かかとに角質がたまる原因は何?除去する方法は?OK習慣&NG習慣【全10か条】

かかとに角質がたまる原因は何?除去する方法は?OK習慣&NG習慣【全10か条】

​あなたの足裏、角質がたまっていない?

ふくらはぎや太ももは、むくみやセルライト対策と併せてお肌のケアも日常的にしやすいですよね。でも、足裏は意外と見落としがち。お風呂で洗っているから大丈夫!と思っていたら、かかとがいつのまにかガサガサになっていた…なんてこともあるんです。あなたの足裏には角質がたまっていませんか?ひび割れができて痛い人は大変ですよね。かかとに角質がたまる原因はいったい何なんでしょうか?正しいケア方法を覚えてツルツルのかかとを取り戻しましょう!

かかとに角質がたまってしまう3つの原因

何もケアしてないけどかかとはツルツル!という人もいれば、顔とか全身は問題ないのにかかとだけガサガサ!なんて人もいますよね。どうしてかかとに角質がたまってしまうのでしょうか?実は3つの原因が考えられるんです☆

皮膚の乾燥

潤いのある肌は柔らかいものですが、水分や脂分が不足すると硬くなってしまいます。つまり、かかとの角質は皮膚の乾燥が原因なんですね☆角質の細胞をつなぐ接着剤のようなセラミド(脂質)がたっぷりあれば肌は潤いますが、セラミドが足りないと水分不足になってしまいます。乾燥した季節やエアコンの効いた室内に長くいるときなど、かかとがガサガサになる人も多いかもしれませんね。

外的刺激

足裏のなかでもつま先や土踏まずの皮膚は柔らかくて、かかとは角質が溜まりがち。かかとは皮脂(脂分)を分泌する皮脂腺がないので他の部位よりも乾燥しやすくなりますが、別の原因も考えられるんです。それが外的刺激☆足裏は歩くたびに靴や地面から刺激を受けます。足裏のなかでもかかとはとくに体重がかかるので、外的刺激が強いというわけです!

ターンオーバーの乱れ

皮膚の乾燥や外的刺激のほかにも、ターンオーバーの乱れによってかかとに角質がたまることがあります。ターンオーバーとは皮膚の生まれ変わりのこと☆内側から表面へ、アカになってはがれるまで、28~56日(1~2ヶ月)ほどかかります。


ターンオーバーにかかる日数は身体の部位や年齢、体調によって変わってきますよ!年齢を重ねるごとに新陳代謝は悪くなり、ターンオーバーが遅くなってしまうんですね。ターンオーバーが遅いと角質がたまってしまいます(´;ω;`)そのほか食事の栄養バランスや生活習慣の乱れ、ストレスなどによってターンオーバーが乱れると、かかとに角質がたまりやすくなります。

ほそみん
皮膚の乾燥や外的刺激、ターンオーバーの乱れによってかかとに角質がたまるんだね♪3つの原因が重なったら大変なことになるかも…。

かかとの角質が引き起こす3つの怖い症状

皮脂腺がないから乾燥しやすく、歩くときに体重のかかりやすいかかとは、乾燥や外的刺激から守るために角質が厚くなりやすいもの。かかとの角質がちょっぴり厚いだけならそれほど問題ではありませんが、角質がたまって硬くなり、ガサガサになってしまうと大変!かかとの角質が引き起こす3つの怖い症状を確認しておきましょう♪

水虫

皮膚の乾燥や外的刺激、ターンオーバーの乱れという3つの原因に気をつけていても、かかとに角質がたまってしまうときは水虫の恐れがあります。白い粉をふいた状態で、痛みやかゆみを感じないことが多いので、水虫とは気づかないかもしれません。通常の角質ケアで治らないときは皮膚科で診てもらったほうがいいですよ!

