カモシカのような美しく細い脚にする方法。原因と解消法を徹底解説

カモシカのような美しく細い脚にする方法。原因と解消法を徹底解説

目次

  • 細いだけではキレイとは言えない!理想の脚を手に入れるには?
  • 美脚の黄金比って?理想の「細い脚」には基準があった!
  • 脚が太くなる原因は4つ!アナタはどれに当てはまる?
  • むくみを解消してスッキリ脚を手に入れる方法!
  • 細いだけじゃダメ!カモシカのような脚を手に入れる方法
  • 【筋肉太り向け】筋肉を落として脚を細くする方法
  • 脚が細い「美脚芸能人」がやっているリアル脚やせ方法を紹介! 
  • 美脚の陰に努力アリ!細いだけの脚はもう古い!

細いだけではキレイとは言えない!理想の脚を手に入れるには?

美脚を目指すみなさんは、理想の脚について考えたことがありますか?キレイで魅力的な脚は、ただ細いだけじゃないはず。適度に引き締まった女性らしいラインを手に入れたいですよね!実は、理想の脚にはある基準があるんです。カモシカのような美脚になるために必要なことは、

  • 美脚の黄金バランスを知ること
  • 脚が太くなる原因と、その解消法を知ること

の2つ!これさえしっかり分かっていれば、モデルさんのようなスタイルになるのも夢じゃありません♪脚痩せって他のダイエットより時間がかかるといわれているけれど、継続すれば必ず効果は表れます。編集長ほそみんが脚やせに成功した究極の美脚メソッド、アナタも今日から頑張ってみませんか?

美脚の黄金比って?理想の「細い脚」には基準があった!

私たちが日々目にする「美しい」と思うもの。それらはすべて黄金比に沿った形をしているって知っていますか?例えば金閣寺やサグラダファミリア、オードリー・ヘップバーンの顔立ちも、「美の黄金比」に当てはまっているからこそ世界中の人がキレイだと感じるんだそうです。そんな最高の比率は脚の形にもあります!この数値を目標に、理想の愛され脚を手に入れちゃいましょう♪

魅力的な脚の太さの黄金比率は「5:3:2」

まず誰もが美しいと感じる脚とは、筋肉が適度についた引き締まった細さのこと。ムキムキなゴツい筋肉もちょっと違うし、ブヨブヨにたるんでいるのはもってのほかでよね!理想的な脚の黄金比率は「ふともも:ふくらはぎ:足首=5:3:2」。さらにまっすぐ立ったとき、「太ももの付け根、ひざ、ふくらはぎの太いところ、くるぶし」がくっつくことも重要です。この2つの条件を満たしている脚は、O脚やX脚でもなく太さのバランスもベスト!アナタも鏡の前で確認してみてください(^^)

脚の黄金比に当てはまってる?理想の数値の測り方

いくら脚の数値が「5:3:2」に当てはまっていても、全体的に太すぎるのはNG。バランスの良い美脚になるためには、身長に合わせた数値を目指さなくてはなりません!それぞれの測り方はこちら。さっそくメジャーを用意してどれだけ黄金比に近いかチェックしましょう♪

  • 足首…身長×0.12cm
  • ふくらはぎ…身長×0.2cm
  • 太もも…身長×0.3cm

ふくらはぎは一番太い部分を、太ももは付け根のお肉が盛り上がっている部分を測ります。身長160cmの女子なら「足首19.2cm、ふくらはぎ32cm、太もも48cm」が理想の黄金比!どの部分が太すぎるか、または細すぎるかを知ることで、どこを重点的にケアすれば良いのかが見えてきますね♪

脚が太くなる原因は4つ!アナタはどれに当てはまる?

脚やせを成功させるためには、自分の脚がどうして太くなったのかを見極めることが大切。実は脚が太くなる原因はたったの4つだって知っていますか?

【原因1】血行不良によるむくみ(水太り)

そもそも「むくみ」とは?なぜ起こるの?

むくみとは、医学的には「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれるもの。ちょっと難しいんですが、こんなメカニズムで起こるといわれています。


  1. 「間質液」は、細胞の周りに充満している水分。
  2. 「間質液」と「毛細血管」はお互いに、水分、栄養、酸素、老廃物などを受け渡している
  3. 毛細血管に戻る水分が少なくなると、間質液ばかりが増える一方(しかも老廃物入り!)
  4. 皮下脂肪の下に溜まってむくみになる

なんだか難しい話ですが、つまりは「血管からにじみ出た水分(老廃物)が、皮膚の下に溜まることでむくみは起こる」ということ。この水分をきちんと血管→心臓と戻して排出していくことがむくまない秘訣なんですね。

【むくみが起こる6つの原因とは】

むくみのメカニズムを知ったところで、「からだの中で勝手に起こっていることなんだからどうにもならないよ!」と思う人もいるでしょう。でもこのむくみサイクルができる理由って案外身近なところにあるんですよ。毎日脚がパンパンにむくむという人は、これから紹介する6つの原因に心当たりがないかチェックしてみてください。

1.女性に多い「脚・下半身の冷え」

むくみが起こる大きな原因、冷えは「血行不良」によって起こります。人のからだの中にある血管の長さはなんと地球2周半!血液はそんな長い距離を通って、全身に熱や栄養、酸素などを運んでくれるんですね。でも、人間の生命維持に一番重要なのは内臓。臓器を優先して血液を送っていると、どうしても手足は最後になり、冷えてしまうんだそうです。

さらに血の巡りが悪くなると、熱を逃がさないために血管が収縮。すると更なる冷えを引き起こし、むくみを増やしていきます。血管は老廃物を流すためにも大切な器官。できるだけ巡りを良くすることがむくみを起こさない第一条件です!

2.「骨盤の歪み」で血液やリンパが滞る

からだの中心を支えている骨盤。ハイヒールをよく履く人や、脚を組むクセがある人は歪みやすいといわれていますね。骨盤が歪むと下半身の血管が圧迫されて、血行不良の原因に。さらにリンパの流れまで滞らせて、老廃物を停滞させてしまいます。全身はそれほど太っていないのにお腹が出ている、お尻だけ大きいという人は要注意!アナタの骨盤は歪んでいるかもしれません。

3.「生理前・生理後」は水分を溜め込みやすい

みなさんは、生理周期によってむくみやすい日とそうでない日があると感じたことはありませんか?これは、2つの女性ホルモンが影響しています。まず生理前に多く分泌されるホルモン「プロゲステロン」には水分を溜め込みやすくする働きがあります。だるくて動きたくなくなることもあり、この時期はむくみやすい人が多いですね。

また、生理後に分泌量が増えるホルモン「エストロゲン」には血管を広げる作用があります。これによって血の流れが弱くなり、むくみを引き起こすといわれています。生理周期に振り回されないためには、まずホルモンバランスを整えることが大切!その上で脚やせサプリやマッサージを取り入れて上手に付き合っていきましょう。

4.「塩分の摂りすぎ」は速攻でむくみを作る

塩分の摂りすぎがむくみに繋がるというのは誰もが聞いたことありますよね!塩分(ナトリウム)には水分を取り込む性質があるため、血液の量を増やしてしまいます。すると高血圧になり、血管から水分が滲みだす原因に。この水分が皮膚の下に溜まっていくことでむくみが起こるんです

