朝バナナダイエットの5つのルール&成功ポイント。これを知らなきゃ失敗する?!

朝バナナダイエットの5つのルール&成功ポイント。これを知らなきゃ失敗する?!

​朝バナナはルールを知らなきゃ失敗する


 2008年、スーパーからバナナが消えた…!社会現象にもなった朝バナナダイエット、みなさん覚えていますか?我慢しない・お金をかけない・時間をかけないというコンセプトで、胃腸を休めて体質改善をはかるダイエット法です。しかし、成功者が多い一方で失敗した人も多数いたようです…。名前の響きから朝にバナナを食べるだけだと思ってませんか?実は他にもルールがあったんです!今回はほそみんが朝バナナダイエットのルールとバナナのダイエット効果について解説します。


ほそみん
みなさんこんにちは!朝バナナダイエットってすごく流行ったし、いまさら感がある?でも、やっぱり朝バナナダイエットってすごかった!当時はすごい勢いで話題になったから正しいやり方が広まらなかったみたい。失敗した人はルールを知らなかっただけかも。さっそく朝バナナダイエットのルールをチェックしていきましょう♪

朝バナナダイエットの5つのルール

バナナは1日1~2本が目安

​バナナのカロリーは100gあたり86kcal。大きめのバナナでも1本あたり100kcalほどです。朝バナナの公式サイトによると、朝バナナダイエットはカロリー計算は必要なく、何本食べてもいいそうです。しかしだからといってドカ食いはNG!朝バナナダイエットは朝食に消化のいい果物を食べることで胃腸を休めることを目的としています。普段酷使している胃腸を十分に休めることで機能を回復させ、体質改善につなげるんですね。たくさん食べたら本来の目的とは違うものになってしまいますよね。また、朝食をバナナだけにすることで、ダイエットの基本であるカロリー制限を無理なく行えるという狙いもあります。ここを勘違いしていくらでも食べていいんだ!ってなると失敗しますよ。バナナは1本でも満腹感があるからそれほど食べなくても満足できるはず。バナナの数は1〜2本に抑えましょう。


◆果物カロリー表(100gあたり)

​カロリー​糖質量
​りんご​54kcal​13.1g
​いちご​33kcal​7.5g
​バナナ86kcal​22.6g
​みかん​45kcal​10.9g


ほそみん
う〜ん、他の身近な果物と比べるとよくわかるけど、バナナは果物の中では糖質量が多くカロリーも高いのね。食べ過ぎには注意!


バナナって糖質多いけど、糖質って太るんじゃないの?

糖質の取りすぎは確かに太ります。現に糖質制限ダイエットというものもありますよね。だけど糖質は必要な栄養分。糖質が足りないと、女性の場合便秘や生理が止まる、抜け毛が増えるといったトラブルにつながります。バナナは糖質とともに食物繊維や酵素も取れるため、パンやご飯に比べて血糖値が急上昇しにくいといわれています。食べ過ぎなければ必要以上に気にする必要はないですよ。

常温の水と一緒に摂取する

まず第一に、バナナだけを食べるよりも水を一緒に飲むことで満腹感が得られやすくなります。それなら水じゃなくてもなんでもいいんじゃ…?と思いますよね。朝バナナダイエットで水にこだわっているのは、味覚を鋭くする目的もあるからです。味のない水を飲むことで、素材そのものの味を感じることができ、鈍った味覚を元に戻します。また、果物の消化しやすいという特徴を生かすためには、他のものはとらないほうがいいんですよ。朝に水分補給をしっかりすることで便通を促すこともできますよ。公式サイトによるとたまにはお茶やコーヒーもOKとのこと。朝食時以外でも水を飲む割合を増やすのが大切みたいです。


ほそみん
常温の水ということもポイント!冷たい水は代謝を下げたり体を冷やしてしまうそう。朝一番で冷たい水を飲むと胃もびっくりしてしまうかも。バナナは南国の果物で体を冷やす作用もあるとされているから、冷たい飲み物は避けようね。


