こんにゃくに凄い効果があるって知ってた?女性に嬉しい日本発のスーパーフード

こんにゃくに凄い効果があるって知ってた?女性に嬉しい日本発のスーパーフード

​こんにゃくの美容健康効果が凄い!

ほとんどが水分だからもちろん低カロリーで、ダイエットに効果的な食材として知られている「こんにゃく」☆実は、デトックス効果や美肌効果、生活習慣病や骨粗鬆症の予防といった美容健康効果も凄いと評判なんです。栄養はあまりなさそうにも思えますが、実は優れたパワーが秘められているんですね。アメリカやヨーロッパなどでも、ダイエットにも美容や健康にも効果的ということで、日本発のスーパーフード「こんにゃく」が注目を集めていますよ。身近な食材である「こんにゃく」を効果的に摂り入れて、身体の内側からキレイになっちゃいましょう!

こんにゃくって栄養あるの?

低カロリーなダイエット食材「こんにゃく」には、本当に栄養があるのでしょうか?たしかに「こんにゃく」の約97%は水分です。では、残りの3%にどのような栄養成分が含まれているのか、詳しく見ていきましょう!

こんにゃくの栄養価

そもそも「こんにゃく」はサトイモ科の植物の地下茎である「こんにゃく芋」から作られます。とはいえ、生芋を原料とした「生芋こんにゃく」は、ほとんど旬の冬の時期に産地でしか食べることができません。一般的な「板こんにゃく」は、精粉されたこんにゃく粉を原料とした「精粉こんにゃく」になります。


「精粉こんにゃく」は100gあたり5kcalなので、一般的な「板こんにゃく」1枚が250~300gだとしても、12.5~15kcalにしかならないんですね。非常に低カロリーな食材だということがわかります。

五大栄養素では「炭水化物」が多い

「精粉こんにゃく」は97.3%が水分ですが、残りの2.7%のうち最も多い栄養成分は「炭水化物」になります。五大栄養素でいうと、「炭水化物」が2.3%、「ミネラル」が0.3%、「タンパク質」が0.1%。「脂質」はほとんど含まれず、「ビタミン」はわずかということになります。


「炭水化物」は「糖質」と「食物繊維」を合計したものなので、注目すべきはその内訳なんですね。「精粉こんにゃく」の2.3%は「炭水化物」ですが、2.2%は「食物繊維」なので、「糖質」は残りの0.1%しかありません。要するに、水分を別とすると「こんにゃく」のほとんどは「食物繊維」というわけです。


2.2%が「食物繊維」という「こんにゃく」☆さらにその内訳を見てみると、「水溶性食物繊維」が0.1%で「不溶性食物繊維」が2.1%になります。ただし、「こんにゃく」の主成分である「グルコマンナン」は「水溶性食物繊維」!この「グルコマンナン」の働きが様々な効果を生み出しているというわけなんです。

ほそみん
「板こんにゃく」1枚は約15kcalと低カロリー☆しかも、約97%が水分という「こんにゃく」には食物繊維が豊富に含まれているんだね!水溶性食物繊維の「グルコマンナン」という主成分がポイントだよ!

こんにゃくのダイエット効果

日本発のスーパーフードとして改めて話題になっているダイエット食材「こんにゃく」☆主成分は水溶性食物繊維の「グルコマンナン」ということがわかってきましたね!では、「こんにゃく」のどのような働きがダイエット効果をもたらすのかというメカニズムについてチェックしてみましょう!

低カロリー

「こんにゃく」はプルプルとした独特の食感で弾力もあるので、食べごたえは十分。にもかかわらず、「板こんにゃく」1枚300gが15kcalと非常に低カロリーです。そのため摂取カロリーが抑えられてダイエットにつながります。

満腹感がある

体内に入った水溶性食物繊維の「グルコマンナン」は、消化酵素によって消化されず、胃の中で水分を吸収して膨らみます。弾力のある「こんにゃく」をしっかり噛むことで満腹中枢が刺激されるうえに、胃で水分を吸収した「グルコマンナン」が膨張するので満腹感が増すというわけです。そのため食べ過ぎを防止したり、摂取カロリーを抑えたりできるのでダイエットに効果的なんですね!