そんなナトリウムを尿や汗で排出してくれるのが「カリウム」。この後カリウムの効果的な摂り方も紹介するので、しょっぱいもの好きな人はぜひチェックしてみてください♪

5.血流を悪くする「筋肉のコリ」

昔スポーツをやっていて脚に筋肉が付いている人や、運動後のケアを行っていない人に多いのが「筋肉のコリ」。筋肉がガチガチに凝り固まってしまうと血管を圧迫し、血の巡りを悪くしてしまいます。流れが滞った血管は老廃物を溜め込んで、むくみを招く結果に…。肩こりによって顔がむくむのもこれが原因ですね!筋肉は常に柔らかく保つのが美脚へのカギ。これではせっかく運動しているのにもったいないですよ。

6.「筋肉の衰え」は下半身にむくみを溜める

全身に血液が循環するには、心臓のドキドキがポンプになっているというのは知っていますよね。でも脚は心臓から一番遠いため、このポンプが届きません。そこで代わりに働くのが「ふくらはぎの筋肉」。動かすことで収縮して、血液や老廃物を心臓に戻してくれるんです

筋肉が衰えるとこのポンプ機能が弱まり、むくみは溜まる一方に。しかも脚には重力がかかるから、全身のどこよりも老廃物を溜め込みやすいんです。運動が嫌いな人はもちろん、立ちっぱなしや座りっぱなしの仕事をしている人も要注意ですよ!

むくみが悪化するとセルライトに変わる!?

ここまで紹介してきた6つのむくむ原因は、意外と日常でありがちなことでしたよね。こんなむくみを毎日積み重ねると、なんとセルライトに変わってしまうんです!セルライトができるメカニズムは…

  1. ​脂肪の周りに水分や老廃物(むくみ)が溜め込まれる
  2. 周りにコラーゲン繊維が絡みつき、脂肪が肥大したまま固まってしまう
  3. 落ちにくいセルライトに!!

根本からセルライトを作らせないためには、むくみを溜め込まないことが大切!コラーゲン繊維が絡んだ状態になると皮膚の表面にも凸凹が現れてしまします。でも、「すでにボコボコしてるよ…」という人も安心してください。できるメカニズムを見ても分かるように、セルライトはただの脂肪です(医学的にもそういわれています)。ダイエットやエステでなくしていくことは可能なので、諦めないことが大切ですよ!

ほそみん
むくみが起こる6つの原因、当てはまるものはありましたか?むくみの怖いところは、放っておくとセルライトに変化するということ!ダイエットでなくせるとはいえ、やっぱり普通の脂肪より落ちにくい、って感じますよね。
セルライトのない美脚を手に入れるには、むくみを作らせないことが一番♪記事中盤で紹介する解消法で、むくみ体質からの脱却を目指しましょう!!

 【原因2】脂肪のつきすぎ(脂肪太り)

脂肪がつく原因は「糖質」にアリ!

脚が太くなる2つ目の原因は、脂肪のつきすぎ。下半身だけが太いというよりは二の腕、ウエスト、あご回りにもお肉が付いている人が多いです。脂肪が作られるおもなきっかけは「糖質」!糖質を摂りすぎるとからだの中ではこんなことが起こります。


  1. 体内に入った糖質が「ブドウ糖」に変わる
  2. 血糖値が上がり、「インスリン」というホルモンが分泌される
  3. ブドウ糖の一部はからだを動かすエネルギーとして貯蔵される
  4. 余ったぶんが脂肪として溜め込まれる!

脂肪になるのは油分のようなイメージがありますが、実は糖質が大きな原因だったんですね。脳の栄養にもなる糖質はからだに必要不可欠な栄養素。でも摂りすぎるとどんどん脂肪が蓄積されて、黄金比とは程遠い脚になってしまいますよ!

【脂肪太りする原因って?】

「糖質」が脚やせにNGということは分かりましたが、具体的にはどんな生活が脂肪をつけるのでしょう。脂肪太りしたくないならこんなところに気をつけてみてください。

1.炭水化物の摂りすぎ

脂肪がつく原因のひとつは炭水化物の摂りすぎ。なんと茶碗1杯のごはんには角砂糖13個分、食パンには6個分もの糖質が含まれているそうです!もちろん砂糖をそのまま摂るより吸収は穏やかですが、ご飯ってつい食べ過ぎちゃうんですよね。脂肪をつけたくないなら、お肉や魚などのタンパク質を多めにして、炭水化物は控えめにしておきましょう。

2.スイーツやフルーツをよく食べる

甘いもの好きにはたまらないパンケーキやドーナッツ、クレープなど…。たまに食べるのは良いけれど週に何度も食べているともちろん太る原因になります!スイーツにはお砂糖だけじゃなく、小麦粉の糖質もたっぷり。これでは脂肪が増えて当然ですよね。また、からだに良いといわれているフルーツにも「果糖」という糖質が含まれています。食べるならこれからエネルギーを燃焼する朝にするのがおすすめです♪

3.あまり噛まないで早食いしてしまう

食事を初めてから脳が「満腹」だと感じるまでには20~30分程度かかるそう。それよりも速いスピードで食べてしまうと当然食べ過ぎの原因になります。これを防ぐためにはしっかり噛むことが大切。噛むことで満腹中枢が刺激され、少ない量でもお腹いっぱいだと感じることができます。食事にあまり時間をかけない人は、一度自分の食べる速さをチェックしてみてはいかがですか?

4.空腹時間が長い

長時間の空腹の後に糖質を摂ると、血糖値が急激に上がり脂肪がつきやすくなります。みなさんも、「同じ食事の量なら数回に分けて食べたほうが太りにくい」という話はどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。でも、最近の研究ではちょこちょこ何度も食事をすると、カロリーが吸収されやすくなるという結果も出ているそう。どちらも防ぐためにはとにかく血糖値を急上昇させないことが重要です!食事回数に関わらず、お肉や魚、葉もの野菜など糖質の少ないものから食べましょう。

ほそみん
脂肪がつきやすいと感じる人は、糖質をコントロールすることが大切なんですね!特に毎日の食事で欠かさず食べる、炭水化物には注意が必要です。だからといって、いきなりご飯を抜いたりするのはリバウンドの元!まずはお菓子をやめたり、おかわりを控えたりしてゆっくりダイエットしていきましょう♪

 【原因3】筋肉のつきすぎ(筋肉太り)

筋肉のすき間に「脂肪」がつくことで脚が太くなる

昔ハードな運動をしていた人に多い筋肉太り。短距離走やウエイトリフティングをやっている人のようながっちりした見た目が特徴です。でも、その脚についているのは筋肉だけじゃないって知っていますか?アスリートのようなトレーニングを続けていない限り、しっかり脂肪も蓄積されています!