夕食は20時までに食べる

夕食は1日の食事の中でもボリュームが多く、カロリーも高くなりがちですよね。だけど、夜は眠るだけなのでカロリー消費量が少なく、食べたものが脂肪になりやすいんです。夜は脂肪蓄積をするBMAL1という物質が活発な時間帯で、太る原因は深夜の食事にあるともいわれています。また、夜遅い時間の食事は胃腸が活動したまま眠ることになり、体をゆっくり休めることができません。眠っていても、体の中は休めていない状態だと快眠できていないことになります。そうなると疲れが取れないし、むくみやすくや太りやすい体質になってしまいます…。疲れが取れにくいのは胃腸に負担がかかっているのが原因かもしれませんよ!朝バナナダイエットは胃腸を休めて体質改善するのが目的。夕食は20時までには食べておきましょう。仕事の都合で20時が難しい人も、少しでも早めに夕食をとるようにしましょうね。

こんなに!?胃の中で食べ物を消化するのにかかる時間

  • 果物…20〜30分
  • 野菜…1〜2時間
  • 米 …2〜4時間
  • 肉・魚…4〜6時間

ほそみん
早めの夕食ならいつも通り減らさないで食べてもOK!​ただ、食後のデザートは控えるのがベスト。甘くておいしいスイーツは糖質と脂質でできていますよね。夕食後のデザートは血糖値が上がりすぎたり、脂肪になりやすくなるリスクがあるんです…!食後のデザートが習慣になっている人は時間帯をずらして3時にスイーツを食べるようにしましょう♪


0時までに就寝

睡眠はダイエットにも美容にもとても大切。肌や体は寝ている間に修復されています。若返りホルモンとも呼ばれている成長ホルモンが夜寝ている間に分泌されているのは有名な話ですよね。このように睡眠中には痩せる体作りをしてくれるホルモンがたくさん分泌されているのです。睡眠時間が少ないと疲れも取れませんし、その分体質改善も進まないことに…。疲れはためずに毎日とることで、痩せやすい体づくりにもつながります。 遅くても日付が変わる前までには眠るようにしましょう。


ほそみん
夜寝るのが遅いとお腹が空くんだよね〜。睡眠時はちょっと空腹を感じるくらいのほうがいいんだけど、遅くまで起きてると我慢できずに食べちゃって後悔…なんてことも。しかも、睡眠不足だとグレリンっていう食欲に関係するホルモンがいっぱい出て、食欲が抑えられなくなっちゃうんです!夜更かしはダイエットにとっていいことなし!!


3時のおやつは1種類のみ

ダイエット中だから、辛いけどおやつは我慢しなきゃ…?朝バナナダイエットでは我慢する必要はありません。なんと朝バナナダイエットはおやつOKなんです!ただし、時間は3時で1種類のみ。種類はチョコレートや和菓子がおすすめ。和菓子はあんこを使っているため食物繊維が多く、洋菓子と比べて脂質が低いものが多いのでダイエットにはもってこいです。ダイエットの敵にされやすいチョコレートですが、カカオ分の多いダークチョコレートなら女性にうれしいポリフェノールたっぷり。血糖値も上がりやすいため少量で満足できます。アイスなどの乳製品はあまりよくないそうですが、夜ご飯の後に食べるよりは3時に食べた方がマシです!1種類だけ、って決めたら罪悪感なくおやつを楽しんじゃいましょう♪


ほそみん
1種類だけ、っていうのがポイント!おやつは量を決めないとついダラダラ食べ過ぎてしまいがち。甘いもの、口直しにしょっぱいもの、また甘いもの…この負のスパイラルに陥ってしまう人も多いはず!おやつをたくさん食べたい人は、いっそおにぎりなどのお米にしちゃってもOKだよ。

なんでおやつは3時なの?

