目次
みのもんたもやってるりんごダイエットって?

数あるダイエットの歴史のなかでも、繰り返し話題になる「りんごダイエット」☆みのもんたさんが実践したと『午後は○○おもいッきりテレビ』でコメントしたため、ブームになったこともありました。また、ローラが「焼きりんご」を手作りした様子をブログにアップするなど、美容に関心の高い女性たちのあいだでもりんごの栄養価の高さが注目を集めています。男性にも女性にも人気の「りんごダイエット」とは具体的にどのようなダイエット法なのでしょうか?栄養価が高いというりんごにはどれほどの効果があるのでしょうか?「りんごダイエット」のやり方・効果・アドバイス・おすすめメニューを詳しくチェックして、みのもんたさんみたいに健康に、ローラみたいに綺麗になりましょう!
5つのりんごダイエットとやり方
実は「りんごダイエット」はブームが起きるたびにいろいろな方法がクローズアップされているんですね。そのうち「3日間りんご断食ダイエット」「朝りんごダイエット」「夜りんごダイエット」「おやつりんごダイエット」「食前りんごダイエット」という5つのやり方に注目してみました!注意点やメリット・デメリットも踏まえて詳しく見ていきましょう。
3日間りんご断食ダイエット
最近、話題のファスティングや置き換えダイエットの先駆けとなったのが、「3日間りんご断食ダイエット」!1992年に出版された、瞑想家・原久子さんの『やせる!リンゴダイエット―三日間リンゴ食べ放題で三キロやせ美肌になる!』(マキノ出版)をきっかけにブームになりました。
りんごは100gあたり54kcalなので、食べられる部分を大まかに大1個400g、中1個300g、少1個200gとすると、カロリーは1個あたり平均150kcalほど。2個食べても約300kcalと非常に低カロリーなんですね。しかも腹持ちが良いので、楽に痩せることができると話題になりました。
やり方1
「3日間りんご断食ダイエット」はその名のとおり、3日間りんごだけを食べて、それ以外のものは食べず、内臓を休めるというやり方です。ただし、水やお茶などの水分はしっかり摂るようにします。4日目には回復食として消化のいいものを少しずつ食べるようにしましょう。
やり方2
3日間のうち2食をりんごだけにして、残りの1食は普通の食事にする方法もあります。3食すべての場合でも、2食だけの場合でも、りんごは何個食べてもかまいません。摂取カロリーの目安は1日あたり成人男性で1850~3050kcal、成人女性で1500~2300kcalです。りんごだけなら1日10個以下であれば、摂取カロリーを抑えることができますね!
みのもんたさんが『午後は○○おもいッきりテレビ』で実践したと語ったのはこのやり方に近いですよ☆体調を崩したときに医師からすすめられて、朝食と昼食はりんごと水分だけ、夕食は腹八分目の普通の食事にしたとのこと。ダイエット目的ではなかったものの、医師の指導のもとで2ヶ月ほど続けたら、体重が激減してもしや病気かと噂になりました。実際のところは体調も良くなったので安心ですね。
注意点
低カロリーで、食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富なりんご☆ただし、タンパク質や脂質は少なめです。りんごだけでは栄養バランスが偏るので、「りんご断食ダイエット」を3日以上は続けないようにしましょう。みのもんたさんは健康目的で医師の指導のもと長期間続けたわけですが、ダイエット目的であれば真似をしてはいけませんね。また、2食がりんご、1食が普通の食事という「やり方2」の場合は、普通の食事のときにタンパク質や脂質もバランスよく摂るようにしましょう。
デメリット
