がに股だとガサツに見える!?治す方法を知りたい!4つの原因&8つの矯正方法

がに股だとガサツに見える!?治す方法を知りたい!4つの原因&8つの矯正方法

がに股の人は損をしているかも!?

がに股は、特に女性にとってはマイナスイメージが大きいですよね。短いスカートは脚が開きがちになってしまうから、着る洋服もロングスカートやゆったりめのパンツスタイルなどに偏ってしまったり、何よりも他人が自分のがに股を見てどう思っているのかが気になってしまうものよね。こんなことでは自分に自信が持てなくなっちゃう(汗)​

がに股がもたらす悪影響は見た目だけじゃなくて健康が損なわれる可能性もあるから、がに股を治すことによって心にも体にも良い影響を及ぼすのよ☆そこで!私、ほそみんががに股になっちゃう原因と治し方を分かりやすく説明していきます♪

みんなに聞いた、がに股のイメージ

がに股について、みんなはどんなイメージを持っているのかしら☆がに股の人にとっては一番気になるところだと思うからがに股の持つイメージを取材してきました!

がさつ

やっぱりがに股は足が開きがちになるので、がさつなイメージを持たれちゃうようです。「がに股=おじさん」というイメージが強いからなのよ。せっかく内面が女性らしくても見た目でマイナスイメージを持たれるのは損よね。

ほそみん
座ってるときにがばっと開いてしまう足だけじゃなくて歩いてる姿や走ってる姿にもがさつなおじさんを感じている人が多かったわ。


投げやり

がさつに見えるのと同様に、がに股はその見た目から投げやりな態度にも見られがちなの(T_T)。逆に立ち姿や歩き姿などが美しい人は、それだけで第一印象は「ちゃんとしている」「女性らしい」と思われるのでお得なのよ。

可愛さ半減

がに股は可愛さを半減させます。せっかく可愛い洋服を着てメイクをしても、がに股の方に目が行ってしまって、その見た目の可愛さが弱まってしまうことが原因なの。

ほそみん
もちろん人は見た目じゃなく内面が大切だけど、内面を知ってもらえるまでにはある程度の時間が必要だし、見た目の第一印象が良いことによって、内面を見てもらえる機会が飛躍的にアップすることは否定できないわよね…

自己中心的

「がに股=おじさん」のイメージが強いことからわかるように、がに股は威圧的な印象も与えてしまいます。がに股というだけで、なんとなく「人の話を聞かない頑固おやじ」的なイメージを持ってしまうそう。

恋愛対象外

がに股の人は恋愛対象外に見られてしまうことも(T_T)。これは放っておけませんね!やはり男性は彼女にしたい女性には見た目の「可愛らしさ」や「清潔感」を求めます。でも、がに股だとおじさんイメージがあるので、彼女にしたい女性のタイプとは正反対に見えてしまうということなのね。

ほそみん
逆に男性のがに股も女性からあまり人気がないみたい。
がさつに見えてしまったり、自己中心的な印象を与えるのは女性にとっても男性にとってもマイナスポイントなのね。

寛大

 がに股は、神経質な印象を与えないみたい。逆に小さなことは気にしないおおらかな印象を与えるイメージだから一見良い意見に聞こえるかもしれないけど、「がに股=おじさん」なので、女性としてというよりは、同性の友達として見られてしまう傾向が強いということなの。

口コミ

  • おっさんかよ!
    28歳 男性
    「街中で堂々とガニ股歩きをしている女性を見ると、思わず『おっさんかよ!』とツッコミたくなります。どんなにタイプの女性であっても、自分の彼女にはしたくないですね」

    DOKUJO

  • ダラシナイ印象です!
    女性
    ミニスカートやレギンス履いてると凄く目立ちます! 開き直らないで矯正出来るので取り組んで欲しいです!

    YAHOO!JAPAN

 やはり男性意見は厳しいですね。人間性じゃなくて、がに股というだけで恋愛対象外になってしまうのね(T_T)。​女性の意見も厳しいけど、治す努力をするべきというコメントは応援されているような気持にもなれるかも☆

がに股とは?どんな状態を言うの?