便秘解消

水溶性食物繊維の「グルコマンナン」は腸内で分解されるとオリゴ糖に変化して、善玉菌であるビフィズス菌のエサになります。「こんにゃく」を食べると腸内の善玉菌の数が増えるので、腸内フローラが整って便秘解消に効果的なんですね!また、水溶性食物繊維には水に溶けて水分を吸収する働きがあるので、硬くなった便が軟らかくなるという特徴があります。さらに、「こんにゃく」には不溶性食物繊維も豊富に含まれているので、便の量が増えて排便が促されるという便秘解消効果も期待できますよ。

むくみ解消

「こんにゃく」100gにはカリウムが33mg含まれています。カリウムには利尿作用があり、体内のよぶんな水分が体外へ排出されるので、むくみ解消に効果的!また、むくみの原因は身体の冷えや血行不良の場合もありますが、自律神経の乱れが原因だと便秘とむくみを併発しやすくなります。そのため、便秘が解消されるとむくみも解消される場合があるんですね。つまり、「こんにゃく」に豊富に含まれる食物繊維は、便秘解消だけでなくむくみ解消にも役立つということです。むくみが解消しても体重の減少につながるとは限りませんが、ボディラインがすっきり細く見えるのは嬉しいですね!

血糖値の上昇を抑制

「グルコマンナン」には糖質の吸収速度を穏やかにするという働きもあります。そのため血糖値の上昇が抑制されて、インスリンの分泌がゆるやかになり、脂肪がたまりにくくなるんですね。結果的に、「グルコマンナン」の豊富な「こんにゃく」を食べると太りにくい体質になるという効果が期待できますよ!

ほそみん
低カロリーなのに満腹感があるため、摂取カロリーが抑えられる「こんにゃく」☆主成分の「グルコマンナン」には便秘やむくみを解消したり、血糖値の上昇を抑制して太りにくい体質なったりするというダイエット効果が期待できるんだね。

ダイエット以外の様々な美容健康効果

「こんにゃく」にはダイエット以外にも様々な美容効果、健康効果があります。具体的にどのような働きによってどのような効果があるのか、確認しておきましょう!

デトックス効果

水溶性食物繊維の「グルコマンナン」には腸内環境を整えて、体内の老廃物を体外へ排出する働きがあります。また、「こんにゃく」には「グルコマンナン」だけでなく、利尿作用のあるカリウムも豊富に含まれているので、総合的にデトックス効果が期待できるということですね!

美肌効果

食物繊維の整腸作用によって肌荒れが改善されるという美肌効果も期待できる「こんにゃく」☆さらに、乾燥肌の改善に効果的な「こんにゃくセラミド」(グルコシルセラミド)という成分も含まれているので、お肌の保湿力が高まり、しわやシミの予防にも役立ちますよ。

生活習慣病予防

「グルコマンナン」には血糖値の上昇を抑制するほか、コレステロール値の異常な上昇を抑える働きもあるので、糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病の予防にも効果的!もちろん、「こんにゃく」を食べるだけで生活習慣病に絶対ならないとか必ず治るというわけではないので、医師に相談することが大切です。

骨粗鬆症予防

骨や歯の構成成分となるカルシウムが不足した状態が長く続くと、骨粗鬆症になる恐れがあるんですね。「こんにゃく」100gにはカルシウムが43mgと豊富に含まれています。しかも、酸に溶けやすいため吸収されやすいという特徴があります。そのため「こんにゃく」は骨粗鬆症の予防にも役立つと考えられているんですね。ただし、「こんにゃく」を食べたら確実に骨粗鬆症にならないというわけではないので、医師に相談するようにしましょう!