体内には生活リズムに合せて体内時計を調節するBMAL1というたんぱく質があります。このBMAL1は体内時計に合わせて脂肪を蓄積する命令を出していて、1番分泌が少ないのが午後3時。おやつを食べても脂肪になりにくいんです。3時以降は明日の活動に向けて脂肪を蓄積しはじめ、夜の9時以降が増加のピークとなっています。昔から3時のおやつと言われていましたが、3時という時間には理由があったのですね。

さらに知っておくべき成功ポイント

よく噛んで食べる

よく噛んで食べることで、満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防止することができます。さらによく噛むことで唾液が出て、消化を促し胃腸の負担を減らしてくれる効果もあるんです。例えば、お米ってずっともぐもぐしていると甘みが出てきますよね?あの甘みは唾液に含まれる消化酵素がお米のデンプンを分解することで生まれているんです。ゆっくりよく噛んで食べることで、今までは気づかなかった食べ物本来の味を楽しむことができますよ。


ほそみん
噛むことって実はとっても大切なこと。普段噛むことを意識していないと、10回も噛まずに飲み込んでいる人も多いの!歯で噛み砕いて小さくすることで、消化器官の負担を減らすことにもつながります。早食いの人は、まずは30回は噛むように意識してみてね!

満腹中枢ってなに?

満腹中枢は脳にある満腹を感じるための器官のこと。血糖値の上昇を感知して体に必要なエネルギーが取れたかを判断しています。血糖値が十分上がるともうエネルルギーは必要ないと判断し、お腹いっぱいだよ〜という伝達をします。ただ、血糖値が上がるまでに約20分はかかるため、早食いだと満腹感を感じることができずに食べ過ぎてしまうんです。満腹中枢に正常に働いてもらうためにも、食事はゆっくり噛んで食べることが大切ですよ。

昼食・夕食はバランスよく食べる

バナナは栄養豊富な食品です。だけど痩せたいからといってバナナばかり食べるのはNG!バナナにも足りない栄養素があり、バナナだけだとたんぱく質やカルシウムが不足してしまいます。また、ダイエット中だからとサラダだけにしたりご飯を抜いたりするのもよくありません。昼食と夕食は肉、魚、野菜、穀物などバランスよく食べるのが大切です。いろんなものをバランスよく食べて体に必要な栄養素をしっかり取り入れましょう。


カロリーオーバーに注意する

ダイエットの原則はカロリーコントロールです。その大原則を破ると、いくら朝食にバナナを食べていても痩せることはできません!朝バナナしか食べてないから、お昼と夜は好きなものを好きなだけ食べてもいいよね…?朝バナナダイエットで失敗している人にはこのタイプも多いのではないでしょうか。朝バナナダイエットに限らずですが、こういった考え方はNG。自分の消費エネルギー以上のカロリーを摂取してしまうともちろん太ってしまいます。朝バナナダイエットは極端なカロリー制限は必要ないですが、全く気にしなくていいわけではないことを覚えておきましょう。


運動を取り入れる

運動はダイエットの味方!朝バナナで体質改善・カロリー制限をしながら運動で消費カロリーを増やすことでスムーズなダイエットが目指せますよ。運動というと、ジムやランニング、水泳…といった辛いイメージですが、無理しなくてOKです。ちょっとしたことでいいので日常生活に取り入れて習慣にしてしまいましょう♪


無理なく日常に取り入れられる運動!

  • 通勤時、1駅分歩く
  • エレベーターではなく階段を使う
  • デスクワーク中は姿勢に気をつける
  • 歩くときのスピードや歩幅を変えてみる
  • お風呂上りにストレッチやマッサージをする
ほそみん
運動は継続することが大切。無理してがんばって3日坊主…なんてことにならないように、簡単なものから始めましょう。仕事が忙しくて運動する時間が取れない!なんて方もこれなら無理なく続けられそう♪

ダイエットには有酸素運動と無酸素運動のどっちが効果的?