りんごばかりをたくさん食べることは難しく、摂取カロリーを大幅に減らすことができるので、ダイエット効果は高くなります。その反面、栄養バランスが偏りがちなので体調を崩してしまったり、ダイエットが終わってから反動でたくさん食べてしまうとリバウンドしやすくなったりします。
朝りんごダイエット
1日3食または2食をりんごだけというやり方は、栄養バランスの面で過激なダイエット法になります。そのため1日1食をりんごだけに置き換えたほうがいいという新しい考え方も出てきました。その1つが「朝りんごダイエット」です。2013年には長寿遺伝子の医学博士による『白澤卓二教授の朝りんごダイエット』(マキノ出版)という著書も出版されました。
やり方
朝食をりんごだけに置き換えます。なるべく皮ごと食べるのがポイント☆すりおろしたり、ジュースにしたり、レンジで温めてホットりんごにしたり、生のまま食べる以外の方法でもかまいませんよ!水分補給はしっかり行いましょう。
メリット
午前中は腸が活発に働く時間帯です。りんごは消化のいい食べ物なので、朝食をりんごだけにすることによって消化の負担が減り、便秘解消に効果的!摂取カロリーが抑えられるだけでなく、デトックス効果も高まるというわけですね☆さらに、1日1食をりんごに置き換えるだけなので、栄養バランスが極端に偏る心配はあまりありません。3日間といった短期集中ではなく、期間を限らず、ある程度長く続けることができます。
夜りんごダイエット
1日1食のうち、朝食ではなく夕食をりんごだけに置き換えるのが「夜りんごダイエット」です。
やり方
なるべく皮ごと食べること、生のまま以外でも食べ方・飲み方は問わないこと、水分をしっかり摂ることは「りんごダイエット」すべてに共通しています。3日以上続けてもかまわないところは、1日1食をりんごだけに置き換える「朝りんごダイエット」と同じです。
メリット
夕食は朝食に比べてもともと摂取カロリーが高めな人が多いでしょう。そのため「朝りんごダイエット」よりも「夜りんごダイエット」のほうが、摂取カロリーをたくさん抑えられるというメリットがあります。また、夜21時から午前2時は「BMAL1(ビーマルワン)」という時計遺伝子が急増して、脂肪がたまりやすくなる時間帯なんですね。逆に「BMAL1」が最も少ないのは午後14時ごろ。夜遅くカロリーをたくさん摂取するほど太りやすくなるので、夕食をりんごだけにする「夜りんごダイエット」なら太りにくい体質になる可能性が高まりますよ!
おやつりんごダイエット
食事をりんごだけに置き換えるのではなく、食事は普通のままでおやつをりんごに置き換えるのが「おやつりんごダイエット」です。
やり方
これまでの「りんごダイエット」と比べると、ハードルの低いダイエット法になりますね。もともと高カロリーで糖質や脂質の多いおやつをたくさん食べる習慣がある人は、低カロリーで食物繊維が豊富なりんごに置き換えることでダイエットになるでしょう。
注意点
おやつをりんごに置き換えると言っても、アップルパイみたいにりんごを使った高カロリーで高糖質のスイーツは逆効果。そもそも食事以外のおやつはなるべく控えることを考えたうえで、どうしても小腹が空いたときにりんごを食べるようにしたほうがいいかもしれませんね!
食前りんごダイエット
これまでご紹介した「りんごダイエット」はすべて「置き換えダイエット」ですが、いわゆる「食べる順番ダイエット」に相当するのが「食前りんごダイエット」です。食事をすると血糖値は上がるものですが、血糖値が急激に上昇するほど脂肪はたまりやすくなります。つまり、血糖値の上昇が穏やかな食品(GI値55以下の低GI食品)を先に食べ、血糖値の上昇が急激な食品(GI値70以上の高GI食品)を最後に食べると、ダイエットに効果的!