がん予防

がんの原因は、栄養バランスの偏った食事や運動不足、睡眠不足などの生活習慣、ストレスなども考えられますが、煙草や細菌・ウイルスといった発がん性物質もその1つ。水溶性食物繊維「グルコマンナン」のデトックス効果によって体内の毒素が排出されると、免疫力が高まるので、がんの予防にも効果的なのではないかという考え方があります。もちろん、「こんにゃく」はがんの特効薬というわけではなく、がんを予防する可能性が高まるのではないかと期待されているということ!必ず医師に相談するようにしてくださいね。

ほそみん
デトックス効果や美肌効果といった美容あるいは健康の維持にも役立つと考えられている「こんにゃく」☆そのうえダイエット効果も期待できるから、意識的に日常的な食事に取り入れたいね!

こんにゃくを効果的に食べるポイント

ダイエットにも美容や健康にもいい「こんにゃく」ですが、効果的に食べるためにはちょっとしたポイントがありますよ。

水分をしっかり摂る

「こんにゃく」の主成分である水溶性食物繊維の「グルコマンナン」には、胃の中で水分を吸収して膨らむという性質があります。そのため満腹感を覚えてダイエットにも便秘解消にも効果的なわけですが、大切なのは水分をしっかり摂ること!「グルコマンナン」が体内で吸収することになる水分を摂らないと、逆に便秘になったり、腸閉塞になったりする恐れがあります。

他の栄養素をしっかり摂る

低カロリーで食物繊維が豊富な「こんにゃく」ですが、その他の栄養成分はミネラルとごくわずかなタンパク質だけで、ほとんど栄養がないといってもいいほど。そのため「こんにゃく」だけを食べていては栄養バランスが偏ってしまいます。他の栄養素をしっかり摂ることを心がけましょう!

ほそみん
「こんにゃく」を食べるときは水分や他の栄養素をしっかり摂ることで、ダイエットや美容・健康の効果を実感できるってことだね!

こんにゃくを取り入れたダイエット方法

それではいよいよ「こんにゃく」を取り入れたダイエット方法を見ていきましょう!具体的には「1食置き換え」「食前に食べる」「おやつに食べる」という3つのやり方がありますよ。

1食置き換え

「こんにゃくダイエット」でしっかり結果を出したい場合は、「1食置き換え」がおすすめ!1日3食のうちどれか1食を「こんにゃく」に置き換えるという方法です。「板こんにゃく」1枚250~300gで約15kcalなので大幅に摂取カロリーを抑えることができます。そもそもカロリーが多めな夕食を「こんにゃく」に置き換えるやり方が1番効果的かもしれませんね。


あるいは1食全体を「こんにゃく」に置き換えるのではなく、主食またはメイン料理のどちらかを「こんにゃく」に置き換える方法もありますよ。主食を「こんにゃく」に置き換えると糖質制限になり、メイン料理を「こんにゃく」に置き換えると脂質制限になりやすいでしょう。


「こんにゃく」中心のメニューと言えば、思い浮かぶのはおでんや「こんにゃくステーキ」でしょうか。実は、「こんにゃくダイエット」を成功させるためのポイントはどれだけ飽きずに「こんにゃく」を食べ続けることができるかにかかっているといっても過言ではありません。しらたき(糸こんにゃく)をそばやパスタの代わりにしたり、「こんにゃくご飯」にしたり、「氷こんにゃく」を唐揚げにするといった方法もありますよ!

食前に食べる

1食全体にしろ、主食またはメイン料理にしろ、「こんにゃく」の置き換えダイエットはなかなか大変そう…という人におすすめなのが「食前に食べる」という方法です。食事の30分ほど前に「こんにゃく」を食べると、満腹中枢が刺激されて食事自体の摂取カロリーを減らすことができます。満腹感を得ることがポイントになるので、目安は「こんにゃく」200gほど。コップ1杯ほどの水分を摂ることも忘れずに☆

おやつに食べる

スナック菓子やケーキなど、高カロリーで糖質や脂質も多いスイーツが大好きという人におすすめなのは「こんにゃく」を「おやつに食べる」方法。市販のものもありますが、実はこんにゃく粉を使う「こんにゃくゼリー」や「こんにゃくクッキー」などを自宅で作ることができます。「刺し身こんにゃく」を使ったわらび餅風の和菓子や「氷こんにゃく」を使った「こんにゃくチップス」などを手作りしてもいいですね!