ダイエットといえばランニングや水泳などの有酸素運動がいいイメージがありますよね。有酸素運動は脂肪を燃焼することができます。一方、筋トレやストレッチといった無酸素運動は筋肉をつけて基礎代謝をあげることができます。どちらも役割が違うしどちらも効果があるといえますね。無理にランニングをしなくても構いません。まずは日常に取り入れやすいものから始めてはいかがでしょうか。


ヨーグルトや黒酢とあわせるのもおすすめ

毎日水とバナナを食べてたら飽きちゃった…そんな人はちょっとアレンジしてみましょう。まずおすすめなのはヨーグルトです。ヨーグルトは言わずと知れた整腸作用のある食品。ヨーグルトに含まれる乳酸菌がお腹の中を綺麗にしてくれますよ。また、ヨーグルトは動物性たんぱく質が豊富で、バナナに足りないたんぱく質を補えるので相性バッチリです!ヨーグルトも腹持ちがいいので、バナナだけでは足りないという人はヨーグルトをプラスするのがおすすめです。

次におすすめなのは黒酢。意外かもしれませんが、お酢とバナナは相性がよく、バナナ酢なんていう食べ物もあるんですよ。黒酢に含まれているクエン酸で、疲労回復が期待できます。また、クエン酸にはキレート作用という吸収されにくいミネラルを吸収しやすくする働きもあります。バナナにかけることで、単体では吸収されにくいマグネシウムなどのミネラルも効率よく吸収することができますよ。


バナナのダイエット効果

低カロリー・低GI

◆朝食のメインのカロリーとGI値 

​カロリー​GI値
​白米(100g)​168kcal​81
​食パン(6枚切り1枚)​166kcal​91
​バナナ(100g)
86kcal​55


バナナのカロリーは100gあたり86kcalで​GI値は55です。同じく炭水化物が多いご飯やパンに比べると、どちらもかなり低めの値になっていますよね。特にパンは単体じゃなくマーガリンやジャムなどで結構なカロリーを摂取していることも!今までしっかり朝食をとっていた人は、朝バナナに変更するだけでもかなりのカロリーカットが期待できますよ。


GI値ってなに?

GI値は、グリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略。食べ物を食べてから体内で糖に変わり血糖値が上昇するまでのスピードを数値化したもので、ブドウ糖を100で基準としています。GI値が高いほど血糖値が上がりやすいことを示しています。この血糖値ですが、最近ではカロリーと並んで太りやすさに関係しているとされ、GI値が低い方が太りにくい食材だとされています。


便秘解消

ダイエット中は食事制限や栄養の偏りで便秘になりがちですが、バナナは便秘解消効果も期待できるんです。バナナに含まれる食物繊維とオリゴ糖が便秘解消の手助けをしてくれます。オリゴ糖は腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれますよ。そして、便秘には欠かせない食物繊維。バナナは果物の中でも食物繊維が多い方なんです。しかも、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のどちらも含まれているんですよ。バナナよりも食物繊維が豊富な食物はたくさんありますが、バナナには消化しにくいでんぷん質レジスタントスターチも含まれているのがポイントです。レジスタントスターチは食物繊維と同じような働きをして、便秘解消を手助けしてくれます。オリゴ糖と食物繊維とレジスタントスターチのトリプルアタックで頑固な便秘にも効きそうですね!


さとみん
レジスタントスターチは熟す前の青いバナナに多く含まれているそう!熟したバナナの方には残念ながらほとんど含まれてないんです。便秘解消したい方は青いバナナを選ぼう♪

代謝アップ

バナナにはビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンBはエネルギーを作るために欠かせない栄養素。サプリメントにもよく配合されていて、ダイエットや美肌にも役立ちます。エネルギーの供給や老廃物の排出など代謝に関わる働きをしているため、ビタミンB群をとることで代謝アップが期待できます。


◆ビタミンBの種類と働き

​種類​主な働き
ビタミンB1​
  • ​​糖質の代謝を助ける
  • ​神経機能を正常に保つ
ビタミンB2
  • ​​脂質の代謝を助ける
  • 皮膚や粘膜を健康に保つ
  • ​抗酸化作用
ナイアシン
  • ​​3大栄養素の代謝を助ける
  • アルコールを分解する
  • ​中性脂肪やコレステロールを減らす
​パントテン酸
  • ​3大栄養素の代謝を助ける​
  • ストレスに対抗する
  • ​免疫力をあげる
ビタミンB6​
  • ​​たんぱく質の代謝を助ける
  • 皮膚の新陳代謝を促す
  • ​女性ホルモンを整える
​ビタミンB12
  • ​​貧血を予防する
  • 睡眠リズムを調節する