それでは、「がに股」とは具体的にどんな状態のことを言うのか説明していきましょう。これらに当てはまれば、がに股と言うことなのよ。

大腿骨が外側にねじれている

そもそも男性に比べて女性の骨盤は広い構造になっているんです。骨盤が広いと脚が閉じにくく開きがちになってしまいます。でも、大腿骨が外側にねじれている状態は骨盤が閉じています。大腿骨が外側にねじれてしまう要因は様々だけど、例えば猫背のように姿勢が悪いと、太腿の外側の筋肉が体を支えるので外側の筋肉だけが発達、もしくは現状維持をしようとします。その結果、発達しないゆるんだ内側の筋肉が外側に引っ張られるのとともに骨も外側に向いてしまうんです。

ちなみに、がに股とよく似たO脚は大腿骨が内側にねじれており、骨盤は開いています。

両膝が外側を向いている

膝が外側を向いてしまうのも、がに股の特徴です。大腿骨が外側にねじれると膝・膝頭も一緒に外側を向いてしまいます。O脚は大腿骨が内側にねじれているため、膝頭が内側を向きます。がに股だと思っていたら実はO脚だったという方も多いそうです。

膝と膝の間に大きい空間ができる

太腿と膝が外側に向かっているので、膝と膝がくっつかずに大きな空間ができてしまうのも、がに股の特徴なのよ。膝がくっつかないので、脚が開きやすくなっているの。立っているときならまだ良いのだけど、座っているときは自然と脚が開いてしまうから一瞬たりとも気が抜けないわね。

外側に開いて歩く姿が蟹の足に似ている

がに股は歩いているときに着地する足先が外側を向いてしまいます。がに股の「がに」とは「蟹」のことなんですが、ご存知でしたか☆蟹は足を外側に曲げて歩きますよね。その姿に似ているということで、がに股と言われるようになったんです。

がに股はこのまま放置すると骨盤が外に引っ張られて、後ろ側に倒れてしまいます。そうすると、骨盤が締め付けられてしまいます。骨盤を締め付けすぎると、内臓の働きが鈍くなって便秘を引きおこしたり、血行やリンパの流れが悪くなるから、冷え性になってしまうこともあるのよ。がに股は見た目が悪いだけじゃないんです。

がに股か診断してみよう!

ここまでを読んで「私はがに股じゃなくてO脚だったんだ!」という方だけでなく「もしかして私もがに股かも!?」と不安になった人もいるんじゃないでしょうか。そこで、がに股の可能性があるかをチェックしてみましょう。

がに股チェック項目

  • 座っていると脚ががばっと開いてしまう
  • 靴底の外側の減りが早い
  • 膝が外側を向いている
  • 足先が外側を向いている
  • 太腿の外側にだけ筋肉がついている
  • お尻は小さいけど、ゆるんでいて四角い形になっている
ほそみん
これらは全て「がに股」の特徴なの。どれか一つでも当てはまれば、がに股の可能性があるのよ。

 どうして?がに股になってしまう4つの原因

なにかとマイナスイメージを持たれがちな「がに股」だけど、なぜがに股になってしまうのでしょうか。がに股を治すにはまず、がに股になってしまう原因を知ることから始めましょ☆

1.外腿の筋肉と内腿の筋肉の発達の違い

太腿の筋肉は内側と外側とで使われ方が違うんです。内腿の筋肉は走るときに使って、外腿の筋肉は歩くときに使うと言われているのよ。そのため、生活習慣によって内腿、外腿どちらの筋肉が発達しているかは人によって違います。でも、ただ日常生活を送るだけでは内腿の筋肉はあまり使われないから、衰えてしまいます。そうすると内腿の筋肉と骨が外側に引っ張られてがに股になってしまうんです。

2.慢性的な運動不足

特に大人になると運動をする機会が減る人が多くて、内腿の筋肉が使われずに衰えてしまう傾向にあります。外腿に筋肉がつくと内側の衰えた筋肉が外側に引っ張られるのとともに大腿骨も外側にねじれてしまうから、がに股になってしまうのよ。がに股になるのは大人だけじゃないの。最近は若年層のがに股も増えていて、脚痩せしたいという理由からあまり運動をしないのが原因だって言われています。

3.加齢による筋肉の衰え

加齢により筋肉は衰えてしまいます。筋肉を作ってくれる筋繊維が年齢を重ねると減ってしまったり、筋繊維が萎縮するために筋肉量が低下してしまうんです。加齢により衰えるのは筋肉だけではありません。消化機能も衰えて小食になったり、ヘルシー志向になってたんぱく質を十分に摂取しないために栄養不足になって筋肉量の低下に繋がっていきます。

筋肉が衰えると姿勢が悪くなって、外腿の筋肉を使って体を支えようとするから、がに股の原因になるのよ。

4.遺伝によるもの

 もっともやっかいなのが、遺伝が原因のがに股です。親子が背格好が似たりするのは、骨格が遺伝しているからなので、親ががに股の場合、遺伝する可能性があるというのもうなずけますよね。しかし、遺伝ということは先天性なので、がに股を予防することができません(T_T)。