ほそみん
「こんにゃくダイエット」の醍醐味は低カロリーで、便秘解消やむくみ解消、デトックス効果や美肌効果も期待できるところ☆「1食置き換え」が1番摂取カロリーを抑えられるけど、気楽に続けたい場合は「食前に食べる」方法や「おやつに食べる」やり方でもいいね!

食べ過ぎると体に悪いので要注意

効果的に食べるためには水分や他の栄養素をしっかり摂ることがポイントという「こんにゃく」☆実は食べ過ぎると体に悪いので注意が必要です。

便秘や下痢

「こんにゃく」の主成分は水溶性食物繊維の「グルコマンナン」ですが、不溶性食物繊維も豊富に含まれています。そのため「こんにゃく」を過剰摂取して「グルコマンナン」の作用が強すぎると下痢になり、不溶性食物繊維の働きが強すぎると逆に便秘になる可能性が高まります。とくに、水分をしっかり摂らなかった場合に便秘になりやすいでしょう。


「こんにゃく」の摂取量は1日あたり250~300gが適当と考えられています。「板こんにゃく」1枚程度がちょうどいいと覚えておけばいいですね。

腸閉塞のリスク

「こんにゃく」を過剰摂取して便秘が悪化すると、腸閉塞になる恐れがあります。腸閉塞とは腸が正常に動かなくなって、お腹の張りや吐き気、腹痛などの症状を伴う病気のこと。様々な種類や原因がありますが、便秘が原因で腸閉塞(宿便性イレウス)になることもあるんですね。便秘と腸閉塞の違いは腹痛の度合いです。便秘でお腹が痛くなることもありますが、腸閉塞になると日常生活もままならないほどの激痛に見舞われます。すぐに医療機関で治療をしてもらわなければなりません。そうならないためにも、「こんにゃく」の食べ過ぎには気をつけましょう!

栄養バランスが偏る

低カロリーでダイエットに効果的だからといって「こんにゃく」ばかりを食べていては栄養バランスが偏ってしまいます。「こんにゃく」にはほとんど食物繊維しか含まれていないといっても過言ではありません。「こんにゃく」の摂取量を1日250~300gほどに抑えるだけでなく、「こんにゃく」以外の栄養バランスのいい食事を心がけるようにしましょう。

血糖値が過剰に低下

「こんにゃく」に含まれる水溶性食物繊維の「グルコマンナン」には、血糖値の上昇を抑える働きがあります。そのため「こんにゃく」を過剰摂取すると、血糖値が過剰に低下してしまう恐れがあるんですね。とくに、血糖値を下げるお薬を服用している人は要注意!「こんにゃく」の食べ過ぎには気をつけて、必ず医師にご相談ください。

ほそみん
食べ過ぎると、便秘や下痢や腸閉塞のリスクがあり、栄養バランスが偏ったり血糖値が過剰に低下したりする恐れもある「こんにゃく」☆しっかり水分を摂ること、1日250~300gほどに抑えることが大切だね!

