っちゃいました。
オルニチンの1日の摂取量の基準は存在しないのですが、目安としては、400mg~1,000mgと言われています。しめじだと600g、しじみだと6kgにもなってしまいます。食品だけで摂取しようというのは、少し厳しいかもしれませんね。
ここが凄い!オルニチンの5つの効果
疲労回復
オルニチンの効果としてまず挙げられるのが疲労回復効果です。
オルニチンはオルニチンサイクルを通じて肝臓機能をサポートしいてますが、肝臓の働きが活発になれば、代謝もよくなり、全身の倦怠感や疲労もなくなってきます。体内のサイクルが少しでも狂うと、代謝にも支障をきたし、疲労も溜まってしまうものです。
よくオルニチンを摂取すると朝の目覚めがよくなる、という話を聞きますが、寝ている間に疲れがしっかり取れているからこそ、朝も気持ちよく目覚める事ができるのです。肝臓の働きを健全にしてくれるオルニチンは、疲労回復に大きな役割を果たしてると言えますね。
二日酔いの予防・解消
オルニチンは二日酔いの解消や予防に役立つと言われていますが、これにもオルニチンサイクルのアンモニアの解毒分解が関わっています。
アルコールは肝臓で分解されますが、オルニチンそのものにはアルコールを分解する力はありません。肝臓でアルコールが分解される際にアンモニアが大量に発生しますが、そのアンモニアをオルニチンがせっせと分解することで、肝臓の働きも活発になり、その結果アルコールも滞りなく分解されていく、という事のようです。
つまりオルニチンの肝臓機能の働きを高める性質が、二日酔いの解消につながるという訳ですね。でも、そもそも二日酔いになるほど飲まないようにしなくてはいけませんけどね。
コレステロール値の低下
コレステロールは食品にも含まれますが、元々小腸や肝臓で作られている、身体を形作る有益な物質です。ただその量が多くなりすぎたり、バランスが悪くなると万病の元になるので、注意が必要なものではありますが。
コレステロールは体内で、肝臓で生まれて全身を回って肝臓に戻るというループを繰り返しています。しかし肝臓で処理できないほどの大量のコレステロールを摂取した場合、身体の色々な部分でコレステロールが溜まっていってしまうのです。 オルニチンは肝臓の働きをサポートするので、肝臓の働きが上がることでコレステロールのコントロールもしやすくなり、無駄にコレステロール値が上がることも避けられるという訳です。
美肌効果
疲労がたまると、どうしても肌は艶を失い、ハリもうせてしまうものです。オルニチンは肝臓機能を活発化させ、疲労回復に効果を発揮します。ですから自然と疲れ肌の改善には役立つことが期待できるのです。
またこれは確定的な見解とはまだ言えないのですが、オルニチンを摂取すると、成長ホルモンの分泌が促進されるという検証報告もあります。オルニチンサイクルの過程でアルギニンが発生しますが、アルギニンは成長ホルモンの分泌を促す働きがあるので、その影響もあるのかもしれません。
成長ホルモンが活性化されれば、新陳代謝も良くなるので、疲労を回復して、成長ホルモンがより働きやすくなれば、肌の状態も上向くのは納得ですね。更なる研究の成果を待ちたいところです。
脂肪燃焼効率アップ
まだ学術的な検証が十分とは言えないのですが、オルニチンには脂肪燃焼効果があるという報告もあります。少人数での検証ですが、オルニチンを摂取した場合、脂肪燃焼が高まり筋力アップに繋がったという研究結果があるのです。
でも研究や検証もまだまだこれからのジャンルなので、ダイエット効果があるかどうかは「あるかもしれない」位の感覚で捉えておいたほうが良さそうですね。今後の研究に期待です。

美肌やダイエットの効果は、まだ確定的な効果とは言い切れないので、これからの研究に是非とも期待したいですね。
オルニチンは副作用がある?注意点とは
オルニチンの副作用は?
