おすすめの夜用・昼用着圧ソックスはコレ!
着圧ソックスにどれだけ効果があるのか試したいという方は多いですよね。
着圧ソックスは脚に対し物理的に圧力をかけるので、むくみ改善や血流アップなどの効果が期待できます。
むくみや足のだるさを放置しておくと、深刻な症状に悪化する可能性もあるため、日頃からのケアがとても大切です!
今回は、昼用・夜用の着圧ソックスをランキングでチェックしていきます。
・寝る時に窮屈すぎないものが良い・・・
・オフィスでも使えそうなソックスを探している
こんなお悩みを抱えている方も、この記事を読めば良い商品に出会えるはず。
ぜひ、参考にしてください。
目次
着圧ソックスを選ぶ時のポイント
着圧ソックスを選ぶときには、下記のポイントを抑えて自分にぴったりなものを選ぶようにしましょう。
着圧レベル
着圧ソックスのパッケージや商品の詳細を見てみると、「○○mmHg(ミリエイチジー)」と書かれていることに気が付くと思います。これは、着圧レベルのことを指します。
この「mmHg」の数が多くなるほど着圧レベルが上がります。(hPa(ヘクトパスカル))
・軽いむくみにおススメ・・・10~20mmHg(約13hPa~26hPa)
・中程度から重度のむくみにおススメ…20~30mmHg(約26hPa~39hPa)
・医療用…30~50mmHg(約39hPa~66hPa)
サイズ選びで大切なことは、かかと・足首・ふくらはぎの位置を合わせることです。
きつめが良いからと普段よりワンサイズ下で買うと、キツすぎてしまうことがあるので、適切なサイズを選ぶようにしましょう。

★~70デニール・・・通常のストッキングレベル
★70~140デニール・・・薄手のタイツ
★140~・・・タイツ、医療用ストッキング糸が太いほうが生地が厚く、丈夫です。
一般的には70~140デニールが着圧ソックスにはよく用いられているようですよ。ソフトな締め心地になるみたいですね。
夜用か昼用か
非常に大切!着圧ソックスには昼用と、夜寝るとき用があるんです。
【昼用着圧ソックスの特長】
- しっかりとしたサポート力
- カラーは黒中心
- ストッキングタイプもあり
【夜用着圧ソックスの特長】
- ソフトな着圧
- オープントゥーが多い
- カラーバリエーション豊富
- オーバーニーも多数
日中の立ちっぱなし、座りっぱなしが原因で脚がむくむので、昼用のほうが着圧レベルは高めです。夜寝るときは横になって重力が足先だけにかかっているわけではないので着圧レベルは弱めなんです。
いつ着圧ソックスを履くのか、自分のライフスタイル、履ける時間帯を選んで買うといいでしょう。

【夜用】着圧ソックスBEST3
まずは寝ている間に脚がすっきりする、おすすめ夜用着圧ソックスをご紹介しますね♪翌朝、脚の細さ&軽さにびっくりしますよ!!
エクスレッグスリマー
\満足度98%寝ているだけで細くなる/

つけて寝るだけで脚がどんどん細くなると評判のエクスレッグスリマー。脚全体のツボを20ヶ所刺激してくれるロングサイズの着圧ソックスです。
着用時には0.5度足元の温度が上昇し、98%の人が脚やせを実感。2週間の着用で8cmも細くなった人もいるのだとか!!
悪い口コミから見るデメリット
- 背が低い人用1/5膝の位置が全く合わなかった為、ほとんど履いてません。身長とか、膝下の長さとかサイズあればいいのに。
- 使用できませんでした1/5足の太い私は、太ももの途中でストッキングが止まりません。 履いた途端、上からクルクルっとひざ上まで丸まってしまい、まったく機能しませんでした。
良い口コミから見るメリット
- 履き心地抜群5/5すごくいい! きついけど。そこまでしめつけもなくて寝てても気にならない! できれば、もう少し長くして太ももまで覆ってほしいくらい。また、購入したいです
- ちょうどいい引き締めで心地良いです5/5産前産後の運動不足で足の太さが気になっていました。育児や家事で忙しいですが、はくだけなので助かっています。ちょうどいい引き締めで、むくみもとれてよかったです。
- 圧が気持ちいい~5/5「頑張ってサポートしてます。」っていうかなり気持ちいい圧がかかって、全くむくんでいませんでした。 こんなに効果がはっきり出たのは嬉しい限りです。
引き締めが気持ちいい、という声が多いようです。きつすぎないから履いていてもツラくない、寝られる程度の引き締めの用です。足元の血流が上がって温かくなるので、さらに気持ちよく良く感じるのかもしれません。
また足先が空いているのもきつく感じないポイント。足の指は自由に動かせるほうが血流は上がりやすいですからね♪