ダイエットにおすすめの食べ方&レシピ

「こんにゃくダイエット」を成功させるためには、「こんにゃく」をどのように食べるかというレシピがポイント!「おでん」「アボカド豆腐パスタ」「こんにゃくチップス」という3つのおすすめの食べ方&レシピをご紹介しましょう。

おでん

「1食置き換えダイエット」をしたいと思っても、「こんにゃく」だけに置き換えるのはなかなか難しいかもしれませんね。そこでおすすめなのが「こんにゃく」入りの「おでん」です。朝食・昼食・夕食のどれか1食を「おでん」に置き換えるということ!ご飯などの主食を摂らないぶん、カロリーと糖質を抑えることができます。ちくわやはんぺんなどの練りものは意外と糖質が多く含まれているので避けるのがポイントですよ☆

材料(2人分)

  • ​大根…1/4本​
  • 厚揚げ…1枚​
  • 卵…2個​
  • 板こんにゃく…1枚​
  • 手羽元…2本​
  • めんつゆ…50ml​
  • 水…300ml​

作り方

  1. ​大根を2cmの厚さに切って皮をむき、小さじ1杯の米を入れたお湯でゆでて灰汁抜きをします。​
  2. 厚揚げを食べやすい大きさに切り、お湯でゆでて油抜きをします。​
  3. ゆで卵を作ります。​
  4. 板こんにゃくを食べやすい大きさに切り、下ゆでします。​
  5. 手羽元の骨に沿って切り込みを入れ、下ゆでしたあと、流水で洗います。​
  6. 鍋にめんつゆと水、1~5を入れて、弱火で煮込みます。器に盛ったらできあがり♪​

アボカド豆腐パスタ

主食を「こんにゃく」に置き換えるダイエットでおすすめなのが「アボカド豆腐パスタ」パスタの代わりにしらたき(糸こんにゃく)、ホワイトソースの代わりに絹ごし豆腐を使うことで、カロリーも糖質も脂質も抑えることができます。アボカドの脂質はほとんどが不飽和脂肪酸で、抗酸化作用のあるビタミンEも豊富なので、血液サラサラ効果や美肌効果が期待できますよ!

材料(2人分)

  • ​しらたき(糸こんにゃく)…500g​
  • アボカド…1個​
  • 絹ごし豆腐…1/2丁​
  • 塩…少々​
  • めんつゆ…小さじ2​
  • かつお節…少々​

作り方

  1. ​しらたき(糸こんにゃく)を水で洗い、軽くゆでて水気を切ります。​
  2. アボカドと絹ごし豆腐をそれぞれフォークなどで潰して、塩とめんつゆを加えて混ぜます。​
  3. 1と2を和えて器に盛り、かつお節をかけたら完成です☆​

こんにゃくチップス

「こんにゃくダイエット」をするときにぜひ活用したいのが「氷こんにゃく」です。「氷こんにゃく」とは、いったん冷凍してから解凍した「こんにゃく」のこと。例えば「板こんにゃく」なら、調理しやすい大きさに切ってから1日以上冷凍し、お湯をかけるなどして解凍したものを、キッチンペーパーなどで水気を除いてから使います。


「氷こんにゃく」にすると歯ごたえや食べごたえが増すので、満腹感や満足度が高まるんですね。「こんにゃくステーキ」や「こんにゃくの唐揚げ」といったメニューで、お肉の代わりに「氷こんにゃく」を使うといいですよ!


そんな「氷こんにゃく」を使ったスイーツが「こんにゃくチップス」☆おやつを「こんにゃく」に置き換えるダイエットにぴったりです。抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富なココアや、血糖値の上昇が穏やかになる「低GI食品」のココナッツシュガーを使います。ダイエット中に甘いものが食べたくなったときにおすすめですよ!

材料(2人分)

  • ​板こんにゃく…1枚​
  • ココア…大さじ1​
  • バニラエッセンス…少々​
  • ココナッツパウダー…少々​
  • ココナッツシュガー…少々​

作り方

  1. ​板こんにゃくを5mmほどに薄切りし、密閉袋に入れて、冷凍庫で丸1日凍らせます。​
  2. 1を流水でほぐしてから、熱湯をかけて解凍し、ザルに上げて粗熱をとります。​
  3. ボウルに2とココアを入れて混ぜ込み、1分ほど置いてから水分を絞り、耐熱容器に移します。​
  4. 3を電子レンジで5分ほど加熱してから、バニラエッセンスとココア(分量外)を混ぜ込みます。​
  5. 器に盛りつけ、ココナッツパウダーとココナッツシュガーをかけたらできあがり♪​
ほそみん
ダイエットにおすすめの「こんにゃく」レシピは、「おでん」「アボカド豆腐パスタ」「こんにゃくチップス」の3つ☆早速、作ってみてね!