でも、だからといってがに股を治せないということではないので、安心してくださいね。

知らない間にやっていない?がに股さんのNG習慣4つ

うっかりやってしまっている人は多いんじゃないかしら。普段何気なく取っている姿勢が実はがに股の原因になっているんですよ。今がに股でなくても、悪い習慣が身についているとこれからがに股になってしまう可能性もあるから、注意してくださいね☆彡

足を組む

椅子に座っているとつい足を組んでしまいますよね。特にデスクワークが中心のお仕事をしている人は慢性的に長時間足を組んでいる人が多いのではないでしょうか。足を組むと骨盤が開いてしまいます。骨盤が開くと、股関節が外側に向いてしまうのが原因でがに股になってしまうんです。

また、股関節が外側に向くと内腿の筋肉が使われず、外腿の筋肉ばかり使ってしまうので、筋肉のバランスも悪くなります。内腿がゆるみ、外側の筋肉だけが発達すると、内腿の筋肉が外側に引っ張られて大腿骨が外側にねじれてしまうから、これもまたがに股の原因になります。

椅子に座るときに足を組まないよう意識することから始めてみましょう(^^♪

テーブルにひじをつく

テーブルにひじをつく姿勢は前のめりになって猫背の姿勢になりますよね。猫背の姿勢は癖づくと骨盤の歪みの原因になります。本来であれば、内腿・外腿両方を使って体を支えなければならないところを、猫背の姿勢で骨盤が歪むことにより外腿だけで体を支えるようになってしまいます。内腿は使われず、外腿だけを使っているため、内腿の筋肉と骨が外腿に引っ張られてねじれてしまうことからがに股になってしまいます。

それだけでなく、猫背の姿勢は内臓を圧迫するので、腸の動きを阻害すれば便秘になるし、血流やリンパの流れも悪くなれば冷え性や生理痛に影響を与えることだってあるんですよ。座っているときは、足を組まないよう意識するだけでなく、姿勢が悪くならないようテーブルにひじをつかないようにも意識しましょう☆

休めの姿勢をしがち

休めの態勢とは、本来であれば2本の足で体を支えるのが正しい姿勢なのに、どちらか片方の足に体重を乗せている状態のことです。片方の足に体重が乗っているとき、片足全体で体重を支えていると思っていても、実は足の外側の筋肉だけを使って支えているものなんです。そうすると、内側の筋肉は使われず、外側の筋肉だけが発達するので、骨が外側にねじれてがに股になってしまいます

信号待ちや待ち合わせのときなどただ立っているだけのとき、つい休めの態勢をしてしまいがちですが、意識的に両足で体を支えるようにしましょうね。

猫背で座る

しつこいようだけど、猫背はがに股を治したい人にとっての大敵です!!背中が内側に丸くなり、顎が突き出ておなかがぽっこりしているしている人は骨盤が後ろに傾く「後傾」になっています。後傾は筋肉量が少ないのが特徴で、骨盤を正しい位置に戻してもそれを支える筋肉が足りず、元の後傾に戻ってしまうんです。

筋肉量が少ないと体を支えるときに足全体で支えることができず、外側の筋肉だけで支えてしまうので、内側の筋肉は使われません。その結果内側の筋肉と骨が外側に引っ張られねじれてしまい、がに股になってしまうんです。立っていても座っていても猫背にならないよう、スッと伸びた背筋をイメージするようにしましょう。

セルフケアも可能!がに股の矯正方法

がに股はどんな状態のことで、何が原因となってがに股になるかが分かったところで、がに股の矯正方法をご紹介しますね。最初は大変かもしれないけど、少しずつでも継続してやることが何よりも大切なんです。真っすぐ伸びたキレイな脚に近づけるよう挫折せずにやり遂げてくださいね☆彡。

1本線歩行トレーニング

一本線歩行トレーニングとは、真っすぐ伸びた一本の細い線の上を歩くトレーニングです。線は本当になくても良くて、一本の細い線の上をイメージしながら歩くことが重要なんですよ♪これをやることで、内腿の筋肉を鍛えることができるんです☆やり方は超簡単!腕を肩の位置に上げてキープしたら線の上を歩くだけです。ただし、ポイントだけはしっかり意識してトレーニングしてくださいね。

ポイント

  1. 足を前に出すときは、股関節を広げた状態で横からから前に出すのではなく股関節を曲げて足を上から下ろすように前に出しましょう。
  2. 左右の足をクロスさせるようなイメージで歩きましょう。