大まかに言うと、最初は果物や野菜などの食物繊維、続いて肉や魚などのタンパク質、最後はご飯やパンなどの炭水化物という順番になります。果物や野菜の前に水分の多い汁物やドリンクを飲むと、満腹感が得られて摂取カロリーを抑えられるという効果もありますよ☆
やり方
「食前りんごダイエット」は1日3食すべての食前にりんごを食べるやり方。食物繊維が豊富なりんごを最初に食べることで、血糖値の上昇が穏やかになり、脂肪がたまりにくくなります。りんごは生のままでもかまいませんが、すりおろしりんごにすると酵素が増えて、代謝がアップ!脂肪燃焼効率も上がって、太りにくい体質になりますよ。

りんごのダイエット効果
何種類ものやり方がある「りんごダイエット」ですが、そもそもりんごにはどのようなダイエット効果があるのでしょうか?本当に痩せるのかどうか、気になりますよね~☆そこで、りんごに含まれる栄養成分とダイエットの関係を詳しくチェックしてみましょう!
便秘改善
りんごの約85%は水分ですが、1.5%は食物繊維なんですね。しかも水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれています。そのうち多糖類の一種で食物繊維として機能する「ペクチン」という成分にも整腸作用があるんですね。「ペクチン」は小腸を通って大腸まで届くので、腸内の善玉菌が増えて腸内環境が整えられます。さらに、腸のぜん動運動を促進する働きもあるので、便秘改善に効果的ですよ!「ペクチン」は果肉よりも皮に多く含まれているので、できれば皮ごと食べたほうがいいですね。
低カロリーで腹持ちが良い
1個あたり約150kcalという低カロリーなりんごは、血糖値の上昇が穏やかな低GI食品です。つまり、食物繊維が豊富で消化に時間がかかるため、腹持ちが良いってこと☆摂取カロリーは少なくても満腹感は持続するので、りんごはダイエットにぴったりな食材と言えますね。
脂肪燃焼
脂肪燃焼効率が上がると、太りにくい体質になるのでダイエットに効果的ですよね。実はりんごにたっぷり含まれている「りんごポリフェノール」という成分には、脂肪が体内にたまらないようにする働きがあるんですね。つまり、りんごを食べると脂肪が燃焼されてダイエットになるというわけです!

実際の効果は?体験者の口コミまとめ
いろいろな方法がある「りんごダイエット」を実際に試した人はその効果についてどう感じているのでしょうか?体験者の口コミをまとめました。
デトックスになる
便秘改善やデトックスについて、「りんごダイエット」の実践者はどう感じているのでしょうか?どのやり方をするとより効果的なのか、チェックしてみましょう!
りんごダイエットなら体内に毒素が溜まらないので安心して痩せることができますよね。
— 流れ星 (@fenixks800) January 12, 2016
りんごはペクチンという素晴らしい食物繊維を含んでいます。
朝りんごならデトックスもできて一石二鳥ですね。 pic.twitter.com/CbA51RLjjW
まあ、りんごダイエットはりんご食べてからの普通にご飯だよね。満腹感を得てご飯の量を減らすとともに食物繊維でデトックス
— かすみ@引っ越します (@pkpikxxx) August 30, 2014
とくに「朝りんごダイエット」や「食前りんごダイエット」の体験者がデトックス効果を実感しているようですね。りんごは「ペクチン」などの食物繊維が豊富なので便秘改善が期待できるわけですが、腸が活発に働く午前中のほうがより効果的かもしれませんね。
腹持ちが良い
ゆっくり時間をかけて消化する食物繊維が豊富なりんごは、低カロリーにも関わらず腹持ちがいいフルーツ☆どのタイプの「りんごダイエット」を実践した人が、とくに腹持ちの良さを実感しているのでしょうか?