ひび割れ

角質がたまって硬いだけならまだ美容の問題で済みますが、ガサガサになるとひび割れができることもあるので要注意です!悪化すると出血して痛みやかゆみを伴うこともあります。かかとにひび割れができると、歩くのも大変。ストッキングを履くときにかかとが引っかかるようになったら、角質が厚くなっているサインです。美容はもちろん健康のためにもかかとの角質ケアは必要ですね☆

鼻につくニオイ

体臭の原因は汗!と思いがちですが、ニオイが強いのはワキみたいにアポクリン腺から出る汗で、足裏みたいにエクリン腺から出る汗にはほとんどニオイがありません。足裏のニオイの原因は、汗じゃなくて菌の繁殖なんです!繁殖した菌によって、汗や皮脂、角質の細胞が分解されるときに強烈なニオイがするんですね。汗や皮脂、角質は菌のエサになるということです。かかとの角質は鼻につくニオイの原因になるので、たまらないようにしたいものですね☆

ほそみん
かかとに角質がたまると、皮膚が厚くなる、硬くなる、ガサガサになる、ひび割れができるという段階があるけど、水虫やニオイ予防のためにも早めに対処したいね♪

かかとに角質をためてしまう5つのNG習慣

皮膚の新陳代謝を意味するターンオーバーにかかる期間は28~56日(1~2ヶ月)ほど。ターンオーバーが遅れるほど角質はたまりやすくなります。こうした皮膚の生まれ変わりからもわかるように、お肌の状態は日常的な習慣が深く関わり、長い期間をかけて作り上げられるんですね☆かかとに角質をためてしまわないためには、5つのNG習慣を避けるようにしましょう!

サイズの合わない靴を履く

歩くことでただでさえ外的刺激を受けやすいかかと。そのうえサイズの合わない靴を履くと、足裏によけいな負担がかかります。靴のサイズが小さすぎても大きすぎても、足裏が圧迫されたり摩擦されたりすることになるんですね。そのためかかとに角質がたまりやすくなります。

ヒールが高い靴ばかり履く

ツルツルのかかとをキープするためには、ヒールが高い靴ばかり履く習慣もNGです!ヒールの高い靴を履くとつま先に重心が傾くので、一見かかとの外的刺激は減りそうですが、実は逆。外反母趾や偏平足、足底筋膜炎のリスクが高まり、足裏が痛くなったり、かかとにも大きな負担がかかったりするんですね。つまり、ヒールが高い靴ばかり履くことはかかとに角質をためてしまう原因になります。

姿勢・歩き方が正しくない

あまりヒールの高くない、サイズの合った靴を履いていても、姿勢や歩き方が正しくないとかかとに負担がかかりやすくなります。体幹がずれたり、骨盤が歪んだり、身体のバランスが崩れることでかかとが圧迫されて、角質がたまってしまいます。

身体を冷やすことが多い

寒い季節に薄着をしたり、暑い季節でもエアコンをつけっぱなしにしたりするなど、身体を冷やすことが多い人も、かかとに角質がたまりやすいでしょう。身体を冷やすことで血行が悪くなると、お肌のターンオーバーが乱れる原因になるんですね☆ターンオーバーが遅くなると、かかとに角質がたまりやすくなります。

角質ケアを怠っている

そもそも乾燥しやすく外的刺激を受けやすいかかとは、普通にお風呂で洗うだけでなく、積極的に角質ケアをしたいもの。ところが日常的に顔のお肌ケアはするものの、足裏は忘れていた…なんて人もいるかもしれませんね。角質ケアを怠っていると、かかとに角質がたまってしまいますよ!

ほそみん
かかとに角質をためるNG習慣は、サイズの合わない靴やヒールが高い靴ばかり履く、姿勢・歩き方が正しくない、身体を冷やすことが多い、角質ケアを怠っているということ♪当てはまる人は気をつけよう!

かかとに角質をためないようにする5つのOK習慣

なるべく避けたい5つのNG習慣とは反対に、5つのOK習慣はかかとに角質をためないようにするために取り入れたいものですね。しっかりチェックしてツルツルのかかとを目指しましょう!

