中性脂肪が低い5つの原因。今すぐできる対策を知ってリスクを回避! | Suraly(スラリ)

中性脂肪が低い5つの原因。今すぐできる対策を知ってリスクを回避! | Suraly(スラリ)

実は中性脂肪が低いのも健康に悪い…

中性脂肪に悩んでいる方はたくさんいると思います。中性脂肪を下げる方法についてあれこれ頑張っているけど、中々減らない……なんて悩みを持っていませんか?

中性脂肪は確かに多いと動脈硬化などを引き起こして危険なのですが、逆に低すぎても体には良くないんです!

この記事では、皆さんに安易に中性脂肪を低くすれば良いわけではないということを知ってもらいたいのです。中性脂肪が低くなるとどうなるのか、そもそも中性脂肪とは何なのか、私ほそみんと一緒にこれから見ていきましょう♪

ほそみん
動脈硬化やダイエットの天敵となる中性脂肪。本来ならば中性脂肪を高くしすぎないように注意する人の方が多いのですが、逆に低すぎて危険という方もいるのです。では、中性脂肪が低くなる原因とは何なのでしょうか。

中性脂肪が低い原因

まずは、中性脂肪が低くなる原因について探ってみましょう。

遺伝・体質

元々生まれ持って中性脂肪が低い方や、親が中性脂肪が低くてそれが遺伝したという方も中にはいるんです!中性脂肪が高くて悩んでいる方にとっては羨ましい!と思うかもしれませんが、中性脂肪が低いことで不便なこともあるんです。

中性脂肪が低いということは、脂肪の蓄えが少ないということになりますので、少し動いたらエネルギーが不足してしまって通所の人よりも疲れやすくなってしまうのです。運動を日ごろからしているけど、疲れやすいと感じる方はもしかしたら中性脂肪が低いことが原因かもしれません。

栄養不足

体内の栄養が不足してしまうと、それに比例して中性脂肪も不足してしまいます。好き嫌いが多い方や、小食であまり量を食べないという方は注意が必要です。無理して食べろとまでは言いませんが、なるべくバランスの良い食事をとれるように、一つのおかずを少量にしてたくさんの種類を食べるようにしてみましょう♪

過度な運動

適度な運動は中性脂肪を程よく減らして健康にも良いのですが、過度な運動をするとそれに伴ってエネルギーの消費量も高くなります。このエネルギー消費の際に、中性脂肪が使われるのです。食事から補給する分も運動によって消費されてしまうため、体内に蓄えられることがなくなってしまい、結果的に中性脂肪が少ない状態になってしまうのです。

肝機能の病気

それ以外にも、病気によってでも中性脂肪が少なくなってしまいます。肝機能の病気はその一つです。肝臓には体内に入ってきた脂肪酸を中性脂肪に変換し、肝臓内に蓄える働きがあります。それが何らかの理由で肝臓の機能が衰えてしまうと、満足に中性脂肪への変換が出来なくなって中性脂肪の量が減ってしまうのです。それに伴って肝機能の数値も悪くなってしまいます。

甲状腺の病気

甲状腺の病気によってでも、中性脂肪が低くなってしまいます。甲状腺ホルモンが異常分泌されると、体の代謝が活発になり疲労や動悸などが起きやすくなります。この状態は体が常に運動をしていると錯覚してしまうので、エネルギー消費が激しくなって体内の中性脂肪の量が減ってしまうのです。

ほそみん
遺伝や病気、栄養不足など、様々な理由があって中性脂肪の量が減ってしまうんですね。


そもそも中性脂肪って何?

そもそも、中性脂肪とはどのようなものなのでしょうか。名前だけは知っているけど、その役割や体にどのような作用をもたらすのかなどを知らないという方は結構いるかと思います。この中性脂肪について、簡単に説明していきます。

人に必要なエネルギー源

悪く言われている中性脂肪ですが、実は人間にとって必要なエネルギー源となっているんです。それ以外にも、体温を一定に保ったり内臓を守るために存在しています。中性脂肪が少なくなると、これらの役割を果たせなくなって様々な症状が出てしまうのです。