りんごダイエットってのがあるな 現状維持するためにもポテチの代わりにりんごなら腹持ち良いしこれは良いかも~
— K (@KNT_2_0NE) November 22, 2014
なので本日も味噌汁とりんごで過ごします。りんご1個で意外と腹持ちするんだが、りんごダイエットの上限は5、6個らしい。
— モ。 (@apfels34) October 31, 2013
たしかに「おやつりんごダイエット」としてポテチの代わりにりんごを食べると、大幅にカロリーをカットできるだけなく、腹持ちの良さも期待できますね!もう1つの口コミは味噌汁とりんごだけということで、「3日間りんご断食ダイエット」のアレンジバージョンでしょうか?りんごだけを1日10個食べても摂取カロリーは控えめですが、実際にりんごだけをたくさん食べるのは難しく、味噌汁を飲むことも考えると、1日5~6個が現実的かも。また、味噌汁も満腹感が高まる汁物なので相乗効果が期待できますね☆
体重が落ちた
「りんごダイエット」の気になる効果と言えば、やはり本当に痩せるのかどうかですよね!どれほど体重が落ちるものなのか、チェックしてみましょう。
りんごダイエットで5kg痩せた!
— タラコパンダ (@taracopanda) October 26, 2014
ちなみに妹はりんごダイエットで1.4キロ痩せたようで
— ゆのり@Skype使えない (@comic0612) July 27, 2015
1.4kgや5kgといった具体的な数字にバラつきはあるものの、「りんごダイエット」で痩せたという口コミは多いですよ!「りんごポリフェノール」の脂肪燃焼効果を実感していている人はたくさんいるということですね。

まだまだある!りんごの凄い効果
低カロリーなのに腹持ちが良く、「ペクチン」などの食物繊維や「りんごポリフェノール」が豊富なため、便秘改善や脂肪燃焼に効果的なりんご☆体験者の口コミからもダイエット効果が高いことはわかってきましたが、実はりんごの凄い効果はまだまだあるんです!
アンチエイジング
ポリフェノールとは色素や苦味などの植物成分の総称で、「りんごポリフェノール」も数種類から成り立っています。その構成成分は、「プロシアニジン」が約65%、「クロロゲン酸」が約15%、「カテキン」が約5%、その他が約15%です。
そもそもポリフェノール自体が抗酸化物質なんですが、「りんごポリフェノール」の主成分である「プロシアニジン」はとくに抗酸化力が強いんですね。そのため活性酸素が強力に除去されて、若々しいお肌がキープされるというわけなんです。
りんごを切ると、空気に触れた部分が茶色くなりますよね。実はこれこそが抗酸化力の強い「りんごポリフェノール」自身の酸化した状態。私たちの体内に入っても、「りんごポリフェノール」が自ら酸化することによって、私たちの細胞が酸化されるのを防いでくれます。
ちなみに、「りんごポリフェノール」の主成分「プロシアニジン」は、赤りんごよりも青りんご、果肉よりも皮に多く含まれています。つまり、青りんごの皮は非常に抗酸化力が強いことになります。さらに、りんごは抗酸化作用のあるビタミンCも豊富で、「りんごポリフェノール」には長寿遺伝子を活性化する働きもあるので、総合的にアンチエイジングに役立ちますよ!
美白効果
脂肪燃焼効果や抗酸化作用のある「りんごポリフェノール」には、実は美白効果もあるんです。お肌にシミができる原因は、メラニン色素が紫外線などの刺激を受けて沈着してしまうこと。「りんごポリフェノール」にはメラニン色素の生成を抑えたり、紫外線をカットしたりする働きがあります。そのためりんごを食べると美白効果が期待できるというわけですね。
むくみ解消
りんごには利尿作用のあるカリウムもたっぷり含まれています。体内にたまった余分な水分がカリウムの働きによって体外へ排出されるので、むくみ解消に効果的!さらに、体内にたまった老廃物も体外へ排出されることから、デトックス効果も期待できますよ。
生活習慣病やアレルギーの予防
「りんごポリフェノール」や「ペクチン」、ビタミンCというりんごに豊富な成分には、生活習慣病を予防する働きがあります。具体的には、「りんごポリフェノール」が血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らし、「ペクチン」が悪玉コレステロールを低下させるんですね。さらに、「りんごポリフェノール」とビタミンCの抗酸化作用も生活習慣病の予防につながります。
また、「りんごポリフェノール」にはアレルギーの原因物質を抑える働きもあるので、りんごはアレルギーの予防に効果的でしょう。ただし、りんごは生活習慣病やアレルギー症状を治すお薬ではありませんので、詳しくは医師に相談するようにしてくださいね!