ダイエットのお供に!おすすめのサプリ

確実にダイエットを成功させたいときは、「こんにゃく」を取り入れた食生活を実践するとともに、ダイエットサプリの摂取を併用するのもいいですね。「こんにゃくダイエット」のお供におすすめのサプリといえば、「ファンケル カロリミット」「メタルマッスルHMB」☆それぞれ脂肪吸収の抑制脂肪燃焼に役立つといった効果が期待できますよ!

脂肪吸収を抑制するなら「ファンケル カロリミット」

糖と脂肪の吸収、および血糖値と中性脂肪値の上昇を抑制する働きがある「機能性表示食品」の「ファンケル カロリミット」☆インドの伝統医療「アーユルヴェーダ」のダイエットに効果的なハーブという「ギムネマシルベスタ」むくみや便秘解消にも効果的な「桑の葉」などが配合されています。糖と脂肪という両方の吸収が抑えられるところがありがたいですね!

ファンケル カロリミット

​商品名​カロリミット​
​メーカー​株式会社ファンケル​
​名称​ギムネマシルベスタエキス含有食品​
​内容量​【30回分(120粒)】26.5g(221mg×120粒)​
​通常価格​【10回分】648円(税込)
【30回分(120粒)】1,563円(税込)
【90回分(120粒×3袋)】4,207円(税込)​
​定期購入​​健康・得楽便【10回分】583円(税込)
【30回分(120粒)】1,406円(税込)
【90回分(120粒×3袋)】3,985円(税込)​
  • ​原材料​
緑茶エキス、桑の葉エキス、でんぷん、でんぷん分解物、ギムネマシルベスタエキス、インゲン豆エキス、セルロース、キトサン、環状オリゴ糖、ステアリン酸カルシウム、シェラック
  • ​特別価格…【お試しセット(14回分×2袋)】780円(税込・送料無料)※初めての人限定、小冊子「カロリミットクラブ」付き​
  • 2年位で大きく体重減
    4/5
    桜乃狼さん(30代・男性)
    3年前から飲み始め同時に晩御飯の白飯を抜いて2年位で大きく落とすことが出来ました。これからも維持する為に継続します。

    「ファンケル カロリミット」の公式サイト

  • 甘い物を食べても体重は増えない!
    5/5
    じゅんぼさん(40代・女性)
    飲み始めて2週間位で気付いたのですが、甘い物を食べても増えてない!実感できるのでやめられなくなりました(笑)

    「ファンケル カロリミット」の公式サイト

「ファンケル カロリミット」を飲み始めて2週間くらいで体重が増えなくなり、2年ぐらいで体重が大きく減ったという口コミがありました。飲み続けるほどに効果を実感できるようですね!

「ファンケル カロリミット」の公式サイトはこちら☆

脂肪燃焼なら「メタルマッスルHMB」

GACKTさんも愛用していると評判の脂肪燃焼系サプリ「メタルマッスルHMB」☆「HMB」とは、簡単に言うとアミノ酸の代謝物のこと。


アスリートやプロのモデルさんたちの中には、筋肉を鍛えて脂肪を燃焼させることにダイエットのポイントを置いている人がいますよね。代謝を高めて脂肪を燃焼させ、根本的に太りにくい体質になるためには、筋肉を鍛えることが大切になります。


筋肉の構成成分となるタンパク質(アミノ酸)のうち、体内で合成できない必須アミノ酸「ロイシン」の代謝物が「HMB」。「メタルマッスルHMB」の1日の摂取目安量6粒には1,600mgもの「HMB」が配合されています。ざっくり言うと、「メタルマッスルHMB」は一般的なプロテインよりも効率よくアミノ酸を摂取することができるので、脂肪燃焼効果が高いということになりますよ!