足に合う靴を選ぶ

外的刺激からかかとの角質を守るためには、足に合う靴を選ぶようにするといいですね!長さはもちろん、幅も含めて自分にぴったりなサイズの靴を履くことで、かかとの負担を減らすことができます☆

歩きやすい靴を選ぶ

かかとに角質をためないようにするためには、歩きやすい靴を選ぶのもポイントです♪ヒールのありなしや高さ・低さ、素材などによって歩きやすさは変わってきます。おしゃれを優先するとヒールの高いパンプスや厚底サンダルを履きたいときもありますが、歩きにくい場合は考え直したほうがいいかもしれませんね!

正しい姿勢・歩き方を心がける

かかとの負担を減らすためには正しい姿勢や歩き方を心がけることが大切です。まずは体幹を鍛えたり、骨盤の歪みを整えたり、猫背にならないように気をつけたりして、正しい姿勢をキープするようにしましょう☆


正しい歩き方のポイントは足裏の重心の位置にあります。足の指、指の付け根、かかとの3点にバランスよく体重がかかると、土踏まずの真ん中あたりに重心がきます。ところが足の指が浮いて、指の付け根とかかとの2点だけで身体を支えると、重心がかかとのほうに移動してしまうんですね(´;ω;`)この2点歩行は足裏も身体全体もバランスが崩れた状態。安定した3点歩行をするようにしましょう!

日常的に靴下を着用する

皮膚の乾燥や外的刺激からかかとを守るために、日常的に靴下を着用することも心がけたいですね。夏場は素足にミュールやサンダルを履きたいものですが、かかとにとっては皮膚が乾燥しやすい状態です。また、フローリングの床で裸足のまま過ごしていると、かかとは外的刺激を受けやすくなります。できれば季節に関わらず、普段から靴下を履くことを習慣づけるようにしましょう♪

週に1度の角質ケア

皮脂腺がないため乾燥しやすく、外的刺激も受けやすいかかとは、週に1度の角質ケアが重要!そもそもかかとの皮膚は厚いものですが、放っておくと硬くガサガサになってしまいます。悪化するとひび割れができることもあるので、定期的に継続して角質ケアをするようにしたいですね。

ほそみん
足に合う靴や歩きやすい靴を選ぶ、正しい姿勢・歩き方を心がける、日常的に靴下を着用する、週に1度の角質ケアというOK習慣を踏まえて、ツルツルのかかとを取り戻そう☆

できてしまった角質はどうする?正しいケア方法

NG習慣を避けてOK習慣を心がけていれば、かかとに角質はたまらないはずですが、できてしまった場合はどうしたらいいのでしょうか?ケア方法を誤ると、かえってかかとの皮膚を傷めてしまうこともあります。正しいケア方法をしっかりチェックしましょう!

専用のヤスリで角質を削る

角質ケアといえば、代表的なのはヤスリ(ファイル)で削るという方法。ただし、かかと専用のものを使うことがポイントです。軽石やアカスリ、金属のヘラなどは力加減によって肌を傷めてしまう可能性が高いので、おすすめできません(´;ω;`)また、かかと専用のヤスリでも、頻繁に使い過ぎると必要な角質まで削ってしまう恐れがあります。かかとにはある程度の角質は必要です。ターンオーバーの周期から考えても、週に1回程度が適当でしょう。

かかとの角質の削り方

  1. ​お風呂に入ったり、フットバスに足をつけたりして、かかとの角質を柔らかくします。​
  2. 乾いたタオルでかかとを拭いてから、専用のヤスリで角質を除去します。角質がたくさんたまっているときは目の粗いほう、それほどでもないときは目の細かいほうを使います。ヤスリを一定方向に軽く動かしながら角質を削りましょう。​
  3. 仕上げにヤスリの目の細かいほうでかかと全体の表面を整えます。​

ピーリングで角質を剥がす

酸性の薬剤で角質を溶かして剥がすことをケミカルピーリングと言います。保険適用外になりますが、皮膚科(クリニック)で治療してもらうことができます。美容目的のピーリングならエステサロンでも受けられます。


自宅でピーリングをする場合は、市販のピーリング剤を使って角質を剥がします☆ピーリング剤は、酸の濃度、pH値、作用時間によってパワーが変わってくるんですね。一般的に市販のピーリング剤は、皮膚科のものより刺激の少ない成分が配合されていて、酸の濃度やpH値も低くなります。低刺激なので安全ですが、敏感肌の場合、マスクタイプを長時間つけるとかぶれる恐れもあるので気をつけるようにしましょう!