筋肉太りの厄介なところはその脂肪のつき方。筋肉のすき間に脂肪が挟まれた「霜降り肉」のような状態なっているから、落とすのがちょっと大変なんです。とはいえ、筋肉は美脚を手に入れるためには絶対に必要なもの。上手に脂肪を落としつつ、柔らかく保つことが大切ですね♪

【筋肉で脚が太くなる原因とは?】

運動を止めてからどんどん脚が太くなっていく筋肉太りは、こんな生活を続けると悪化していきます。これ以上ガチガチの筋肉を作らないためにはこのポイントに気をつけましょう。

1.冷えによって老廃物が溜まる

筋肉が凝り固まっていると血管を圧迫して、慢性的な血行不良の原因になるといわれています。これを放っておくと下半身の巡りは悪くなり、老廃物が溜まる原因に!溜まった老廃物は脂肪に絡みついてセルライトになることもあるので、まずは筋肉をほぐしてあげることが重要です。

2.すき間についた脂肪が燃焼されていない

脚の筋肉に悩んでいる人は、運動を控えがちですよね。運動をするとますます脚が太くなると思っている人も多いのではないでしょうか。でも、すき間に蓄積された脂肪は運動しないと燃えません。それには筋肉に負担をかけない「有酸素運動」​をするのが効果的です♪記事の後半では筋肉太りを解消する上手な有酸素運動のやり方も紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

3.筋肉疲労をそのままにしている

疲れたときに分泌される「乳酸」は、筋肉に溜まるといわれています。この乳酸が溜まった状態で運動すると、さらに筋肉を太く大きくしてしまうんですしなやかでスラっとした脚になるためには筋肉を柔らかくすることが重要!その方法も後半にまとめてあるのでそちらをご覧ください♪

ほそみん
モデルさんのようなしなやかな脚と、放っておいたガチガチ脚の違いは「脂肪の量と筋肉の柔らかさ」。皮膚表面がつまめなくても奥のほうに脂肪がついていたなんてちょっと怖いですよね。筋肉太りさんは、適切な方法でケアすることが脚やせへの近道!早いうちに始めるほどセルライトもできにくくなりますよ♪

 【原因4】骨盤の歪みで脚の形が変わる

むくみや血行不良の原因にもなる「骨盤の歪み」は、O脚やX脚を引き起こすことがあります。骨が横に広がると実際のサイズ以上に太って見えて、良いことなしですよね。美脚の条件はまっすぐに伸びていること!ファッションを素敵に着こなすためにもここはぜひ改善したいところです。

O脚・X脚を診断で判別してみよう!

私はO脚でもX脚でもないから大丈夫♪と思っているそこのアナタ!実は気づいていないだけで、女性のほとんどにその傾向があるといわれているんですよ。特に脂肪がついている脚は、太さゆえにまっすぐ見えることも…。この診断で脚の歪みがないかをチェックしてみましょう。

  1. 鏡の前に立ち、こぶし1個ぶん脚を開く
  2. そのまま足をハの字に開く(15度ほど)
  3. ゆっくり腰を落とし、自然にひざを曲げる(少しだけ曲げればOK)
  4. ひざが外側に傾いたらO脚、内側に傾いたらX脚の傾向アリ!

その他にも、靴底の内側が減りやすい人はO脚、外側が減りやすい人はX脚だといわれています。これらに当てはまった人は骨盤が歪んでいる可能性大!これから紹介するクセがないか確認してみてください。

【骨盤が歪む原因って?】

骨盤が歪んでしまう原因のほとんどは、毎日の小さなクセの積み重ね。ここを改善していくことで、これ以上酷くなるのを防ぐことができます!

1.脚を組むなど、日常の些細なクセ

からだの中心にある骨盤は、上半身と下半身、どちらの影響も受けやすい部位です。無意識のうちにやりがちなこんなクセ、アナタにはありませんか?

当てはまるほど危険!!骨盤の歪み度チェック

  • 脚を組むことが多い
  • いつも同じほうの手にバッグを持つ(肩にかける場合も同じ)
  • 片方の脚に重心をかけて立つ
  • 脚をクロスして立つ
  • パソコンを長時間使用する
  • 車の運転をすることが多い
  • うつぶせで寝ることが多い

これらを見ると、片方にばかり重心がかかる姿勢がNGだと分かりますね!うつぶせで寝るのは首を長時間横に倒していることが良くないんだそうです。これらを続けると、骨盤が歪んで脚の形が変わるのはもちろん、お尻が大きくなる原因にも!心当たりがある人は今すぐ改善していきましょう。

2.「浮き足・外反母趾・偏平足」などがある

浮き足とは、普通に立った状態で足の指が浮いてしまっていること。こんな状態になっている人は知らず知らずのうちに歩き方に変なクセが出て、骨盤が歪むといわれています。外反母趾や偏平足も同じ理由。正しく歩くためには、足の裏や指の矯正をすることも必要なんですね。

ほそみん
骨盤の歪みは百害あって一利なし!放っておくとO脚やX脚になるばかりか、むくみやすくなったり、下半身ばかりにお肉がつく原因になったりもします。これを解消するためには「骨盤ストレッチ」がオススメ♪記事の中盤で紹介するのでぜひお試しください(^^)

むくみを解消してスッキリ脚を手に入れる方法!

脚が太くなる4つの原因が分かったところで、次は解決法に行ってみましょう♪まずは女性のほとんどが悩んでいるといわれる「むくみ」。初心者向け~上級者向けまでレベルごとに紹介していくので、さっそく今日から習慣にしてみてください♪

【初級編】空いた時間にすぐできる「足のむくみ取り体操」

むくみは溜めれば溜めるほど、短時間での解消が難しくなるもの。それを防ぐためには日常のちょっとした空き時間に流してあげることが大切です。むくみを流すといってもやり方は簡単♪気付いたときに行うだけで夕方のパンパン脚を回避することができますよ。

(1)足指ジャンケンぽん

足指ジャンケンは、指の筋肉を動かすことで血行を良くする運動です。特にストッキングやパンプスで指先がぎゅっと圧迫されている人におすすめですよ!

  1. 足の指で「グー・チョキ・パー」をする
  2. チョキのときに親指を上下させるとより◎
  3. これを5往復以上続ける

(2)つま先上下運動

長時間同じ姿勢でいると、脚はむくみやすくなりますよね。それを素早く解消するにはふくらはぎを動かすのが一番♪筋肉がポンプのように働いて、老廃物をグイグイ押し流してくれます。

  1. まっすぐ立った状態で、つま先を持ち上げる
  2. ふくらはぎの筋肉が伸びているのを意識する
  3. そのまま3~5秒キープ!これを10回ほど繰り返す
  4. 慣れてきたらイスに座った状態でやってもOK

(3)かかと上下運動

つま先上下運動より、さらに筋肉への負荷が大きくなったのがこちら。むくみ解消だけでなく、足首やヒップをきゅっと引き締める効果も期待できます♪足の甲や足首までむくむという人はぜひ試してみてください。

  1. まっすぐ立ち、かかとを持ち上げる(つま先立ちの状態になる)
  2. ふくらはぎの筋肉が動いているのを意識する
  3. そのまま3~5秒キープし、10回前後繰り返す

(4)足首まわしストレッチ

超簡単な足首まわしは血行を良くするのに効果的。また、足首にあるリンパ節を刺激することで老廃物が流れやすくしてくれます。とても簡単なので、お仕事中のリフレッシュにデスクの下でこっそりやってみてくださいね♪

  1. 足首を時計回りに10回まわす
  2. 同じように、反時計回りに10回まわす
  3. これを各5回ずつ繰り返す。できるだけ足首は大きくまわすのがポイント!