りんごダイエットのアドバイス
様々な方法がある「りんごダイエット」ですが、共通しているのはりんごを食べる、あるいはジュースなどにして飲むということ。ダイエット・美容・健康と幅広い効果のあるりんごを余すところなく取り入れるためには、ちょっとしたアドバイスがありますよ☆
りんごは皮ごと食べる
抗酸化作用をはじめ様々な働きのある「りんごポリフェノール」や食物繊維の1種である「ペクチン」は、りんごの果肉よりも皮のほうにたくさん含まれています。したがって「りんごダイエット」をするときは、りんごを皮ごと食べるようにしましょう!便秘解消や脂肪燃焼というダイエット効果も高まりますよ。
低カロリー・無糖の飲み物を選ぶ
「りんごダイエット」でりんごを生のまま食べるのではなく、りんごジュースとして飲むときは、基本的に生のりんごをミキサーで混ぜるなど手作りするようにしましょう。なぜなら確実に無添加だからです。市販のものでもりんご100%で無添加であれば安心ですね!
さらに、「りんごダイエット」をするときは、水分をたっぷり摂る必要があります。その際は、低カロリー・無糖の飲み物を選びましょう!「りんごダイエット」の際の飲み物はあくまで水分補給が目的なので、高カロリー・高糖質の飲み物を選んでしまってはせっかくのダイエット効果が台無しですね。
激しい運動を避ける
食事・睡眠・運動といった生活習慣を整えることは、美容や健康を維持するためにも、ダイエットのためにも基本になります。ただし、「りんごダイエット」を実践しているときは、低カロリーでタンパク質や脂質の少ない、栄養バランスの偏った食生活をすることになりますよね。とくに、「3日間りんご断食ダイエット」の場合はなおさらです。したがって、体調を崩す可能性が高いので、激しい運動を避けるようにしましょう。睡眠をしっかり取って、たっぷり水分を補給することも忘れずに!

おすすめのりんごダイエットメニュー
りんごは何個食べてもいいという「りんごダイエット」ですが、食べごたえがあり腹持ちの良いりんごばかりたくさん食べるのはなかなか難しいもの。とくに生のままばかりだと飽きてしまうこともあるかもしれませんね。そんなときは生のりんごをちょっぴりアレンジして食べてみましょう。
焼きりんご
抗酸化作用のある食品は加熱すると酸化して効果が弱まるものが多いですよね。ところが、「りんごポリフェノール」は熱に強いので加熱調理をしても大丈夫!さらに、食物繊維の「ペクチン」は温めたほうが便秘改善や脂肪燃焼などの効果が高まることがわかっています。また、温かいものを食べたほうが身体を冷やす心配もなく、柔らかくなって食べやすいと感じる人もいるでしょう。ダイエット効果を高めるためにも「焼きりんご」を作ってみましょう!
材料(2人分)
- りんご…2個
作り方
- オーブンを220℃に予熱します。
- 皮つきのりんごを丸ごとしっかり水洗いして水気を拭き取り、皮つきのまま芯をくり抜きます。
- 2を耐熱容器に入れて、オーブンで20~25分ほど焼きます。
オーブン以外にもフライパンで焼く方法もありますよ!ローラはこちらの作り方で食べているみたいですね☆
材料(2人分)
- りんご…2個
- ココナッツオイル…適量
- 塩…適量(なしでもOK)
- シナモンパウダー…適量(なしでもOK)
- はちみつ…適量(なしでもOK)
作り方
- 皮つきのりんごを丸ごとしっかり水洗いして水気を拭き取り、皮つきのまま12等分に切って芯を除きます。
- フライパンにココナッツオイルを熱し、中火で1を片面ずつ両面焼きます。
- 2に塩、シナモンパウダーを加えて、ゆするようにして混ぜます。
- 器に盛りつけて、はちみつをかけたらできあがり♪ ※2~4の行程はなしでもかまいません。
ホットりんご
オーブンやフライパンよりも簡単にりんごを温められる電子レンジを使って、「ホットりんご」を作ってみましょう!