歩き方のポイントはたったこれだけですが、立ち姿が猫背にならよう背筋を伸ばして歩くことも意識してくださいね。

大腿四頭筋ストレッチ

大腿四頭筋とは、太腿の前側の筋肉のことです。がに股は太腿の筋肉や骨が外側にねじれている状態ですよね。この大腿四頭筋のストレッチをすることで、股関節や筋肉を柔らかくほぐして、元の状態に戻りやすくしてあげましょう

やり方

  1. 仰向けに寝る
  2. 片方の足の膝を頭側に向けて曲げる、この姿勢で10秒程度キープする
  3. 膝をゆっくり伸ばす
  4. 逆側の足も同様に行う

ポイント

  1. 膝を曲げているときに腰が床についている状態にする
  2. 人によっては膝の関節が曲がりにくかったり痛みを感じることがあるから、痛い場合は無理をしない

ハムストリングスストレッチ

ハムストリングスとは太腿の後ろ側にある筋肉のことです。大腿四頭筋と同様に、ハムストリングスも柔らかくほぐしてあげることで、太腿の後ろ側の筋肉が使われやすくなります。外側ばかりに筋肉がつかないよう、太腿全体に筋肉をつけることでがに股を矯正しましょう。ハムストリングスストレッチはがに股の矯正だけでなく、ヒップアップ効果もあるので張り切って頑張りましょう♪

やり方

  1. 片足の踵を椅子の上に乗せる
  2. 椅子に乗せている足とは反対側の手を椅子に乗せている足の膝に置く
  3. 体を前方に伸ばして10秒ほどキープする
  4. これを左右10回ずつ行う

ポイント

  1. 椅子の上に乗せた足の膝が曲がらないようにする
  2. 膝に手が届かない場合は、無理をせずに届くところまでにしておく

ボール挟み筋トレ

ボール挟み筋トレは内腿の筋肉を鍛えることができます。がに股は内腿の筋力が弱いために外側にねじれてしまうので、内腿の筋肉を鍛えて外側のねじれを元に戻してあげましょう。これもやり方はとても簡単ですよ♪

やり方

  1. 背もたれのある椅子に座る
  2. 太腿の内側にボールを挟む
  3. ボールを挟んだ内腿を10秒程度絞めてからゆるませる
  4. これを10回行う

ポイント

  1. 椅子に座るときは真っすぐな良い姿勢意識する
  2. ボールがなければペットボトルでもOK

整体治療

整体治療を行うのも一つの方法です。トレーニングやストレッチは続けることが大切だけど、継続することに自信がなかったり、やってみたけど痛くてできないという人はプロに施術してもらうことをおすすめします。がに股と言っても程度は人それぞれだし、骨のねじれ具合も人それぞれです。もちろん一回の整体治療でがに股は治らないけど、根気強く治療に通えばきっとがに股は治るので、セルフケアが無理でも諦めないでくださいね。

美脚マッサージ

エステティックサロンでマッサージをしてもらうという方法はいかがでしょうか♪どのサロンもがに股の矯正というよりは美脚を目的としたものがメインだけど、マッサージをしてもらうことで硬い筋肉がほぐれて、ゆるんだ筋肉を引き締めてくれる効果があるから、がに股の改善も期待できますよ。そこで、編集部がおすすめしたいのが、ソシエ脚を美しくすっきりとのコースです!!

ソシエ 脚を美しくすっきりとコース​

このコースのポイントは、DNA検査にあります。DNA検査の結果をもとに、そのお客様に合った施術を行ってくれるんですよ(^^♪無駄がなく、効率的にキレイになれるのは魅力的ですよね☆DNA検査を取り入れている「脚を美しくすっきりとコース」では、3つのポイントがあります。

  1. 体質を科学的に分析してくれる
  2. 今の体の状態を分析してくれる​
  3. ライフスタイルをヒアリングしてくれる

この3つのポイントのおかげで色々な角度から効率的に痩せられる方法が分かるんですよ。

こんな人におすすめ

  • ​膝をケアして整えたい
  • 膝のざらつきやくすみが気になる
  • 脚全体をすっきりさせたい
  • 疲労感を楽にしたい

DNA検査の手順

  1. DNAを採取する(綿棒で頬の内側をこするだけ)​
  2. 同意書を記入したら、ソシエが検体を検査機関に送付
  3. サロンに行って結果を聞く(結果が出るまでは3週間程度)

施術の手順

  1. 膝のクレンジング(黒ずみや古い角質を落として明るくて滑らかな膝にしていく)​
  2. 脚のほぐし(脚を軽く押したり、叩いたりほぐしながら引き締めていく)
  3. リンパトレナージュ(痩せたい部分をハンドケアし、リンパの流れの滞りを促す)
  4. 流美身棒※1(ソシエオリジナルのボディーバーでもみほぐし、血流を促進する)
  5. 仕上げ(脚全体を締めながら押し上げる)