わかりやすい症状では疲労感。体のエネルギー源として存在している中性脂肪が低くなると、体のエネルギーもなくなるので満足に体を動かせなくなってしまうんです。

ガソリンが少ない車では長距離を走ることが出来ませんよね?それと同じで人間もエネルギーが少ないと長時間の活動ができずに疲れやすくなってしまうんです。

中性脂肪のメカニズム

中性脂肪は別名トリグリセリドといいます。通常中性脂肪はエネルギー消費に使われるのですが、食事などから摂取した量が多いと消費しきれずに肝臓に溜まってきます。溜まった中性脂肪は今後体内で中性脂肪が足らなくなってしまったときに、リパーゼと呼ばれる酵素によってグリセリンと遊離脂肪酸に分解されます。この二つがエネルギーとなって再び消費されていくのです。

29以下で低中性脂肪血症

中性脂肪の数値で適性の下限数値が30となっています。この数値が29以下になると、低中性脂肪血症になってしまうのです。低中性脂肪血症になったからといって、すぐに体に異常が出るわけではありません。軽度ならば大したことにもならないかと思います。

しかし低中性脂肪血症の状態は体内の中性脂肪が足りていない=栄養素が足りないということになるので、健康的ではないといえます。

29以下は低中性脂肪血症ですが、それ以上の数値はどのような状態になるのでしょうか。30~149が正常であるとされており、150~299が境界域—軽度高中性脂肪血症300~749が中等度高中性脂肪血症750以上が高度高中性脂肪血症となっています。

中性脂肪の値が高いと脳卒中や心筋梗塞などの動脈硬化を引き起こすリスクが高まってしまいます。

ちなみに、中性脂肪の検査では血液を採取して調べます。採取した血液を酸素の試薬を使って検出するのです。

ほそみん
エネルギー源として欠かせない中性脂肪は、摂りすぎてしまうと病気のもとになってしまうんですね!

 中性脂肪が低いとどうなる?

中性脂肪が高くなると動脈硬化のリスクが高くなることがわかりましたが、低くなると体にどのような影響をもたらすのでしょうか。

めまいや倦怠感、頭痛などの症状が出る

中性脂肪が少なくなると、体内の栄養素も少なくなってしまいますので、めまいや倦怠感、頭痛などの症状が出てしまいます。これらの症状は栄養不足になることで神経機能の低下を招いてしまい、脳神経の不調が起きてしまうことで症状が出てしまうとされています。

また、栄養不足によって免疫力も低下し、病気にかかりやすくなってしまったり体力がなくなってしまったりといった状態になってしまいます。

乾燥や老化など肌のトラブル

栄養素が少なくなると、当然乾燥や老化などの肌関係のトラブルも起きてしまいます。中性脂肪が少なくなってしまうことで、ビタミン類や必須脂肪酸が減少してしまい、肌が荒れてしまうのです。

適度な中性脂肪がないと老け込んでしまうといわれているので、現在ダイエットを行っている方は中性脂肪を減らしすぎないように注意してください。

動脈硬化のリスクが高くなる

中性脂肪が高くなると動脈硬化のリスクが高くなると説明しましたが、実は中性脂肪が低くなってしまっても動脈硬化のリスクが高くなってしまうんです!中性脂肪が高い状態で起こる動脈硬化は、血管内にコレステロールが蓄積されて起こるものですが、中性脂肪が低い状態で起こる動脈硬化は、栄養が不足することで血管が弾力性を失ってしまい、硬くて脆い状態になる動脈硬化なのです。

また、血管がもろくなると破れやすくなってしまうため、脳出血などが起きてしまう可能性も充分考えられます。低すぎてもダメだということを理解しておいてくださいね♪

体温維持や内臓保護など体の機能が低下

それ以外にも、体温維持や内臓保護など、身体の機能が低下してしまいます。中性脂肪には体温を調整する機能も備わっており、これが失われてしまうと体が寒さに弱くなってしまい、内臓にも影響が出てしまうのです。寒い地域の動物が太っているのにはこういった理由があるんですね。

ほそみん
中性脂肪が低くなることでこんなにも体に影響を及ぼしてしまうんですね!中性脂肪が低くても動脈硬化が起きてしまうとは知りませんでした……。

 改善しよう!中性脂肪を上げる方法

中性脂肪が低くて困っているという方は、これから紹介する中性脂肪を上げる方法を実践してみてください♪中性脂肪を下げる方法ではなく、上げる方法を教えるというのも少し変な感じです(笑)