​葉酸

  • ​貧血を予防する
  • ​細胞の再生を助ける
ビオチン​
  • ​酵素の働きをサポートする
  • 皮膚や髪の毛の健康を維持する


さとみん
赤文字になっているのがバナナに含まれているビタミンB群です。ビタミンB群は水溶性ビタミンといって、体の中にためておくことができないビタミン。だから、毎日の摂取が必要なんです。バナナならバランスよく摂取できそう!


むくみ解消

デスクワークでも立ち仕事でも、とにかく辛いのがむくみ。バナナはそんなむくみ解消にも効果が期待できるんです。むくみは水分や塩分の取りすぎが原因の1つといわれています。バナナに含まれるカリウムは体の中の水分を排出し、体内の水分量を調節する働きをします。カリウムはむくみ解消サプリにもよく含まれている成分で、体の巡りを整えてスッキリさせてくれますよ。


カリウムの多い果物はこちら!

  • アボカド
  • バナナ
  • メロン
  • キウイ

食欲抑制

バナナは、食欲抑制効果のある必須アミノ酸ヒスチジンを多く含んでいます。ヒスチジンは体内でヒスタミンに変化し、食欲の抑制と脂肪燃焼をしてくれるんです。ダイエッターにはうれしい効果ですね!ヒスチジンは体内で作ることができないため、食べ物から取り入れる必要があります。また、バナナはよく腹持ちがいいといわれていますが、その理由はお腹の中で膨らむ不溶性食物繊維が多いからなんです。さらに糖質が多く含まれているため、血糖値をあげて少量でも食欲を抑制してくれるんですよ。


ほそみん
ダイエッターにうれしすぎる働きをするヒスタミンですが、取りすぎには要注意!実はヒスタミンの取りすぎはアトピーやアレルギー、食中毒を引き起こすとされているんです…!何事も適量が大事ってことですね。

コレステロールの吸収を抑制

バナナには食物繊維が多く含まれていることはお話ししましたが、バナナに多く含まれる食物繊維の働きは便秘解消だけではないんです!食物繊維は胃では消化されずに排出されますよね。その時に余分なコレステロールや中性脂肪、糖質の吸収を妨げ、排出を手助けしてくれるんです!コレステロールは体内にある脂質の一種。コレステロール値が高いとメタボや動脈硬化といった生活習慣病につながるとされています。コレステロール値が気になる方にも、バナナはおすすめなんですね。


その他の美容・健康効果

月経前症候群の改善

生理前のイライラや気分の落ち込み、抑えられない食欲…。月経前症候群はPMSとも呼ばれ多くの女性が悩まされていますよね。バナナに含まれるマグネシウムイライラなどの興奮を抑える働きをしてくれますよ。また、筋肉の緊張を和らげることで下腹部の痛みや胸のハリを改善してくれることも期待できます。さらに、生理前に減ってしまうホルモンセロトニンを作るために必要な、トリプトファンとビタミンBもバランスよく含まれており、PMSの改善に役立ってくれます。


ほそみん
生理前は食欲が増加したり甘いものが欲しくなることが多いけど、お菓子よりもバナナを食べるといいかもね♪

腸に優しい

バナナといえば便秘に効くイメージがないですか?実は下痢にもいいんです!バナナに含まれる水溶性食物繊維の1つペクチン整腸作用と粘膜保護作用があります。特に熟したバナナは消化にもよく胃と腸に優しいんです。また、バナナに含まれるオリゴ糖が腸内環境を優しく整えてくれますよ。栄養豊富のため風邪で食欲がない時にもおすすめです。


肌トラブルの改善

バナナには美肌に欠かせないカロテンやポリフェノールも含まれています。カロテンは体内でビタミンAに変化して粘膜や皮膚を健康に保つ働きをします。赤ワインに多く含まれていることで有名なポリフェノールは、抗酸化作用があり、アンチエイジングに期待できます。ダイエットしながら見た目のキレイも目指すことができますよ♪


ほそみん
ポリフェノールはついつい捨てがちなバナナの筋に多く含まれているそう。ほそみんも今度からはバナナの筋はむかないで食べよーっと!