ピーリング剤の種類

  • 石鹸タイプ…洗い流す。​
  • ジェルタイプ​…洗い流す。​
  • スクラブタイプ…洗い流す。​
  • マスクタイプ…つけ置きしてから洗い流す。​
  • 化粧水タイプ…コットンに浸して拭き取る。​
  • 美容液タイプ…塗りっぱなし。​
  • ゴマージュタイプ…植物由来の原料。洗い流す。​

ピーリング剤の配合成分

  • ​AHA …別名:フルーツ酸。クエン酸・グリコール酸・リンゴ酸・乳酸の総称。刺激が少ない。​
  • BHA…サリチル酸(サリチル酸マクロゴール、サリチル酸エタノール)。刺激が強い。​

スクラブマッサージ

かかとの角質ケアとしてはピーリングジェルやピーリングマスクを使う方法もありますが、研磨剤入りのスクラブでマッサージをするのもおすすめ!スクラブで角質を削るとともに、マッサージによって血行促進や代謝のアップを図り、ターンオーバーの乱れを改善することが期待できます。粒子の成分は塩、砂糖、米ぬか、植物の種皮、重曹など様々。


とくにシュガースクラブは砂糖とアルガンオイルなどのオイルを「1:1」の割合で混ぜるだけで簡単に作ることができます☆アルガンオイルの他にも、ホホバオイルや馬油、椿油やスクワランなど、皮脂の成分に近いオイルを使うといいですね!適量であれば保湿効果が期待できるので、粒子の細かい砂糖の優しいピーリング効果と併せて、かかとの角質ケアにぴったりですよ!

スクラブマッサージのやり方

  1. ​お風呂に入ったり、フットバスに足をつけたりして、かかとの角質を柔らかくします。​
  2. かかとが濡れた状態のまま、スクラブを適量つけて優しくマッサージをしてから洗い流します。​

入浴後の保湿ケア

ヤスリで削ったり、ピーリングで剥がしたり、スクラブマッサージをしたりなど、かかとの角質を除去したあとは必ず保湿ケアをするのが鉄則!入浴後の保湿ケアも忘れてはいけません。角質の細胞をつなぐセラミド(脂質)や保湿効果のある尿素などが配合されたクリーム、皮膚の乾燥を防ぐワセリンを始め、様々なものがあります。肌質に適した成分の入ったものを選びましょう。お風呂から上がったらかかとをタオルで拭いて乾かして、保湿効果のある化粧水やクリームを塗り、しばらくのあいだラップで覆ったり、靴下を履いて寝たりするといいですよ☆

ほそみん
ガサガサの角質をツルツルにするための正しいケア方法は、専用のヤスリで削る、ピーリングで剥がす、スクラブマッサージをする、入浴後に保湿ケアをするってことだね♪

注目!編集部おすすめ美脚アイテム3選

たまってしまったかかとの角質は、ピーリングで剥がす、ヤスリで削るだけでなく、保湿ケアやマッサージをしてターンオーバーの乱れを改善することも大切!根本的に対処するためには、角質ケアはもちろん下半身の血行促進や保湿ケアも含めて、美脚ケアを継続する必要があるということになりますね☆編集部おすすめの美脚アイテムに注目してみましょう。

ベビーフット 30分タイプ

ピーリング効果も保湿効果も期待できるのが、「ベビーフット 30分タイプ」というフットパックです。フルーツ酸という刺激の少ないピーリング剤と保湿効果の高い植物エキスが17種類も含まれていますよ。履いて30分ほど置いてからジェルを洗い流すだけ!という簡単な使い捨てタイプなので、続けて使いやすいですね☆