オルニチンはアミノ酸の一種として、元々私たちの体内にあるものです。また、しじみやキノコ類など、古くから食物として人類に親しまれているものに含まれていて、今までのところ、重篤な副作用がある事は確認されていません。オルニチンは食用として副作用のない、安全な成分であると言えるでしょう。しかし臨床検査として、通常の摂取量の10倍以上の、1日10gを摂取を行った場合、胃腸に変化があった事が報告されています。
遺伝的な疾患がある場合
もしも通常の摂取量で異常な症状が出た場合は、医師に相談して下さい。何らかの疾患があることも考えられます。先天的に、ある特定の食品や栄養素を、うまく摂取できない疾患があるのですが、オルニチンの場合も摂取を控えなければならない人がいるのです。
2例の遺伝子疾患が確認されています。脳回転状網脈絡膜萎縮症の人と、ミトコンドリアオルニチントランスポーター欠損症(HHH症候群)の人です。
これらの遺伝子疾患の場合、オルニチンの代謝に異常があり、オルニチンサイクルがうまく機能せず、血液中のオルニチン濃度が通常よりもかなり高くなっています。そのため、オルニチンを多く含む食品を大量に摂取したり、オルニチンのサプリメントを摂取するのは、どのような症状になるか予断を許さないので、止めておきましょう。
脳回転状網脈絡膜萎縮症の人は、10歳位までに夜間の視力が低下し、10代で周辺視力も低下していくという、進行性の網膜障害です。HHH症候群の人は、子供の頃から発作性の意識障害が現れるそうです。いずれの疾患も、非常に珍しい疾患なのですが、もしも心当たりがあるようでしたら、専門の医師に相談して指示を仰ぐ事をおすすめします。
過剰摂取はNG!摂取量を守る
オルニチンは元々体内にあるアミノ酸ですから、基本的に副作用はありませんが、大量に摂取するのは止めておきましょう。1日10gのオルニチン摂取の臨床検査で胃腸に問題が出たとの報告はありますが、これは通常の10倍以上の量、しじみにすると60kg分にも及ぶ量の検査の結果です。そんな量のオルニチンを口にする事は通常ないとは思いますが、過剰に摂取するのは止めておいた方が無難でしょう。

どんな食べ物でもサプリでも、過剰に大量に摂取すれば、何らかの影響が出るものです。
「過ぎたるは、なお及ばざるがごとし」って昔から言いますからね。
オルニチンサプリを選ぶ基準
オルニチンサプリを選ぶ基準は
- オルニチン含有量で選ぶ
- 原材料で選ぶ
- 価格で選ぶ
- お試しも活用
オルニチン含有量で選ぶ
サプリメントを選ぶ際は、オルニチンがどのくらいの量含まれているか、というのは大事ですよね。オルニチンの1日の摂取量は、特に定められているわけではないですが、400~1,000mgと言われています。ですから効果的にオルニチンの恩恵を受けるためには、1,000mg近く摂取できるものがあると助かります。もちろん食品から摂取する場合もあるので、あまり多すぎるのは問題ですが、1日あたりの含有量には注目したいところです。
またサプリによっては、1日び要する粒の数も違います。摂取するスタイルや好みに応じて、1粒あたりの含有量も計算してみると、より自分に合ったサプリが見つけられるかもしれません。
原材料で選ぶ
オルニチンのサプリですから、オルニチンが入ってるのは当然ですが、なかなかサプリでオルニチン100%というのはないものです。ですからその他に含有されてるものも気になりますよね。ビタミンBやビタミンE、ウコンや亜鉛、アルギニンなどを同時に含むものもあるようですし、添加物の有無も気になります。体質や持病の有無によっては、サプリに含まれているオルニチン以外の物質で、体調に影響が出る場合も考えられるので、サプリを選ぶ際は、必ず原材料をチェックするようにして下さい。
価格で選ぶ
どんなに良い物であっても、あまりにも高額な品だと躊躇してしまいますよね。オルニチンのサプリは特効薬的なものではないので、毎日摂取を積み重ねて体調を整えていくタイプのものです。継続的に使用する事が前提になるので、あまり無理な価格では続けられません。
特に気にしたいのはコストパフォーマンス。いくら安くても、数日で効果が出る前に飲み終わってしまったら、あまり意味がありません。1瓶の価格よりも1日あたりの価格で比較してみましょう。
お試しも活用
気になるサプリがいくつか見つかったけど迷ってる、という場合には、お得なお試し用のセットを活用するのも手です。ほんの数日分程度しかないのも事実ですが、なんとなくの相性ぐらいは分かるかもしれません。「合わない」と感じたものは、リストから切り捨てることもできるので、積極的にお試し用サプリも活用してみましょう。
編集部イチ押し!オルニチンサプリ
協和発酵バイオ・オルニチン
商品の特徴:独自の発酵製法により、1日分6粒の中に、しじみ1800個分のオルニチンを、ギュッと配合してます。豊富なオルニチンがオルニチンサイクルを充実させてくれるので、疲労回復効果など、元気な1日を過ごすためのサポートをしてくれます。
含有成分:オルニチン(800mg)、セルロース、環状オリゴ糖、ショ糖エステル、リン酸カルシウム、プルラン
内容量:90粒(15日分)
飲み方:1日6粒を目安に水などと共に飲む。
価格:1,543円(税込み)
販売元:協和発酵バイオ
- きっかけはネットでしたきっかけはネットでした。毎朝の目覚めが悪いので、飲みだしました。一週間くらい経ったら、目覚めがとてもよくなり。満足しています。また、お酒の次の日の二日酔いもひどかったのですが、それもなくなりました。一日一回のむだけなので、とても楽チンです。
- 飲み始めて数年飲み始めて数年が経ちますが、オルニチンのおかげで毎朝気持ち良く目覚めることができるので、辛かった家事もスムーズにこなし、充実した毎日を送ることができています。
おすすめポイント:疲れにくくなった、お酒を飲んでも翌朝辛くない、などの声が多いようでね。オルニチンを大量に摂るのは、食事からではなかなか難しいので、しじみ1800個分のオルニチンで身体のサイクルがよくなる、というのは試してみる価値はあるかもしれません。お試し用もある点も嬉しいところですね。
オルニチンを有効活用・健康的な体へ
オルニチンは肝臓の働きをサポートし、肝臓の機能を向上させます。そして肝臓はアルコールを分解し、新陳代謝をよくし、コレステロールをコントロールし、疲労回復や美肌効果、二日酔い防止にも繋がるのです。
オルニチンを有効に活用して、オルニチンと肝臓のサイクルを向上させて、健康的な毎日を送りませんか?