メタルマッスルHMB

​商品名​メタルマッスルHMB​
​メーカー​株式会社ART OF LIFE​
​ブランド名​BELLARE(ベラーレ)​
​名称​HMBカルシウム加工食品​
​内容量​72g(400mg×180粒)​
​通常価格​​8,640円(税別)​
  • ​原材料​
HMBカルシウム、澱粉、L-オルニチン、クレアチン、コエンザイムQ10、黒胡椒エキス末、黒生姜エキス末、シナモンエキス末、トンカットアリエキス末、フェヌグリーク種子エキス末、赤ブドウ発酵エキス末/ヒドロキシプロピルセルロース、セルロース、ステアリン酸カルシウム、L-ロイシン、L-イソロイシン、L-グルタミン、L-バリン、ビタミンE
  • メタルボディコース…【初回】500円(税別・送料無料)、【2回目以降】6,480円(税別・送料無料)※初めての人限定、毎月300名限定、4回(4ヶ月)以上の継続が必須、初回に限り30日間全額返金保証あり​

「メタルマッスルHMB」を飲み始めて2週間や2ヶ月ほどで筋肉の変化を実感している人がいますね。脂肪が燃焼しやすくなって太りにくい体質になるまでにはある程度の期間がかかるはずなので、じっくり楽しみましょう!

「メタルマッスルHMB」の公式サイトはこちら☆

ほそみん
「こんにゃくダイエット」のお供に、脂肪吸収抑制系サプリなら「ファンケル カロリミット」、脂肪燃焼系サプリなら「メタルマッスルHMB」がおすすめだよ!

こんにゃくに関するよくある質問

おすすめのレシピを参考にしたり、ダイエットに効果的なサプリを併用したりしながら、早速日常の食事に取り入れたい「こんにゃく」☆その前によくある質問を確認しておきましょう!

毎日食べるのはいいですか?

「こんにゃく」を毎日食べることに関しては問題ありません。ただし、1日250~300g程度に抑えること、水分をしっかり摂ること、「こんにゃく」以外の栄養バランスのいい食事を心がけることが大切です。

白こんにゃくと黒こんにゃくの違いは何ですか?

もともと「生芋こんにゃく」は皮などが混ざっているため黒く、「精粉こんにゃく」は白いという違いがあります。ただし、西日本では「精粉こんにゃく」にひじきなどの海藻の粉末を混ぜて黒くしたものが流通するようになりました。そのため同じ「精粉こんにゃく」でも、東日本では「白こんにゃく」、西日本では「黒こんにゃく」が多く見受けられます。

ほそみん
「こんにゃく」の色は生芋か精粉かによっても、東日本か西日本かによっても違うんだね☆ともあれ毎日食べたいけど、食べ過ぎには気をつけて、水分や他の栄養素もしっかり摂るようにしよう!

適量を守れば体に良いスーパーフード♪

水溶性食物繊維「グルコマンナン」が豊富で、1枚約15kcalと低カロリーな「こんにゃく」☆お腹の中で水分を吸収して膨らみ、満腹感が得られるのでダイエットにぴったりですよね。しかも、便秘やむくみ解消、デトックスや美肌などの美容健康効果も期待できます。「こんにゃく」は1日250~300gまでという適量を守れば体に良いスーパーフード♪早速日常の食事に取り入れて、体の内側からキレイになっちゃいましょう!

ほそみん
ダイエットにも美容や健康にもいい「こんにゃく」は、食べ過ぎると便秘や下痢、腸閉塞になる恐れもあるので、くれぐれも過剰摂取に注意してね!水分や他の栄養素をしっかり摂ることも大切だよ☆ダイエット効果を高めたいときは、脂肪吸収抑制系サプリの「ファンケル カロリミット」や脂肪燃焼系サプリの「メタルマッスルHMB」を併用する方法もアリ!気になる人は公式サイトをチェックしてね♪
mobile footer