【中級編】ツボ押し×リンパマッサージで即効むくみ解消

こまめなストレッチをしていても、むくみが起こることってありますよね。そんなときはツボ押し&リンパマッサージですっきり排出しちゃいましょう!マッサージはすでにできてしまったむくみにも即効性があるのが嬉しいところ♪お風呂上がりのからだが温まっているときが一番効果的です。

所要時間たった1分!リンパマッサージのやり方

  1. 脚全体に好みのオイルやクリームをつける
    1. 滑りを良くすることで摩擦が減り、肌への負担を軽減することができます
    2. むくみ専用のものを使うとより効果的
  2. 足裏をかかとからつま先に向かって押し流す(10秒)
    1. 足の裏はからだ全体に影響するツボがいっぱい!強めの力で滑らせるように押しましょう
    2. 脚の指を曲げたときにへこむツボ「湧泉(ゆうせん)」は特にむくみに効果的です
  3. 足の甲を外側に向かって滑らせるように揉む(10秒)
    1. 足の甲にもむくみに効くといわれるツボがたくさんあります
    2. ゴリゴリしているところは丁寧にほぐします
  4. 足指を1本ずつ指先に向かって揉む。くるぶしまわりもしっかりマッサージ!(10秒)
    1. 足の指を揉むと血液の流れを良くしてくれます
    2. 「リンパ節」がある内くるぶしは念入りに!
  5. アキレス腱からひざ下に向かってさすり上げ、ひざ裏をよく揉み込む(10秒)
    1. ひざの裏にあるリンパ節にむくみをすべて流すイメージでさすり上げます
    2. スネの骨のまわりには老廃物が溜まりやすいといわれています。ここもしっかり押し流しましょう
  6. 太ももを下から上に向かってさすり上げる(10秒)
    1. むくみが多い人はあざになりやすい傾向にあります。痛くない程度の強さで行うことが重要です!
    2. セルライトが気になる人はつまむようにお肉を揉むと解消に近づきます
  7. 脚の付け根をしっかり揉み、外側に向かって流す(10秒)
    1. 脚の付け根にはとても重要なリンパ管があります
    2. 最後にここを揉んで流すことで、つま先から押し上げてきた老廃物を排出しやすくしてくれます

ちょっと面倒くさそうに見えるけど、実際やるととても簡単♪2~7の工程は「各10秒程度」、もちろんできるようならもう少し長く続けてもOKです。ポイントは、老廃物を捨てるリンパ節「内くるぶし、ひざ裏、脚の付け根」をよく揉むこと。ふくらはぎと太もものマッサージは手のひらをピタッと付けて、気持ち良いと感じる強さで行ってください。

【上級編】食べ物でからだの中から脚やせ!むくみに効く成分って?

みなさんは美容に気を使った食事を心がけていますか?毎日繰り返すことだから忘れがちだけど、からだって食べたものからできているんですよね。むくみや脂肪のつきすぎはもちろん、筋肉のコリや肌荒れも食事に影響されています!これから紹介する栄養を効果的に摂って、からだの中から体質改善を目指しましょう♪

(1)血液をサラサラにして血行改善する【ポリフェノール】

ポリフェノールは植物にしか含まれていない、渋みや苦味のもととなる成分。最近はアンチエイジングに良いことから「高ポリフェノール」のお菓子やドリンクも発売されていますね♪ポリフェノールがむくみに良いといわれているのはこれらの効果が期待できるから。

  • 抗酸化作用によって、血液をサラサラにしてくれる
  • 血液に中に「過酸化脂質」ができるのを抑え、血流をスムーズにする

過酸化脂質とは細胞や肌の老化、動脈硬化などを引き起こす「酸化した脂肪」のこと。血行を悪くするだけじゃなく、濃く消えにくいシミを作るもとになるとも言われているんですよ!ポリフェノールの抗酸化作用にはそんな細胞や脂肪の酸化を防ぎ、血液をサラサラにする効果が♪全身の血行を良くすることで、むくみや老廃物を溜め込みにくくしてくれます。

ポリフェノールが多く含まれる食品

食材名100g(ml)あたりの含有量
赤ワイン250~300mg
緑茶110mg
コーヒー200mg
完熟したバナナ290mg
ブルーベリー250mg
ソルダム245mg
チョコレート(カカオ)200~250mg
納豆70mg
春菊105mg
ブラックオリーブ340mg
紫タマネギ170mg

ポリフェノールの上手な摂り方と注意点

高い抗酸化作用でむくみ解消や美肌効果が期待できるポリフェノールは、1日1500mg摂取するのが良いとされています。食べるときはこの4つのポイントに気をつけると効果が倍増しますよ♪

  • 2~3時間おきに少しずつ食べる
  • 乳製品と一緒に摂ると吸収が悪くなる
  • アルコールと一緒に摂ると吸収が高まる
  • 皮ごと食べる(色の濃い部分に多く含まれている)

ポリフェノールの効果は体内で2~3時間しか持続しないといわれているので、こまめに少しずつ摂りましょう。食事と一緒に飲み物で取り入れたり、おやつに高カカオチョコやフルーツを食べるのが手軽で続けやすいですね!

(2)むくみのもとを排出してくれる「カリウム」

慢性的なむくみに悩んでいる人に多いのが塩分(ナトリウム)の摂りすぎ。ナトリウムには水分を溜め込みやすくする働きがあるため、血液の水分量を増やしてしまうんです。増えすぎた余計な水分は、血管から滲み出て皮下脂肪の下に溜まります。これが、むくみが起こるメカニズムなんですね。そんなときに味方になってくれるのが「カリウム」!

  • 摂りすぎたナトリウムをスムーズに排出する
  • 体内の水分バランスを正常に保つ
  • 細胞の浸透圧の調整(血圧を安定させ、水分が滲み出るのを防ぐ)

この3つの効果でむくみにくい体質に導いてくれます♪カリウムとナトリウムは常に一定のバランスで保たれていることが大切。しかし現代人の食生活ではナトリウム(塩分)は摂りすぎ、カリウムは不足しがちなため、むくみが起こりやすくなるんですよ。

カリウムが多く含まれる食品

食品名100g(ml)あたりの含有量
パセリ1000mg
アボカド720mg
さつまいも540mg
ほうれん草490mg
おかひじき510mg
納豆660mg
きな粉1900mg
ピスタチオ970mg
干し柿670mg
バナナ360mg
メロン340mg

効果的にカリウムを摂るために気をつけたいポイント

食品に含まれるカリウムの弱点は、「水と熱に弱いこと」。なんと、火を通すことで30%ものカリウムが壊れてしまうといわれているんです!そんな弱点を補うための上手な食べ方はこちら。

  • できるだけ生で食べる
  • スープや煮物などにして水に溶けたカリウムも一緒に摂る
  • カットする前に洗って、流れ出る量を最小限に抑える

また、カリウムはむくみを排出してくれるミネラルとはいえ、摂りすぎは禁物です。体内でカリウムが増えすぎると不整脈や吐き気、しびれなどを引き起こす「高カリウム血症」の原因になるともいわれています。1日の摂取目安は成人女性で2000mg。高血圧が気になる人は2800mgまでOK!3500mg以上摂り続けると副作用の危険が高まるので注意してくださいね。

(3)もっと簡単にむくみを解消したいなら「サプリメント」を取り入れよう

ポリフェノールやカリウムがむくみに効くといわれても、そう毎日摂り続けるのは大変…。そんなときはサプリに頼るのもひとつの手です。サプリメントは食べ物から効果的な成分だけを抽出して、ぎゅっと濃縮したもの。内側からむくみを解消するには一番手軽で即効性があるんですよ♪

毎日のむくみループから抜け出せる「SuRaRi」(※販売終了しました)がオススメ

「SuRaRi」はReRaKuというマッサージサロンが開発したサプリメント。都内を中心に100店舗以上展開しているので、通ったことがある人も多いのではないでしょうか♪「繰り返すむくみを断ち切るためには、内側からのケアが重要」。それをお客さんに体感してもらうために作られたサプリなんて、なんだか信頼できますよね!私が特にこのサプリをおすすめしたい理由は、配合されている成分にあります。そちらを詳しく見ていきましょう。