材料(2人分)
- りんご…2個
作り方
- 皮つきのりんごを丸ごとしっかり水洗いして水気を拭き取り、皮つきのまま芯をくり抜きます。
- 1を耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで3~4分ほど加熱します。 ※芯だけくり抜いた、皮つきのりんごを丸ごと使っても、食べやすい大きさに切ってから加熱してもかまいません。お好みでシナモンパウダーやはちみつを適量かけて食べてもおいしいですよ。
りんごヨーグルト
基本的にりんごと水分だけという「りんごダイエット」ですが、いわゆる「単品ダイエット」は栄養バランスが偏って健康を損ねる恐れもありますよね。そこで、1日1~2食は普通の食事にするとか、「食前りんごダイエット」や「おやつりんごダイエット」のようなアレンジバージョンも登場したわけです。また、「朝りんごダイエット」や「夜りんごダイエット」みたいに1日1食をりんごに置き換える場合は、ある程度長く続けることもできるので、りんごの食べ方も工夫したいもの。そんなときにおすすめなのが「りんごヨーグルト」です☆
材料(2人分)
- りんご…2個
- ヨーグルト…適量
作り方
- 皮つきのりんごを丸ごとしっかり水洗いして水気を拭き取り、皮つきのまま4等分に切って芯を除いてから、2~3mmの薄切りにします。
- 1を耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで2~3分ほど加熱します。
- 食べやすい温度になったら、ヨーグルトをかけて完成です♪
すりおろしりんご
りんごを加熱すると食物繊維「ペクチン」の整腸作用や脂肪燃焼効果は高まるわけですが、すりおろすと食べやすいので消化が良くなり、酵素もしっかり吸収されるようになります。さらに、レモン汁などを加えてジュースにしたり、ゼリーやジャム、サラダなど様々な料理の材料に使ったりしてもいいですね!
材料(2人分)
- りんご…2個
作り方
- 皮つきのりんごを丸ごとしっかり水洗いして水気を拭き取り、皮つきのまま4等分に切って芯を除いてから、塩水にくぐらせます。
- 1を耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで1~2分ほど加熱し、冷まします。
- 2をおろし金ですりおろして、器に盛ったらできあがり☆

りんごで身体の内側から綺麗になろう
低カロリーで腹持ちが良いりんごは、「ペクチン」などの食物繊維が豊富で、便秘改善や脂肪燃焼といったダイエットに効果的!抗酸化作用の高い「りんごポリフェノール」がたっぷり含まれているので、美白ケアやエイジングケアにもぴったりですね。他にもむくみ解消、生活習慣病やアレルギーの予防が期待できますよ。
みのもんたさんが実践したことでも注目を集めた「りんごダイエット」は、進化していろんなバージョンがありましたね!とくに歴史の長い「3日間りんご断食ダイエット」は上級者向けのハードなダイエット法☆短期集中でどうしても痩せたいときに、体調が万全でスケジュールに余裕があったらトライする最終手段と考えたほうがいいかもしれません。激しい運動はせず、しっかり水分補給をして、リバウンドしないよう回復食にも気をつけましょう!
「朝りんごダイエット」や「夜りんごダイエット」は1日1食をりんごに置き換えるだけなので、挑戦しやすい人も多いでしょう。「おやつりんごダイエット」や「食前りんごダイエット」はさらに気軽に実践できるので、この2つから始めてみるのもいいですね!ともあれ日常的にりんごを食べるようにして、身体の内側から綺麗になりましょう☆