エクスレッグスリマーの特長
エクスレッグスリマーにはこのような特徴があります。
・20ヶ所のツボ刺激によって血流アップ
・分析された5段階構造でここちのいい引き締め
・着用時足元の体温が0.5度上昇
・ムレのないオープントゥー
・太ももまでしっかりホールドのロングタイプ
ツボの刺激と5段階圧力によって血流・代謝がアップし、結果体温が上がって脂肪が燃焼、老廃物が除去されむくみのない脚になれるのです。
さらに足先が空いていることで、寝ている間も暑さ・窮屈感を感じることがありません。ふくらはぎだけでなく、太もものスリミングまでめざせますよ。
エクスレッグスリマーを安く買う方法
エクスレッグスリマーは公式サイト、楽天、Amazonで買うことができます。気になるのが価格の違いですよね。
・公式サイト・・・1着3,960円、3着セット11,880円、5着+1着プレゼント19,800円
・楽天・・・1着4,277円、3着セット12,830円、5着21,384円
・Amazon・・・1着4,760円
公式サイトが一番リーズナブルなのは一目瞭然。さらに5着セットは1着プレゼントがついてくるというサービスまであるんです。さらに何よりも公式サイトは安心してお買い物できまよね。
スラリスリム
\伸縮性500%でフィット力抜群/

顧客満足度87%を超えるスラリスリムは伸縮性の高い繊維を使用しているのが特徴。500%も伸びるから、どんな足の長さ・太さも広くカバー。5段階着圧構造によって心地よく血流をアップさせます。
さらに黒しかない着圧ソックスが主流の中で、ブラック、パープル、ホワイトの3色があって、とってもキュート。これならお泊りにも持っていかれるはずです。価格がリーズナブルな点もおすすめですよ。
スリムウォーク メディカルリンパ夜用ソックス ロングタイプ
\医療用だから重度のむくみにも!/

着圧ソックスでおなじみのスリムウォークの夜用の医療機器です。ライクラファイバーというストレッチ繊維を使用、足首からのV字テーピングで重力で下がった水分を持ち上げます。通常の着圧ソックスよりも圧力が強めなので、重度のむくみの人にもおすすめ。
サイズもS~M、M~Lの2種類あります。ドラッグストアで購入できる手軽さもGOOD!

やっぱり夜の着圧ソックスタイムで、むくみリセットって重要なんですね!
【昼・外出用】着圧ソックスBEST3
日中の立ち仕事やずっと座りっぱなしが原因で脚がむくんでしまう人には、昼用の着圧ソックスがおすすめです。帰りの脚のだるさや、仕事中の冷えから解放されるはずですよ。
魔法のキュットスリム ハイソックス
\むくみと戦うCAさんも支持!/