「SuRaRi」に配合されている脚やせに効果的な成分

メリロート      メリロートに含まれる「クマリン」や「サポニン」の血液サラサラ効果によって、血行やリンパの流れをスムーズにするといわれている。これによって、老廃物が排出されやすくなる。
明日葉エキス明日葉に含まれる「カルコン」には利尿作用があり、余計な水分や老廃物を排出するといわれている。また、セルライトや便秘の解消にも効果的。カルコンが含まれているのは明日葉だけ!
赤ワインエキス赤ワインには6種類ものポリフェノールが含まれており、強力な抗酸化作用があるといわれている。血液をサラサラにして血行を促進したり、血管を強くすることでむくみにくい下半身に導く。
シトルリンシトルリンには血管を拡張させて血液の流れを良くする働きがあるといわれている。老廃物をスムーズに排出したり、末端冷え性の解消に効果的。
ヒハツヒハツは漢方にも使われている成分。辛み成分「ピペリン」の作用でからだを内側から温めるといわれている。冷えが改善することで血液の流れが良くなり、むくみを溜め込みにくい体質になる。
オルニチンオルニチンは肝臓の働きをサポートして、デトックスや脂肪燃焼を促すといわれている。アルコールによって顔までパンパンにむくんでしまった日にも効果的。

この他にも、からだを温める「黒コショウエキス・金時ショウガエキス」、ダイエットをサポートしてくれる「L-カルニチン・白インゲン豆・キトサン」、美肌効果が期待できる「グリセリン、ビタミンE」なども配合されています。たくさんの効果的な成分をバランスよくブレンドしているから、朝飲むだけで一日中むくみを抑えてくれるんですね♪

定価:7,344円(税込)

定期コース:5,378円(税込)※1,820円オフ

特典:定期コースなら全額返金保証付き!効果が出なかったら開封後でも返金対応してくれます

(※販売終了しました)

公式サイトでは脚がむくみやすいモデルさん3人がどのように変化したか写真付きで紹介しています♪夕方の脚のむくみはもちろん、朝まぶたがむくんでメイクが決まらないという人にもぜひオススメです(^^)

ほそみん
むくみ解消の3ステップ、いかがでしたか?昼間は簡単なストレッチ、夜はツボ押しとリンパマッサージで毎日確実にむくみを排出していきましょう!
また、根本からむくみにくい体質を手に入れるには内側から変えていくことが大切。効果的な食材やサプリメントを上手に取り入れれば、一日中スッキリ脚をキープすることができます♪

細いだけじゃダメ!カモシカのような脚を手に入れる方法

みなさんが想像する「美しい脚」ってどんなイメージですか?ひと昔前は細ければ細いほどキレイという価値観もありましたが、最近はそれも変わりつつあります。ファッションの最先端フランスでも、「スーパーモデルは健康的な体重でなくてはならない」という痩せすぎ規制法ができたそう。ここでは健康的かつ美しい脚の基準や、その作り方をたっぷり紹介しちゃいます♪

まずは知りたい、カモシカのような脚とは?

美脚の代名詞ともいえる「カモシカのような脚」という表現。これは日本カモシカではなく、レイヨウ類の動物を指しているそうです。想像がつきやすいのは、インパラやガゼルなど。なんとなく女性的で優しいイメージを持ちますよね♪そんなカモシカのような脚といわれる特徴は

  • 筋肉がしっかりついている
  • でも、ゴツくないスラっとした細身の脚
  • 締まるべきところがキュッと引き締まっている
  • ​薄く脂肪がつき、柔らかくスジばっていない

というもの。ガリガリなわけじゃないけど細くて筋肉のメリハリがある、菜々緒さんや長澤まさみさん、長谷川潤さんやローラさんのような脚のことですね!こんな理想的な美脚になるためには、ただ食事制限をするだけじゃダメ。これから紹介する筋トレやストレッチをして、しなやかな筋肉をつけていきましょう。

(1)適度に引き締まった脚を作る「筋トレ」

脚のむくみや脂肪のつきすぎに悩むほとんどの女子が嫌う「筋トレ」。今まで食事制限だけでダイエットしてきた人も多いんじゃないでしょうか。でも、脚の筋肉は引き締まった見た目を作るのはもちろん、むくみを押し流すためにも必要なもの。アスリートのようなハードな運動を続けない限り、筋肉で脚が太くなることはありません!

特に「むくみタイプ」と「脂肪太りタイプ」の人に筋トレは必須!できそうなものを習慣にして、ブヨブヨ脚とおさらばしましょう♪(筋肉太りタイプの人は省いてもOKです)

ほっそり太ももと小尻を手に入れる「基本のスクワット」

太もも痩せとヒップアップに効果的なのは「スクワット」。最近は30日間集中して鍛える「スクワットチャレンジ」が雑誌やインスタでも話題ですよね♪スクワットの良いところは、きちんと鍛えれば速攻見た目に変化が表れること。また太ももに筋肉がつくことで基礎代謝が上がり、痩せやすい体質に変化していきます。まずはこちらの基本編をマスターしてみましょう。

  1. 脚を肩幅に開き、手をまっすぐ前に伸ばす
  2. ひざが90度に曲がるところまで腰を落とし、2~3秒キープ
  3. これを、限界を感じる回数プラス1回続ける

フォームのポイントは「背中を丸めない、お尻を突き出さない、まっすぐ前を見る」ということ。限界を感じる回数は人によって違うので、できる範囲でやってみてください。

さらに美脚&美尻効果が高い「ワイドスタンドスクワット」

上記で紹介した通常のスクワットより、さらに美脚効果が高いのがこちら。「内転筋」という太ももの内側の筋肉を効率的に鍛えることで、脚の形を整えることもできます。さらに、普通のスクワットに比べて楽にできるのもポイント♪カモシカ脚を目指すみなさんにはぜひこちらをオススメします!

  1. 脚を肩幅より広めに開き、足をハの字にする
  2. ひざが90度に曲がるところまで腰を落とし、一時停止!
  3. 元の状態に戻し、これを繰り返す
  4. 回数は、限界を感じてからプラス1回できればベスト

1ヶ月で見違えるほど変わる「30日スクワットチャレンジ」のやり方

自分に合うスクワットのやり方が見つかったら、本家アメリカの「30日スクワットチャレンジ」を試してみては?初日の50回もツラい人は少ない回数から始めてみても良いと思います♪

1日目…50回11日目…120回21日目…190回
2日目…55回12日目…お休み22日目…195回
3日目…60回13日目…140回23日目…200回
4日目…お休み14日目…145回24日目…お休み
5日目…80回15日目…150回25日目…220回
6日目…85回16日目…お休み26日目…225回
7日目…90回17日目…170回27日目…230回
8日目…お休み18日目…175回28日目…お休み
9日目…110回19日目…180回29日目…240回
10日目…115回20日目…お休み30日目…250回

1ヶ月続けると最終日にはなんと250回に!今までまったく運動をしていない人にはちょっとキツいかもしれないけれど、短期間で確実にスタイルを変えることができます。この機会に絶対変わりたいというアナタはぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか♪

垂れたお尻と太ももの裏側を引き締める「ランジ」

ランジはヒップアップに効果的な筋トレ。大臀筋という部分を鍛えることで、小さく引き締まったハート形のお尻を作ることができます♪腰に負荷がかかりにくいから、腰痛が気になる人にもオススメ。余裕がある人はスクワットと並行しても良いですね!