精神安定

幸福ホルモンセロトニンって聞いたことありませんか?セロトニンは怒りや不安、恐怖、快楽など感情のブレーキ役として働く神経物質。感情をコントロールして精神の安定させてくれます。​バナナにはそんなセロトニンの生成に必要なビタミンB6とトリプトファンがバランスよく含まれています。また、甘いものを食べるとなぜかほっとしますよね。バナナの程よい甘みは心を落ち着かせてくれます。しかも、実は甘さの元であるブドウ糖がないとトリプトファンは脳に入れないんです!バナナ1つでセロトニンを作るのに必要なものが補えるんですね。


本当に痩せるの?口コミを調査

朝バナナダイエットは知名度が高いだけあってたくさんの人がチャレンジしていますよね。3つの項目に分けて、いい口コミも悪い口コミもチェックしてみましょう!


朝バナナで痩せた!

  • はじめは失敗したけど…
    genさん
    朝バナナを始めて半年 初めて試した時は3㌔増えたり・・・ そっこう やめました 諦めきれず再度挑戦 やっぱりダメ 当てにならないと気にもしなくなった時 森クミのを見て 同じように、ルールを守って 3度目の正直 あれから半年 -9㌔に成功

    ダイエットカフェ

  • 私にはあってる
    りいたんさん
    朝バナナダイエット始めて1週間。-2kgです。賛否両論あるみたいだけどあたしには合ってるかな~と。もともと大食漢で夕飯も21時以降が多かったので朝バナナは生活改善のいいきっかけになってると思います。18時頃にプレ夕飯としておにぎりを食べておくと夜なんとか持つようになったので夕飯のカロリーは劇的に減少しました。今までどんなことしても夕飯は我慢できなかったあたしとしては革命的です。夕飯後のデザートもやめれました。全て朝バナナのおかげとは言いませんが確実にいいきっかけになってると思います。

    @niftyスポーツクラブ

  

ほそみん
ルールを守ったら成功した!との口コミがありましたよ♪また、朝バナナダイエットがきっかけで生活改善できた方も!やはりバナナを食べるだけでなくルールを守って生活や体質改善することで痩せられそうですね。

便秘が改善した!

  • 体重の変化はないが快腸
    ぼんじりさん 44歳 女性
    ダイエットと言うよりは、便秘改善と血圧の調整で毎朝食べています。体重の変化はあまりありませんが、快腸です。カリウムを多く含んでいるので、トイレの回数も多く、血圧も安定しています。一本食べるのはなかなか難しいですが、小さめの房を選んで毎朝食べています。

    ダイエットカフェ

  • ぽっこりお腹が改善
    みなさん 30代 女性
    朝食にバナナを好きなだけ食べる。(水分は常温の水のみ) それでも物足りない場合は30分以上経ってからご飯を少量食べても良い。即効性はないが、私の場合1月程で1.5kg減で特に便秘気味でポッコリお腹がかなり改善されました♪

    ダイエットナビ

ほそみん
こちらは便秘が解消されたとの声です。便秘が原因のぽっこりお腹が改善したそう。便秘解消は体質改善につながるから、期待大!でも中には、便秘は解消したけど体重は減らないという方もいましたよ。


痩せなかった…

  • 朝は食べない派だったから太った
    ふみゆさん 26歳 女性
    元々朝は食べない方だったので、なおさら全然痩せないです。むしろ太りました。 糖質高いし、慣れるとだんだん一本じゃ物足りなくなりました。噛まないから満腹感感じにくいのかな…?それだったらサラダを少し多めに食べた方が腹持ちもいいし、いい気がしました。