キュットスリムは強力な着圧段階でしっかりと脚を引き締めつつ、その強度にもこだわりがあります。
耐久性のあるDCY糸という糸を使用しているので、長く使っていきたい人におすすめ。
悪い口コミから見るデメリット
- 品物が悪かったのか1/5着圧が弱く感じたような?サイズの問題なのでしょうか。
- リピートしてます3/5むくみを抑える効果は他メーカーの商品よりも優れていると思います。 ~中略~ 靴から、かかと部の補強が見えてしまうことがあるので、もう少し浅めの設計にしていただきたいです。
良い口コミから見るメリット
- 食い込まない5/5154センチ中肉中背です。 着圧ソックスはひざ下で食い込んでしまうのが嫌だったのですが、こちらはそのようなこともなかったので気に入っています。
- 引き締め力がスゴイ5/5引き締まりますし、脚がキレイにみえる気がします。
- ソックスはこれに決めています5/5丈夫で長持ちなので、高額ですがお買い得です。全体の加圧加減がカラダにぴったりです。引き締まった履き心地は効いてる感じで浮腫みも軽減されています。サニーオークルは自然で良い感じです。
魔法のキュットスリム ハイソックスの特長
・強力な段階着圧ですっきり美脚
・特殊構造で窮屈感ゼロ
・DCY糸を使って耐久性抜群
・目立ちにくくスマートな履き口
・パンプスにも対応する浅めのつま先
・独立設計のかかと付き・選べる2サイズ
購入は公式サイトから
魔法のキュットスリムは2018年9月現在、楽天やAmazonでの取り扱いはありません。
購入は公式サイトから可能になりますので、気になった方はチェックしてみてください!
レッグドレナージュ(スパトリートメント)
\遠赤外線で足元ぽかぽか/

足首部分の着圧がとても強く「手で足首からふくらはぎをマッサージされているような圧力を感じることができる」と人気のレッグドレナージュ。
リピート率が高く、満足度も90パーセント以上なんです!
足首はハードな引き締め、ふくらはぎはソフトなホールドのメリハリが、楽なのに心地のいい締め付け。光電子を採用することで遠赤外線が発生、足元がぽかぽか、血流が上がり代謝がアップ、冷え性対策にもおすすめです。

メディカルステイフィット オープントゥ コットンハイソックス
\10年以上のロングセラー商品/

ダイエットシリーズの一つとして発売された着圧ハイソックスで、10年以上も続く超ロングセラー商品。
足首からふくらはぎにかけて36-44hpaの力で着圧する効果があります。
コットン素材で蒸れにくくさらっとした履き心地で、さらにオープントゥなので蒸れずに快適な履き心地を実現しました。
着圧ソックスの効果的な履き方

おすすめの着圧ソックスをいくつか見てきましたが、そのソックスの効果をより最大限引き出す履き方も覚えておくべきですよ。
正しい位置で履く
着圧ソックスは足首・ふくらはぎ・太もも、と足の部位ごとに分かれて圧力が変わってきます。その圧力の変化によって浮腫を軽減するのです。そのためずれてソックスを履いてしまうと効果が半減してしまいます。
★かかとをきちんと合わせる
★かかとがないようなら足首を合わせる
このどちらかはきちんと守りましょうね。
時間を決めて着用する
着圧ソックスはただ長時間履けばいい、というものではありません。着圧ソックスを履き続けるあまり、ふくらはぎの筋ポンプ作用が低下してしまうこともあるんです。そうなると、着圧ソックスを履かないと足がむくむといった状態になってしまいます。
・日中足がむくむ原因となる時間だけ履く
・家に帰ってきてリラックスしている時間だけ履く
・寝ている時間だけ履く
このように履く時間の調整を行うとGOOD!また、着圧ソックスに使用時間の目安などの記載されているので参考にしましょうね。

夜用・昼用とで使い分ける
夜用と昼用の着圧ソックスの大きな違いはこの二つ。
- サポート力
- オープントゥーになってるかどうか
夜寝ている時は体と足元が同じ高さにある状態です。逆に昼間は立ったり座ったり、足が常重力方向にある状態。当然昼のほうがむくみやすいため、昼用の方が血流がアップするようにサポート力が強くなっています。
サポート力の強いソックスを寝ている時に使うと、圧迫が強すぎて血行不良の原因に。足が太くなる原因ともいえます。
また寝ている時は熱を放出しているので、熱がこもらないように夜用は足先が空いているオープトゥになっています。
オープントゥーのソックスを昼間履くのは構いませんが、昼用の着圧ソックスを夜に履くのは絶対にやめましょう。逆に足が太くなってしまいますよ。
併せて行ってほしいむくみ解消法