  1. まっすぐ脚をそろえて立ち、腰に手を当てる
  2. 大きく片足を前に踏み出し、腰を落とす(このとき両ひざは直角!)
  3. そのまま2~3秒キープし、元の位置に戻る
  4. 反対も同じように繰り返す
  5. 最初は10回から、できそうなら回数を増やしていく

ポイントは、しっかりお尻と太ももの裏側を意識すること。下半身の筋力が弱い人はプルプルすると思うので、安全に気をつけて行ってください。

ヒップアップ&脚やせ効果No.1「サイドランジ」

サイドランジはランジの負荷が大きいバージョン。左右に動くことでヒップ、内もも、外ももを効果的に引き締めることができます。スクワットよりさらに大変ですが、そのぶんヒップアップ&脚痩せは高いですよ♪

  1. 脚を肩幅に開き、背筋を伸ばす
  2. 片脚を大きく横に踏み出し、重心を移動させながら90度に曲げる
  3. 元の状態に戻す
  4. 反対の脚も同じように繰り返す
  5. 最初は10回から、できそうなら回数を増やしていく

効果を出すポイントは、2のときにしっかり重心をかけてお尻や太ももの筋肉を使うこと。より負荷をかけたい場合は手にダンベルや中身入りのペットボトルなどを持ってみてください。

さらなる美ボディを手に入れる「30日ランジチャレンジ」のやり方

スクワットチャレンジは回数が多すぎて続かなそう…という人は、ランジチャレンジをやってみてはいかがでしょう♪回数が少なめなので、短い時間でトレーニングを終わらせることができます。30日間のスケジュールはこちら!

1日目…10回11日目…24回21日目…お休み
2日目…10回12日目…26回22日目…40回
3日目…12回13日目…26回23日目…40回
4日目…14回14日目…お休み24日目…42回
5日目…16回15日目…30回25日目…44回
6日目…16回16日目…30回26日目…46回
7日目…お休み17日目…32回27日目…46回い
8日目…20回18日目…34回28日目…お休み
9日目…20回19日目…36回29日目…50回
10日目…22回20日目…36回30日目…60回

スケジュールだけ見ると、スクワットチャレンジより楽そうに見えますよね。でも、回数が少ないのはそのぶん筋肉に負荷がかかるから。正しい位置にキレイな筋肉をつけるためにも必ず正しいフォームで行ってください。ツラかったら休憩を挟みながらでもOKですよ♪

(2)しなやかで女性らしい筋肉を作る「ストレッチ」

美脚のモデルさんたちが必ずやっているというストレッチ。下半身のスジを伸ばすことで血流を良くしたり、ゴツゴツ感のない柔らかい筋肉を作ることができます。むくみや脂肪太りが気になる人はもちろん、筋肉太りタイプにも合うのでぜひ寝る前の習慣にしてみてください(^^)

股関節をしなやかにするストレッチ

普段あまり意識することがない「股関節の柔らかさ」。実は股関節が硬くなると、むくみや冷え、骨盤の歪みを引き起こすといわれているんですよ。脚を開くと付け根が痛いという人は要注意!このストレッチで少しずつほぐしてあげましょう。

  1. 背筋を伸ばして座り、あぐらをかく
  2. そのまま足の裏をぴったり合わせ、できるだけからだに引き寄せる
  3. 太ももをパタパタと上下に揺らす(30回ほど)
  4. そのままの姿勢でひざに手を当て、地面に近づけるようにゆっくり押す
  5. 15秒間キープする
  6. これを10回ほど繰り返す

2~5の工程では、股関節が開いていることをしっかり意識しましょう。無理をすると筋や骨を痛める原因になるので、気持ちいいと感じる強さで行ってください。

テレビを見ながらできる「ヒップアップストレッチ」

今までまったく運動をしてこなかった人にとって、スクワットやレンジはかなりツラく厳しいものですよね。そんな基礎体力の少ない人は、まずこちらのストレッチから始めましょう。筋トレに比べると効果が出るのに時間はかかりますが、コツコツ続けることでからだのラインは確実に変わります!

  1. 床などに横向きに寝る
  2. 下になっているほうの腕のひじをついて、上半身を持ち上げる
  3. 下になっているほうの脚を90度に曲げる
  4. 上になっているほうの脚を床と水平になるところまで持ち上げ、手を腰に当てる
  5. そのまま3秒キープ!
  6. 持ち上げていた脚を少し高く上げる(ツラいと感じる位置に上げられればベスト)
  7. そのままさらに3秒キープ!
  8. これをはじめは10回、慣れてきたら20回続ける
  9. 左右逆にして繰り返す

このストレッチはヒップアップだけじゃなく、太ももの付け根の横張りにも効果的です。腹筋を使うと効果が分散してしまうので、できるだけお尻と太ももの筋肉だけで持ち上げてみましょう!

短時間で歪み解消!「骨盤矯正ストレッチ」

多くの女性が歪んといるといわれる骨盤のストレッチは、脚痩せしたいなら絶対取り入れたいもの。骨盤が正しい位置に戻ることで、ポッコリお腹や太ももの張り、O脚やX脚まで改善できちゃいます♪

  1. ひざ立ちになり、脚を肩幅に開く
  2. 背筋をまっすぐ伸ばし、腕を床と水平になるように上げる
  3. 背筋を伸ばしたまま、からだを後ろに倒す
    1. ※このとき手は床と水平を保ちましょう。横から見たときに「Z」の形になっていればOKです
  4. このまま3秒間キープ!
  5. ゆっくりと2の状態に戻す
  6. これを10回ほど繰り返す

ポイントは、最後までしっかり背筋を伸ばすこと。ひざから頭の先まで1本の糸で釣られているようなイメージでやってみてください。歪んでしまった骨盤は一気に戻すことはできません。毎日欠かさず、最低3ヶ月は続けてみてくださいね。

ほそみん
細いだけじゃないスラリと引き締まったカモシカのような脚になるためには、やっぱり運動は欠かせないんですね!特にむくみが気になる人は、ふくらはぎの筋肉をつけることで一気に解消に近づきます。
みなさんもこの機会に「30日スクワットチャレンジ」に挑戦してみてはいかがでしょう♪例え目標回数がこなせなくても、続けることで魅力的な脚のラインに変わっていきます!

【筋肉太り向け】筋肉を落として脚を細くする方法

ここからは「発達した筋肉を落としながら脚を細くする方法」を紹介していきます。どの太りタイプの人にも向いていますが、特にチャレンジして欲しいのは筋肉太りさん!また、脂肪がつきすぎているぽっちゃりさんも筋トレの前に行うと効果的です。

(1)いらない脂肪&ゴツい筋肉を落とす「有酸素運動」

下半身の筋肉が少ない人にとって、筋トレは脚痩せに欠かせない運動のひとつ。でももう充分に筋肉がある人は「これ以上筋肉をつけたくない!むしろ落としたい!」と思いますよね。そんなタイプにオススメなのが「有酸素運動」。有酸素運動にはこんな嬉しいメリットがあるんですよ。

有酸素運動のメリットと脚が細くなる理由

  • 脂肪燃焼効果が高い
  • 大きな筋肉を落とすことができる(発達させない)

有酸素運動とは、「筋肉にかかる負荷が小さく、長時間継続できる運動」のこと。たくさんの酸素がからだに入ってくることで脂肪が燃焼しやすくなり、大きな筋肉を落とすこともできます。​​太ももやふくらはぎのゴツゴツした筋肉が気になる人にとってはこれ以上ないほど効果的なダイエット♪もちろん、脂肪のつきすぎで脚が太くなっている人にも最適です!

脂肪燃焼には「20分以上」、筋肉を細くするには「40分以上」継続!