    ダイエットカフェ

  • あまりおすすめしません…
    かよさん
    朝にバナナだけはすぐお腹がすきますよ 私は以前やっていて約5ヵ月で-10㌔痩せられたけど今リバウンドになっちゃってます ダイエットするなら朝は本当にしっかり食べた方がいいですよ

    @niftyスポーツクラブ

  

ほそみん
バナナダイエットで失敗した人の声で多かったのがもともと朝ごはんを食べていなかったから太った、バナナだけじゃお腹がすくといったもの。朝食を食べていなかった人は、朝バナナを食べる分運動を増やしたり他の食事のカロリーを減らしたりといった工夫が必要かも。また、痩せて朝バナナから普通の朝食に戻したらリバウンドしたという声も多かったです。

朝バナナダイエットでよくある質問

糖尿病の人にもいいって本当ですか?

糖尿病の人は朝バナナダイエットはおすすめできません。糖尿病は糖が体内で正常に処理できなくなる病気。炭水化物や砂糖を控えるようにお医者さんから指導されます。バナナは炭水化物量が多いため、糖尿病の方にとってはよくない食べ物に分類されるんです。糖尿病やその疑いがある方は病院で食生活の指導を受け、それに従ったものを食べましょう。


糖尿病またはその疑いがある場合、朝バナナは実践できません。
そのような方は担当の医師または専門家から食生活の指導があるはずです。
炭水化物については、特に厳しい制限があります。

Source: 朝バナナオフィシャルブログ


ほそみん
オフィシャルブログでもこのように書いてありました。バナナは栄養豊富だけど、糖尿病の人にとっては毒として作用しちゃうのね…。

ミニッツメイドの「朝バナナ」を代用してもいいですか?

できれば果物のバナナで行うことをおすすめします。ミニッツメイド朝バナナの原材料は以下のとおりです。


【ミニッツメイド 朝バナナ】
マルトデキストリン、砂糖、バナナ果汁、脱脂粉乳、発酵乳、寒天、乳酸Ca、増粘多糖類(大豆由来)、酸味料、香料、酸化防止剤(ビタミンC ) 、ナイアシン、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ビタミンB12 

Source: コカコーラ公式


バナナ以外にも砂糖や寒天などが含まれていますね。また、生の果物であるバナナからは酵素が取れますが、ミニッツメイドの「朝バナナ」からは酵素をとることができません。朝バナナダイエットはよく噛んで味わって食べることもポイントの1つ。やはりミニッツメイドの「朝バナナ」で代用するのは難しそうです。バナナは値段も安く入手しやすいですし、朝でもさっと食べることができるため、どうせならバナナでチャレンジしましょう!


水じゃなくて牛乳でもいいですか?

基本は常温の水がルール。公式サイトでは、牛乳をはじめとした乳製品は消化にパワーがいるからダイエットにはおすすめしていません。だけど毎日バナナと水じゃ飽きちゃいますよね。朝バナナダイエットは我慢しないというのがコンセプトのダイエット法。牛乳が飲みたい時は我慢せず飲んでも◎ただ、牛乳はコップ約1杯(200ml)で134kcalと以外とカロリーが高いこと、栄養価は高いけど水分補給には向かないことを覚えておきましょう。


ほそみん
牛乳とバナナって相性よくて大好き!バナナオレとかおいしいよねー♪牛乳にはビタミンB6が豊富に含まれているから、バナナに含まれるトリプトファンと合わせてセロトニンを作るのに効果的という意見もありますよ。

ルールとポイントを知ってスッキリ痩せよう

我慢しない、お金をかけない、時間がかからないと簡単で楽チンな朝バナナダイエット。5つのルールとポイントを守ればダイエット効果が期待できそうですね。バナナの栄養やその働きについて知ったら、なぜバナナなのかも納得ですよね!流行った当時は失敗しちゃった人も正しいルールを知れば大丈夫。バナナダイエットに再チャレンジして楽してスッキリ痩せちゃいましょう♪


mobile footer