着圧ソックスに頼るのはもちろんいいけれど、自分でもむくみを解消する努力をした方がさらに脚が細くなります。脚やせの為と思って、むくみ解消法もチャレンジしてみてくださいね。
リンパマッサージ
足がむくむ原因はリンパの流れが滞ることにあります。リンパ液は血管に沿って身体中を巡っていますが、心臓が血液を流すようにリンパ液を流す器官はありません。リンパは筋肉が動くことによって筋肉に押し流されていくのです。
そのため立ちぱなし座りぱなしなど、足の筋肉動かさない人がむくみやすくなってしまうのです。
流れが悪いのなら、流してあげればいいこと♪リンパ流れを良くするためにはマッサージがおすすめです。1分間で出来るリンパマッサージの方法をご紹介しますね。
【手軽に出来るリンパマッサージの方法】
- 両方の手で足の裏を包み込むようにぎり、足の裏を親指で押す。まんべんなく押す。左右同じように。
- 反対側の足の甲も同じように、両手で足を包み込むようにして親指でまんべんなく刺激する。両足行う。
- 次に足の指の付け根から指先に向かってつまむようにマッサージ。軽く引っ張っりながら行う。両足同じように行う。
- 足首からふくらはぎを通り、膝裏まで、下から上に向かって左右の手で交互にさするようにマッサージ。必ず膝裏まで、しっかりリンパを流すイメージで。両足行う。
- 太ももの内側を膝から腿の付け根までなでるように、左右交互の手でマッサージ。腿の外側も行い、両足同じように行う。
むくみ解消ストレッチ
寝る前のストレッチは睡眠の質が深くなるのでとってもおすすめです。明日の朝のすっきり脚のためにも、むくみ解消ストレッチもおぼえてくださいね。
【足首をまわす】
座って、右足首を右手で持ち、左の手で右足をぐるぐると回す。左回り、右回り両方行う。このとき手の指を足の指に絡めて行うと、指も開いてさらに血流がアップします。両足行う。
【股関節のストレッチ】
両足の裏を合わせ、あぐらをかくように座る。そのまま勢いをつけずに、膝をゆっくりと床につけるように股関節を開く。痛みが出ない程度まで開く。
【ふくらはぎのストレッチ】
- 壁の前に立つ。
- なるべく大きく前後に脚を開き、足先は壁にむける。
- 手を前方の壁につけ、前足の膝を曲げ前傾姿勢を取る。後ろ足のふくらはぎが伸びているのを感じるはず。両方交互に行う。

湯船につかる
お風呂に浸かることは体が温まるだけでなく、様々な効果があります。
- 血行促進
- 冷え性の緩和
- 老廃物の排出を促す
- 水圧によるマッサージ効果でリンパの流れがスムーズになる
- 疲労回復
- 筋肉疲労の回復
お風呂の中は重力がかからないため、足元に溜まった血液やリンパ液が体に回りやすくなります。そのためのむくみが解消するのです。また体が温まって血流促進、老廃物の除去がしやすくなるため疲れが溜まりにくくなるのです。
さらにお風呂に入りながら、先ほどの足首や股関節のストレッチをやってみてください。さらにむくみ解消効果がアップしますよ。
むくみを予防する方法