※1流美身棒​・・・酸化チタンが埋め込まれたソシエオリジナルのボディーバーで、酸化チタンは体の電位を整えて血流を促進してくれます。

初回体験プランならこれだけの施術をかなりお得にできちゃいますので、興味がある方はぜひ試してみてくださいね♪

コース名脚を美しくすっきりと(初回体験プラン)
施術時間40分
価格5,400円(税込)※通常価格は22,032円
条件ソシエの利用が初めてであること
初回体験プランは一回限り利用ができる
18歳未満は利用不可(18歳以上20歳未満は保護者の同伴が必要)
予約方法電話(0120-44-1136 10:00~20:00)もしくはインターネット

インターネット予約はこちら

がに股矯正インソール

普段の歩行対策には、がに股矯正インソールを使用しましょう。がに股専用という商品はあまりないようだけど、O脚用のインソールはたくさん売られています。がに股もO脚も内腿の筋肉がゆるんでいることが原因だから、O脚用のインソールでも効果はあるので安心してくださいね。編集部でおすすめの商品はコレです☆

商品名ペダックコレクト
商品の特徴がに股の歩き方は靴裏の外側が減ってしまうんだけど、このインソールは、内側は薄く、外側は厚く設計されているから、内側の筋肉を使う正しい歩き方に矯正してくれます。また、日本人の足に合わせて作られているので、フィット感も◎。靴の中でずれにくい構造になっていて、ムレ対策のために羊皮を使用しています。
使用方法靴は選ばず、パンプスやスニーカー、革靴など様々な靴で使用できます。靴の中に商品を敷いてシール部分を貼るだけでOK。
価格1,296円(税込)

口コミ

  • はき心地は◎
    4/5
    不明
    立ち仕事で朝から立っていると夕方ももの内側が張る感じがしていつも使わない筋肉を使っている感じがしました。 はき心地はよく程よいクッションです。 ただ他の靴に入れ替えようとしたところシールでピッタリと貼り付ける固定の仕方なので、はがしたらシールは靴に残りクッションのスポンジ構造のようなところがえぐれて取れてしまいました。一度貼ったら剥がさない方がいいようです。

    楽天

しっかり内腿の筋肉を使っている実感ができるようね。働いている人は靴を履いている時間が長いので、インソールを使うことによって効率よく内腿の筋肉を鍛えることができそうですね。

商品はこちら

がに股矯正ベルト

インソールとぜひ併用してもらいたいのががに股矯正ベルトです。インソールと同様で、O脚対策グッズでOKです。編集部がおすすめの商品はこちらです♪

商品名O脚矯正ベルト ThankSmile O脚 X脚矯正ベルト 3点セット
商品の特徴マジックテープで止めるタイプなので、装着も脱着もとても簡単で、自分の好きな強度に調整することもできます。また、メッシュ素材でできているので、通気性も抜群です。
使用方法大帯(83センチ)膝帯(66センチ)小帯(65センチ)この3つのベルトがセットになっています。「大帯=太腿」「膝帯=膝」「小帯=ふくらはぎ」それぞれマジックテープで固定して矯正します。
価格1,650円(税込)

口コミ

  • 寝る時や、勉強する時に使ってます。
    5/5
    不明
    使い始めてから日がまだ浅いですが、脚の重心が外側から内側になってきてる感じがします。 とても満足です。使い続けてみようと思います(^^)

    Amazon

 寝ている時間もがに股矯正ができるのは効率的ですね。矯正ベルトを巻くことで脚の重心が内側になったと感じているということは、外腿の筋肉ではなく内腿に負荷がかかるから、がに股の改善に期待が持てそうね。

商品はこちら

がに股の矯正が美脚への第一歩!

がに股の原因は「内腿の筋肉のゆるみ」にあります。内腿を鍛えることはがに股の矯正だけじゃなくて骨盤も矯正されるから、スタイルアップや健康にもつながるのよ。普段の生活の中でついやってしまいがちな足を組むなどの癖にも注意が必要だけど、がに股を矯正するにはとにかく継続が大事です!!ご紹介したストレッチやトレーニングを根気強く続けて真っすぐ伸びた美脚を手に入れてくださいね♪

mobile footer