1日3回食事をきっちりとる

食事を毎日3食きっちりとる!これは健康の基本です。食事をしっかりととらないと、エネルギーが補給できなくて活動も活発に行うことができなくなってしまいます。

特に朝ごはんは重要。朝は忙しくて何かと朝食を抜いてしまうことがあると思いますが、朝食を食べるのと食べないのとでは1日のパフォーマンスが違ってきます。朝から活発に活動できるように、朝ごはんはしっかり食べるようにしましょう♪

また、食事は回数をしっかりとることも大切ですが、食事の内容も大切です。3食食べてれば何食べても良いというわけではなく、栄養バランスを考えて食べる必要があります。

3食食べてても偏った食事になってしまっている方は、これからは栄養バランスがしっかりととられている食事を食べるようにしてください。外食やコンビニ弁当などが多めになっている方も、なるべく自炊して栄養のあるものをとってくださいね♪

糖質・脂質を制限しすぎない

糖質・脂質は肥満の敵ですが、これらを制限しすぎてしまうとエネルギーが満足に摂取できません。糖質も脂質も体内に取り入れられることによってエネルギーに変換されるため、身体を動かすには欠かせない栄養素なのです。

ダイエットでよく糖質や脂質を制限しましょうといわれているのは、消費カロリーに対してこれらを摂取している量が上回っているからなのです。逆にいうと、少し摂りすぎていても消費カロリーが勝っていればあまり問題はないのです。

もちろん、消費すればいいからいくらでも糖質や脂質を摂取しても大丈夫というわけではありません。何事も程々が大切なんです。

適度に運動する

食事の内容を変えれば中性脂肪が上がりますが、やりすぎてしまうと今度は中性脂肪が多くなってしまって肥満の原因になってしまいます。健康のために中性脂肪を増やしているのにそれで別の病気になってしまっては本末転倒です。

なので中性脂肪を増やし過ぎないようにするために適度な運動をするようにしましょう。自分の好きなスポーツをやってみるのもいいですし、それがなければ軽めのランニングやジョギング、ウォーキングなどでも大丈夫です。

ジムに行ってトレーニングするのもグッドです。運動の種類はたくさんあるので、自分にあったものを選んでくださいね♪

ほそみん
これらは日常生活ではごく当たり前の行動ばかりです。変に偏った行動をせずに当たり前の行動をとっていれば中性脂肪が高すぎたり低すぎたりするということはそうそうないはずです。

 総コレステロールのみ高い場合も注意

中性脂肪だけではなく、コレステロールの値にも注意しなければなりません。

なぜこんな状態になるの?

皆さんは健康診断などで、中性脂肪は低いのにコレステロール値は高いという経験をしたことはありませんか?一体何故、このようなことが起きてしまうのでしょう。こうなってしまう理由は、食事の偏りとストレスや疲労です。

食事の偏り

主な原因の一つとして、食事の偏りがあります。コレステロールを多く含んでいる食品をよく食べる方は、このような状態になってしまいます。具体的な食品は肉や卵、乳製品などです。これらを頻繁に食べる方は悪玉コレステロール値が高くなることがあります。

それに加えて豆類や魚類、野菜などをあまり食べないと摂取エネルギーが少なくなってしまい、コレステロールが高いのに中性脂肪は低いという状態ができあがってしまうのです。

ストレスや疲労

ストレスや疲労がコレステロール値を上昇させてしまうことがあります。ストレスが溜まってしまうと体内に活性酸素が増えてしまい、体が酸性に傾いてしまいます。体はそれをどうにかしようとして肝臓から脂肪を取り出して血液中に流します。これは酸化して壊れた組織を修復しようとする働きなのですが、この働きが結果的にコレステロールを上昇させてしまうのです。

対策方法

これらの対策としては、食事を改善したりストレスや疲労を溜めないようにするのが最善手です。食事が偏っている場合はバランスの良い食事を心がけて食べるようにして、ストレスや疲労が溜まっている方は溜めないように趣味や運動などでストレスを発散したり、ゆっくり休んで疲労を溜めないようにすることが大切です。

これらはすぐに改善することは難しいかもしれませんが、地道に少しずつ治していきましょう♪

undefined
ほそみん
やはり、バランスの良い食事を心がけたり、ストレスや疲労を溜めないようにするのがいいんですね。
コレステロールを下げるには、サプリの利用も効果的。特に定評の高い2つのサプリをご紹介しましょう。