  • ​販売者…株式会社リベルタ​
  • 種類…化粧品​
  • 商品概要…洗い流す、使い捨てタイプのフットパック。フルーツ酸ことAHA(クエン酸・グリコール酸・リンゴ酸・乳酸)というピーリング剤や保湿効果のある17種類の植物エキスが配合されています。​
  • 使用法…フットパックを履いて30分ほど待ち、フットパックを脱いでジェルをしっかり洗い流します。​
  • 内容量​
Sサイズ(24cmまで対応):片足35ml
Mサイズ(27cmまで対応):片足35ml
Lサイズ(30cmまで対応):片足42ml
  • 成分​
水、エタノール、イソプロパノール、グリコール酸、乳酸、シクロヘキサン-1、4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、グリセリン、水酸化K、グルコース、BG、アルギニン、フェノキシエタノール、ヒドロキシエチルセルロース、PEG-60水添ヒマシ油、サリチル酸、クエン酸、リンゴ酸、シメン-5-オール、グリチルリチン酸2K、オレンジ果皮油、グレープフルーツ果皮油、レモングラス油、オランダガラシ葉/茎エキス、ゴボウ根エキス、サボンソウ葉エキス、セイヨウキズタ葉/茎エキス、セージ葉エキス、レモン果実エキス、クレマティス葉エキス、セイヨウナツユキソウ花エキス、スギナエキス、ヒバマタエキス、チャバエキス、カミツレ花エキス、ドクダミエキス、香料
  • ​価格…1,728円(税込)​
  • 気持ちいい
    ナユさん
    きれいに剥けた!しかも痛くない!足の臭いが改善された気がする。

    Amazon

  • 足裏ツルツル
    じょるじゅって?さん(40代・女性)
    ほんとに足裏ツルツルになります。足裏が柔らかくなって、綺麗になってます。1ヶ月に1回のペースでやってます。

    楽天

ほそみん
「ベビーフット 30分タイプ」は、使ってすぐにかかとの角質が1枚ベロンとむけたという人もいれば、2~3日後にボロボロと剥がれたという人もいるよ♪痛みもなく角質が柔らかくなったり、ニオイがなくなったりするのは嬉しいね☆

「ベビーフット 30分タイプ」の公式サイト♪

ドクター・ショール ベルベットスムーズ 電動角質リムーバー

続いて、かかとの角質ケアに欠かせないヤスリ。手動のものは力加減が難しかったり、手が疲れてしまったりすることもあるかもしれませんね(´;ω;`)そんなときは「ドクター・ショール  ベルベットスムーズ 電動角質リムーバー」がおすすめ!乾電池で動く電動式なので楽にお手入れをすることができます。やすり部分のローラーヘッドは、削り心地が優しい海洋ミネラルパウダー入りとしっかり削れるダイヤモンドパウダー入りの2種類がありますよ♪


  • 販売者…レキットベンキーザー・ジャパン株式会社​
  • ブランド名…ドクター・ショール​
  • 商品概要…ローラーヘッドを回転させて、かかとの角質を削る、電動式(乾電池式)のヤスリ。​
  • 使用法…ローラーヘッド(ヤスリ部分)を優しくなでるようにかかとに当てて、角質を削ります。​
  • サイズ…幅168mm×奥行62mm×高さ200mm​
  • 価格…オープン価格:2,980円(税込)程度​
  • 最高です♪
    Petitgrainさん
    これまで手動でがんばってきましたが、疲れて購入しました。こんなにカンタンにキレイになるならもっと早く買えばよかった!

    Amazon

  • かかとのお手入れが楽☆
    ガサガサかかとがサラサラになりました。思い切って購入してよかったです。かかとのお手入れが楽になりました。

    楽天

ほそみん
かかとの角質を削るためにはヤスリがぴったりだよね。なかでも「ドクター・ショール ベルベットスムーズ 電動角質リムーバー」は電動だから簡単でお手入れが楽!って口コミが多いよ!