​有酸素運動で使われるおもなエネルギーは、「糖質、脂肪、筋肉」の3つ。スタートするとまず体内にもとからある糖質がメインに使われ、その後脂肪→筋肉の順番で分解されていきます​。脂肪燃焼が活発になるのは有酸素運動を始めてから20分後~、筋肉が細くなっていくのは40分後~だといわれているので、求める効果に合わせて継続時間を変えてくださいね。

ここからはオススメの有酸素運動を紹介します!みなさんも自分の生活に取り入れやすいものを見つけてみてください♪

大きな筋肉を落とすなら「ウォーキング」

​手軽でお金もほとんどかからない有酸素運動といえばウォーキング!全身にかかる負荷も小さいため、大きな筋肉を落とすのにも効果的です。きちんと正しいフォームで行うことで脚の形も整っていきますよ♪

  1. ウォーキング用のシューズを履き、背筋を伸ばす​。視線はまっすぐ前へ
  2. かかとから地面に着くように歩く
  3. 大きめの歩幅で、腕はひじを曲げて自然に振る
  4. 体内に酸素を送ることを意識しながら息をしっかり吸い、長めに吐く
  5. スピードは1㎞を10~15分で歩くのがベスト

ウォーキングでダイエットをするにはスピードが重要です。ダラダラと散歩をするのではなく、背筋を伸ばしていつもより早めに歩いてみましょう。しかし、体力が落ちている人は1kmを10分で歩くのはキツいこともあります。その場合はできる範囲の早歩きで大丈夫です。

もっと脂肪を燃焼させたなら「ランニング(スロージョギング)」

ランニングは脂肪を効率的に落としたい人にオススメ。「走ると脚が太くなるんじゃない?」と思うかもしれませんが、正しいフォームとスピードで行えば大きな筋肉を発達させることはないといわれています♪頻度は週に3~4回でOK。からだを動かしてリフレッシュしたい人にも向いています。

  1. ランニングシューズを履き、背筋を伸ばしてひじを軽く曲げる
  2. 歩幅は小さくし、つま先から着地することを心がける
  3. 呼吸は「スッスッ」と2回吸って、「ハッハッ」と2回吐く
  4. 1kmを7~​10分のスピードで走る

ランニングでしなやかな脚を作るためには、息が苦しくならない程度のスピードを保つことが重要!あまりストイックに走り込むよりものんびりと景色を楽しみながら走ってみてください。

ひざや腰への負担が少ない「水中ウォーキング」

​足腰が弱い人、太りすぎている人、お年を召した方に向いているのが「水中ウォーキング」。陸上を歩くよりも消費カロリーは大きいのに、ひざや腰への負担は軽くて済みます。ウォーキングよりも早めに効果が表れるのでモチベーションも保ちやすいですよ♪

  1. 全身のストレッチをする
  2. 水中に入ったら背筋を伸ばし、まっすぐ前を見る
  3. できるだけ腕を振り、大きな歩幅で歩く(1.2mほどの間隔)
  4. 太ももをしっかり上げて、前に蹴りだすように歩くとヒップアップにも◎

水中ウォーキングで脚痩せするポイントは、汗ばむ程度にしっかり運動すること。そうすることで全身の血行が良くなり、冷え性やむくみ、セルライトの改善まで期待できるといわれています。ダラダラ歩かずに、下半身を大きく動かすことを意識してみましょう!

全身運動でスリムになる「クロール」

体力に自信がある、水中を歩くだけでは物足りないという人にオススメなのは「クロール」。なんと、陸で運動するのに比べて約4倍もカロリーを消費できるといわれています!さらに全身に水圧がかかることで、体幹を鍛える効果も♪「大きな筋肉は落としたいけど、基礎代謝は落としたくない」という人はさっそくクロールにチャレンジしてみましょう!

  1. 全身のストレッチをする
  2. 脚全体に力を入れず、自然に伸ばす(バタ足は柔らかく、水しぶきが上がらないように)
  3. 手は大きく回し、息が上がらない程度にゆったり泳ぐ​

泳いでみたいけどクロールは苦手…という人は「平泳ぎ」や「背泳ぎ」でもOK。こちらもゆっくり泳ぐことで効果的な有酸素運動になります。時間があるときは水中ウォーキング、運動でさっぱりしたいときは水泳と使い分けるのも良いですね!

【有酸素運動ってどこが痩せられるの?】

みなさんは、「いくらダイエットをしても下半身やウエストが痩せない」「胸ばっかりなくなっちゃう」という経験をしたことがありませんか?実はからだの部位には脂肪が減る順序があり、それに沿って痩せていくんだそうです。

  1. 肝臓脂肪
  2. 内臓脂肪
  3. 手足
  4. ​​ふくらはぎ
  5. 二の腕
  6. 太もも
  7. 顔や胸
  8. ウエスト
  9. お尻

この順番を見てみると、痩せたい部位ほど最後になるということが分かりますよね。ダイエットの効果が下半身に表れるには少し時間がかかるもの。焦らず長期間続けることが大切です。また胸から痩せるという人は、運動するときに激しく揺らしている可能性があります。脂肪は揺れると減っていくといわれているので、気になる人はホールド感のあるスポーツブラなどで対策してみてください。

(2)食べ物で脚やせ!「クエン酸」で筋肉を柔らかくしよう

ムキムキ脚が気になる筋肉太りさんに摂ってほしい食品「クエン酸」。過去に運動部に入っていた人は、疲労回復のために摂りなさいと言われたことがありますよね♪でも、クエン酸の働きはそれだけじゃないんです!美ボディを作るのに欠かせない嬉しい効果とオススメレシピを紹介します。

クエン酸の脚やせ効果とは?

クエン酸とは、みなさんご存知のように食品に含まれる酸っぱい成分のこと。毎日取り入れることでこんな効果が期待できるといわれています。

  • 疲労を回復する
  • 筋肉が大きく発達するのを防ぐ
  • 筋肉を柔らかく保つ
  • 抗酸化作用で細胞や肌の老化を防ぐ

運動をしたときに発生する疲労物質「乳酸」は、筋肉を硬く大きく発達させるといわれています。筋肉太りを悪化させないためには、この乳酸をいち早く取り除くことが大切!クエン酸は食べるだけでそれを叶えてくれる、ダイエットに欠かせない成分なんです♪また、抗酸化作用による美肌効果にも期待できます。一度にたくさん摂っても尿で排出されてしまうので、何回かに分けて取り入れてくださいね。

脚やせには「クエン酸×マッサージ」が効果的!

​もっとスムーズに脚痩せしたいなら、クエン酸を摂りながらマッサージをしてみましょう!2つの相乗効果によって、より筋肉を柔らかく保ってくれます。一般的に脚痩せにはリンパマッサージが良いといわれていますが、筋肉太りには「コルギマッサージ」が◎!お風呂上がりのからだが温まっているときに試してみてください♪

  1. 脚全体にクリームやオイル塗る
  2. 手を握り、第二関節部分で下から上へとマッサージする
  3. スネの骨の周り、ふとももの筋肉は特に念入りに!