 シボヘール

\3つの作用で体脂肪を撃退!/

シボヘール

  • 編集部評価:★★★★☆総合92
  • 初回価格:980円
  • 1回あたりの値段:33円/約1ヶ月分/120粒入り
  • 保証・特典:送料無料
  • メーカー・会社:株式会社ハーブ健康本舗

BMIが25~30の被験者が12種間摂取するという臨床試験で、平均マイナス20センチという結果を達成した機能性表示食品です。

効果の秘密は主成分の葛の花由来イソフラボン。肝臓で中性脂肪が再合成されるのを防ぎ、脂肪酸に分解されるのを助けるという2つの効果でお腹の脂肪にアプローチします。

分解された脂肪酸は褐色脂肪細胞の働きで燃焼されますが、葛の花イソフラボンはこの褐色脂肪細胞の働きもサポート。

これら3つの力で、大幅サイズダウンの高い実験成果が得られたワケですね。これなら、上がりすぎたコレステロールを下げる効果も大いに期待できそうです♪

シボヘールをもっと知りたい人は、シボヘールの効果&口コミを大検証も合わせてチェックしてみてください☆

詳細をもっと見る

コレスリム

\代謝アップでコレステロール抑制/

コレスリム

  • 編集部評価:★★★★★総合92点
  • 初回価格:2個7,000円(1個当たり3,500円)
  • 1回あたりの値段:233円/約15日分 /1個90粒入り
  • 保証・特典:10日間返金保証付き
  • メーカ―・会社:株式会社 健やか総本舗亀山堂

ダイエットサプリはいろいろ種類があって、どれを選んだらいいか迷いませんか?そんなアナタにおすすめなのがコレスリム。

ひとつだけでも高いダイエット効果を発揮する成分が、なんと7種類も配合された贅沢なサプリなんです。それぞれが相乗効果を発揮し合って、脂肪燃焼・コレステロールの抑制に大きな働きをしてくれます。

脂肪燃焼をサポートするLカルニチン164種類の植物・野草発酵エキスなど、ダイエット効果に定評のある成分が凝縮。脂肪燃焼効果やカロリーカットの作用を発揮します。

普段の食生活では不足しがちなオメガ3脂肪酸(亜麻仁油)も配合。コレステロール抑制の効果を持つ成分で、上昇しがちなコレステロール対策には欠かせません。飲み続ければきっと次の健康診断が楽しみになるでしょう(^^♪

コレスリムについてはコレスリムの効果と口コミを大検証! でもっと深く掘り下げていますよ☆

詳細をもっと見る

 中性脂肪でよくある質問

中性脂肪に関してよくある質問に答えていきます!

太っている人でも中性脂肪が低い場合はありますか?

肥満の人が中性脂肪が高いとは限りません。肥満の理由が食事などの外因性のものである場合、空腹時には中性脂肪の量が一時的に低くなることがあり、太っているのに中性脂肪が低いという状態になります。

中性脂肪の低さは妊娠に影響しますか?

妊娠中は中性脂肪がつきやすくなります。妊娠初期~後期にかけて少しずつ値は増えていき、臨月になるとコレステロール値は妊娠前の25~50%ほど高くなり、中性脂肪は約2~4倍以上に上昇すると言われています。

 中性脂肪が低いのもNG。正常値を保とう

これまでは中性脂肪といえば肥満の原因になるのでなるべく減らしておきましょう、といった知識があり、中性脂肪を減らすための努力をし続けていた方もいるかと思います。しかし、今回の記事を読んだことで、中性脂肪が低いことは必ずしも良いことではないということが分かったかと思います。中性脂肪が高いと様々な病気のもとになってしまいますが、低いとそれはそれで病気のもとになってしまうんです。結局、高すぎず低すぎず正常な値を保つことが一番大切なんですね。今まで中性脂肪を減らすことに固執していた方も、減らしすぎはよくないのでこれからは適度な数値に保ってみてください。逆に中性脂肪が低いという方は、今回紹介した方法で正常値まで中性脂肪を上げてみてください。ただし、上げるときはやりすぎないようにご注意です。皆さんも正常値である30~149の値に収まるように中性脂肪を調整してみてくださいね♪

mobile footer