「ドクター・ショール ベルベットスムーズ 電動角質リムーバー」の公式サイト♪

ルナパルテ

主に皮膚の乾燥や外的刺激、そしてターンオーバーの乱れが原因で角質のたまってしまうかかと。とくに身体を冷やすことが多いというNG習慣が身についている人は、ターンオーバーが乱れがち(´;ω;`)そこで、太ももをマッサージして下半身の血行を促進し、身体を温めると、ターンオーバーやかかとの角質の改善につながりますよね☆そんな太もものマッサージにおすすめのジェル「ルナパルテ」


配合成分はバニラ豆から抽出・合成されるバニリルブチル、唐辛子の主成分であるカプサイシン、高麗人参(オタネニンジン)から抽出されたニンジンエキス、カフェインなど。バニリルブチルとカプサイシンには温感作用、ニンジンエキスには血行促進や代謝アップをサポートする働き、カフェインには脂肪燃焼効果や利尿作用があります。そのため「ルナパルテ」は血行促進や冷え性・むくみの予防や改善、デトックス効果やダイエット効果が期待できるんですね☆ターンオーバーやかかとの角質の改善にもおすすめですよ!


  • 販売者…株式会社レオナビューティー​
  • 商品概要…バニリルブチルやカプサイシンなど温感作用のある成分が配合された、太もも用のマッサージジェル。​
  • 使用法…入浴後に太ももに適量を塗り、5分ほどマッサージします。​
  • 内容量…200g​
  • 原材料​
水、プロパンジオール、BG、ペンチレングリコール、グリセリン、バニリルブチル、カフェイン、カラメル、グリチルリチン酸2K、キサンタンガム、アラントイン、ホホバ種子油、スクワラン、ヒアルロン酸Na、オタネニンジン根エキス、ショウガ根エキス、トウガラシ果実エキス、エタノール、PEG-60水添ヒマシ油、カルボマー、水酸化K、フェノキシエタノール
  • 価格…8,290円(税抜)​
  • お得な買い方…太ももエステコース(12ヶ月継続):初回限定829円(税別)、2回目以降4,145円(税抜) ※送料・代引き手数料無料、180日間返金保証​
  • 出会えてよかった!
    Iさん(21歳)
    毎日、お風呂上がりに塗ってマッサージするだけだったので、続けることができました。初めて購入してから4ヶ月が経ちましたが、今ではスキニーを試着するときも太ももでつっかえることなくウェストがピッタリなパンツを履けるようになりました!

    「ルナパルテ」の公式サイト

  • エステの本コース前で良かったです
    Nさん(43歳)
    しっかりと毎日太ももをマッサージして、セルライトとむくみをケアしていけば気になる所を部分的に引き締めることってできるんですね。商品もそうですけど、そういう知識やマッサージの仕方も教えて頂いたのが良かったのかなーって思います。

    「ルナパルテ」の公式サイト

ほそみん
下半身痩せに成功した!ってことは、血行促進や冷え性・むくみ・セルライトの改善、脂肪燃焼に効果があったわけだね☆「ルナパルテ」付属のマッサージマニュアルを参考に太ももをマッサージすることで、根本的にお肌のターンオーバーを改善して、かかとに角質がたまらないようにしよう♪

「ルナパルテ」の公式サイト♪

角質ケアは1日にしてならず!美脚を目指して頑張ろう

かかとに角質がたまってしまう原因は、主に皮膚の乾燥、外的刺激、ターンオーバーの乱れという3つが考えられます。放っておくとガサガサになって水虫やひび割れができたり、ニオイが鼻につくようになったりする恐れもありますよね。


お肌のターンオーバーは28~56日程度で、遅れるほどかかとに角質がたまりやすくなります。さらに、かかとは外的刺激を受けやすいので、日常的に身体を冷やすなどのNG習慣を避けて、足に合った歩きやすい靴を選ぶといったOK習慣を身につけるようにしましょう!


残念ながら角質ケアは1日にしてなるものではありません。ヤスリで削ったり、ピーリングで剥がしたり、保湿ケアやマッサージをしたりといった正しいケア方法を定期的に続けて、美脚を目指して頑張りましょう☆

ほそみん
かかとの角質をヤスリで削るにしても、ピーリングで剥がすにしても、根本的に美脚ケアをするにしても、それぞれ編集部おすすめのアイテムがあるよ♪NG習慣&OK習慣の全10か条に気をつけつつ、公式サイトを詳しくチェックして、自分にぴったりの角質ケアを始めよう!
mobile footer