コルギマッサージはゴリゴリとやや力を入れて行うのがポイント。ただし、アザができるほどの強さは逆効果です!必ずオイルなどを使って滑らせるように筋肉をほぐしていきましょう。

クエン酸が含まれている食べ物

クエン酸の1日の推奨摂取量は2~5g。過剰摂取しても副作用はないといわれていますが、多く摂ったところで効果がアップするわけではありません。運動をした日は5gを目安に、できるだけこまめに摂ることが大切です

​クエン酸を含む食べ物​100gあたりの含有量
​レモン4~6g​
​グレープフルーツ1g
​キウイフルーツ​1.3g
いちご
​1.3g
みかん1g
​梅干し​50~58g(1粒あたり5g)

クエン酸を上手に取り入れる「お酢」のドリンクレシピ

​上記で紹介した食材も良いですが、毎日食べ続けるのってちょっと大変ですよね。そんなときに取り入れて欲しいのが「お酢」。一年中同じ値段で手に入るうえ、手軽にたっぷりのクエン酸が補給できます。ここでは美味しくお酢が摂れるドリンクレシピを紹介するのでぜひ作ってみてくださいね♪

​​【材料】

  • ​好みのお酢…100㏄
  • 砂糖またはハチミツ…100g
  • 好みのフルーツ…お酢に浸る程度の量

​【作り方】

  1. ​好みのお酢に、フルーツと砂糖(ハチミツ)を漬け込む
  2. 色が出てきたらできあがり
  3. 飲むときは水や炭酸水で割る 。ヨーグルトなどにかけても美味しい!
ほそみん
筋肉太りの原因は、硬くなった筋肉と脂肪!まずは有酸素運動で脂肪を落としつつ、筋肉を柔らかく保つことが大切です。有酸素運動をするときのポイントは「隣の人と話せるぐらいの負荷をキープすること」。あまりハードにやりすぎると筋肉を大きく育ててしまうので、のんびりと楽しむ気持ちで続けてみてください♪

脚が細い「美脚芸能人」がやっているリアル脚やせ方法を紹介! 

モデルさんや女優さんのような細~い脚になりたい!みなさんも一度は思ったことがありますよね♪でも、いったいどんな努力をすればあの美脚をキープできるのでしょう。今回は女子に大人気の「桐谷美玲さん」と「石原さとみさん」の脚痩せ法を紹介します!今すぐ日常に取り入れて、憧れボディをゲットしましょう♪

「桐谷美玲さん」の華奢な脚を手に入れるポイント

​桐谷美玲さんといえば、華奢な骨格と規格外の細い脚!163.5cmで39kgを維持できているのは生まれつきの体質もあると思いますが、それでも週に1回以上のジム通いは欠かさないそうです。彼女のような脚を手に入れるには、ゴツイ筋肉をつけずに体幹を鍛えることがポイント。こちらのトレーニングと食生活が桐谷美玲さん流です!

(1)内転筋を鍛える

細いだけじゃない、形の良い脚を作るためには内転筋を鍛えることが大切です。内転筋とは「内ももの大きな筋肉」のこと。ここをしっかり強化すると脚がほっそりするのはもちろん、骨盤のゆがみまで解消できます!桐谷美玲さんはジムに通っているそうですが、自宅でも内転筋を鍛えるのは簡単♪こちらを1ヶ月ほど続けるだけで太ももにすき間ができてきますよ。

  1. ​仰向けの状態で寝転ぶ
  2. 両足を閉じたまま、まっすぐ天井に向けて伸ばす
  3. そのまま両足を45度まで開く
  4. 2の状態までゆっくり戻す
  5. これをできる回数続ける(最低でも30回からスタート)

これは横になって脚を開いたり閉じたりする、「足パカ」とも呼ばれている運動ですね!コツは内ももの筋肉を意識すること。数日続けているとほとんどの人が100回以上できるようになります♪あまり脚を開きすぎると股関節を痛めるので、45度を守ってください。

(2)食事は「タンパク質」を多く摂る

桐谷美玲さんは、ダイエットで食事制限をしないそう。好きなものをストレスなく食べて、そのぶん運動するタイプみたいですね。でも、彼女のブログを見るとタンパク質を多くとっていることが分かります。赤身のお肉や魚などの良質なタンパク質は筋肉の元となるもの。みなさんもぜひ毎日の食事で意識的に摂りましょう!

(3)飲み物は「白湯」をメインに!

もうひとつ、桐谷美玲さんが日々欠かさず飲んでいるのが「白湯」!白湯には新陳代謝を良くする、老廃物を排出する、からだを温めるなどの効果があるといわれています。こちらの作り方を参考に、まずは朝イチの一杯から始めてみてはいかがでしょうか♪

  1. やかんや鍋に水道水を入れる(ミネラルウォーターなら軟水を使用)
  2. 火にかけ、約10~15分間沸騰させる
  3. ​人肌まで冷ましたら出来上がり!

電子レンジで作るなら、500wで3分間温めればOKです♪白湯は温めなおしが禁止なので、多く作ったら保温ポットなどに入れてその日のうちに飲み切りましょう。1回に飲む量は150cc程度。1日1リットルを目安にしてみてください

「石原さとみさん」の適度な細さで色っぽい脚を手に入れるポイント

​今大人気の女優といえば、石原さとみさん!彼女の場合ややむっちり脚だった時代もあり、努力で美脚を手に入れたのが分かりやすいですよね。実は太りやすい体質だそうですが、適度な筋肉がついた色っぽい脚は男女問わず憧れの的♪自宅では「お風呂タイム」と「噛む回数」を大切にしているようです

(1)石原さとみ流ダイエット!温冷交代入浴法

​私たちから見ても、相当忙しいんだろうな…と分かるほど様々なテレビや雑誌で活躍されている石原さとみさん。そんな彼女の入浴法は、短時間でできるのがポイントです。やり方はお湯と冷水を交互に浴びるだけ!仕事で疲れた日でも取り入れやすいのが良いですね♪

  1. 湯船に40~42度のお湯を張り、2分ほど浸かる
  2. 冷水のシャワー(10~15度)を脚に10秒かける
  3. これを6~7回繰り返す

温冷交代入浴法といわれるこのやり方は、むくみの解消、血行促進、自律神経を整えるのに効果があるといわれています。冷たい水に慣れるまで少しキツイかもしれませんが、効果は半身浴の3倍だとか!ただし心臓に負担がかかりやすいので、持病がある人は控えてくださいね。

(2)とにかくよく噛んで食べる

​石原さとみさんはとにかく何でもよく噛んでから食べるそう。「口の中で90%消化させるイメージ」と言うほどなので、一口にかなり時間をかけていることが分かります。よく噛むことで得られる効果は、食べ過ぎの防止、免疫力のアップ。さらには唾液が分泌されることで美肌効果も期待できるとか!こんなに簡単なダイエットなら、今日からでも始められそうですね♪

美脚の陰に努力アリ!細いだけの脚はもう古い!

美は一日にしてならずといいますが、誰もが憧れる美脚芸能人も毎日コツコツ努力しているんですね!特に、男子から好かれるモテ脚には「適度な筋肉&脂肪」が絶対必要。ただ棒のように細いだけでは栄養失調?なんて思われてしまうかもしれません。理想の脚を作る方法をもう一度おさらいすると…

  • むくみやすい人は地道な筋トレ
  • 筋肉太りの人は​有酸素運動
  • 脂肪太りの人は有酸素運動&筋トレ

というメニューがオススメ!さらに絶対脚を細くしたいという人は、自分の黄金比率を紙に書いて見えるところに貼っておくのも良いですね♪脚やせへの道は、決して楽なものではありません。でも、毎日欠かさずメニューをこなしていけば確実に引き締まっていきます。まずは3ヶ月、本気でダイエットしてみませんか?明日から~じゃなくて始めるのは今!小さな努力を重ねた人だけが理想の脚を手に入れられますよ♪

mobile footer