むくみを解消する方法も十分大切ですが、はじめから脚がむくまないようにすることも大切です。
スクワットなどの筋トレをする
ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれるほど、血流に大きく関わっているところです。
筋肉には筋ポンプ作用と言われ、ポンプのように血液やリンパ液を全身に押し流す働きがあります。そのため体全身の筋トレ、特に下半身の筋トレはこの筋ポンプ促進に効果的なのです。スクワットやかかとの上げ下げと言ったふくらはぎや腿の筋トレは、むくみ予防に効果的ですよ。
【スクワットのやり方】
- 脚幅を肩幅程度に開く。足先と膝の向きは同じで。背筋を伸ばして姿勢よく。手は頭の後ろで組む。
- そのまま腰を落とす。腿と床が平行になるまで落とす。このとき、膝がつま先から前に出ないように、軽くお尻を突き出すイメージで。
- 元に戻る。できるようなら10回×3セットおこなう。
【ふくらはぎの筋トレ】
- 雑誌を積み重ね、低めの台を作っておく。
- その台を壁の前に置き、台の上につま先だけ乗せ、壁に手をついてバランスをとる。
- ゆっくりとかかとを下ろす。
- ゆっくりとかかとをあげる。
- できるようなら10回×3セットおこなう。
カリウム・マグネシウムをとる
「お酒を飲んだ次の日に体がむくむ」そんな経験をしたことがありませんか?実はこれ、カリウム不足と言われています
人間の体内はカリウムとナトリウムのバランスが調整されています。 アルコールの摂取や塩分の多い食事によって、体内のナトリウムが増えすぎてしまい、ナトリウムの濃度を薄くするために水分を取り込んでしまうのです。これがむくみの原因。
そのためカリウムを積極的に摂取することがむくみ予防につながるのです
またマグネシウムはナトリウムの量を調整する働きをしています。マグネシウムの摂取も非常に大切なのです。カリウム・マグネシウムは日頃の食事から積極的に摂取するようにしましょうね。
【カリウムを多く含む食材】
バナナ、キウイ、ほうれん草、アボカド、昆布、わかめ、海苔、ひじきなど
【マグネシウムを多く含む食材】
アーモンド、玄米、わかめ、綿豆腐、がんもどき、するめ、なまこなど
塩分の多い食事を避ける
塩分の多い食事はナトリウムの取りすぎとなってしまいます。 すると先ほど説明したように、体の中のナトリウム量が多くなってしまい、濃度を減らそうと水分を体に取り込みます。結果体がむくんでしまうのです。
また、塩分の多い食事は喉が渇いてしまい水分の過剰摂取になりがちです。これもむくみの原因です。
塩分の摂りすぎは高血圧や骨粗鬆症を招きます。日本人の食事はただでさえ塩分が多いと言われているので、日頃から塩分少なめに気をつけましょう。
適度に体動かす
筋トレはむくみ予防に効果的ですが、筋トレのようなハードな運動ができないという人は有酸素運動でもOK。 ウォーキング、ジョギングなどの息切れしない継続できる運動です。
無理のない運動は体内に酸素が取り込まれ血流がアップ、老廃物が除去しやすくなりむくみ軽減に、さらに代謝も上がりやすくなるのです。代謝が上がればダイエットに効果的。適度な運動はむくみ防止だけでなく、痩せやすい体をつくるのです。
体を冷やさない
むくみと冷えは非常に密接な関係にあります。
体が冷えると血行不良になり足元がむくみます。またむくんでいると血流が悪いため体が冷えてきます。体の冷えとむくみは負のサイクルを産んでしまうのです。
そのサイクルを断ち切るためには体を冷やさないことが重要。
- 冷たいものを飲まない
- 防寒対策をきちんと
- 夏でもエアコンに当たりすぎない
- 適度な運動
- ストレスをためない
このようなことに気をつけましょう。ストレスは交感神経が刺激 され、血管を収縮させ血流を悪くする原因です。ストレス解消も体を冷やさない方法の一つですよ。
着圧ソックスを正しく履いて美脚になろう♪
いかがでしたか?おすすめの着圧ソックスをドドーンとご紹介してきました。
着圧ソックスにもいろんな種類があるんですね。着圧が強めのもの、弱めのもの、デザインがかわいいもの、色がオシャレなものなど最近はバリエーションも豊富になってきました。
むくみに悩むよりも、着圧ソックスを上手に使っていつも美脚でいたいですね。
夜にデートの予定がある、合コンの予定がある……というときには、オフィスにいながら美脚ケアをしておきたいものです。
ぜひ、今回ご紹介した着圧ソックスを参考に、ピッタリなものを選んでみてくださいね!
【関連記事】
ふくらはぎがだるい原因は?むくみや痛みに悩む人必見!改善方法まとめ